
きっと深海なんかには我々の知らない魚がまだまだいるんだろうなとワクワクするわけだけど、ひとまず日本に目を向けてみようじゃないか。
海外サイトで、有明海に生息するワラスボが話題になっていた。
「有明海のエイリアン」として知られるワラスボだが、割とマジでエイリアンじゃないか!と驚きを誘っていたんだ。
広告
ワラスボの叫び〜その1
奇妙な見た目ながらけっこうおいしい魚・ワラスボ
日本では有明海のみに生息するワラスボは、スズキ目ハゼ科に分類される魚の一種だ。成長すると全長約40cmになり、ウナギのような細長い見た目をしている。

image credit:Wikimedia commons
食用として漁獲され、新鮮な場合には刺身や煮つけとして食されるがほとんどは内臓を取り除いて干物にされるとのこと。干物にしたものを短冊状に切り、素焼きや素揚げにしたものを酒の肴にすることが多いのだとか。

image credit:Wikimedia commons
鋭い牙がギザギザ並ぶエイリアンそっくりの口に仰天
そんなワラスボが「有明海のエイリアン」と呼ばれる理由は、そのビジュアルを見れば明らかである。映画「エイリアン」に登場する地球外生命体のようであり、特に上向きに開いた大きな口に注目。 金属すらも貫いてしまいそうなエイリアンさながらの鋭い牙がギザギザと並んでおり、噛まれてもあまり痛くないらしいが絶対に噛まれたくない雰囲気だ。
海外サイトによるとワラスボは台湾や中国などにも分布しているが、珍味として楽しめるのは有明海の周辺エリアだけなのだそう。
新物「干しわらすぼ」販売開始!
のり道楽 三福海苔株式会社さんの投稿 2016年6月5日日曜日
有明海の干潟に生息する珍魚「わらすぼ」。その姿は、まるでエイリアンそのもの!今年も収穫量の激減で少量の入荷です!
http://www.noridouraku.com/fs/noridouraku/warasubo/265
佐賀県佐賀市なんかがワラスボを活用した観光PRに力を入れているみたいなので、佐賀観光に行った際はワラスボ料理を堪能してみるのもいいかもしれない。
佐賀市プロモーションムービー 「W・R・S・B」
References:Oddity centralなど / written by usagi / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
見た目以上に美味しく、干しワラスボを炙って食べると、日本酒が進むんですがねえ。
2. 匿名処理班
ワラスボは干潟の魚なので深海魚ではないです…。でも確かにエソっぽい顔してるかも
3. 匿名処理班
WRSB?
開発者界隈あたりで有名らしいTDN表記方法みたいな省略だな
4. 匿名処理班
長崎と佐賀の県境民のくせにムツゴロウもこいつも食ったことないわ・・・
5. 匿名処理班
トップ画像が色々謎で見に来てしまったが、単に写真の向きの問題だったとは(笑)
最初魚のスリッパを履いてそのままミイラ化した遺体かと思った。
6. 匿名処理班
これはSFホラー映画的には…
体内に侵入されて、体中を喰い尽くされるパターンだわ
7. 匿名処理班
ワラスボ、食べた事ないんやけど、どういうお味やのん?
ハゼ科や言うことはハゼの味醂干し的なもんなん?(´・ω・`)
8. 匿名処理班
深海というか干潟だね。
これを初めて食べた人、勇気あるなぁ
9. 匿名処理班
へー、これがロマ佐賀(違)
10. 匿名処理班
ワラスボ中国や韓国では食わないのか
11. 匿名処理班
干物にすると食べる所殆ど無くなったような見た目になっちゃうのに、味わい深く美味しいのか・・・
食べてみたいな
12. 匿名処理班
※9
はがない?
13. 匿名処理班
焼き魚としてはどうなんかなぁ。
それとも鰻みたいに開いて蒸してから焼くとか。
14. 匿名処理班
ゾンサガでたえちゃんがくわえてたやつ
15. 匿名処理班
トップ画像でワラスボ型のブーツが発売したのかと思った
16. 匿名処理班
トップ画像がエイリアンの足の部分かと思った
17. 匿名処理班
身が柔らか過ぎるから焼き魚には向かないし生だと水臭いよ
ハゼみたいな味で煮付けにするとトロトロになって口の中で身が溶ける
干物は金鋏でひと口サイズにブツ切りしたのをカリカリになるまで炒め揚げて
醤油と胡麻かければ骨煎餅みたいにポリポリ食えて美味いよ
18. 匿名処理班
水産物に関しては日本人はほんとに何でも食べるからなぁ
19. 匿名処理班
地元だけどむつと同じく海の近くの道の駅とかにしか売られてないイメージです。駅とかにはあるのかなあ。農産品はこの季節みかんが甘くて美味しいですよー。
20. 匿名処理班
WRSB がヒット商品になったらワラスボ長者になるんですね。
すべて食べられるとしてエコでも、しかしすべて食べ尽くして絶滅させないようにしたいものです。干潟そのものが貴重です。
21. 匿名処理班
>>18
そらま島国ですし
22. 匿名処理班
むかしから精力剤代わりの「田ウナギ」もグロイぞ
23. 匿名処理班
肴はあぶったワラスボでいい
24. 匿名処理班
炙って食べると美味しいんだけどね
25. 匿名処理班
この見た目で生でも食えますと言われても「嘘だ!!」と思っちゃう
26. 匿名処理班
有明海を埋め立て過ぎて生息域が絶賛縮小中なんだよな。
豪雨災害もあったし、高潮の懸念もあるならもう海近くの土地は放棄していいんじゃない?
満潮のラインぐらいにデカい防潮堤でも立てて、
そこより先は泥とそこに住む生物の聖域にした方が良いと思う。
27. 匿名処理班
ワラスボ その存在を知ったのはRomaning佐賀2だったりする。
なぜかラスボスポジション。
28. 匿名処理班
「WRSB」ってB級映画作ったら地味にウケそう
誰か作ってw
29. 匿名処理班
オタマトーンの干物
30. 匿名処理班
生だとデッドリースポーンと言う映画のモンスター幼生まんまで、友人と大笑い。当時、佐賀在住だったので美味しく戴いてました。素揚げ最高!
31. 匿名処理班
地元では、干物を浸けたものを指して「じんきち」と呼ぶのが一般的です
最初に食べた人の名前に由来するんだとか
32. 匿名処理班
※6
美味けりゃ本望だわ