
このほど予期せぬアクシデントに見舞われたのは1羽のペンギン。
そのペンギンは意気揚々と群れの先頭で歩いていたが、あろうことか周囲の氷に亀裂が走り、あっというまに取り残されてしまった。
近年、急速な氷の融解が報じられる南極で起きたまさかのアクシデント。撮影者もハラハラしながら見守ったペンギンの運命はこのあとすぐ!
Penguin's Leap Of Faith
早く逃げてぇ!亀裂で危機一髪のペンギン
大きな氷河の上を歩いていたペンギンの群れ
亀裂はすぐに広がり、仲間にも動揺が走る

早く戻ってぇ〜!
割れた氷河がどんどん離れてゆく最中
はぐれかけた1羽は大あわてでジャンプし元の氷へ!

心配してたみんなと合流!また意気揚々と歩きだしたよ

南極では近年で最も広い範囲の氷が融解中
この映像は2019年1月に撮影されたものだが、年末に報じられた南極大陸で大量の氷が解けたというニュース絡みで一気に拡散したという。2019年12月末、ベルギーのリエージュ大学の気象学研究者Xavier Fettweis氏がツイッター上でこんな見解を発表している。
雪や氷に特化したシミュレートを行う地域大気モデルMARが、南極大陸で最大15%の融解範囲を示した。
この結果は アメリカ海洋大気庁NOAAの全球予報システムGFSのデータに基づき算出したもので、近代(1979年以降)から現在までの期間で最も広範囲に達したことを示唆している。
2019年11月から今日までの期間で、融解水の量が平均を230%も上回る記録もあるが、氷が解ける季節は今後も続く。
重さ1兆トンもある棚氷が完全分離するなど、急速な融解が懸念される南極。MAR forced by GFS suggests that the highest melt extent over Antarctica in the modern area (>1979) has been reached on 24-Dec-2019 with ~15%. From Nov 2019 until today, the production of melt water is also a record with 230% higher than average but the melting season is not ended pic.twitter.com/MT0QKCJ47e
— Xavier Fettweis (@xavierfettweis) 2019年12月27日
この極寒の地で徐々に迫りつつあるとされる生態学的な変化を目の当たりにできる人間はほとんどいないが、それは実際に起こっているようだ。

image credit:youtube
突如として群れからはぐれかけた1羽のペンギン。それは気候変動に翻弄される私たちの未来を予期してるのかもしれないしそうでもないのかもしれない。References:boingboing / geekologie
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
ペンギンってあんなスイーって滑ることもできるのかww
2. 匿名処理班
生死かかってるからドラマチック
絵ヅラ的に地味だけど
3. 匿名処理班
飛び込まないのは食われる心配があるからか…生きるって大変だよね
4. 匿名処理班
滑るのは知ってたけどあんなに滑るとはwwww
しかも自分でコントロールできるんだね!
5. 匿名処理班
こういう場合での「RUN」は「走れ」ではなくて「逃げて〜」とか「逃げろ〜」っていう意味だよ
6. 匿名処理班
おれの日常にはこんなハラハラする事ってないなぁ
7. 匿名処理班
仲間のペンギンが「よかったね!よかったね!」って感じで迎えているのが可愛い
8. 匿名処理班
ゴマ粒程の大きさしか見えないのに腹滑りかわいい
9. 匿名処理班
戻って来た時の
「良かった〜〜お帰り〜\(´▽`*)/」のお迎えがなんとも微笑ましい。
ペンギンというか鳥は凄い。人類が絶滅したら鳥類が進化するかも。
10. 匿名処理班
一瞬海に落ちそうになるペンさんの姿にオゥ!って声を出す外人さんが
本気で心配している感が出ていて好き
11. 匿名処理班
仲間が無事を確かめに来たりしててグッとくる
12. 匿名処理班
気象庁のデータでは南極の海氷面積には1979年以降、目立った変化はないんだが?
13. 匿名処理班
NASAかなんかが南極の氷は年々多くなってるって言ってなかったかな
14. 匿名処理班
※12
機動戦士ガンダムが放映された年とともにプロレスラー丸藤正道が生誕した年だな
15. 匿名処理班
ペンギンってその状況が危機であると理解できる知能があるんだな
16. 匿名処理班
※12
都合のいい情報だけで物事を判断してはいけない
「南極の海氷面積、2014年から急減 17年には過去40年最小に」
ttps://www.afpbb.com/articles/-/3233242
「1979〜2014年にかけては南極の海氷の面積は増えている」
「2014年に過去40年で最大になり、2017年には過去40年における最小にまで下がった」
「北極が約40年かけて失ったのとほぼ同量の海氷面積を南極は2014年から2017年の間に失い、その傾向は以降ずっと続いている」
「南極の海氷面積は最大時の1280万平方キロから200万平方キロに減少しており、その原因はいまだ明らかになっていない。」
17. 匿名処理班
ガムのパッケージのオーディションは
厳しいからなあ。
18. 匿名処理班
氷を割ったのは自分達が乗った船のせいじゃないか
19. 匿名処理班
かろうじて繋がってる所を見つけて走るとは判断能力ハンパねえな。
俺ならオロオロしてるだけや。
20. 匿名処理班
※12
AFPの報道によれば2014年から急減して17年には過去40年最小になっとるそうだが
21. 匿名処理班
ペンギンたち飛行機を怖がって逃げてるように見える。
22. 匿名処理班
ハッピーフィートの世界だ^^
23. 匿名処理班
これだけで面白いのはずるいw
24. 匿名処理班
ペンギンって賢いんだなあ
25. 匿名処理班
46億年も地球やってればそりゃ色々あるよ
26. 匿名処理班
こんな漫画的な展開 グレタの登場だな
27.
28. 匿名処理班
いや、ペンギン普通に泳げるし、、、どこら辺が危機なのかな?
29. 匿名処理班
>>28
よく読めばわかると思うが。
人間で言えば、たとえ数秒といえどワニが生息してる池に1人丸腰で入りたくはないだろ。
距離が離れるほど、天敵に遭遇するリスクも高まるんだし。ペンギンは餌を捕るためには海に飛び込むしかないが、群れでいることで生存率を高めている。
個は集団のため、集団は個のため。
30. 匿名処理班
流石、先頭を歩くだけあるな
31. 匿名処理班
見事なスライディングだ。
32. 匿名処理班
ペンギンて案外と冷静なんだな(行動も速いし…)
『氷が割れちまった!、行けねぇ!お?あそこなら行けそうか?』
の判断をキチンとやっている所が凄い
33. 匿名処理班
ペンギンって意外と速いw
34. 匿名処理班
あのペンギンさん、今後は、
ママの言ってた「一人で走ってっちゃダメ―!」を守ると思う
(あのヒビの形、集団の重さで沈んだ氷がひび割れたような気がする)
35. 匿名処理班
ネトゲでFPSを海外の人とやっている人はわかってるだろうけど、『RAN!』は走れじゃなくて逃げろって意味だからな、間違えないようにね
36. 匿名処理班
動きがコミカルなうえに、流石先頭を走るだけのことはあると感心させられます。
最終的に泳いで合流も可能だから、大きなアクシデントじゃないけども
機敏で驚きますわー
37. 匿名処理班
割れた後の動き的にヘリのせいでこうなってるよね(´・ω・`)
38. 匿名処理班
えらい走るの速えなって思ってたら滑ってたのか 道理で……
39. 匿名処理班
※35
ご教授頂いた所まことに指摘しにくいんだが、ranは過去形なんだ。。。
40. 匿名処理班
※1
「トボガン」と言います
41. 匿名処理班
※11
そりゃまあ、群れのリーダーだろうし、家族も居るだろうし
あなた…無事だったのね?良かった…の思いの者も居るだろう
42.
43. 匿名処理班
とにかくペンギンという生き物の、判断力の高さや
行動の素早さ&的確さ、グループ全体への愛情など
見所が一杯に詰まった動画だと思う。ありがとう!
44. 匿名処理班
※34
いや、例えば羊類とか牛類の群れも同じ様な行動を取るのだが…
1〜2頭のリーダー格の存在が先頭に立って安全を確認して、
群れ全体はそのリーダーの後を付いて行く訳だと思うよ?
45. 匿名処理班
温暖化は確かな現実だが、CO2が元凶であるという決めつけは極めて危険。
そもそも、一番初めに疑わねばならないのは水蒸気。
物を燃やせば水蒸気が発生し、木を切りたおせば水蒸気が発生し、地面から炭素を取り出せば水蒸気が発生する。自明のことであり、水蒸気はCO2とは比べ物にならない温暖化効果を生み出す。
そもそも、世界中の発電所はこの100年間、ずっと沸騰したお湯を海に捨て続けた。
エネルギー保存の法則から言って海が温まるのは当たり前の結論であり、温まった海から水蒸気が膨大に発生して悪循環に陥っている、と考える方が自然だ。
しかし、現代科学ではこの問題を解決する方法がないため、「次点」の悪者であるCO2に狙いを定めているだけのように見える。
46. 匿名処理班
動画タイトルはleap of faith(思い切った決断、賭け)とleap(ジャンプ)を掛けてるのかな。
47. 匿名処理班
>>45
CO2は温暖化の大きな原因
これは揺るぎないよ
ただし人間の生み出しているCO2は地球のCO2の総量にとっては極微々たる物で
人間の起こせる温暖化なんてこれっぽっちもないだけ
環境破壊自体は抑制すべきだけど
惑星規模で起こる温暖化はなるべくしてなってるから人が足掻いてどうにかなるもんじゃない
48. 匿名処理班
>>9
鳥って愛が深いよね。
49. 匿名処理班
※5・・・でも何から逃げんの?(仲間の方の氷を自分の足元の氷から離れないうちに急いで追わないと、じゃない?)
50. 匿名処理班
せっかくペンギンの楽しい記事だと思って開いたのに温暖化〜で〆るのやめてください…
せめて温暖化〜するならタイトルに書いてほしいよ
開く開かないを判断するからさ
51. 匿名処理班
※50 タイトルはじめの「氷河が割れて・・・」で「温暖化」
の文字がアタマに浮かばなかったとおっしゃる?!
52. 匿名処理班
これって乗り物で煽られて、氷もその拍子に割れてるんじゃないの?
望遠レンズでみてるならあるかもしれんが、かなり近くでパニックを楽しんでるね。
53.
54. 匿名処理班
※49
「危機から」じゃない? わかんないけど
55. 匿名処理班
>>51
氷河の多くは移動してて、当然割れ続けてるよ
地球温暖化が影響を及ぼす前からずっと