
Image by THPStock/iStock
中米ベリーズの熱帯雨林の奥深く、最新のライダー(LIDER)技術を使って空から深い木々の下をのぞいてみると、数千年前にさかのぼる古代マヤ文明の農地の巨大ネットワークが浮き彫りになった。今回の発見は、20年以上に渡るこの地域の調査結果の一部だが、紀元250年から900年にピークを迎えたマヤ文明が、いかに厳しい環境に適応しながら農業を行っていたかをおしえてくれる。
広告
大規模干ばつの影響を受け湿地帯へと農地を拡大
農地では、トウモロコシ、豆、カボチャ、アボカドを育てていた。おそらく、1800年前に始まった一連の干ばつのせいで、マヤの農民たちが乾燥が進む斜面から、低地にある森の湿地帯へと農地を広げていかざるをえなくなってからのことだろう。
レーザー走査技術を使って明らかになった、ベリーズ北西部の熱帯雨林に広がる
古代マヤの農地と水路
image credit: University of Texas at Austin, Austin, Texas
今年10月にこの調査結果を発表したテキサス大学の地質考古学者、ティム・ビーチはこう語る。
一連の証拠は、湿地帯の農地が最初に始まったのは2000年も前で、およそ1200年前から爆発的に広がったことを示しています。
高地が乾燥していたら、回復力のある農業を求めて農地を拡大していくのに、湿地帯がもっとも理にかなった場所だったと推測されます
ライダー走査による遠隔スキャンで未知なる場所が明かされる
新たな研究では、遠隔操作のできるライダー(Lidar:レーザー光による検知と測距)という機械を使った。これは、レーザーパルスを照射して、その散乱光を測定することによって、遠くにある対象物の外郭などを分析するもの。2016年7月始め、2日に渡って、600メートル上空から65億以上のレーザーパルスを放ち、およそ260平方キロメートルに渡る熱帯雨林をスキャンした。
この地域で、マヤの人工物はこれまでにも見つかっているが、このライダー走査によって、これまで未知だった場所を含めた、農地や水路の全体像が明らかになった。
ライダーのすばらしいところは、足を踏み入れることのできない深い森の下のほうまで見ることができることです。おかげで、このエリアの詳細な地図を得ることができたのです論文の共同執筆者で地形学教授のシェリル・ルザダー=ビーチは言う。
この研究は、ライダーのようなハイテクツールと、昔ながらの考古学手法をうまく組み合わせた強みを存分に示してくれた。と言うのは、コネチカット大学の地理学者キャサリン・ジョンソン。
ライダーは、考古学分野において画期的なツールだが、農地の年代、その利用法や作物を調べた補足情報と組み合わせて使うと最大限に活用できるという。

Image by Walkerssk from Pixabay
大規模な水路のネットワークも明らかに
また、湿地の農地だけでなく、大規模な水路のネットワークが構築されていたこともわかった。水路はつなげると、1キロもの長さになるものもある。それは、細かく縦横に張り巡らされていて、まるでクモの巣か、大地を覆うネットのようだ。
マヤ人たちが農地をベリーズ北西の熱帯雨林へと広げたのは、厳しい環境変化を克服するためだったが、それがまた独自の変化を引き起こした可能性がある。

Image by Darvin Santos from Pixabay
現代の気候変動との関連
農作業の一環として、作つけ前の野焼きを行うことで、温室効果ガスである二酸化炭素やメタンガスの大気中レベルがわずかに上昇する原因となったのかもしれない。古代マヤ人が、地球温暖化の原因だったというわけではありません。言いたいのは、温室効果ガスのこんなわずかな変化でも、無視できないほど重大なことで、ある程度の地球温暖化を引き起こしたかもしれない、ということです。ペンシルバニア大学の考古学者エミリー・ハンマーは、今回の発見は、人間の活動が気候変動にどのような影響を与えるのかを理解するための幅広い枠組みを与えてくれると言う。
それが、現在のわたしたちに、今起こっていることを余計に懸念させる原因になっているのです
この重要な研究は、世界中の熱帯地域での古代の大規模な土地改革が、人間が地球のシステムまでも変えてしまう大きな力をもつようになった可能性を示しているということですこの研究論文は『National Academy of SciencesのProceedings of the National Academy of Sciences』(10月7日付)に掲載された。
追記(2019/11/03)本文を一部修正して再送します。
References:Laser-scanning tech uncovers huge network of ancient Mayan farms/ written by konohazuku / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
マチュピチュはインカ帝国です(・ω・)
しかし古代マヤにもそんな高度なシステムが
構築できたなら焼き畑農業による
農地疲弊が原因ではなく
記事で書いてあるように
気候変動による干ばつが
主な原因だった事になるのかな
まあ冷静に考えてみれば
あんな建築物を作れる人たちが
農業技術だけ低いなんて事はないか
2. 匿名処理班
前もあったけど、なんでマヤの話にマチュピチュの画像持ってくるかなぁ…………はぁ〜
3. 匿名処理班
カテゴリが「歴史・文化」かと思ったら「自然・廃墟・宇宙」か
4. 匿名処理班
中央〜南アメリカ大陸で栄えた古代文明は、
同時期のヨーロッパ文明にも劣っていなかったと思う
当時の人々の食を支える農業も発達していて不思議ではない
今までは、ただ調査されていないだけ…な分野も多いと思う
5. 匿名処理班
マヤ・・・恐ろしい子!(白目)
6.
7. 匿名処理班
すごいな、物の見事に農地かあるいは都市?かもしれんね
8. 匿名処理班
漆喰を使って管理しようとしすぎて、逆に水不足になって滅んだ
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/マヤ文明#古典期マヤ文明の衰退
9. 匿名処理班
※4
残された遺物や遺伝子検査で世界中から外交や交流あったのは
知られてるし、その中には日本もあった
また古代エジプトが古代研究でナウい(死語)のとあまりにも多くの
研究家が多いので、超マイナーなのにエジプト以上におもろい
マヤやマチュピチュのような南米文明を目指す人が増えてきた
そのため最近ではやたら新事実な研究発表増えてきており、この辺
文化が考古学ではブームになってるよ
10. 匿名処理班
写真を見ると本流が完全に消滅している。湿地帯に移動したというよりはユーフラテス川みたいに下流域を網の目状の水路網を構築することで湿地帯に変えてしまったのではなかろうか。
11. 匿名処理班
ヤヴィン基地かな?
12. 匿名処理班
残っている建築物から天文学の知識や数学の0の概念を持っていたと言われてるけど
キリスト教宣教師が貴重な絵文書なんかの資料を焚書したから
資料がほとんど残ってないんだよな・・・
13. 匿名処理班
※9
そうだね。中南米の文明探求ブームは、エジプト考古学ブームや、ヨーロッパ文明の探求ブームと比較するとまだまだ新参者…という意味だよ。全体が現在でも全く手付かず…という意味ではない。それに中南米には、文字通り未だに手付かずの遺跡も数多く眠っていると思う。そういう未知の遺跡に触れられる可能性が有るから、昨今の中南米の文明探求ブームには興味津々で注目している。また歴史が浅いだけに、まだ調べられていない研究分野も多いと思う(だからこそ、多くの人が目指すのだろうね)。
14. 匿名処理班
※1
焼畑は5〜6年で農地が回復するよ。伝統的な農業は回復力があった
(ただしあまりに大規模なものを一度に行うと回復が難しくなる)
問題はプランテーションみたいに一種類の作物だけ植え続けた場合
熱帯雨林は複数の植物が互いに補って成立しているから、そうでない
場合には地力を失ってしまう
15. 匿名処理班
仮面ライダー走査技術
16. 匿名処理班
侵略者の記録によればマヤもアステカもインカも金属は金と銀のみで、16世紀だというのに鉄や青銅すらなかったということらしいけど、これほど大きな農地があったのなら鉄器を使ってなかったというのは本当なのかなと思えてしまう。
複雑な暦法に、ゼロを発見していた学問と大規模な農業、だけど生身の人間を使った生贄の儀式なんかやっていて、鉄も大砲も持たない。
不思議な文明だな
17. 匿名処理班
※9
エジプトは政府が遺跡の管理を厳格化したんで継続調査が難しくなってるんだよ。
特にお金の問題はシビアで、どこもカツカツでやってる研究機関にとって政府の求める発掘権の金額は負担が大きすぎる。
だから敬遠されてる。
それに相変わらず中東があんな状態なんでもう100年近くメソポタミアの本格調査がされていない。エジプトと中近東は文化的に密接に絡み合っているから、メソポタミアが調査できなければこれ以上の学術的発展は限界があるんで研究者が減ってる。
その分、アメリカは「穴場」ってことで目が向いた。
18. 匿名処理班
※16
とうもろこし人形を使った生贄もあるよ
それに、テスココ時代は大祭司が王と神を兼ねる原始神王制だったのに対し、
アステカ時代は生贄を戦争捕虜として王侯は宗教から分離され、統治機構としては進歩してる
それに向こうの戦争は生贄を確保(生贄は神そのものとして殺されるので若くて強くて勇敢である必要がある。ローマ時代にマルス神の生贄として捧げたのは戦車レースで優勝した馬だったように)する為であって、平民が鍛えた戦士を殺せる銃の様な武器を作るのは本末転倒
政治的には安定した連邦制を形成していたから、そういった意味でも強い武器を作る必要もなかった
つまり、生贄は効率化・世俗化の過渡期であり、軍事技術に関しては単純に不要だっただけ。江戸時代中期の日本が国家予算投じてガトリングガン作ったりしないのと同じこと
鉄器に関しても、むしろ鉄器を作っていたのは中東程度で他の地域は大部分が技術を輸入しただけ。シルクロードで繋がってない新大陸に鉄器が無いのはむしろ自然ですらある
19. 匿名処理班
※15
初代仮面ライダーの主題歌の…
「仮面ライダー、仮面ライダー、ライダー、ライダー!!!」
がエンドレスで聞こえて来るぞい!
そういう訳でライダー走査技術!(多分、バイクの走行テクだな?)
20. 匿名処理班
古代ロマンだね