
全長は実に347キロ。まさに天然の神秘であるが、重要なことは、古代マヤ文明に関する秘密を解き明かす考古学的な発見でもあることだ。
Divers discover world's longest flooded cave
大マヤ帯水層計画で発見された世界最大級の水中遺跡
「世界で最も重要な水中遺跡になるだろうとメキシコ国立人類学歴史研究所のギジェルモ・デ・アンダ博士は話す。ここには100以上もの考古学的背景があり、中にはアメリカ大陸初の入植者や絶滅した動物、そしてマヤ文化などのに関連する証拠もある。

youtube
358もの水中洞窟が1400キロに渡って分布
この発見は「大マヤ帯水層計画(Great Maya Aquifer Project/GAM)」の成果だ。同計画では数十年にもわたり、メキシコ、キンタナ・ロー州の地下洞窟網を探索してきた。この地域の地下には、淡水で満たされた358もの水中洞窟系が1400キロにもわたり伸びている。先週、ある洞窟がこの洞窟網を代表するものであることが確認された。

「何度かは間近まで接近しました。1、2度は2つの洞窟の接続点と思われる場所に1メートルまで近寄りました」とGAM計画のディレクターであるロバート・シュミットナー氏。
「体の中の血管を辿るような感じです。この迷宮はところどころで合流と枝分かれを繰り返しています。細心の注意を払って進まねばなりません」(シュミットナー氏)
こうした努力の結果、サク・アクトゥンはドス・オホスを内包しており、全長347キロメートルの世界最長の水中洞窟であることが明らかになった(これまで最長とされていたのは、同じくキンタナ・ロー州にある270キロのオクス・ベル・ア系(Ox Bel Ha System))。

調査は始まったばかり、今後新たなる発見も期待される
調査は今後も続く。サク・アクトゥンはまだ成長しており、3つの水中洞窟と繋がっている可能性もあるからだ。調査の様子を撮影した動画や写真からは、数多くのマヤの遺物や人間の亡骸などが発見されるのを待っていることが窺える。最終的に明かされる調査結果は、洞窟の大きさに匹敵するほど巨大なものになることだろう。
World's longest underwater cave found in Mexico
すでに絶滅した動物、初期の人類、マヤの遺跡や陶器、墓など、100点以上の考古学的発見があった。ここは1万年から1万2000年前にタイムスリップできる時のトンネルなのだ。References:simplemost / granacuiferomaya / ibtimesなど/ translated by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
凄いなあ…。南アメリカは大河ではなく、地下につづく多数のセノーテを水源として利用して文明を築いたとされているけど、この巨大な水中洞窟はそれらとの関連はどうなるのかな
2. 匿名処理班
なんて恐ろしい子
3. 匿名処理班
ロマンあるね。
新種の生き物とかおったらいいな。
4. 匿名処理班
マヤ・・・なんて恐ろしい文明・・・
もうね・・・古代の遺跡や遺品もそうだけど、長大な水中洞窟自体が大発見ですよ
5. 匿名処理班
ついに見つけたか
火星とのつながりが見つかる日も近い
6. 護国防人
美しいなぁ・・・・・・ん!?でも、メキシコって地下水脈洞窟が沢山あって更に世界最大規模の洞窟があるって事は・・・・・・地盤、大丈夫なんだろうか?
昨年は大地震があったが地盤崩落は聞いていないから大丈夫なんだろうけれど・・・・・・
7. 匿名処理班
マヤ、なんて恐ろしい子!
8. 匿名処理班
水没しているということは、今よりも寒冷な時期に人が入っていたってことかな
9. 匿名処理班
南アメリカはなんといっても地底都市で有名だからな
10. 匿名処理班
グーグルマップ(水中)を希望する!
VRでもイイ
この神秘をもっともっと見せてくれっ
11. 匿名処理班
サク・アクトゥンとかドス・オホスって響きがなんか深きものっぽい
12. 匿名処理班
タンク4本…
13. 匿名処理班
昔の超古代文明ブームのころ、「南米には大地底トンネル網がある!」なんて本を読んだが…「瓢箪から駒が出る」とはこのことか
14. 匿名処理班
現代の科学でも調査に慎重を期すような水中洞窟に、古代文明の遺跡なんてどうしてあるの?
マヤ文明って16世紀の文明でしょ?
15. 匿名処理班
しかしこういうところに潜っていける人はすごいと思う
ただでさえ未開で未知なのに、想定外の事態も起こり得るだろうし
怖くて真似できないが、そういう人がいないと発見や発展はないんだろうな
16. 匿名処理班
現代人がやっと見つけた洞窟にマヤの人達は普通に出入りしていたんだね、マヤの文書はろくに残っていないみたいだけど、検証すれば此処に関する記述が有るのではないかな?
17. じょん・すみす
洞窟潜水は危険だからね、海で潜るみたいに
緊急時に浮上するなんてすぐに出来ないわけだし・・・
まぁ、海でも緊急浮上すると潜水病が怖いけどさ。
18. 匿名処理班
富士山ふもとの忍野八海の水中洞窟に潜った人が、
恐らく水路で迷い、行方不明になっている。
自分はまだパニック発作を起こした事はないが、潜ったら
起こしそう。美しいが恐ろしい。そして探検家はスゴイ。
19. 匿名処理班
暗所&閉所恐怖症なんで
嫌でも潜水中はその場から逃げられないって恐ろしい
冒険者たちの偉業に乾杯
20. 匿名処理班
なんかアビスを想起した。異界とつながってるかも
21. 匿名処理班
こういう所の探索こそロボットが必要かもな
22. 匿名処理班
そこで水中ドローンですよ。
23. 匿名処理班
パルモたん。続報期待!
24. 匿名処理班
続報が出たら、是非とも詳細が知りたい
今回見付けた人骨を引き上げて調査するのだろうね
25. 匿名処理班
今、タイムスリップして古代に行けたとして…ワイ彼らの勉強について行けるだろうか?
現代のテクノロジーの上に乗っかってるだけで、一から簡単なトースターも作れないワイとしては、何とも…。(因にトースターを作ろうと奔走する学生の本が新潮社から出てた)
星見てもただ奇麗だな…と見てるだけだし、彼らの天文の観測技術や、利器の数々を思うと、相当勉強していかんと、きっと何も出来ないでタイムトラベルから帰ってくることに…とちょっと妄想してみた…
26. 匿名処理班
水量にも依るけど数十年あればかなりの面積水没するから日本にもこういう遺跡あるかもね。
27. 匿名処理班
※14
スペイン人によって制圧されたのが16〜17世紀であって、遺跡自体は紀元前から大規模なものが建造されているよ
28. 匿名処理班
こういう水中洞窟でダイビング中に迷子になったら…とか考えてしまうと怖くてたまらない
安全面でも全容調査は困難そう
29. 匿名処理班
エラ呼吸ができたら潜って見たいけど、肺呼吸の自分には無理だなー。
30. 匿名処理班
水中洞窟は危険な所だけど惹かれる。
31. 匿名処理班
>絶滅した動物、初期の人類、マヤの遺跡や陶器、墓など、100点以上の考古学的発見
なんと夢とロマンのあふれる言葉たち
続報に期待
32. 匿名処理班
使用されていた当時は水没していなかったかもしれないから、奥に祭壇の類の跡や墓が残っている可能性も・・・。
33. 匿名処理班
すごいロマンあるけど
どうしても途中で迷子になったらとか
タンクの酸素が切れたらとか想像して
恐怖の方がまさってしまう
深海とか宇宙に飛び出す人って
優秀で冷静な他にも
やっぱり普通の人に備わってる
恐怖の本能がどっかぶっ壊れてないと
ダメなんだろうな
34. 匿名処理班
寒冷期の頃は今熱帯の地域が日本位の気候だったとしたらメキシコとか南米のアマゾンとかアフリカ辺りが文明発達していたということになるのか?
35. 匿名処理班
柱の男が住んでそうな洞窟だな
マヤだとシバルバ(冥界)の入り口が地下に続く洞窟の入り口なんだっけ
36. トウモロコシ
これだな
37. 匿名処理班
※4
370kmでしたっけ・・・