cover sea_e
image credit: youtube
 他の地域の深海と比較しても、南極の氷底はこれまであまり調査が入っておらず、研究者たちが目にしたことのない未知の生物が存在する可能性も高い。

 今年の初め、各国の海洋生物学者とともに結成された南極遠征隊は、南極の海底探検のために50日間の航海を開始。最先端の画像システムを使用して、氷底3500メートルの調査を行った。

 やはりそこには、様々な未知の生物が存在したのだ。
The Secrets of Antarctica

ニュージーランドの研究船で50日間の南極航海

 今年7月に公開されたYouTube『The Secrets of Antarctica(南極の秘密)』には、およそ2か月間の厳しい任務を遂行した科学者たちの、ドキュメンタリー映像が撮影されている。

 複数の海洋生物学者を含むチーム一行は、ニュージーランドの研究船RVタンガロアで50日間にわたって南極を航海した。

 荒れた海と氷の嵐に耐えながらの航海の最中には、機器が壊れるというアクシデントや乗組員が酷い船酔いに悩まされることもあったという。

 チームは、スイスアルプスとほぼ同じ深さの3500メートル下を調査。普段生活する300倍以上の圧力の中に、Aegisと呼ばれる最先端の画像システムを使用したカメラを沈め、南極の氷に覆われた深海の底の映像を捉えた。

 カメラに映し出されたのは、まるで火星の表面のような不毛の深海平原だが、よく見ていくと、これまで誰も目撃したことのない生命体の存在を捕らえることができた。

カメラの次は漁網を使って調査

 これらの未知の生物をもっとよく調査するため、チームは巨大な漁網を使って、海底、水中、水面(氷の真下)部分の3段階に分けてトロールを開始。

 約6時間後、網に引き上げられたのはバケツ12杯分の大量の泥と1匹の魚だった。

 この泥の中には、深海にしか生息しない珍しいタコやイカ、変わった形の海綿などが多く含まれていた他、新種と思われる奇妙な生命体を発見した。
ice3_e
image credit: youtube
 発掘調査の第一人者アンドリュー・スチュワートさんは、この発見に驚きを隠せず、次のように話している。
これが、私が南極に来た理由です。この生物の歯の形やあご、エラやヒレの形、椎骨の数などは、私がこれまでに見たことないもので、今はまだどんな種であるか不明ですが、これから特徴を調べる必要があります。
 深海はミステリーに満ち溢れているが、これまであまり調査が入っていなかった南極の氷の下の奥深くの生命体についての調査となると、やはり科学者たちにとって興奮が大きいようだ。

 今回チームに参加した科学者のひとりは、
漁網にかかった泥は、クリスマスプレゼントのようなもので、時間をかけて様々な生物を見つけ出すことにワクワクするよ。何が入っているかわからないからね。
と話している。

半透明のプニプニした奇妙な形の生命体に科学者は大興奮

 ニュージーランド国立水圏大気研究所で、海洋生物学者として働くカリー・シュナベル博士は、今回、泥の中から半透明のプニプニした奇妙な生物を発見し、その喜びをあらわにした。
ice7_e
image credit: youtube
sea2_e
image credit: youtube
前面がまるでカバのような形をしています。私は、今までにこの生物を見たことはありません。氷下にどれぐらいの数が存在しているのか、今はまだ全くわかりません。
 おそらくはナマコの仲間と思われる。海底からは、これまでに12100種のナマコが発見されているという。

 およそ2か月にわたる今回の調査は一旦終了した形となり、参加した科学者らにとって実に収穫の多いものとなったわけだが、ミッションは現在も進行形であり、今後も調査が続けられる予定となっている。

 ちなみに、研究船RVタンガロアで調査を行う科学者たちの姿は、複数の動画に収められている。
Mesopelagic trawl from the RV Tangaroa
Antarctic trawl nets deep data
References:Daily Expressなど / written by Scarlet / edited by parumo
あわせて読みたい
南極の下にぽっかりと広がる巨大な空洞発見される。空洞は現在も急速に拡大中(NASA)


南極海底触手地獄、アザラシの死骸に群がる大量のヒトデやヒモムシの動きを早回しで(高画質)


南極で古代文明の遺跡を発見か?氷が解けたことで人工構造物の正体が明らかに?(※追記あり)


ロシアの研究チームが南極のボストーク湖に潜むタコ型のクリーチャーに遭遇。3人が死亡したと主張


南極の海底が貪欲な深海ガニで埋め尽くされる!?海水温上昇の影響(ハワイ大研究)

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2019年09月27日 22:33
  • ID:ohmi11Zf0 #

これは…
ヒトガタもいるのか!?

2

2. 匿名処理班

  • 2019年09月27日 22:49
  • ID:f6eDG0hp0 #

なんだって皆、訳のわからない生き物を素手で持つんだ・・・
毒だの菌だの持ってても不思議なさそうなもんだが

3

3. 匿名処理班

  • 2019年09月27日 22:49
  • ID:Hbzc6TDr0 #

「テケリ・リ!テケリ・リ!」

4

4. 匿名処理班

  • 2019年09月27日 22:50
  • ID:fw.UVUem0 #

遠い宇宙も興味あるけど地球の深海にもまだまだ魅力があるね

5

5. 匿名処理班

  • 2019年09月27日 22:52
  • ID:ClddYRLi0 #

味が気になる…

6

6. 匿名処理班

  • 2019年09月27日 22:53
  • ID:nJkvMHQt0 #

毒牙があるかもしれないのに素手で触っちゃう男の人って・・・

7

7.

  • 2019年09月27日 23:02
  • ID:2kNolxId0 #
8

8. 匿名処理班

  • 2019年09月27日 23:11
  • ID:D4Jlsebd0 #

遠征隊からの通信が途絶えて調査隊が彼らを捜しに行くというのが序章なんですね。
そして調査隊も未知の透明な生物に次々と襲われて……

9

9. 匿名処理班

  • 2019年09月27日 23:14
  • ID:4PfBD8V80 #

ショゴスか

10

10. 匿名処理班

  • 2019年09月27日 23:24
  • ID:4eP.l97D0 #

※3
禁句

11

11. 匿名処理班

  • 2019年09月27日 23:26
  • ID:KZJqojer0 #

吸血鬼ゴケミドロか、人類オワタ

12

12. 匿名処理班

  • 2019年09月27日 23:28
  • ID:RvUeW4yR0 #

南極で未知の生命と言ったら " 物体X "

13

13. 匿名処理班

  • 2019年09月27日 23:57
  • ID:msTqDk9w0 #

B級映画だったらこの透明なナマコが人間に寄生して大繁殖する展開
そして、意外な弱点でナマコは呆気なく全滅して人類が勝利

14

14. 匿名処理班

  • 2019年09月27日 23:58
  • ID:Kf6UAO300 #

まさかの50分の超大作

15

15. 匿名処理班

  • 2019年09月28日 00:03
  • ID:RHG8WX3e0 #

センジュナマコみたいなやつ?

16

16. 匿名処理班

  • 2019年09月28日 00:05
  • ID:0N6i6yVB0 #

センジュナマコの仲間かな?

17

17. 匿名処理班

  • 2019年09月28日 00:07
  • ID:wht2bwBq0 #

きっと海底にはまだ未知の生物がたくさん居るんだろうなぁ…ロマンがあるね

18

18. 匿名処理班

  • 2019年09月28日 00:23
  • ID:RtTNl2Dq0 #

ポン酢でちゅるっといただけそう

19

19. 匿名処理班

  • 2019年09月28日 00:26
  • ID:LAOL1XrL0 #

※3
正気度喪失1D6/1D20

20

20. 匿名処理班

  • 2019年09月28日 00:30
  • ID:YzwcCMuy0 #

Xファイルで見たことある・・・
寄生されたら殺しあっちゃうやつだ・・・

21

21. 匿名処理班

  • 2019年09月28日 01:23
  • ID:eAp92TEf0 #

ミスカトニック大学「南極は見付けちゃイケナイものが見付かるから…」
ノルウェー観測隊「円盤見付けた」
ウェイランド社「地下遺跡見付けた」
ゼーレ調査隊「光の巨人見付けた」

22

22. 匿名処理班

  • 2019年09月28日 01:36
  • ID:YTEdFcPj0 #

初見で生態もよく分からない生き物を素手で触れるのはスゴいと思う
俺なら絶対素手じゃ触らん

23

23.

  • 2019年09月28日 01:39
  • ID:agGlDf8G0 #
24

24. 匿名処理班

  • 2019年09月28日 01:48
  • ID:xBxD6FQi0 #

※3
きっと狂気山脈にいけば
こんな程度生き物なんか
非じゃないものが・・・

25

25. 匿名処理班

  • 2019年09月28日 02:19
  • ID:vXvNPGAq0 #

こういう厳しく環境下でも生物がいるのを見ると、もしかすると火星やエウロパの氷の下にも生物がいるかも…
とわくわくしてしまう自分がいる

26

26. 匿名処理班

  • 2019年09月28日 06:13
  • ID:eHC6MQBF0 #

むかーしのガチャガチャに入ってた水に浸けとくと膨らむ何かを思い出した

27

27. 蜘蛛のファンです

  • 2019年09月28日 06:23
  • ID:.wG3qs930 #

半透明な生命体葛餅みたいですね。

28

28. 匿名処理班

  • 2019年09月28日 06:47
  • ID:pyd2qg6L0 #

深海や地底に新種いっぱいいるんだろうな

29

29. 匿名処理班

  • 2019年09月28日 09:10
  • ID:KVB29.Jw0 #

ダゴンが研究されちゃううううううう

30

30. 匿名処理班

  • 2019年09月28日 09:39
  • ID:pxhGzRqT0 #

>>5
話は逸れるけど、人類で初めてナマコを食べた人を尊敬する

31

31. 匿名処理班

  • 2019年09月28日 10:04
  • ID:5QzUluIt0 #

>>18
カラシもちょっと加えてな。洋酒より日本酒や焼酎が合いそうな。

32

32. 匿名処理班

  • 2019年09月28日 10:23
  • ID:BcxDYita0 #

※13
一番ありがちな展開、透明ナマコに寄生された被害者の中に「ウィルス性脳炎」の子供がいて、そのウィルスで透明ナマコが死亡。

その後、脳炎を起こすウィルスを媒介する蚊を大量に放って、透明ナマコ駆除。
とかね。

そのあと、その蚊をどうするかという問題は、映画に関係ないので割愛w。

33

33. 匿名処理班

  • 2019年09月28日 10:38
  • ID:BX5KICiY0 #

>>6
ちゃんと後で手を洗うもん!
ズボンで拭くけど

34

34. 匿名処理班

  • 2019年09月28日 10:42
  • ID:mFSeF6a60 #

ハダカゾウクラゲのように見える。

35

35. 匿名処理班

  • 2019年09月28日 10:47
  • ID:hN5RG9Uc0 #

電池を入れたらブルブル震えそうなんだ

36

36. 匿名処理班

  • 2019年09月28日 11:37
  • ID:z1lsFc6b0 #

未知の生物から未知の病原菌が拡散されたりしないのだろうか…興味本位で人類の生活圏で無い所を色々掘り返すとその内地球からのしっぺ返しが来そう

37

37. 匿名処理班

  • 2019年09月28日 11:45
  • ID:TIWPhOa10 #

カルビンくん!?何故こんなところに…宇宙へ還ろう!!

38

38. 匿名処理班

  • 2019年09月28日 12:37
  • ID:me0KStvM0 #

素手で触るのは危険だとわかってても素手で触っちゃう気持ち、わかる気がする。

39

39. 匿名処理班

  • 2019年09月28日 12:53
  • ID:cfiHNKqe0 #

ホヤじゃないのか

40

40. 匿名処理班

  • 2019年09月28日 13:33
  • ID:RH3fypwu0 #

サルパっぽい

41

41. 匿名処理班

  • 2019年09月28日 14:40
  • ID:7aPnthun0 #

きもちよさそう

42

42. 匿名処理班

  • 2019年09月28日 15:08
  • ID:JWMJjMAj0 #

帝都物語に出てきたやつ

43

43. 匿名処理班

  • 2019年09月28日 16:27
  • ID:NWMetzVS0 #

>>2
いけないっ!!
太古のウイルスが!!!

44

44. 匿名処理班

  • 2019年09月28日 16:28
  • ID:NWMetzVS0 #

>>30
大人「ヒトデは食べれないよ」
子どもぼく(昔誰かが食べたんだな…)

45

45. 匿名処理班

  • 2019年09月28日 16:29
  • ID:NWMetzVS0 #

>>6
毒があるなら隠れたりしないからね。
いくらでも隠れられる深海では必要ないのかもしれない。

46

46. 匿名処理班

  • 2019年09月28日 17:54
  • ID:Kadq.UO70 #

>>44
長崎県でヒトデも食べていると思うのだけど、、、

47

47. 匿名処理班

  • 2019年09月28日 17:58
  • ID:biyNZZeT0 #

南極大陸=実はムー大陸説ある?
南極の大地に遺跡やらウイルスやらオーパンツやらフリーズドライ巨人とかが眠ってる説
見つかった生物はその子孫とか

48

48. 匿名処理班

  • 2019年09月28日 18:52
  • ID:5QzUluIt0 #

>>27
黒蜜とキナコでいただきたいですな

49

49. 匿名処理班

  • 2019年09月28日 18:53
  • ID:x3quHr1V0 #

※46
よくいるイトマキヒトデは食べちゃいけない
キヒトデを茹でて卵巣を食べるんだ。茹で汁には殺菌作用もあるぞ
今期もまた無駄な知識を増やしてしまった

50

50. 匿名処理班

  • 2019年09月28日 19:50
  • ID:xC0TGjSB0 #

オオマリモムシ

51

51. 匿名処理班

  • 2019年09月28日 20:18
  • ID:xop9vwv80 #

帰ってきたら人間に擬態した別の何かになってたりしねーだろうな

52

52. 匿名処理班

  • 2019年09月28日 23:08
  • ID:LfdnJpAj0 #

※44
中国でもヒトデを食べてるよ。市場に売ってる

53

53.

  • 2019年09月28日 23:53
  • ID:ZTI.WB2E0 #
54

54. 匿名処理班

  • 2019年09月29日 02:48
  • ID:gBYUMGFE0 #

地球外から来た隕石が氷河に保存されてて、最近海底に落ちて目覚めたやつだよきっと
塩基が5種類あるやつ
人類の言語で言うとエイリアン

55

55. 匿名処理班

  • 2019年09月29日 11:58
  • ID:OLPIx87p0 #

>>45
なんて根拠のない理屈だ…コブラ)ハブが隠れないとでも言うのか

56

56. 匿名処理班

  • 2019年09月29日 14:14
  • ID:ZfmAPIVe0 #

久々に『遊星からの物体X』を見たくなった。

57

57. 匿名処理班

  • 2019年09月29日 14:21
  • ID:LqBeCwrE0 #

マグロ漁船の禁欲に耐えかねた従業員が捨てた使用済みの奴じゃね?

58

58. 匿名処理班

  • 2019年09月29日 15:17
  • ID:hbGlC.LV0 #

※39
ほやな。
ほやほや!
ほやろか?

59

59. 匿名処理班

  • 2019年09月29日 19:39
  • ID:sBrFawmz0 #

The Thingを思い浮かべてしまうだろ。

60

60. 匿名処理班

  • 2019年10月01日 14:07
  • ID:LPe3F9Zu0 #

素手で触るなよーー

61

61.

  • 2019年10月01日 22:22
  • ID:R9Nz7W5Y0 #
62

62. 匿名処理班

  • 2019年10月06日 11:48
  • ID:EcXdLLfp0 #

動画長くてプニプニまで到達しない。

63

63. .

  • 2019年10月21日 20:16
  • ID:G.B0CTSb0 #

サルパレゾルシンショホウ

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links