
jarmoluk/pixabay
前夜にうっかり飲み過ぎて、激しい二日酔いで目覚めた朝は、会社勤めのある人は誰もが「仕事を休みたい…」と思ってしまうことだろう。しかし、二日酔いを理由とする体調不良を認めてくれる会社などそうあるはずもなく、重い体と頭痛を引きずって出勤するのが普通だ。ところがイギリスのある企業は、従業員に「二日酔い申請」を認めているという。正直に申告すれば欠勤が許可され、在宅ワークに切り替えができるだけでなく、事前の欠勤予約までできるというのだから、従業員にとっては非常に嬉しい話だ。
企業がミレニアル世代の若い従業員らに最適なオファー
グレーター・マンチェスターのボルトンにあるデジタルマーケティング代理店The Audit Labでは、従業員に対してなんとも魅力的な待遇が設けられている。それは、二日酔いによる吐き気や頭痛などの体調不良であれば、正直に申告すれば欠勤が認められるというものだ。
この優遇により、二日酔いの従業員はわざわざ出勤する必要なく、自宅のソファで寛いで、パジャマのまま在宅ワークができる。

bridgesward/pixabay
更に、スケジュール上で飲む日が決まっている場合は、翌日の二日酔いを想定し、欠勤を事前申告することも可能だという。
職場での誠実な働きを促進することが狙い
The Audit Labの共同創設者であるクレア・クロンプトンさん(33歳)は、二日酔い欠勤を認めている理由をこのように話している。平日の夜に出かけることが多いミレニアル世代の若い従業員たちにも、適切なオファーをしたいと思ったのがきっかけです。
例えば、子供のいる年配の従業員は育児休暇などの特典があります。彼ら同様、若い従業員にも会社側が重要な価値を認めていることを知ってもらうと同時に、職場での誠実な働きを促進するという狙いがあります。
特別な特典を若い従業員に提供することで、大都市から多くの若者を惹きつけたいという思いもありました。
実際に、最近ボーイフレンドとのデート時にパブで飲み過ぎてしまい、二日酔い欠勤を申請したというエリー・エントウィッスルさん(写真上 19歳)は、「二日酔い制度」の1件が話題になったことで企業の従業員代表としてTV出演し、カメラの前で次のように話した。
上司であるクレアさんには正直でいたいと思ったので、ちゃんと二日酔いの申告をしたのですが、そんな自分をみっともないとは全く思いませんでした。
もし電話で嘘をついて、病気のふりして欠勤していたら、余計に自分を恥じていたと思うし、職場で毎回クレアさんに会った時に、罪悪感を抱いていたことでしょう。
二日酔いの当日に、会社に電話を入れて休みたい旨を申告すれば問題ないという上司を、ありがたく思わない従業員はいないだろう。
言い訳をして会社を休む代わりに、飲み過ぎて二日酔いだから会社を休みたいのだということを正直に申告してほしいと思いこの待遇制度を作ったのですが、従業員たちはみな進んで申告してくれています。これからクリスマスと年越しに向け、ますます飲む機会も増えるこの時期、従業員にとってこの制度は嬉しい限りに違いない。
もし、従業員たちが週に2回、3回と二日酔い欠勤を申請し、重要なクライアントとの打ち合わせを欠席するようならば考えなければなりませんが、今のところみな節度を持って利用しています。(クレアさん)
References:Oddity Centralなど / written by Scarlet / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
まあ上司のパワハラ独裁天下とか自分が居ないと回らないとかそういう感じじゃなけりゃ日本も言えば休める会社は普通にあるよ
もちろん貰える金は減るし、しょっちゅう休む人は危ないから責任持つ役から外れて下っ端のままだけど、そこはライフスタイル次第
地方公務員は部署にもよるがめっちゃ休む。出勤数は多くても少なくてもだめで担当してる案件の会議の日とかでも代休で居ないとかしょっちゅう。
2. 匿名処理班
うちの会社は当日の休みが認められるホワイトだけどなぁ
3. 匿名処理班
当日の朝「今日体調悪いので休みます」で休めないところに勤めたことがないのでよくわからない
4. 匿名処理班
二日酔いじゃなくても申請すれば在宅に切り替えられる、って事でいいのでは…?
二日酔いじゃなかったら在宅切り替えできないのか?
子供の面倒をみるとかペットの病院に行くとかは申請できんのか?
二日酔いだろうが病気だろうが、休む事に理由はなくていいと思うんだけど
5. 匿名処理班
なんかちょっと違う感じがする。
6. 匿名処理班
古代エジプトのパピルスにもあったとか <二日酔いで会社休み
7. 匿名処理班
俺のところも気分次第で会社と在宅自由に選べるから、もっとこういう働き方が浸透していくべきだと思う。ちなみにデザイン系。
8.
9. 匿名処理班
節度を守ってるなら、ヨシ!
10. 匿名処理班
在宅勤務はもっと活用されてほしいもんだ
11. 匿名処理班
二日酔い酷かったら普通に休むが
ろくに仕事にならんような体調で無理やり出ていく方がよっぽど迷惑だわ
12. 匿名処理班
日本でも普通に体調不良で有給で取ってるだろうに。
俺も大量不良は大抵二日酔いだよ。
13. 匿名処理班
ただの有給や在宅勤務じゃないの?
知らんけど。
14. 匿名処理班
「当日高熱が出ました」では今まで休めなかったのか…?
15. 匿名処理班
ひどい二日酔い引きずって仕事した時のクオリティの低さよ
平日の仕事がらみの飲み会翌日限定でいいのでうちでも採用を望む
16. 匿名処理班
むしろ合理的ではないか、兵法のような感じ。マイナスになる兵は休んでもらった方がどちらにとってもありがたい、みたいな。
17. 匿名処理班
英さ〜お前そういう所だぞ
18. 匿名処理班
本文だと出社しなくてもいいけど自宅で仕事はこなせよ、だが
タイトルは休みとなっている・・・会社は休み扱いで在宅仕事だけはきっちりしなきゃいけない、じゃないよな?
19. 匿名処理班
あんまり多いと自己管理の甘さを心配されそう
20. 匿名処理班
うちは完全にアウト。
だって患者の診察をしたり執刀する代わりがいないもん。
うちの病院の人数がギリギリ過ぎ。
もう少し診療報酬を上げてくれたら1人位は余分に雇ってくれるかな?
21. 匿名処理班
※18
出社はきついので家で休み休み仕事します〜みたいな感じなんじゃないの
22. 匿名処理班
普通に体調不良じゃなくても当日連絡で有給取れる
23. 匿名処理班
※5
そのモヤモヤ同意します。
酒をそれほど飲まない身としては、自己の快楽の代償として二日酔いになった結果会社を休むというのは、非難するほどでもないにしろ、違和感はありますね。在宅ワークが割り当てられるとはいえ何らかの影響はあるわけですから。
職場での誠実な働きを促進するというなら、翌日に響くような行動は慎むという体調管理も重要な資質だと思いますが。
24. 匿名処理班
>> 正直に申告すれば欠勤が許可され、在宅 ワークに切り替えができるだけでなく、事 前の欠勤予約までできるというのだから、 従業員にとっては非常に嬉しい話だ。
1
欠勤いうことは、給与無し
だけど在宅で仕事をしなければいけない
25. 匿名処理班
>> 正直に申告すれば欠勤が許可され、在宅 ワークに切り替えができるだけでなく、事前の欠勤予約までできるというのだから、 従業員にとっては非常に嬉しい話だ。
欠勤いうことは、給与無し
だけど在宅で仕事をしなければいけない (在宅ワーク)
サービス残業ならぬサービス勤務ですか…
有給では無く欠勤(つまり無給)というのが厳しい職場環境を表していますね。
イギリスだけでなくEU諸国は正社員という立場になることが非常に厳しく、この記事ように欠勤(無給)でも仕事を在宅でしなければいけないという雇用状況なんですね、さもなくば非常勤の短期雇用に切り換えになるとかでしょうか
なんともやりきれない記事ですね。
26. 匿名処理班
深酒さえしなきゃ良いだけなんだけど、仕事は人間がするものだから
こういうファジーな制度のが現実的かも。
27. 匿名処理班
いいね
日本でもこうやって人材の取り合いで企業間競争が進んで欲しい
そして誠実な社会になって欲しい
28. 匿名処理班
※5
同意
レベルの低い方とか方向性がマイナスの方に合わせて行く社会は向上は見込めないと思う。
何でもかんでも迎合すれば良いってもんじゃない。
駄目な物は毅然と駄目であると言える社会で合って欲しい。
29. 匿名処理班
有給なら理由関係ないんじゃ…
30. 匿名処理班
事前欠勤のシステムいいなぁ
31. 匿名処理班
飲んでも二日酔いになったことがないから申請できそうにないな。
なんでみんなそんな様になるほど飲む気になるんだ?ウイスキー4杯ぐらいで止めとくべきだろ常識的に考えて。
32. 匿名処理班
>>29
それがある会社もあるのよね。社長がア○だから。
33. 匿名処理班
※28
規律は手段にすぎない
34. 匿名処理班
>>32
まあ労働基準法でも繁忙期は有給申請を伸ばせるし
なんで?って聞くくらいは許されると思うけど
ブラックだとそういうレベルじゃないんだろうね
35. 匿名処理班
>>25
欠勤っていう翻訳が間違いじゃないかと思う。元の文で無給とは言ってないし。
36. 匿名処理班
>>3
多分だけど、外国って病欠と有休とは別で、病欠には理由が必要っていう前提での話なんではないかと思った。