
そして今月2月19日、この巨大洞窟の調査を続ける研究者が新たな遺物に関する情報を公開している。
古代マヤ文明にまつわる遺物も期待される調査では、洞窟に迷い込んだ人間の遺骨のほか精緻な作りの神殿や陶器などの人工遺物も見つかっているという。
広告
Archaeologists find fossils, Mayan relics in underwater cave
先月発見されたばかりの世界最大の水中洞窟
メキシコのユカタン半島にある水中洞窟系、サク=アクツン・システム(Sac Actun System)は、大規模な鍾乳洞としても有名で、全長約263kmの世界最大級の水中洞窟システムとみなされてきた。
image credit:youtube
しかもこの洞窟は今年1月の調査により、全長約83kmのドス・オホス(Dos Ojos)という水中洞窟系につながっていることが判明したばかりで、現在はこの2つが全長約346kmという地球上で最大の水中洞窟系を成すと考えられている。世界最大の水中洞窟が発見される。そこにはマヤの秘密が眠っていた(メキシコ):カラパイア
絶滅した動物の化石や人工遺物も発見
そして今月、研究者たちがこの巨大な洞窟系内の探索結果を報告している。なお、こうした研究はメキシコ国立人類学研究所(INAH)が主催するプロジェクトの一部であり、調査にあたる研究者らは自らダイビング機材を装備し、2つの水中洞窟内を潜水しつつ、数千年にわたり残存する古代遺物を探索している。

image credit:The National Institute of Anthropology and History (INAH)
彼らの報告によると、複雑に入り組んでいるこれらの洞窟内には入ったまま出られずに息絶えた動物や人間の痕跡も見つかったという。

image credit:youtube
そこには巨大なナマケモノやクマのほか、更新世の後期に最も多数の集団を成した絶滅種のゾウにつながる生物の化石も含まれていた。

image credit:youtube
さらに焼かれたヒトの骨のほか、陶器や壁画、マヤ神の精巧な神殿などの人工遺物も見つかっており、この洞窟につながる何百もの陥没穴周辺では儀式を思わせる精緻な痕跡が多数見られた。

image credit:youtube
研究者たちは、こうした過去の断片からはるか更新世(約258万〜約1万年前まで)にさかのぼる歴史を少しずつまとめていくという。

image credit:The National Institute of Anthropology and History (INAH)
水中洞窟を神聖な場所とみなしていた古代マヤ人
また、彼らはこれらの洞窟内の水位が時間とともに変動すると考えており、この洞窟が深刻な干ばつ時の水源になっていたとみている。
image credit:youtube
古代のマヤ人は洞窟を尊い場所として崇め、その中でも水につながる洞窟はきわめて神聖な場所とみなしていた。彼らの信仰の裏側には、気象災害をしのぐさまざまな知恵が盛り込まれていたのだろうか。

image credit:youtube
今や世界最大規模の水中遺跡となったマヤの巨大洞窟。今回の調査で見つかった多数の遺物から、また一歩古代マヤの謎に迫る新たな史実が紐解かれることになりそうだ。調査の様子はこの動画でも紹介されている
Divers discover 215-mile-long cave in Mexico full of Mayan relics
References:ufosightingshotspotなど /written by D/ edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
人類の辿った歴史というか流れは面白いね。
自然と共存していた時代と自然から離れて対立的な道を進んでる現代。
この先はこのまま進む方向と、再び自然と共存する道に進む方向と別れる気がするけど。
現代文明は地球の資源を消費して衰退する気がする。
ちょうど良い位置ってあると思うが、色々と興味深いね。
2. 匿名処理班
月影先生(コメントしたい…)
3. 匿名処理班
( ゚∀゚)o彡゚川口探検隊!
( ゚∀゚)o彡゚川口探検隊!
4. 匿名処理班
『ホポル・ヴフ』なんかに出てくるミトナルだよね。
数十年前から水の下に祭祀遺跡があると言われてた。
やっと本格調査始まったんだね。アステカだとミクトランか。
5. 匿名処理班
動画見てないけど、泉の水位が低い時に土器や贄が搬入されたのかな?
遺物をどうやって発掘して保管するかが気になるな。
6. 匿名処理班
この動画を見てサイドマウントで潜ってみたくなった
7. 匿名処理班
こういうとこをライブ配信してとかしたら絶対おもしろいだろうなぁ
8. 匿名処理班
続報待ってた。
わくわくしていいね。
9. 匿名処理班
氷河期の海面は低かったから人類の歴史はまだ埋もれてる
10. 匿名処理班
水場は生活していく上で必須だから聖地化されやすい
11. 匿名処理班
石積みがしてある内部に、何か置いてある風景が出て来るけれど、水中で石積みをしたとは考え難いと思った。また、壊れた石像が有るという事からも、かつては水が満たされていない部分もかなり有ったが、後に水没した…という意味なのだろうか?と思った。学術的な発表を待ちたいと思う。(たぶん今までは知られていなかった事実も、かなり出て来ると期待)
12. 匿名処理班
マヤ文明は地底人ってことにしよう
絶対今の人類より頭良いもん
13. 匿名処理班
米1
蟻塚の中のアリも「蟻は自然から離れている・・・」って感じてたら
星新一みたい
14. 匿名処理班
かなり前に調査してるって言うドキュメンタリーを見たことがあるな。
その時も人骨とか繋がってるとか出てた気がするんだが。
15. 匿名処理班
今は完全に水没した遺跡か。
人間って凄いなあ。
16. 匿名処理班
今後の調査も楽しみだなあ
17. 匿名処理班
世界遺産レベルの鍾乳洞に行くと
日本で鍾乳洞巡りしてたのがバカらしくなるけど
それを上回るもの見てると何するのも無駄な抵抗に思える
サンゴ由来土壌はスカスカで雨がいくら降っても水溜まらなくて
基本的に農業に向かないけどグーグルマップで地形見ると
海から内陸10kmのとこに海岸線と平行に池が点在してて
真水か、海と地下で繋がってても塩分濃度低いだろうから
池周辺に陣取ってた国はそれなりに強かったのかもしれない
18. 匿名処理班
マヤ周辺の地質は石灰岩だから、水は染み込んで地上に水辺は少ないけど、
石灰が溶けて下水洞は至るところにある。
マヤの神話には冥府に繋がる洞窟があると伝承として語られており、
方向等の条件を満たす長くて深い洞窟が発見されると、“これがそうなんじゃないか?”となる。
日本だとアマテラスが隠れた岩戸はこれか?と、宮崎から鹿児島までのそれらしい穴が発見されるみたいな話。
19. 匿名処理班
昔はもっと水位が低かったってこと?
20. 匿名処理班
氷河期には海水面が低く、また降雨量も減るためこの洞窟も水に満たされてなかった。水中では成長できないはずの鍾乳石の存在がそれを証明している。
21. 匿名処理班
マヤはロマン