
この時期はちょうどマヤ文明がバラバラに散ったとされる時期である。その後、干ばつは解消されたようだが、そこからまた数百年後に起きた大規模な干ばつによりマヤ文明は完全に滅んだと考えられている。
「マヤ文明が干ばつによって滅んだと言う研究結果は決して新しい物という訳ではないが、今回の発見はこの説を大きく裏付けるものである」と研究論文の共著者である米テキサス州、ライス大学地球科学者アンドレ・ドロクセルは語る。
マヤ文明の滅亡

ところが西暦700年頃、その栄光を忘れるかのように文明技術は衰退し、戦争と無政府状態が続いた。近代の歴史学者はこの時代の衰退を木々の減少によって作物が失われた結果であり、かつてマヤ文明の主食となっていたティカルディアという食料が確保できない事によって引き起こされた恐怖の渦によって引き起こされた物だと考えている。

2012年にサイエンス誌で掲載されたベリーズ近辺の洞窟の過去の発見によると、約2000年の時を得て出来上がった石筍(鍾乳洞等で見かける下から上へと延びる岩の事)に長い干ばつの記憶が残されていたそうだ。しかし、ドロクセル氏によると「この研究はたった一つの洞窟から導き出された物であり、その段階ではまだ地域全体に影響を及ぼした、という説を立てる為には根拠が薄かった」という。

熱帯収束体は地球に存在する気候システムで、大量の雨を熱帯地帯に与え、その代り他の地域から水分を吸収するという気候を引き起こす。夏になるとこの熱帯収束体はユカタン半島に雨をもたらすが、冬になると熱帯収束体はユカタン半島を越え、より北へと移動する。
科学者たちは「熱帯収束体がマヤ文明衰退と強く関係しており、文明の衰退は熱帯収束体が夏の時期にマヤ文明上空に留まらず、完全に外れてしまった事によって引き起こされたのではないか」と考えた。
ブルーホール調査による新たなる発見

ドロクセル氏はこのラグーンを、「沈殿物を閉じ込める、罠のような穴だ」と語る。研究チームは、沈殿物の科学的構造に注目し、チタンとアルミニウムの量を測定した。雨が降ると、その地域に存在していた溶岩に存在するチタンがはぎ取られ、ラグーンの底へと沈殿するからだという。
「つまりチタンとアルミニウムが少ない層こそが干ばつの記録という事になるのです」とドロクセル氏は語る。

その頃マヤ文明は衰退し、彼らは現在「メキシコ」として知られるチチェン・イッツァへと移住していった。更に新たなる事実として、西暦1000年から1100年ごろ(小氷河期の時代)に大規模な干ばつが起こったこともわかった。これはチチェン・イッツァが滅んだ要因の一つではないかと言われている。
Mayan History - Droughts, riots and exile (Teaser)
via:livescience・原文翻訳:riki7119
▼あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
ブルーホールに封じられている怪物がマヤ文明を滅ぼしたという説を提唱したい
2. 匿名処理班
え・・・?(・□・)
あの画像がWWWW(−▽−)
3. 匿名処理班
王族の滅亡とか、亡国の予言の様な宗教的な一因か
貿易に不向きな地だった事からの自然衰退じゃないのかな
4. 匿名処理班
文化のなんたるかを理解しないコンキスタドールがその痕跡すらぶち壊したのが、現在でも滅亡した理由が分からない原因だろ。
5. 匿名処理班
考古学の人って細菌学にも詳しくないと厳しいらしく
化石化した細菌からも年数測定したりする
本当に好きでないとこの学問ってできないだろうな
6. 匿名処理班
『「メキシコ」として知られるチチェン・イッツァへと移住』、ここがよく解らない
「メキシコ」がメキシコシティを指すなら元アステカの首都でチチェン・イッツァからは非常に遠い。
ユカタン半島全土はメキシコの物でマヤ文明はユカタン半島内で成立していたのだから全部メキシコ。
なのに、なんでその内部での移動で、チチェン・イッツァだけ別物扱いされてるんだろ?
でも、謎と言われてたけど結局は自然要因だった、ってのは非常に良く納得できる
7. 匿名処理班
最後のほうの、
ティラノサウルスというかシーボーズみたいな怪獣が泳いでいる画像は何ですかね?
8. 匿名処理班
元々ユカタン半島周辺の気候は雨季を除けば乾燥しやすく、天文学や暦を発達させる事で食糧の安定確保に繋げていたとか
しかし経験則が通用しない緊急事態が到来すると一気に秩序が喪われたというのは解る話だね
9. 匿名処理班
ブルーホールとかってワクワクするわ〜。
中には未知の生物がいてほしい
10. 匿名処理班
ピラミッド建てた辺りで伐採や採掘をやり過ぎて環境も悪化してそう
11. 匿名処理班
高度な文明が無政府状態になるほどの干ばつってあんまり具体的に想像したくない惨状だったろうなぁ…
12. 匿名処理班
国が滅ぶほどの干ばつか・・・
きっと沢山の人が雨乞いの生贄にされたんだろうねぇ
13. 匿名処理班
旱魃は本当にヤバいから、生贄なんてもったいないことせずに人食ってたと思うよ。
よく江戸幕府とか保ったよなあ。
14. 匿名処理班
世界各地で起きている地面にでっかい穴が開く現象が当時もあって、その中に生活に必要な水が飲みこまれていったのかね
15. 匿名処理班
ブルーホールって見に行けるの?
16. 匿名処理班
※4
確かに征服者達の悪辣無惨な行為で貴重な情報が失われたってのはあるけど、あいつらがやってきた時点で、既に都市群があったことが伝説って状態だったからなぁ
17. 匿名処理班
※13
日本の飢饉は世界史レベルから見れば甘ちょろいものだよ
その代り地震と火山の噴火の被害が凄まじい
18. 匿名処理班
※15 ダイビングツアーがあるよ。40万円くらい。 水深120mなのでそんなめちゃくちゃ深いわけではないが、底には行けない。 というか初心者はやめたほうがよさそうなムード。
19. 匿名処理班
※12
ひょっとしたら生贄は
人口抑制のための政策だったのかもね
怖い話になるけど・・・
20. 匿名処理班
ブルーホールって不自然に丸いよねそういや
21. 匿名処理班
つまり、貞観地震のあった時期と同じあたりに、ソレが起きたというのですね。興味深いです。
22. 匿名処理班
歴史的な国家の存亡も不作による飢饉によって他国に攻め込んだり攻めこまれたり民衆が蜂起して内乱勃発したりが直接的にも間接的にも影響してるのが多いしな
23. 匿名処理班
日本で戦国時代が始まったのも、世界的に気候が寒冷化して農業生産力が低下し始めた頃とちょうど重なるって「センゴク」って漫画で言ってた。
24. 匿名処理班
怪しげな穴だ
人間の生活にまったく関係のない怪しい穴
25. 匿名処理班
?
ブルーホールって隕石衝突で出来たって言ってたような?
26. 匿名処理班
後にアメリカ合衆国になる地域に民族大移動していたら
滅びずにすんでもしかしたら黄色人種の国が複数今でも
北米に現存していたかもしれないな
27. 匿名処理班
こないだなかなか辛そうなチリソースあったから買ってみたら原産国はベリーズ…どこやここ?といろいろ調べてたから楽しめまった
28. 匿名処理班
ブルーホールはルスカで有名だな。
29. 匿名処理班
マヤ文明の前後にも文明は有るのだがまるでマヤ文明一つしかないような記事だ。
30. 匿名処理班
*13共同体の危機に際しての神頼みだからこそ、大切なもの=人間を捧げたんじゃね?
そもそも、マヤやアステカでは神に捧げられることは人として大変に名誉な事だという概念が成立していたそうな。
31. 匿名処理班
マヤ文明の予言とかあるけど、
運命を見通す能力があってが(もし)あっても、運命を変えることは出来なかったんだね
自然の力には勝てない、というか、なんていうか、切ない