
MasterTux/pixabay
東ヨーロッパのバルカン半島北西部に位置する共和制国家ボスニア・ヘルツェゴビナ北部にある川の中から、700年前のものとされる剣が岩に刺さった状態で発見された。剣といえば、2017年にイギリスのコーンウォール州の湖の中から、120cmほどの剣が発見され、その場所が伝説のアーサー王ゆかりの地だったことから、当時その剣が「エクスカリバーでは」と話題になった。
そして今回も、英メディアでは再びアーサー王伝説を持ち出し、「リアル聖剣エクスカリバーが発見されたのでは」と報じている。
広告
Medieval Sword Discovered in Bosnian River
約10mの川底にある岩に刺さった状態で発見された剣
ボスニア・ヘルツェゴビナ北部の、ラコヴィツェ村近くを流れるヴルバス川の水底から、およそ700年前の14世紀のものと推定される剣が発見された。水深10mの岩に突き刺さった状態で発見された剣を引き抜いたのは、アーサー王ではなくスルプスカ共和国博物館の学芸員で考古学者のイヴァナ・パンジッチ氏率いるチームだった。Naš mač u kamenu ... izvadjen iz Vrbasa poslije ko zna koliko vijekova pic.twitter.com/fY0zGsgXnb
— Igor Radojicic (@RadojicicIgorMr) October 17, 2019
当時パンジッチ氏ら考古学チームは、ズベカイ市にある中世の城跡近くで発掘調査を行っており、偶然水中で固体岩に埋め込まれた剣を発見した。

image credit: youtube
この一件を報じた英メディアによると、過去90年の間にバルカン半島でこのような剣が発見されたことはなく、今回が初めてという。
剣が発見された場所は元貴族の本拠地
ズベカイ市の中世の城は1777年に破壊されたが、その昔この辺りには地元の村を支配していた中世の貴族の本拠地があったそうだ。剣の分析結果からして、恐らくその時代の貴族たちが使っていたものではないかとみられているが、英メディアではこの700年ほど前の武器をアーサー王の伝説的な魔法の剣と比較して報じている。
アーサー王伝説を題材にした物語では、岩に刺さった魔法の剣「エクスカリバー」は、選ばれし者しか引き抜くことができないことで有名だ。
しかしながら、今回は選ばれし者でなくともそれが可能であったようだ。
ただし、パンジッチ氏は
剣は硬い岩に埋め込まれた状態で刺さっていたため、取り出すには細心の注意が必要だった。と述べている。
彼ら考古学チームは、今回発見された剣がなぜ岩に刺さっていたのかという理由については、今後調査を進めていくと話している。Banjalučki mač iz kamena. Star mozda i osam vijekova, izvadjen iz Vrbasa, ko zna kakve price skriva ... pic.twitter.com/DKY6dBAJBq
— Igor Radojicic (@RadojicicIgorMr) October 24, 2019
なお、イタリアのトスカーナにあるモンテシエピ礼拝堂には、本物のエクスカリバーといわれている剣が、岩に刺さった状態のまま展示されているということだ。
References:Fox / The Sunなど / written by Scarlet / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
コンコンコン
こんばんは・・・
あの日、岩に刺さった剣です。
2. 匿名処理班
アヌビス神
3. 匿名処理班
エクスカリバーは最後に湖に投げ入れて妖精の手が掴んで水中に没する。
岩に刺さってるのは登場シーン。
4. 匿名処理班
あぁ・・・封印、解けちゃったよ・・・
どう責任取るんよ・・・
5. 匿名処理班
あなたが落としたのは、聖剣エクスカリバーですか? それともひのきのぼうですか?
6. 匿名処理班
これエクスカリバーではなくエクスカリパーなんじゃあ
7. 匿名処理班
ひょっとして「エクスカリパー」
8. 匿名処理班
ゼロ先生「ふん……。贋作だ」(言いつつ背を向け帰宅行動に移る)
9. 匿名処理班
岩に刺さってたのはカリバーンだと思ってた
10. 匿名処理班
まぁエクスカリバーはアーサー王が引っこ抜いちゃったんだから、刺さった状態で見つかるのは「誰かがエクスカリバー伝説を再現した」ものだわな
11. 匿名処理班
錆びた聖剣を引き抜いたせいで世界を救う旅に出るハメになった少年がいたな…。
12. 匿名処理班
※11
ヨシピコー
13. 匿名処理班
見学してるお姉さんが気になって仕方ない
14. 匿名処理班
マジで神話の剣が存在してる日本って凄いんだな
15. 匿名処理班
川底に落としてもほっとけってレベルのごくごく普通の鋼の剣だと思うの
聖剣なら絶対探すからね
16. 匿名処理班
俺ラグナロク派なんだ
17. 匿名処理班
>>しかしながら、今回は選ばれし者でなくともそれが可能であったようだ。
もしかして、このパンジッチ学芸員が選ばれた英雄の自覚が無いだけなんじゃ…
18. 匿名処理班
※14
>マジで神話の剣が存在してる日本って凄いんだな
ないよ
沈んだから
今存在するのは伊勢神宮が作った物
19. 匿名処理班
こういう伝説に準えた話は後の創作活動とかになら役立つかもな
まぁ現実的に言うならアーサー王伝説に元々エクスカリバーはないってことかな
20. 匿名処理班
ユーチューブ検索
Excalibur • O Fortuna/Carmina Burana • Carl Orff
エクスカリバー(1981)
剣を湖に投げ入れると、湖面から手が出てきて剣をつかみ水面下に消えてゆく
シーンが良い。
他にも名作いっぱいHD Film Tributes
21. 匿名処理班
1300年代の刀は割と日本には残ってる
22. 匿名処理班
抜いてもうてるやん・・・それをまた刺して展示してるやん・・・ってなりそ
23. 匿名処理班
※9
岩のカリバーン(カリブルヌス)
湖のおばさんから受け取ったのがエクスカリバー
だっけか
24. 匿名処理班
エクスカリバー云々はおいておいても、一体どういう経緯でここに刺さってたのかは気になっちゃうな
25. 匿名処理班
ローランかなと思ったけど、あれ死際に岩に刺そうとして岩切っちゃったんだっけ。
26. 匿名処理班
ピッケルじゃあねえよな
27. 匿名処理班
※12
ヨシヒコは引き抜く前に倒れただけやろがい!
錆びた聖剣を引っこ抜いたのはランディじゃーい
28. 匿名処理班
岩に刺さる状態ってどんなことがあると起こるんかな
二つの岩に挟まるのは刺さるとは違うし
29. 匿名処理班
※19
ブリトン神話を元にしたキリスト教的ファンタジー小説だしね
というか700年前って最近過ぎない?アーサー王どころか100年戦争やってる頃じゃない
30. 匿名処理班
※18
勾玉と八咫鏡は、回収できたから本物があるんだっけ
31. 匿名処理班
引っこ抜いたダイバーが「選ばれし者」ってことか
32. 匿名処理班
なになに?昔は地上に有ったけれど、現在は川の中なのか?
更に詳しい分析を待ちたい(でも追加情報って出ないんだよね)
33. 匿名処理班
ひょっとしてそこらじゅうの川底に一本や二本は岩に刺さった剣があるんじゃない?
34. 匿名処理班
※30
そもそも、御所にあったのは
伊勢神宮や熱田神宮に預けたオリジナルの形代(イミテーション)で、
壇ノ浦後もまた熱田神宮から形代を誂えたから元通り
という事になっている。
でも、三種の神器は
天皇でさえ中身を見ることは許されていないから、
オリジナルも形代も、歴代の度重なる火災で
古代の物はとっくに失われてすり替わっているとする説もある。
35. 匿名処理班
※29
700年前のオタクが伝説を再現しようとした名残かも
36. 匿名処理班
ねーよ。
37. 匿名処理班
伝説を真似るのとタイムカプセルなノリで川の中の岩の隙間に剣を刺して、しばらくして見てみたら錆びてて白けられ放置されたと思うンゴ
38. 匿名処理班
>>7
セイパー「問おう、貴方が私のマスターか」
39. 匿名処理班
※18
あるよ
沈んだのは形代でそもそもの本体(って言っていいのかはわかんないけど。形代も本物だから)は安徳天皇入水の時もずっと熱田神宮に安置されてる
入水で失われた後にまた新たに形代が作られた(と言うか「した」というか)
で新しい方の形代がこないだの即位礼正殿の儀で使われたよ
40. 匿名処理班
>>18
違うよー
沈んだやつも写しで本体はちゃんと現存している
ちなみに即位の儀で使ったやつも写しな
41. 匿名処理班
>>18
沈んだのがレプリカ。写身ってのを必ず作るんだよ。
42. 匿名処理班
>>39
そうだった形代だった。写身って書いちゃったw
閑話休題。
エクスカリバー「バカメ!」
43. 匿名処理班
※13
確かに気になるw
きれいな人だな
44. 匿名処理班
>>24
前にも見つかってなかった?
これ同じやつ?
45. 匿名処理班
つまり、聖剣は抜かれず、使い手は居なかった、、、っと(・ω・`)
46. 匿名処理班
古代の雑魚兵が使っていた青銅の剣か何かだと思います。
エクスカリバーとか外人は日本のアニメにハマりすぎやわ。
47. 匿名処理班
※39
それ以降熱田は何度か火災に遭ってるのに剣は無事とは考え難いな
とある権威が「これこそは本物」と言ったものが本物になる
といった例の一つなんじゃないかな
あ、別にケチをつけたいんじゃなくて
事実とか真実云々などよりも多くの人に
「それがそうである」と連綿と信じられることこそ奇跡的なので
草薙剣もエクスカリバーも疑いなく神剣であり聖剣だと思う
48. 匿名処理班
貴族の本拠地ってあたりで
なんかオブジェとして飾られて居た可能性も
話がそれるけど
韴霊剣も神代の剣だったかな
49. 匿名処理班
※1
剣の恩返しってなんか物騒だな
50. 匿名処理班
※46
エクスカリバー自体はアニメ関係なく有名やろ
51. 匿名処理班
エクスカリバー「日本で刀剣ブームで女子にモテモテとか聞いて…」
残念だが、日本刀限定らしいぞw
52. 匿名処理班
ゔぁかめ!
私の伝説を聞きたいか?武勇伝が聞きたいのか?
私の伝説は12世紀から始まった。
私の朝は一杯のコーヒーから始まる。
53. 匿名処理班
そりゃ当時の貴族がアーサー王伝説に肖って作ったんだろ。で息子に言ったわけだ、これを抜いてアーサー王のように強いおとこになるんじゃー!とな
54. 匿名処理班
>>34
盗まれてて偽物になってても気がつけないしね。
55. 匿名処理班
シロウ、聖剣エクスカリバーを失くしました。
56. 匿名処理班
岩から怪物が解き放たれてしまう
57. 匿名処理班
>>52
ソウルイーターに出てくるアイツw
58. 匿名処理班
湖から出て来たならエクスカレイク
海から出て来たならエクスカシー
と言うわけでこれが真のエクスカリバーだ!
59. 匿名処理班
※34
いや、それは平家物語と風説と史実を混同してる。
1183年に伊勢神宮祭主が後白河に贈った剣が今の宝剣。
これは壇ノ浦後、儀式の筆頭に来るべき剣がなくなったため当面「御座所の剣」という天皇の個室に置く決まりの宝剣を代替にしていたが、格が下がるため玉璽の方が筆頭になった。しかしそれでは天皇の政治的立場が薄れていくことを懸念した後鳥羽上皇が上記の剣を神器に格上げすることを決定し、現在に至る。
60. 匿名処理班
>>8
そして本物をもってこられるんですね、わかりますよMr.ゼロ
61. 匿名処理班
>>15
当時鋼鉄の剣はめちゃくちゃ高価だったはずだぞ?
62. 匿名処理班
貴族がエクスカリバーごっこをしてたけど抜けなくなって捨てたんだろ
63. 匿名処理班
アーサーは一体何本剣岩に突き刺さしてんだよ
64. 匿名処理班
あれ、日本でもなんかあったよね
池か湖かが干上がったら底に剣が刺さってたってやつ
65. 匿名処理班
某ゲームなら聖剣が100万本くらいあったな、ほぼ誰でも抜けて誰でも王様になれる
66. 匿名処理班
キィン! (剣が飛ばされる音) ボチャン! (剣が川に落ちる音) ザリッ! (剣が川底の岩の隙間にはまり込む音)
67. 匿名処理班
>>9
プシュケーと聖剣の欠片、それからランペール金貨でエクスカリバーに鍛えられるゾ
68. 蜘蛛のファンです
>>16
そっちが強めだけど本当に強いのは
アルテマウェポンの方なんですよ。
手に入れるのはそっちが大変です。
69. 匿名処理班
戦場とかで、粘土質の地面か崖に剣が刺さってて
それが火事で焼かれて粘土がカチカチになって
その後大雨で崩れたりして川底に沈んだ
・・・って感じでは?
70. 匿名処理班
今だと神秘と地球の息吹バワーによるビームが撃てると誇張されてるからな。
ただ、モードレッドや、ランスロットと仲良しルートでも、グランドクソ野郎
が雲隠れだとな。別の次元の悪役にズタボロだし、 イギリス本国だと
未来のグランドクソになると言われてに反発して頑張ったら、シーズン5まで行った
きれいなマーリンな海外ドラマもあるし。 転生特典にほしいけど
本来の担い手じゃないし、信頼する人に託して剣を神様に返さないとな。
71. 匿名処理班
光のビームはでますかね?
72. 匿名処理班
まぁこれはエクスカリバーではないのでしょうけど(しょんぼりですね)。
草薙剣について、それは違うそれは違うってどんどん出てくる人たちはアレでしょうか、信頼に値する資料を紐解いて研究なさってる方とかなんでしょうか?モヤるわ〜……。
73. 匿名処理班
※69
岩は花崗岩質に見えるからその可能性は低いかな・・・
それにしても水中の岩に突き刺さるって沈んだ当時はどれだけ鋭利だったんだろう
74. 匿名処理班
今気づいたけどボスニアじゃないか!イギリスですら無いとは
75. 匿名処理班
エクスカリバーって2振り聖剣が出てくるよね?岩から引き抜く剣とヴィヴィアンから借りる剣。モーガン・ル・フェイが奪ったりとかなんやかんやあってめんどくさい話だったなぁ。
なんか記憶があいまいでわからなくなってきた。
76. 匿名処理班
※49
まさに剣呑というべき
77. 匿名処理班
んー ごみだな
78. 匿名処理班
※3
ちょっと惜しい、岩に刺したのは、アーサーのお父さんのウーサーで、引き抜いたのがアーサーで、湖の要請に返したのもアーサー
※63 ※75
多分 ※29 の話の通りだと思いますけど。
79. 匿名処理班
早速この剣を折って老界王神様を復活させよう
80. 匿名処理班
※44
前のは別の所で女の子が川だか湖に潜ったら
サビた剣見つけて拾い上げたって話だったはず
81. 匿名処理班
※5
あなたが落としたのは
『アーサー王伝説』に登場する、魔法の剣「エクスカリバー」ですか?
それとも
『ゼルダの伝説』に登場する、退魔の剣「マスターソード」ですか?
82. 匿名処理班
かっけえ、やっぱこういうのって男心をくすぐるよね
83. 匿名処理班
私の伝説は12世紀から始まった
私の朝は一杯のコーヒーから始まる
84. 匿名処理班
のちのナイツオブラウンドである
85. 匿名処理班
のちのナイツオブラウンドである
86. 匿名処理班
人としての波長の合う者が誰も居なかったと
87. 匿名処理班
日本なら天逆鉾だな
本物は噴火で折れて刃は行方不明中、柄は地中ってことらしいが
88. 匿名処理班
>>25
デュランダルのことだな
正確には敵に渡さないために岩で
叩き折ろうとしたら岩の方が真っ二つに
なったって伝説
89. 匿名処理班
>>58
好き
90. 元ムー特派記者
高千穂の山には天の逆鉾が刺さってるぞ。
91. 匿名処理班
っていうか、岩に突き刺さってたのに、刀身全部錆びてるのね
92. 匿名処理班
岩に穴をあけてそこに剣を立ててたオブジェだとしたら
スキマから普通に水が入って先端まで錆びるね
93. 匿名処理班
アーサー王伝説自体が色々なパターンがあって、エクスカリバーは岩から引き抜いたってパターンやら、湖の乙女から渡されたってパターンやらあって、そもそも伝承を取りまとめ、脚色した話が書かれたので、どれが正解とも言えないのでは。
岩から引き抜いたってパターンも初期の書物にはなかったらしいし。
94. 匿名処理班
>>52
CV子安
95. 匿名処理班
イタリアは台座ごといったか
96.
97.