
image credit:hunger4words/Instagram
犬の飼い主は、普段愛犬に話しかけることも多いだろう。そして、犬が自分に話しかけてくれたらどれほどいいかという思いもきっと抱いていることだろう。自分のことをどんなふうに思っているのか、今何をしたいのか、お腹は空いていないか…などなど、犬の気持ちを知りたいと思う飼い主はきっと多いはずだ。愛犬と会話をすることが叶うという、夢のような出来事が近い将来もはや夢では終わらないかもしれないと期待できそうなニュースが、今回アメリカから飛び込んできた。
音声言語の専門家が、自身の飼い犬にサウンドボードを使って訓練をしたところ、これまでに29の単語を習得し、最大5語のフレーズや文を作成でき、人間とのチャットが可能になったという。
広告
"Park Park Play!"
カスタマイズされたサウンドボードのボタンで犬を訓練
カリフォルニア州サンディエゴに住むクリスティーナ・ハンガーさん(26歳)は、普段1歳〜2歳の子供たちに話し方を教えている音声言語の病理学者だ。ハンガーさんは、子供たちに教える仕事の一環として使用する装置を、飼い犬にも使用して、言葉を覚えさせ会話を試みている。
18か月になるカタフーラ・レパード・ドッグとオーストラリアン・キャトル・ドッグ(別名ブルー・ヒーラー)のミックスである“ステラ”は、生後8週目になった時からハンガーさんに訓練を受けて来た。
ハンガーさんが作成したカスタマイズされたサウンドボードの一連のボタンをタップすることで、ステラが外出したいという気持ちや、食事をしたいという望みなど、自分の考えや感情を表現し、人間に知らせることができるという。
29の単語と最大5語のフレーズをマスター
生後2か月で、「話す」ことを学び始めた賢いステラは、現在少なくとも29の単語以外に、5語のフレーズを知っており、文を作成することもできるそうだ。ステラがこの訓練でしなければならないことは、空腹を感じた時や散歩に行きたい時、お腹を撫でてほしい時などにボタンを押すだけだ。
これまでの訓練で、ステラの成果が顕著だったのは、ハンガーさんと一緒に暮らしている婚約者ジェイクさんに関する表現だったという。
最初、ステラが玄関先で鳴き声をあげていた時は、外出したいのだと誤解していました。でも、サウンドボードのボタン「Want」「Jake」「Come」を押したのです。ステラは、やがてジェイクさんが帰宅すると「Happy」のボタンを押し、ジェイクさんにお腹を撫でてほしいと甘えたということだ。
つまり、ジェイクが恋しくて早く帰ってきてほしいと鳴いていたことがわかりました。
最終目標は人間との会話ができる認識を犬が持つこと
ハンガーさんは、サウンドボタンを使ってステラと毎日楽しみながら会話をしている。ステラ自身も、大好きな飼い主とのチャットをとても喜んでいるようだ。毎日、ステラは何かクールなことを言ってくるので、絶え間ない驚きとショックを経験しています。
ステラには、人間の2歳の子供の語彙力があるといっていいでしょう。今、ステラが好きな言葉は「Walk(散歩)」と「Beach(ビーチ)」です。
いずれ、他の犬にも同様の方法でコミュニケーションを取ることを望んでいます。犬は人間にとってとても大切な存在だと私は思っています。こんなふうに会話ができるようになれば、犬と人間の絆がどれほど深くなるか想像してみてください。
犬を飼い慣れていると、犬の行動を見ていて気持ちがわかることも大いにあるだろう。しかし、実際にこんなふうに会話ができるとなると、より一層、犬の気持ちを確実に知ることが可能になる。そしてそれは、飼い主にとっての共通の願いだ。
ステラの訓練の進捗状況は、ハンガーさんのブログやインスタグラムアカウント『hunger4words』で知ることができる。
References:designtaxiなど / written by Scarlet / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
意思疎通が出来たとして
自分が犬より「格下」だと判明してしまったら
どうするんだ…。
2. 匿名処理班
動画を見ても、俺が英単語をろくに理解できないのが哀しい。
3. 匿名処理班
少し記事を読んで動画を見ての感想で、犬が二十数個のボタン押下で起こる因果関係を理解しただけじゃ(これはこれで高い知性と褒めたいが)、と思ったが、
> ボタン「Want」「Jake」「Come」を押したのです。
> つまり、ジェイクが恋しくて早く帰ってきてほしいと鳴いていたことがわかり
この行で、犬が思考を表明してる!と感嘆する程の知性を私は感じ、驚愕至極。これは凄い実験・実証と思う。
4. 匿名処理班
記事へのコメ連投すまねえ。
良き犬ステラちゃんのプライバシーに申し訳無いながら、他人の私の欲望を書いちゃうと、二十数個の発話ボタン押下でwebにリアルタイム発信するツイート的な機能が実装されたら、即フォローしちゃうw。
地球の反対側で「Walk」「Beach」とか押されたのを見られたら、それだけで幸せ(犬脳特有の発想)。
hungerforwordsのサイトをザッと見てそんな機能は無さげで、犬バカな願望を書いてみました。
5. 匿名処理班
目がかわいいワンコだね
6. 匿名処理班
これで犬が自分の子供に教えることができるようになると、継続的に会話ができるようになると期待できますね
7. 匿名処理班
俺より賢いやん
8. 匿名処理班
すんごい賢いのに全然賢そうに見えないのがカワユイ
9.
10. 匿名処理班
この犬だけとんでもなく賢いのか、普通にこれくらいはどの犬もマスターできるのか。
犬種によって知能にかなり差がある気がするし、全部は無理かな。
11. 匿名処理班
この装置の存在を知らなかったから「その手があったか!」とまずそっちに感動した
そして「Want」「Jake」「Come」のあとの「Happy」の流れに思わずうるっときた
うちの犬もたまに物凄く何かを言いたげな顔をするんだけど、「散歩?」とか「おやつ?」とか聞いてるうちに本来聞きたかったこととは別の良いことに食いついてる感じだから、この装置を教えて犬からの真意を聞いてみたいなぁ
12. 匿名処理班
手話するゴリラもおったな
次は海豚あたりでやりそう
13. 匿名処理班
そんな物使わなくてもペットは目でモノをいい飼い主をコントロールする
この装置も犬が更なるコントロールを目指して作らせたのかも
14. 匿名処理班
ウチの犬は「飯」、「散歩」、「撫でれ」しか言わない気がする
15. 匿名処理班
かなり前にこのカラパイアのコメント欄で「イヌやネコがタブレットを使って人間とコミュニケーションする」ことについて書いたことがある。
簡単に言うと、「イヌやネコの手足で押せるような大きめのアイコンを作って、ここに簡単な英単語を関連付けて一定の順番で押すと、「散歩に行きたい」とか「病院は嫌」とかいう「人間に理解できる言葉」がスピーカーから出力される」こんな感じになるけれど、今回の記事は、方向性としては「イヌネコ用のタブレット」になるわな。
後は、最低でも1メートル×60センチくらいの、大画面のタブレットを作って、わんにゃんにアイコンを押させるようにすればいいわけだし。
16. 匿名処理班
なんて素敵なんだろう〜
こっちまでHappy!
17. 匿名処理班
個人でこういう物を作ってしまうのが凄い
バウリンガルや、ミャウリンガルなんて既製品も有るけど
18. 匿名処理班
犬種は何だろ?オーストラリアンケルピー?
19. 匿名処理班
でも人間の言葉は犬に伝わらないんでしょ?
感情は伝わるかも知れないけど、会話は無理そう。
20. 匿名処理班
装置の発想も犬もすごい。
親戚ん家の柴犬がいつも訪ねると喜んでくれるんだが、ひとしきり喜んだ後にボールを持ってくる。
遊びたいのかと思って受け取ろうとすると、そうじゃねぇって拒否されるんだけど、遊びたいのかボールあーげないって言われてるのかこのボールいいだろ〜って自慢されてるのかずっと謎。
教えてほしい
21. 匿名処理班
うちの歴代の犬を見てきてなんとなく思ったのは、犬は意外なほど感情の種類が多彩だということ。
散歩の催促や俺の外出時に鳴くのは「自分が行きたいから」という欲求ではなく「散歩に連れて行ってくれない怒りやおていかれる寂しさ」であって、飯の催促も「腹減った」ではなく「なんでご飯くれないんだこん畜生」だということ。
人間も情動が行動原理のベースだという事実を考えると、生命は感情=意識になっているんだと実感する。
22. 匿名処理班
リンクのインスタに飼い主の解説付きで動画上がってるからほぼ全部見たけど、非常に興味深い
飼い主が押したボタンに対して"No"って押したり、ボタンが壊れて"Help"って押したりしてる
どうやって教えたのだろう…飼い主も凄いわ
23. 匿名処理班
ボノボにこの手段覚えさせてよ
ボノボやチンパンジーだったら、本音と建て前を使い分けるかもよ?
「you」「kawaii」(これ押すと餌もらえるしーw)
24. 匿名処理班
※23 ずいぶん前にやってるよ。
とてもおもしろい研究。
うちのシェパなら10秒おきにフードのボタンを押して、
最初にそこが壊れる。
25. 匿名処理班
すげーな
ドン松五郎かよ
26. 匿名処理班
>>1
犬の知能の高さが分かれば分かるほど、ペットをペットとして扱わなくなる人が増えるといいなあ。
所詮はペットだからとぞんざいな扱いをしたり捨てたり無責任に個体を増やしたり。
「人間と同じで考えて生きている」ってことが証明されてもっと教育方面で犬を育てることを強化すれば、犬からも人間にもっと歩み寄る進化をするんじゃないかな。
27. 匿名処理班
※24
もし可能でしたら動画アップしていただけませんか
ボノボだったら、もっと複雑な意思表現が見られるような気がして期待してしまいます
「人間みたいな」「話す」「言葉」「自分もほしい」とか
28. 匿名処理班
豚とかでも出来そうだ
29. 匿名処理班
※24 某巨大動画サイトに「ボノボ、その驚くべき能力」という
題名でNHKが制作した番組があるよ。(日本語)
30. 匿名処理班
※27 間違えてすまない、コメ29はコメ27への回答です。
31. 匿名処理班
foods walk は大概のペットでも覚えられそうだけど、そこに want つけて文章に出来るかどうかで相当数の子が脱落しそう
5語のフレーズとかすごすぎる
32. 匿名処理班
「ファミチキ」「ください」
33. 匿名処理班
犬や猫は中身がストレス少なめの子供と同じような感じがしますよね 下手したらその辺の人より優しい 寝たら布団かけてくれたり(´ー`)
34. 匿名処理班
実はこれ自分も犬を飼ったらやってみようと妄想していたこと
実例があって感動した!!
でも自分は機械ではなくてパネルでやろうと思っている
パネルなら自分でいくらでも作れるからね
このコメント投稿したら早速ハンガーさんのサイト行ってくるわ
※10 「walk(散歩)」と「food(飯)」に関してはどの犬種でも可能だと予想しています
犬に芸を教えるには何よりも犬の関心、つまり集中力が無いと始まりません
牧羊犬種は元から集中力が高いため芸を教えるのに向いており、逆にサイトハウンドや日本犬のような自分の意志で狩りをするタイプの犬は人の指示に従うことが得意ではないので当然芸を教える(=犬にとって必要性を感じないこと)のも不得意な部類です
しかし散歩とご飯は全ての犬が共通で大好きなことなので犬種や個体によっては覚えの早さに差は出るとはいえ、「walk」と「food」は割と簡単に覚えてくれると私は予想しています。
あとは飼い主が犬に伝わるように教えられれるかがポイントですね
賢い犬であっても人間の言葉は理解しないので教え方が下手な人だと犬は自分の能力を発揮出来ません。気を付けて下さいね