no title
 科学と超常現象は紙一重だったりする。解明されればそれは科学であり、解明されないとオカルトの領域となる。高名な科学者が、オカルト研究に傾倒するのもちょっとわかるような気がする。

 例えばこんな科学実験は、物理原理を知らない人が見たら超常現象に思うかもしれない。この実験は、屈折率を利用してガラス玉が見えなくなるピタゴラスイッチだ。
広告
未来の科学者たちへ #07 「見えないガラス」

 ガラスと同じ屈折率の混合液を用意する。屈折率が同じなので混合液にガラスを浸すと目に見えなくなる。
1
 水槽の中に様々な仕掛けを施した装置を作り、この混合液を注ぐ。
2
 そこにガラス玉を入れるとあら不思議。混合液と屈折率の同じガラス玉は見えなくなり、途中に設置されているガラス板を利用した部分も消えているから、目に見えない何かがそこを通過しているように見える。
4
 科学って面白い。その原理を知っていれば様々な面白い現象を作り出すことができるんだももの。以下の動画もそんな科学を利用した実験だ。
未来の科学者たちへ #09 「超撥水材料」
未来の科学者たちへ #10 「熱膨張」
あわせて読みたい
透明マントが現実味を帯びてきた。新たなる光学迷彩技術で簡単に身を隠すことができる素材が開発される(カナダ)


2つのテーブルにまたがった巨大で複雑な超ピタゴラスイッチ!


これどんなピタゴラスイッチ?万博記念公園駅の分岐器切替がものすごいことになっていた(大阪)


磁石を使った平面ピタゴラがなんか癖になる


あまりにも巨大すぎて使い物にならなかった望遠鏡がある(フランス)

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2020年01月12日 16:37
  • ID:zM9E8xDP0 #

センスを感じる動画

2

2. 匿名処理班

  • 2020年01月12日 16:50
  • ID:3MkHQUtR0 #

亜愛一郎の消えるドクロを思い出しました。
面白いですね。

3

3. じょん・すみす

  • 2020年01月12日 16:55
  • ID:ZCEfGCM.0 #

”かんがえるガラス”
かな?

4

4. 匿名処理班

  • 2020年01月12日 17:16
  • ID:Zdeup5ZG0 #

コレ模様ついたガラス玉とかだと綺麗だろうな

5

5. 匿名処理班

  • 2020年01月12日 17:23
  • ID:EbbFOyRG0 #

ピタゴラは移動する玉や動く構造物を眼で追うのが楽しいんじゃないか…と思ったけど動画の趣旨は科学の応用なので許した。

6

6. 匿名処理班

  • 2020年01月12日 17:28
  • ID:zVnKa0ip0 #

すげー…
あの水槽内に油を満たすところが見たかった

7

7. 匿名処理班

  • 2020年01月12日 17:56
  • ID:oLfU7.GP0 #

まさか、王様の服がガラス繊維でできていたとはな・・・

8

8. 匿名処理班

  • 2020年01月12日 17:57
  • ID:OSLzhUCV0 #

NIMSの動画はどれも面白いので、ついつい見ちゃうのでオススメ!
ユーフラテスとのコラボはセンスのある動画ばかりだけど、それ以外のはかなりマニアックで面白いので是非ともチャンネル登録して見てほしい♪

特にオススメは、クリープ実験の動画「数十年 じーっと待つ実験」って言う動画は圧巻だぞ!

9

9. 匿名処理班

  • 2020年01月12日 18:26
  • ID:ymd1KwOv0 #

最近はさ、こういうの見るとワクワクよりも「これ片付けどうするんだろ」って方に気がいっちゃってダメだ

10

10. 匿名処理班

  • 2020年01月12日 18:34
  • ID:6f.aaT7r0 #

あ、コレ知ってる
コナンでトリックに使われてた

11

11. 匿名処理班

  • 2020年01月12日 18:42
  • ID:3ASbarRD0 #

科学実験で笑えるって凄いと思う。まさか…って思えるものね?

12

12. 匿名処理班

  • 2020年01月12日 19:01
  • ID:7o2gGoSf0 #

これかなり大昔からあると思うんだけど、今更これで未来の科学者と言われても何か微妙だなぁ
もっと最近発見された新しい事でアピールした方が良いんじゃないか?

13

13. 匿名処理班

  • 2020年01月12日 19:25
  • ID:u4iY3SBM0 #

>>7
想像するだけでかゆくなってきた。

14

14. 匿名処理班

  • 2020年01月12日 19:42
  • ID:HedoAKtW0 #

こういう動画大好きだな、センスもいいし。小・中学生位の子供なら下手な先入観等を持たずに見れるだろうし、科学に興味を持ってもらうには最適じゃないだろうか。

15

15. 匿名処理班

  • 2020年01月12日 20:50
  • ID:tzJ0IcT70 #

※12
最近発見された新しいことなんて、何の知識もない子に何のアピールもないよ
未来の科学者は生まれたときから未来の科学者なわけじゃない。光路を実感し、さらには視覚がどういう情報からできているかを想像してもらえばよいと思う

16

16. 匿名処理班

  • 2020年01月12日 20:50
  • ID:v1L0gu7t0 #

※12
科学って面白いって思ってもらうことが大事なのであっていつから知られている情報かっていうのは大して重要じゃない

17

17. 匿名処理班

  • 2020年01月12日 20:58
  • ID:PgLuvarw0 #

※12
仕掛け自体は大昔からあっても、これを初めて目撃する子供にとっては「新鮮な」「初めての」体験なんだから、これでいいんだよ

「は?こんなもん昔からあるじゃん、あほくさ」と興味なさげにする大人にただただ教科書を暗記しろ!勉強しろ!と数式の羅列を詰め込まれるより、
「実はな、これ昔から原理が知られててだな…こういう数式でわかるんだぞ」と面白そうに話す大人に教わった(むしろ雑学・世間話のノリで語られた)知識のほうが、大人になっても記憶に残ってる

18

18. 匿名処理班

  • 2020年01月12日 21:51
  • ID:IGN.6FK10 #

これ大量の油使うからベタベタしそうだし家庭でやるのは難しそうだな

19

19. 匿名処理班

  • 2020年01月12日 21:51
  • ID:geB.c6vJ0 #

ピタゴラスイッチのクリエーターさんが超ハイセンスのことがわかった。

20

20. 匿名処理班

  • 2020年01月12日 22:05
  • ID:TZySSmFa0 #

 
 わ わ わ! 面白い! 童心にかえったよ

勿論、仕組みはわかってけど、あるはずのものが見えないって、

世界の超常現象映像!っていうのより面白い!

甥っ子に見せたら、光と目の仕組みを教えてあげよう(^^♪

21

21. 匿名処理班

  • 2020年01月12日 22:34
  • ID:D4UPp2FS0 #

いちばん下の動画、どっちも同じものになってる?

22

22. 匿名処理班

  • 2020年01月12日 22:44
  • ID:L.ZHmN9E0 #

円谷英二さん時代の特撮を思い起こすね
知識と発想が組み合わされば、思いもかけないようなアッと驚くモノが誕生する
それこそが「発明」だし、感動や喜びが生まれる
「未来の科学者たちへ」ってのは、そういう意味のメッセージなんじゃないかな

23

23. 匿名処理班

  • 2020年01月12日 23:02
  • ID:YSHugZbV0 #

むむむ何か閃きそうだ

24

24. 匿名処理班

  • 2020年01月12日 23:25
  • ID:3YgrQv.h0 #

素晴らしい

25

25. 匿名処理班

  • 2020年01月12日 23:36
  • ID:CftfuK4u0 #

NIMS面白いよね

26

26. 匿名処理班

  • 2020年01月13日 00:01
  • ID:XnNVRUK30 #

面白くて最初から見てしまった
ありがと

27

27. 匿名処理班

  • 2020年01月13日 03:36
  • ID:MF.Zb1z60 #

屈折率ってのは実は反射率でもあって、屈折しないと境界面での反射も起きないから確実に消える

28

28. 匿名処理班

  • 2020年01月13日 04:43
  • ID:ngeuALoY0 #

やりますねー。結構大掛かりなデモンストレーションだった。

29

29. 匿名処理班

  • 2020年01月13日 05:09
  • ID:D7mkr3C60 #

※7
溺れてしまう

30

30. 匿名処理班

  • 2020年01月13日 11:06
  • ID:7N.w0Gau0 #

※12
「温故知新」って言葉を知ってるか?

31

31. 匿名処理班

  • 2020年01月13日 11:23
  • ID:8VPBVdrv0 #

未来も科学者になる才能もないけど、めっちゃ面白い動画をありがとうです!

この動画が面白いって感じる人は、ちょっと内容は違うけど、サイエンスチャンネルのTHE MAKINGって動画も楽しめるんじゃないかなぁ。

32

32. 匿名処理班

  • 2020年01月13日 19:14
  • ID:lubwI5lf0 #

このチャンネルの動画おもしろいよねー

33

33. 匿名処理班

  • 2020年01月13日 21:06
  • ID:XgLAAZCv0 #

※3
ナレーターさんが同じ人っぽいから余計に…w

34

34. 匿名処理班

  • 2020年01月16日 19:06
  • ID:66tbJuRW0 #

坂道を登る水滴で永久運動できんかね

35

35. 匿名処理班

  • 2020年01月16日 23:37
  • ID:6WnGfZRJ0 #

>>12
「未来の科学者(になるかもしれない子どもたち)へ(向けた動画)」であって
「未来の科学者へ(向けた動画)」ではない

36

36. 匿名処理班

  • 2020年01月26日 01:32
  • ID:DhEIn.fM0 #

「未来の科学者たちへ」
こういう言葉がすごい好き

お名前
Sponsored Link
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Link
Sponsored Link