
image by iStock
グアテマラ北部の3分の1を占めるペタン地区のウィッツナ考古学遺跡周辺で、研究者らが新たに象形文字の書かれた石碑を発見したらしい。未だ謎に包まれている古代マヤ文明が滅亡した原因が本当は何だったのかについて、この石碑がヒントを与えてくれるかもしれないとして注目を集めている。
これまで干ばつで食糧が不足したため王国間の戦争が激化したせいで衰退したと考えられていたが、もしかするとそれよりずっと以前からかなり破壊的な戦争が行われていた可能性があるという。
1000年以上前に古代マヤ文明が滅亡してしまった原因とは?
古代マヤ文明は、現在のメキシコ南部と中米北部のドイツの2倍ほどの地域に広がっていた。その最盛期は、紀元250年から少なくとも900年くらいまでの古典期と呼ばれる時期で、2500万人が暮らしていたと思われ、これは中世ヨーロッパの人口に匹敵すると言われている。
1000年以上前に滅んだが、その原因は謎に包まれている。人口が壊滅的に減ったとみられ、繁栄を誇った町々の廃墟が今や見る影もなくジャングルと化している。
研究者たちは、滅亡のさまざまな原因をあげているが、どれも決定的なものはない。
干ばつが危機的な水不足を引き起こしたせいかもしれないし、農地開拓のための森林伐採が、肥沃な表土が失われるのにつながったのかもしれない。
また、争いが激しくなり、殺し合いを繰り返したことが衰退に拍車をかけたという説もある。

ライダー(レーザー光による検知・測距装置)調査で示された、マヤ儀式の中心地全体。ラグナ・エクナーブ(白い部分)を見下ろす石灰岩の尾根に沿って2キロに渡
ってのびている。ラグナ・エクナーブは、マヤの古環境研究のためのサンプルを採取した湖。
image byFrancisco Estrada-Belli, PACUNAM & Tulane University
一般市民を巻き込んだ破壊的な戦闘行為が行われていた可能性も
従来の研究では、古典期の古代マヤ文明間での戦争はもっぱら儀式化されていたというのが定説だった。範囲が限定的で、貢物や身代金のために高官を捕虜にするとか、一般市民など非戦闘員は極力巻き込まないなど厳格な取り決めがあったのだ。
だが古典期末期のマヤでは兵士だけでなく一般庶民も巻き込んだかなり破壊的な戦闘行為、つまり無差別な総力戦を行っていたことが分かったようだ。その結果、町が徹底的に破壊されたというのだ。
町を破壊したり王族を井戸に投げ込んだりの情け容赦ない総力戦
カリフォルニア州メンローパークの米地質調査所(USGS)の地理学者デヴィット・ウォール氏によると、破壊行為で町は徹底的に破壊され、王族は連れ去られ、井戸に投げ込まれたり、儀式の中心地に埋められたりした。私たちは初めて、古典期のマヤの攻撃の広範な影響の状況がつかめてきた。マヤがとった手段が地元住民にマイナスの結果を及ぼしたことが分かるとのこと。
現在、古代マヤはこれまで考えられていたのよりずっと早くこうした情け容赦ない総力戦を行っていた可能性があるという考えが主流になってきている。
ウィッツナ考古学遺跡周辺で新たに発見された象形文字の石碑
研究者たちが新たな発見をしたのは、ウィッツナ考古学遺跡周辺で過去の環境変化を調べていたときのことである。ウォール氏は、
この研究の最大の難関は、特にペタン地区の現場での作業がほとんどでしたが、とても辺鄙なところにあるということ。ラグナ・エクナーブ湖までの道路はなく、100mもある険しい断崖をすべての機材や装備を運び込んだり下ろしたりしなくてはならなかった。と苦労を語る。
湖の周囲には植物が生い茂り、草をかきわけて道を切り開いて水辺にたどり着き、サンプル調査のための橋脚を建てるのに、8人のスタッフで3日間もかかった。
胸の深さの水の中に立って鉈をふるわなくてはならなかったこともあったが、水辺にたどり着いたら今度はたくさんのワニがこちらの動きをじっと見ているのに警戒しなくてはならなかった
その甲斐あってか、思いがけずここで象形文字の書かれた石碑を発見。町の王に捧げられた碑で、「バラム・ホル」というマヤの都市の名前が刻まれており、統治のシンボルである雷神・カウィールの錫杖(僧が持ち歩く杖)と、拘束された捕虜の盾とともにあったそうだ。

image by iStock
攻撃を受けて焼失してしまったマヤの都市「バラム・ホル」
以前、ウィッツナの南32kmにあるマヤの都市・ナランホで発掘作業をしたときに別の石碑が見つかっていて、そこには紀元697年に「バラム・ホル」が二度目の攻撃を受け、焼かれたと記されていた。さらにウォール氏らは、ウィッツナに隣接する湖の堆積物から、大規模な火災があったことを示す3cmの炭の層を発見した。
これは1700年分の堆積物の中でもっとも厚く、この炭の層の炭素年代測定を行ったところ火災は7世紀の最後の10年の間に起こっていることが判明。ナランホの石碑の内容を裏づけていることが分かった。
徹底的に破壊された建築物が大規模な戦争体験を物語る
王宮や象形文字の刻まれた碑など、ウィッツナのおもな建築物が徹底的に破壊されていたことは、この場所が大規模な戦争を経験したという説を裏づけている。ウォール氏らは、7世紀が終わるまでの湖の堆積物が、農業の痕跡や燃えた名残など、人間の多くの活動の跡を示していることも発見した。
しかし、これらの痕跡は攻撃されたと推測されている時期の後では激減している。ウィッツナで見られる破壊の跡は古典期の終わりに見られたものを思い出させるが、違いもある。
これについてウォール氏は、
古典期の終わりには王族は殺されるか追放されたが、攻撃の後もその血は残って続いていた可能性がある。しかしウィッツナでは、古典期末期に見られるように、町は完全に消し去られてしまったとコメントしている。
苛烈な戦争が長く続いていたのかもしれないマヤ文明社会
「バラム・ホル」が焼かれたことを表現するのに使われた「puluuy」というシンボルは、別のマヤの都市でも見られたことがある。これは、町を徹底的に焼き払うこうした行為は、古代マヤの戦争では普通のことだったことを示している。
全体として見ると、こうした発見は古代マヤの繁栄や高度な芸術性がピークに達していたときでさえ、すでにこのような破壊的な総力戦が行われていたことを示していて、これがマヤ文明の衰退の日々において特異なことだったとする説に異を唱えている。
逆に言うと、マヤ文明の崩壊の原因として、これまで言われていたほど戦争が決定的な役割を果たしていなかったということなのかもしれない。
論文の共著者であるニューオリンズ・テュレーン大学のフランシスコ・エストラーダ=ベリ氏は
こうした証拠を踏まえて、比較的穏やかな社会から暴力的な総力戦へと移行したことが、マヤ文明社会の崩壊の主な原因だったとする説はもはや現実的ではない。すでに苛烈な戦争はずっと以前から行われていた社会だったのだから。ほかの決定的な理由を探さなくてはならないと語っている。
この研究の詳細は8月5日、Nature Human Behavior誌のオンラインに発表されている。
References:Live scienceなど / written by konohazuku / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
ジェノサイド ソルジャーブルー
2. 匿名処理班
翻訳がよくわからないんだが、
異民族との戦争が原因ではなく、激しい内戦が原因となって滅亡した
と言いたいのかな
3. 匿名処理班
写真のマチュピチュってマヤ文明じゃなくてインカ帝国の遺跡だったような……
4.
5. 匿名処理班
全ては、かもしれないですね。
6. 匿名処理班
ティオティワカン文明の影響を受けてるそうだが、湖に浮かんでる都市好きだよね?
7. 匿名処理班
そりゃコカの葉とかいっぱいある地域だし、今現在でもメキシカンマフィアはすげぇこと平気でやらかすんだから、血に飢えた戦闘狂だったのかも。
いやその中で生き残った連中の子孫だからやべぇやつが多いのか?
8. 匿名処理班
カイヤが殲滅したってばっかり思っ...
9. 匿名処理班
※2
苛烈な戦争は繁栄期から行われていた=戦争してても繁栄してたから
戦争が原因で滅亡したってのは違うんじゃね?他の理由さがそうぜ!ってことじゃないの
10.
11.
12. 匿名処理班
マヤとかアステカとかここらへんは供物にできるような大型の家畜がいない。
んで雨が少なく干ばつが続くから雨乞いのためには人を生贄にするしかない。
それでも状況がよくならないと、神はこれじゃ満足しないとさらにエスカレート。食料も水も生贄も求めてよそから奪い取るしかない。
でもよそだって状況同じだからその応酬になる。
そんなこんなで延々これを繰り返し、後戻りなど出来ず、どんどん絶望的な状況に追い込まれ、滅亡していった。
というふうに私は考えているよ(専門家でもなんでもないただの趣味)
13. 匿名処理班
※2
最後の方のフランシスコ・エストラーダ=ベリさんのコメント読んだらそうじゃないっしょ
14. 匿名処理班
これも一つの仮説。定説にはなっていない段階。他の研究者による再検証を待ちましょう。
15. 匿名処理班
アメリカ大陸は横の広がりがないからなぁ。
ユーラシア大陸は人間の住みやすい温帯とその周辺が東西に広くて、かつ山脈もどちらかと言えば東西交通を妨げにくい構造になっている。だから時代が経つごとにより広範な複数の文化が積極的に交流でき、あるいは征服戦争がカンフル剤となって関連地域の文明レベルを押し上げる。
アメリカ大陸は南北に長く、とくに人の住みやすい中米周辺はとくに縦長の地形。北米大陸と南米大陸のうち横の広がりがあるあたりは気候的に文明を育みにくいうえ、南北に走る大山脈が東西の交流を妨げている。生物の住環境は経度よりも緯度の差の影響をもろに受けるので、例えば北米で生まれた文化が、まったく気候も生活環境もことなる中米を伝わって南米大陸まで伝播するというのはユーラシア大陸に比べて遥かに困難で、例えばトウモロコシのような有用穀物ですらアメリカ大陸の南北端に自然伝播するより先に、大航海時代によってユーラシア大陸に運ばれ欧州からアフリカへと大拡大していたりする。
もし、たとえば欧州でも中国でもインドでもいいけど、ユーラシア大陸のどこかの文明圏が他世界とほぼ完全に断絶していたら、マヤ文明と同様の末路を辿っていたかもしれない。円熟期を迎えて長く経過した文明がそのままでは内部構造を維持できずに自壊していくという可能性は、全地球規模でひとつの文化文明圏を形成しつつある現代人類が今後直面し得る可能性として考慮しなければならない
16. 匿名処理班
※15
「銃・病原菌・鉄」で読んだことがある。確かにそうだと納得できる説だよね。
17. 匿名処理班
サムネがアンデス文明のインカ帝国
18.
19. 匿名処理班
…何か略奪やらで悪事を働いて罰でも当たって滅んだのかもソドムとゴモラみたく
仏罰マーヤなんちて🐝
20. 匿名処理班
文明は基本的に水の動きがベースになってる。
エジプトでは北アフリカの砂漠化によって中流域の古王国が衰退する一方、周辺民族がデルタ地帯に移住してきて過密化し中心地が河口部に移動、新王国が誕生して全盛期を迎えた。
これまでの研究でも5〜7世紀が世界的な温暖化の時代だったことはわかっている。ヨーロッパで言うところの暗黒の中世」の時期。
人間は寒冷化ではあまり移動しないが、温暖化では活発に移動する。
おそらく同じ流れではないかな。
ヨーロッパは温暖化が収束すると発展が始まるが、住んでいた多くの地域で民族は入れ替わった。ラテン系は激減し、中央のガリア系はブリテンに追いやられ、北部のアジア系は消滅した。
マヤが滅んだ最大の理由はおそらく同じで、この場合は「帝国が生まれる前の状態に戻った」と言うことだろう。
つまり、乾燥化によって集約していた人口やシステムが必要なくなり、各民族は王族の支配を受ける必要や荒廃した都市に留まる理由がなくなり、豊かな実りを取り戻した先祖伝来の地域に戻っていったのではないか。
その前後に侵入してきた最後の支配民は都市を維持するような文明的な能力がなかったのだろう(ゲルマン人もローマの都市を維持できず放棄し、都市の郊外にバラックを作って住んでいた)。
21. 匿名処理班
にも関わらず、なんで彼等の武器は黒曜石をはめこんだ棍棒とかなのかな。
抱える人口や建築技術、天文学の発達度合と外敵の多さからみて、もう少し効率よく敵を排除する方向に兵器が進歩していてもいいと思うんだ。
もしかして、戦争の犠牲者は神への捧げもので、それは初歩的な武器によって殺されたものでなければならないとか協定があったのかな。
22. 匿名処理班
なぜか古代ギリシアのポリス間戦争が頭によぎった
文明の最盛期は戦争の最盛期でもあるみたいな
23. 匿名処理班
何故マチュピチュ・・・
24.
25. 匿名処理班
イースター島と同じく不毛な総力戦で文化そのものを消失したわけか…
勿体ない
26. 匿名処理班
最初の写真はインカだが
生贄を獲るために他の地方から
人を略奪したのであれば
当然、報復や逆襲には遭うよな
それが戦争の理由かも
27. 匿名処理班
>>15
人間が家族と暮らすのにそんな広大な面積は要らないのでは?文明論として地球儀単位で考えるのは面白いけど、この場合はある地域の人々の生活圏って観点から研究者たちは捉えてると思うよ?
1人の人にとって、アメリカは決して狭くないよ? アンデス山脈ひとつ取ったって、端から端まで生活するのに必要??
誰のものさしだと、見渡すことも出来ない広大な面積が「広がりがない」ってことになるんだろう?判断する主体は誰?
それに他の文明と接点なくても滅んでない独自の発展を遂げた民族はそれぞれの大陸に残ってる。私が調べた範囲では、彼らは自然と共生し、他人の殺生を必要としないで古来から脈々とその生き方を受け継いできている。そして武器を持つ人々の影響を幸いにも受けていない。
彼らは身分制度や差別を作らず、動物も殺さず、喜びと共に毎朝起き、私たちの資本主義社会とは接点のないところで生きているよ。
なんらかの参考になれば。
28. 匿名処理班
水資源が豊富な日本ですら、干ばつに襲われる事がたびたびあって生け贄を捧げる事があったもんね。
逆に洪水を収める為に人柱を鎮める事もあったけど。
29. 匿名処理班
※8
そりゃ、マヨ文明や
30. 匿名処理班
石原莞爾の”最終戦争論”の持久戦争と決戦戦争とが相互に来るというのと同じような話だな。
31. 匿名処理班
天災でなく、純粋な人間の活動で滅びたっていうのが
興味深いところなんだよね
条件が足りないと…いやむしろ条件が揃うと滅亡しちゃうのか
32. 匿名処理班
天然痘の大流行
33. 匿名処理班
※27
何を調べたのか知らないけれど、まずそんなユートピア的自然主義生活者の集団というのが、人類社会の類型においてどれほどあり得ないくらいのレアケースかってのを考えるべき。
近年の研究では、極端な過疎社会ですら食料や女性そして縄張りをめぐる殺人行為を伴った競争がごく普遍的に存在しているし、ましてやより人口過密地域ではその競争が組織化・拡大化するのが当然の現象であって、これは文明以前の原始時代から当てはまることから、そうした闘争状態こそが現生人類のきわめて自然な状態であることが指摘されている。その観点からすれば、かりにいっさいの暴力的闘争から解放された生活集団というのが存在したとすれば、それはその集団の絶えざる努力によって維持されているあまりにも非自然的な生活様式であると言って差し支えない。そして古代マヤ文明についてはそんなレアケースを当てはめていいわけがなく、あからさまに同族間および異民族間での破滅的闘争に明け暮れていた。
従来の定説では、その戦争状態があまりにも過度になりすぎたことが文明崩壊の原因であったと考えていたわけだけど、じつはそんな戦争状態はとっくの昔から普通に存在していて、だから滅亡の原因は戦争とは別にあるというのが本スレの趣旨。
※15はその見解に乗っかって、広範囲でのさまざまに異なる文化民族の(しばしば暴力を伴った)混交こそがユーラシア大陸主要部における文明の継続的発展を促していた、一方のマヤ文明は大陸地形の影響でそうした混交が旧大陸ほど盛んに行われなかったのではないかという考えを提起している。まぁ人が暮らすのにそんなに広い土地が必要でないのはおっしゃる通りだと思うけど、文明レベルで考えたときに必ずしもそうではないかもしれない、と考えるのが近年の流行だよ
34. 匿名処理班
当時の南米全体の総人口が2500万人と明らかに食料生産能力と人口が釣り合い取れてない状態が問題を加速させてきたのだと思う
良い水源と農地を確保できた部族や王族が都市文明を発展させるが、持続的な開発ではなく資源の奪い合いに終始し総力戦に発展させては滅亡を繰り返してきた
都市文明を維持する為の自然でない無茶な人口増加が文明を追い詰めていったと考えるとマヤ文明の滅亡は人類への皮肉としか言いようがない
35. 匿名処理班
外部の集団との戦闘(=戦争)ではなく、内部の混乱(紛争、テロ)に近い、自滅的行為だった、ということだと解釈。
ナショジオのサイトでは、町に火をつけて周ったなど破壊行為があった可能性あり、と書いてあった。
36. 匿名処理班
民族や文明にも テロメア のようなものがあるのかな。戦争が起こるたびにテロメアが少しづつ短くなってゆく、破壊された文明は復興するけれども、戦争が繰り返されダメージが蓄積してゆくとテロメアの限界が訪れる、すると文明はもう復興することはない、みたいな。
マヤの神話なんかでも、文明のサイクルとか期限がある、みたいな話があったような気がするけど。
37. 匿名処理班
※36
理論化されてるわけではないが、実際に世界の中心は西に移動し続けていて、不思議なことに、一度中心地となった地域は二度と中心にはならない、と言う法則がある。
かつてはペルシャ近辺が世界の中心だったが、徐々に西に向かってローマに至り、やがてスペイン、イギリス、アメリカへと推移し、次はインドであろうとされ、その次、来世紀はアフリカだろうと予想されている。
38.
39. 匿名処理班
※12
ジャガーをあがめるほどだからそれなりに獲物も居たと思うよ。
鹿の家って遺跡があったと思うから。
(チェチェン・イッツァ(マヤ)で、英語が間違ってなければあったはず…)
あと、七面鳥とかイグアナは大型とは言えないか…。
40. 匿名処理班
創造主の遺伝子が強く発現した、頭の良い人達が創造主により根こそぎヘッドハンティングされて、出涸らしの連中しか残らなかったから、内戦で滅んだんだよね。仕方ないね。
41. 匿名処理班
そういや、銅はあるけど鉄はなかったのかな?
1000度から上は急に難しくなるってうろ覚えの記憶があるんだが…作れんかったのか、鉱脈自体がなかったのか。
3センチの炭の層ってどんな規模の火災なのか知らんけど、火は盛大に使ってたってことだよな。マヤにとって火ってどんな存在なのかな(グーグル日本語入力さんちょくちょく「7日な」って出てくるのやめてw)。
42. 匿名処理班
サッカーが原因である可能性
別の地域だったかもしれないが
滅茶苦茶堅く重いボールでやるサッカーが存在したと聞く
それがフィールドも技もエスカレートし炎を吹き出すシュートで町を破壊しつくした可能性
フィールドの広さについては未だにイギリスで行われる町をまたいだ原始サッカーがあることから納得してもらえるだろう
43. 匿名処理班
なぜタイトルの写真がマヤとは無関係のマチュピチュ?
44. 匿名処理班
>>27
>彼らは身分制度や差別を作らず、動物も殺さず、喜びと共に毎朝起き、私たちの資本主義社会とは接点のないところで生きているよ。
それじゃ何であなたが知ってるの?って感想。