
古代文化の農業、インフラ、政治、経済などの手がかりを示してくれるこうした遺跡の存在は、ライダー(LIDAR)と呼ばれる光を使った検知測定技術などで明らかになったものだ。
広告
ライダーの技術で明らかになった巨大古代都市
グアテマラのジャングルはとても深く、探索するのは至難の業だ。そこで研究者たちは、ライダー(レーザー光を使ったレーダー)というテクノロジーの助けをかりて、マヤの低地の2100平方キロ以上に広がる地域をライダーでスキャンしたところ、巨大なマヤの古代都市が隠されていたのだ。

image credit:Tulane University
「ライダーを使うと、深い森の分厚い茂みの奥まで観察することができる。地表の様子を映し出し、壁や道路、建物などの人工物が特定でき、その位置をマッピングすることが可能だ」ニューオリンズのテュレーン大学、中米研究センターの所長、マルチェロ・カヌートは語る。空からのライダースキャンは、ペテン、グアテマラの都市部と地方を含めた12の地域のマヤの定住地をカバーした。

image credit:Tulane University
1100万人の人々が暮らしていた
住居、大きな神殿、儀式の中心地、ピラミッドなどが写る映像を分析したところ、紀元650〜800年頃の古典期後期には1100万人の人々がマヤの低地に暮らしていたことがわかった。この数字は、これまでの概算と一致している。

image credit:Tulane University
これだけ多くの人口を維持するためには、大規模農業が必要だったはずだ。ライダーによって、かなりの範囲の湿地が農地に変わっているのがわかっても不思議ではない。この研究はサイエンス誌で発表された。
via:.tulane.edu / iflscience/ written by konohazuku / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
何かの番組で見た覚えがあるなあ。
「樹木や葉を通過する波長のレーザー」を使って、地表の高低だけを検出するんだっけ。
2. 匿名処理班
不自然に滅んだり消失した文明の痕跡が、
こういうので発見・解明されていくのを期待するよ
3. 匿名処理班
僕らはこのジャングルがまだ街だった頃から
4. 匿名処理班
どんな都市で、どんな生活が営まれていたんだろうなあ?
当時とは気候や環境も全然違ったのだろうし、興味深いね。
実地調査は必要だろうけど、できるだけ現状のまま極力破壊しないでCGとかで精緻に再現してくれると嬉しいなあ。
5. 匿名処理班
そういえば、少年が正座から特定した遺跡の話はどうなった?
6. 匿名処理班
宇宙人によって隠されていた古代マヤ文明の大都市だ!
7. 匿名処理班
これ、赤色立体地図かなあ?
8. 匿名処理班
科学の力でロマンが見つかる
素晴らしいな
9. 匿名処理班
未だにこんなのが発見されるん?
今まで人類未踏の地だったのか?
陸上ですらまだまだ発見があるんだな
深海や地中には更に凄い物が眠っているに違いない
10. 匿名処理班
アンコールワットの周辺も、上空からスキャンしたら考えられていた以上の巨大都市だったそうだけど、同じ技術かな。
11. 匿名処理班
ロマンがあるな
海底の文明跡なんかも見つからないものか
12. 匿名処理班
こういう記事を詳しく書いてくれるカラパイアが大好きやー❤️
13. 匿名処理班
とてもわくわくしちゃいますね、2000年過ぎてこんな秘境がみつかるなんて☺️
探検する側はインディージョーンズみたいな危険な目にあうのかな、考えるととても怖そうです。
14. 匿名処理班
六万年前って宇宙人が支配してた頃かな。
15. 匿名処理班
※8
ロマンは科学の真髄ですもの。
いやマジで。
16. 匿名処理班
1000万人いた頃は遺跡になるなんて思わなかっただろうなぁ
17. 匿名処理班
かがくってすげー!
18. 匿名処理班
マジ?
全盛期江戸で100万ちょいだったのに1100万?
すげぇ。。。
19. 匿名処理班
ドラえもんのび太の大魔境に出てくる、ヘビースモーカーズフォレストを思い出した。
20. 匿名処理班
赤地図と同じだね、植物を透過して地面だけ表すわけだ。
21. 匿名処理班
※13 インディージョーンズのレベルまでは行かないが、地味な割に危険な作業が待ってる。政府間交渉で研究許可を取り、大学やスポンサーを集め、原住民(場合によっては不法居住関係マフィアの人)と交渉し、危険動物&昆虫&病原菌と戦いながら現地まで長い旅路を歩かないといけない。行ったら行ったで保護も兼ね合い盗掘者に知られないようにする努力も必要だし、かと言って発表しないわけには予算が降りない。時間が掛かり大変だが、面白い作業が沢山待ってる。
22. 匿名処理班
※5
結局、この話は「ガセ」ということで、ケリが付いたようですよ。
確かに、件の少年が言ったとおりの場所で遺跡が発見されたようですが、単なる偶然ということで説明がついたはずです。
大きな理由として言うと、現代の星座観はあくまでもギリシア神話に基づくもので、なんで、中南米のインカとかマヤの文明を築いていた古代の人々が、「その当時知りようもないギリシア神話の星座知識で遺跡を作ったのか」が説明されなかったことから、その道の専門家から批判されて、その後単なる偶然として片が付いたはずです。
23. 匿名処理班
ふと、太陽の汗っていう小説を思い出した
人間の目では見えないものが時間を越えて見える、って倒錯的な気分になるよね
24. 匿名処理班
すごいノッポなピラミッドだな〜
どういう建築技術なんだろう
25. 匿名処理班
来月グアテマラ行く
楽しみ
26. 匿名処理班
※22
偶然とかたまたまと言うのは、なんの説明にもなってない気がします。
また、当時の夜空に見える星の配置に従って都市を作ったのでは?という話であって、なぜその反証にギリシャ神話とその星座観が出てくるのか納得しかねます。
もしかして、その星の配置は赤道付近では絶対に見られないものなのですか?
ただ、個人的にはそんな需要や立地を無視した都市計画をたてていれば大変な事になったろうとは思います。
27. 匿名処理班
ジャングルを切り開くなら、見つからない方が良かった
28. 匿名処理班
まあ、あれだけでかい神殿祭壇ピラミッドがあって街の痕跡全く出て来ないなんて事はないわな
その辺掘れば壺とか釜戸の跡とか当時の生活様式の痕跡ザクザク出てきそう
29. 匿名処理班
ロマンだ…
30. 匿名処理班
※1
日本にも「だいち」という人工衛星があって、これはLバンド合成開口レーダ(PALSAR-2)というものを使って、植物を透過した地面を見ることができるそうです。
※16
小説・映画・マンガ等で表現されていますが、今の大都市もいつかは遺跡になってしまうかもですね。
31. 匿名処理班
奈良時代やんか。
32.
33. 匿名処理班
※18
1100万人というのはマヤの低地全体での人口っすね
メキシコ・ベリーズ・グアテマラに跨るマヤの低地は日本の半分を超える広さはあると思います
また一口に低地と言っても紀元650〜800年頃の古典期後期とそれ以降では人口集中地帯が移動してるようです
34. 匿名処理班
※22
いや、あの少年が参考した星座は、ギリシャ星座ではなくマヤ星座だよ。
マヤ神話に基づいた星座図を見ていた時に、都市の配置と星座図の星の配置とが似ていると思った事から話が始まってる。
確かに予測された場所に人工的なものが有るんだけど、それは違法な焼畑の跡だろうって事で話がついた筈。
星座に関する話がギリシャ神話にしかない様な書き方してるけど、彦星織姫と鵲の橋とかは? あれは星座の話では無いのかな?
35. 匿名処理班
※25
強盗やスリ、物売りや詐欺師にお気をつけて。
36. 匿名処理班
今までこれだけ巨大な街が見つからなかったのに驚く
地表もまだ未開の場所って沢山あるんだな
37. 匿名処理班
マインクラフトみたい
38. 匿名処理班
レーザー計測、日本の古墳でもやってますね。木を切らずに地面の形を測れますから。
39. 匿名処理班
治安がよけりゃなー
南米行こうと思ってネットで現地に友達作ってたけど今日拳銃強盗にスマホを奪われたとかいう話が普通に出てきて、もっと恐ろしいのは現地人が「今日車のバンパーこすっちゃった」ぐらいのアルアルネタ感覚でそういう話をするから結局いくのやめた
40. 匿名処理班
※5を書いたものです(正座ってなんだよ星座だよ)皆さま色々とありがとうございました。調べても記事に当たらなかったもので。
41. 匿名処理班
これを明らかにして、盗掘されたりとかしないのかな