
image credit: youtube
必死で育てた作物を、次から次へと荒して食い散らかす野生の猿に頭を悩ませていたインドの農民たちが、あるアイデアでもって猿を撃退している。それは、犬を虎のような縞模様にペイントする方法で、ひとりの農夫が4年前に思いついたものだ。
犬にとっては甚だ迷惑かもしれないが、この虎のような犬たちのおかげで、猿による被害が減少したという。
広告
Farmer paints dog as tiger to protect his crops from monkeys
農夫ら、作物を荒らす猿に悩まされ続けていた
インドでは最近、絶滅危惧種だった虎の個体数が増える一方で人を襲うケースが報告されているが、カルナータカ州のナルル村では、ちょっぴり変わった虎が増えているという。正確には、虎の模様をした犬なのだが、この村では数匹の犬たちが虎のような縞模様になっているのだ。

image credit: youtube
その理由は、農夫たちが抱えている深刻な問題にあった。彼らは、野生の猿たちによって大切に栽培している農作物を荒らされる被害を何年も受けており、虎のような犬によって猿を農地から撃退する試みを実施している。
ひとりの農夫が4年前に虎犬のアイデアを思い付く
ナルル村で農家をしているスリカンタ・ゴウダさんは、今から4年ほど前にウッターラ・カンナダ地区のバトカル周辺の農家で、虎のぬいぐるみがカカシのように使用されてあるのを見た。猿は虎の姿を恐れるために、ぬいぐるみを置いておくことで猿を作物に近付かせないようにするというアイデアに感銘を受けたゴウダさんは、早速自身の農場でもやってみようと思った。
果たして、虎のぬいぐるみをカカシ代わりにしてみたところ、猿は怯えて近寄らなくなった。この効果に大喜びしたゴウダさんは、別の農場でも同様にトライ。そして猿が怯えた姿を見て喜んだ。
ところが、猿が怖がっていたのは最初だけだった。次第に虎のぬいぐるみに慣れた猿は再び作物を荒すようになったのだ。
そこでゴウダさんは、飼っていた犬の毛を虎のように縞模様に染めることを思い付いた。
染毛剤で犬を虎模様をペイント
ゴウダさんは、飼い犬に染毛剤を使用して黒の縞模様を描いて農場で見張りをさせた。
image credit: youtube
人間が見ると虎ではないことは一目瞭然だが、猿の目には縞模様の犬は虎のように映るのだろうか。このアイデアは、虎のぬいぐるみよりもより一層の効果を発揮したようで、ゴウダさんの農地の被害は減少したということだ。染められた犬の模様は、一か月間は持つという。ゴウダさんの虎のような犬を見た他の農夫らも、野良犬を縞模様に染めて猿を撃退したり、またある農夫はスピーカーで犬の吠え声を流したりして、トウモロコシ畑から猿を追い出し、作物の保護に奔走しているという。
SNSでこの奇妙な犬の姿がシェアされると、動物に染毛剤を使用することについての議論の声もあがったようだ。A street dog painted like tiger can not be a tiger. Reminds me of Kanhaiyya. #JNUIssue #traitors pic.twitter.com/YgVoAC5EFm
— Naresh shenoy (@mangalpady) March 10, 2016
実は、犬が何かに似せるために毛を染められるのは今回が初めてのことではなく、過去に中国ではチャウチャウ犬がパンダのように白黒に染められ、同じくSNS上で物議を醸した。
だがもしかしたら、インドなので、染毛剤はヘンナの可能性もある。ヘンナは植物性の染料で、ヘンナはマニキュアや白髪染め、ボディーペイントなどの染料として古代から使用されてきたハーブで、トリートメント効果もあるそうだから、そっちの方がまだ犬にやさしいかな。
というか猿に虎柄とかヒョウ柄が有効なら、人間もその柄の洋服を身に着けることで猿から身を守れるっていうことになる?
さらに言えば虎というよりはタスマニアタイガーに似てる?

Vac1/iStock
References:republicworld.など / written by Scarlet / edited by parumoあわせて読みたい






コメント
1. 匿名処理班
結構本格的だった
おしゃれやお遊びでやってるわけじゃないので中国のと一緒にしないでやって欲しいな
2. 匿名処理班
黄色と黒のストライプがサルに効果があるってことは潜在的に危険だとインプットされてるってことなんだろうか
まあ人間も黄色と黒のストライプを危険なものの目印として使用してるから近い種類の猿ならありえるのかな
3. 匿名処理班
最初の犬は4WDを思い出すゆるペイントだな
4. 匿名処理班
犬「猿です」
5. 匿名処理班
オシャレ感覚で犬を弄り回すのとは違うけど
泥とかにしてやってくれ!毎日やんないといけないから手間だろうけど…
あと目元や口元、校門周りなんかもかんべんしてやってくれ!
6. 匿名処理班
かわいそう
7. 匿名処理班
確かにヘナで染めたようにも見える
ただ臭いがなかなか取れないから犬には使わないだろうな
8. 匿名処理班
時間経過でバレそうなもんだけどな
9. 匿名処理班
木炭とかで書いたらいかんかな。舐めても大丈夫だし。
10. 匿名処理班
「ご主人の食い扶持が増える=犬の食い扶持が増える」だから、犬にとってもよいアイディアだった可能性のが高いかな。染料代より農業被害の方が大きいくらいの深刻さなんだから尚更
11. 匿名処理班
染毛剤がヘンナならいいけど。。。やっぱりあった中国のパンダ犬! ラストでタスマニアタイガーの画像でさすがカラパイア!と思ったw
12. 匿名処理班
もし犬に優しい染料ならば、ちょっとだけ毛皮の色を変えてもらうのはアリかも。
もしくは虎柄のシャツ…大阪のオバチャンみたいな…
13.
14. 匿名処理班
犬自体も危険だからより一層警戒なのかな
インドでは大きめの猿はハヌマーンの使いとか言って無闇に殺したりしないそうだから追い払うだけなんだろな
15. 匿名処理班
虎と認識はしてないだろう。
奇異なものは避けてるだけ、そのうち馴れると効果がなくなる。
16. 匿名処理班
なるほど。猿を嫌厭させる効果があるのか
犬猿だけn… y=ー( ゚д゚)・∵. ターン
17. 匿名処理班
愛犬の足が悪くなった為、首輪の代わりにハーネス着けさせてましたが、柄の入ったハーネスも売ってましたな。
柄目立たせる為には少し改造する必要ありそうですが、毎回毛を染めるよりは手間にならない気もしますね。
18. 匿名処理班
牛もシマウマみたいに塗装してハエなどの昆虫除けにしてるね
19. 匿名処理班
まあこの犬たちはサル避けの役割を期待されてる職業犬のようなもんなんだろうし
一概にペットと同じように染色可哀想とは言えないかなあ
明らかに皮膚にダメージがいってるとかならあれだけど
20. 匿名処理班
※15
多分持続すると思うよ
動かないぬいぐるみと違って「無害な虎縞の犬」と「こちらに気づいていない小さな虎」の判別が猿には区別がつかないだろうから
仮にこれを安全だと判断したのであればそのうち本物に食われるんじゃないか
21. 匿名処理班
蜘蛛のコスプレした犬思い出した
22. 匿名処理班
もう犬にトラ柄の服を着せた方が楽なんじゃないかと…
23. 匿名処理班
イヌ「似合わん!」
24. 匿名処理班
タスマニアタイガーと思ったら記事に先こされてたでござる。さすが。
25. 匿名処理班
サルに聞きたいんだが、お前らそれでええんか・・・
26. 匿名処理班
特別健康被害がなくて、犬も食事にありつけるならこれはお互いに悪くない。
人間だって生きてるわけで、生きるために必要な農作物を荒らされてるんだからしょうがない。犬を食べるを「文化」として許されるなら、命も奪わず必要以上に苦痛を与えないこの手法も問題ないはず。
27. 匿名処理班
猿からみたら犬も虎も同じく怖いのかと思ったら虎の方が怖いってこと?完全肉食なのと身体能力の高さでいえば圧倒的に虎だろうけど…そのあたり違いがわかるという事なんでしょうね。
28. 匿名処理班
後半に出る写真はだいぶ虎っぽい模様ですね。
続けるうちに農家さんのペインティングが上手になってきたりするんだろうか。
人間用染毛剤ならおそらく犬にも対した害はない、と思う。
29. 匿名処理班
大阪のオバちゃんは猿除けになるわけか w
30. 匿名処理班
虎の威を借りらされるワンコ
31. 匿名処理班
ひい!虎犬だあァァァ〜!!
32.
33. 匿名処理班
犬がいやがってないならいいと思う
飼い主の役に立てたら喜びそう
うちの近所のペットサロンはマスコット犬の白プードルが部分的にピンクに染められている
34. 匿名処理班
※29
オバチャン達は普通に「ちょっとあんたら何してんの〜!!」みたいに言いながらサルを追っ払ってくれそう
35. 匿名処理班
においを嫌がらないならいいんじゃないか
36. 匿名処理班
虎毛の北海道犬とか効果あるのかな?
暑さが苦手な犬種だからインドは無理っぽいが
37. 匿名処理班
犬用のトラ柄服を作ったら売れるのでは?
38. 匿名処理班
NNN「...審議中。」
39. 匿名処理班
猫もトラ模様にしよう!(名案)
40. 匿名処理班
琉球犬なんてどうだろう? 毛色はけっこうハードだと思うけど。縞模様だし。
41. 匿名処理班
絶妙に切ないお顔をしている
42. 匿名処理班
※20
まあ経過を待とうじゃないか。
おれは3ヶ月持たないと思うよ。
43. 匿名処理班
猿は遊び食いするからねえ。食べる気もないのに1口かじっては捨て、1口かじっては捨て…農家からしたら死活問題だよ。猿は頭が良いから、実害がないと危険だと認識してくれない。フェンスや電気柵みたいな脅しはあまり効果がない。エアガンで撃つか、犬を使って追い回すくらいしかない。
44. 匿名処理班
※40
甲斐犬ってうってつけの犬種がいる
45. 匿名処理班
※29
おさると一緒に農作物いただきまっせ〜
46.
47. 匿名処理班
絶滅したフクロオオカミにしか見えん
48. 匿名処理班
ということは関西のおばちゃんが移住すれば…。
49. 匿名処理班
大阪はヒョウ柄率高いから猿は災難やな
50. 匿名処理班
これでだませるって
やっぱ猿は猿よのおw
51. 匿名処理班
人間でも藪の中にちらっと見えたらトラに見間違えるかも。
52. 匿名処理班
サル「捕まったら俺もああなるんか・・・」
53. 匿名処理班
※42
じゃあ俺は最低4年間持つのに賭けるぜ!
54. 匿名処理班
※20
本物の虎を知ってる個体が「こいつ違くね?」って気づいたら再発するんじゃないかな
猿が虎を怖がるのってカラスみたいに親や別個体から「縞模様で四足歩行のやべー肉食獣がおってな……」って教えられてただけの個体な気がする。ただいつ気づくか、だからどれだけ持つかはわからんが
55. 匿名処理班
この辺りに生息してる猿は猿というよりチンパンジーに近い種族で性質は荒く危険だそうで悪知恵も回る厄介さと狡猾さを併せ持ってます
トラを怖がっているのがその高度な知性の証拠です
武器を持たない人間を優先して付け狙う様な事もしますので生息域が人間界と離れるのが双方にとって一番なのです
56. 匿名処理班
まぁ、犬にとって大きな被害がなければいいんじゃないか
57. 匿名処理班
他の人も言ってるけど、
せっかく効果のあった良いプランなので
ぜひ犬に害のない染料を使ってほしい。
人間用のはキケン。
少なくない人が、皮膚炎を起こしていて、
犬なら口から摂取してしまう。
ヘナは臭いがすごくて可哀想だし、
確か泥でできた自然染料があったはず。
お願いします。
(自分も黄色と黒の蟲が来ると、
スズメバチ?!と思ってすごくコワイです。
夕方、スカシバから逃げ回ってたくらい。)
58. 匿名処理班
>>2
ローレンツ博士もちよさくで、
サルは、体格がはるかに大きいのに犬は下僕扱い、
自分より小柄なぐらいでも猫を非常に恐れる、ネコに捕食されていた恐れを持っているのかも、
的なことを書いてた
ローレンツは結構まちがいもあったけど
フフフッ…やはりネコがこの世の支配者ニャ…だな
59. 匿名処理班
>>20
そのうち「あいつトラじゃなくて、単に毛色の変わった犬じゃね?」って気づくぐらいの知能と視力は持ってるよ…
60. 匿名処理班
虎の威を借る犬?
61. 匿名処理班
お前はトラだ!トラになるのだぁ!!
白いマットのジャーングルで〜
62. 匿名処理班
染料が犬に優しいかどうか気になる人は、
ぜひ体に優しい染料を寄付してあげてくれ
63. 匿名処理班
虎の縞模様って迷彩的な意味合いだと思ってたんだけど
露骨に警戒されるレベルで目立つものだったのか
64. 匿名処理班
※40 琉球だとチョットちっちゃいんじゃないか?(甲斐も)
65. 匿名処理班
ヘナ、やっぱりそんなに臭いキツイ?
自分も使ってるんだけど、慣れちゃったから気をつけねば
66. 匿名処理班
犬にクモのぬいぐるみ被せて暗い夜道で人にけしかける動画があったな。
67. 匿名処理班
戦が始まる
68. 匿名処理班
ニュースで牛をシマウマ模様にすると虫にかまれにくいと言うのをやってたなぁ。
69. 匿名処理班
※51
イヌでした
70. 匿名処理班
カラスは何模様が苦手なんだ
71. 匿名処理班
タイガーストライプ
この柄が出せる天然はウィペットだな
72. 匿名処理班
※12 ※17 ※22
インドの気候だと
汗腺が無くてハァハァするしか涼の取りようが無い犬には
服着せる方が厳しそうな気がするんだが、どうなんだろう?
73. 匿名処理班
なんかイヌが変な模様描かれてしょんぼりしてるように見えるのが可愛い
74. 匿名処理班
※72
動画見ても、かなり雑な虎縞でいいみたいだし、
素材はメッシュか何かで被覆範囲はスカスカでも、それなり程度に虎縞に見えれば用は足りるんではないかな。
75. 匿名処理班
そういえば、イヌは社会性の動物だけど、
そのイヌ社会にとって外見てのには意味があるのかね?
(イヌ的に)イケてる色の毛だとモテるとか。
そういう研究って誰かやってんだろか。
76. 匿名処理班
そういえばしましまの犬って聞いたことないな
ベンガル猫からトイガーにしたみたいに、ダルメシアンとかの斑犬から縞犬を生み出したり出来ないものか
77. 匿名処理班
インドは何処でもサルがいるから大変だろうな。
神聖視されてるから、追い払うしかできないんだろうな。
牛とかネズミとか孔雀とか虎とか、神聖視される動物が多い国だけど、犬はどうだっけ?
78. 匿名処理班
トラの模様が威嚇にもなってるかもしれないっていうのは面白いデータだね
あの模様は専らカモフラージュのためって説明されるし
79.
80.
81. 匿名処理班
虎の模様に毛を刈ったら効果ないかな?
82. 匿名処理班
犬よりも剛田さんのほうが気になった
83. 匿名処理班
ヘナで毛染めしてるけどヘナはマメ科の植物で水やお湯で練ると干し草の匂いがする
色が入るまで30分以上かかるから犬が嫌がったらあそこまで綺麗に染まらないと思う
犬からするとそこまで嫌な臭いではないのではないかと
84. 匿名処理班
虎と思って逃げるんじゃなくて、
単に犬が近づいてきたから逃げてるんじゃないか?
85. 匿名処理班
染め方も洗練されていって、より効果的な模様になっていくんだろうな
86. 匿名処理班
この前、神戸の農業大学だかでも牛をシマウマにしてたよ
牛舎に虫が多いから実験でシマウマにして効果があったら本格的にって
効果はあるみたいなんだけど、何故効果があるのかは分かってないみたい
虐待でやってる訳では無いからいいんじゃないのかな?
87. 匿名処理班
中国のパンダカラーは目の周りまで染めてるから
あれは絶対悪い影響あると思う
これは大丈夫でしょ
犬もちゃんと働いてて偉いね
88. 匿名処理班
ニートより家族に貢献してるじゃないか
健康被害が無いのが前提だけどご飯代を自分で稼いでいると思えば良いことなんじゃないかな、ご主人と畑の見回り称した散歩いっぱいできて喜んでるかもまである
89. 匿名処理班
>>22
暑い地域で犬に負担が大きいんじゃない?
服を作って着させる手間より直接模様を書いてウロウロしてもらった方が合理的なんでしょう
90. 匿名処理班
インドの犬から猛虎魂を感じる
91. 匿名処理班
33あった被害も4くらいに収まるなこれは(白目)
92. 匿名処理班
おもしろい。
虎って猿の遺伝子レベル上での天敵なんだろうな。
これは使えるね。
93. 匿名処理班
人間用の毛染めは人間に使用していいほど安全なんだから犬にも安全だろ
ペンキとかを使ってるわけでもないし
94. 匿名処理班
害の少ない、または無い染料だったならいいね
皮膚が無事でありますように…🙏
にしてもわんこはヒトの役に立ってくれて健気ね〜
95. 匿名処理班
ただ批判してるやつらは日本の熊の駆除にも同じ事言ってそう
こっちからは安全圏で何でも言えるけど向こうの人達にとっては生活がかかってるんだよ
96.