
ホームレスの人々は、これから迎える厳しい冬を耐え忍んで過ごす。慈善団体のボランティアたちは各地でその支援に尽力し、定期的に炊き出しを行う団体も多い。
そんな中、あるボランティアスタッフがひとりの男の子の姿を写真に収め、フェイスブックでシェアした。
ダブリンの路上で、段ボールを敷いてひとり孤独に炊き出しを食べる幼い子供の姿に、ネット上では大きな反響を呼んだ。
アイルランドが抱える深刻なホームレス問題
現在、アイルランドの住宅事情は深刻な危機に陥っている。欧州経済の勝ち組とも言われているアイルランドだが、特に首都ダブリンでは物価上昇に伴い、1年前と比べて家賃平均が10%近く上昇し、家賃が払えずホームレスになる人が増え、大きな社会問題となっているのだ。

quinntheislander/pixabay
住宅局の最新のデータによると、首都ダブリンでは3848人の子供を含む10338人が各地域の緊急宿泊施設の利用を強いられているという。緊急宿泊施設では、宿泊客は調理を禁じられており、施設内には調理設備もない。そのため、多くのホームレスたちは慈善団体が支援するフード・ステーション、いわゆる炊き出しに頼らざるを得ない。
毎週火曜日、ダブリンを拠点としてホームレスらに炊き出しの支援をしている慈善団体『The Homeless Street Cafe』のボランティアスタッフが、10月15日にフェイスブックで1枚の写真をシェアしたところ、大きな反響を呼んだ。
路上でひとり、炊き出しを食べる5歳の男の子
フェイスブックに投稿された写真は、ホームレスの5歳の男児の後ろ姿で、サム(仮名)はスタッフが用意したカルボナーラを、路上に段ボール紙を敷いて座り、食べている。サムは、母親と共にホームレス生活をしており、現在は緊急宿泊施設に滞在しているという。
ボランティアスタッフいわく、「サムのケースは目を見張るものがあるが、決して珍しいことではない」そうだ。その言葉は、現在のダブリンで子供のホームレスが増加しているという事実を意味する。
フェイスブックでは、スタッフは次のように綴っている。
やっと炊き出しを終えて家に戻ってきました。激しく疲れ、感情的になっています。今夜の光景は、全てのスタッフの心に焼き付けられたことでしょう。
今夜の炊き出しであるカルボナーラを、孤独に路上でひとり食べているサムの姿に、心を痛めています。
たった5歳の子供が、こんなふうにホームレスになるという現在の状況を、私たちは受け入れていいはずがないのです。
このような事態は間違っています。ですが、ダブリンでは現実に起こっていることで、毎週状況が悪化しています。
住宅危機に対応できない政府は“国の恥”
同じく非営利団体の『Feed Our Homeless』スタッフが用意するフード・ステーションにもサムの姿があり、ビスケットや缶詰のパスタを食べている写真がフェイスブックでシェアされた。これらの光景に言葉はありません。悪化するホームレス危機は、“国の恥”といえるべきです。
学校の制服を着たこの幼い子供は、数時間前に学校から戻って来て今夜はここで夕食をとっています。
この男児だけではなく、緊急宿泊施設に滞在する多くのホームレスの子供たちが、毎週夕食をここで食べることは当たり前になっているのです。
家と呼べる場所がないために、彼らは路上で段ボールに座り夕食をとっているのです。子供たちは親と一緒にテーブルについて、普通の家族のように食事をとるべきなのです。
厳しい住宅事情に何の対応もしない住宅大臣オーウェン・マーフィーに対し、『Feed Our Homeless』の創設者でCEO(最高経営責任者)のトニー・ウォルシュさんは、「住宅危機が悪化している責任をとって辞職すべき」と非難している。
現時点ではホームレスの苦境に対する対策はなし
アイルランドで、幼い子供がこのようにホームレス生活を強いられるという光景をソーシャルメディアで見た人々は、激しいショックを受け、先進国の悲しすぎる現状に「信じられない」という声を挙げた。『The Homeless Street Cafe』のスタッフは、投稿が大きな反響を呼んだ後、このように綴っている。
多くの人が、この光景が間違っていると認識していることに感謝します。これらの慈善団体による投稿は、ホームレス状態と戦っている何百人もの人たちの苦境に関する認識を高める注意喚起としてなされたものだ。
私たちの最優先事項は、毎週やってくるサムのような子供たちやその他のホームレスの人々を支援し続けていくことです。

niekverlaan/pixabay
去年12月1日には、政府への早急な住宅対策を求めて、約1万人の住民らがダブリン中心部でデモ行進を行った。しかしそれ以降も、ホームレスの数は増え続け、住宅危機に直面している人は後を絶たない。
こうしたホームレスの増加問題は、アイルランドに限ったことではない。日本を含め、世界中では何百万人もの人が、家を失った状態で暮らしている。
国の経済成長と個人の幸せは、必ずしも同等ではないということを、多くの人がダブリンの男児の背中から感じているようだ。
References:Irish Mirrorなど / written by Scarlet / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
強くならねば尊厳すらないぞ
2. 匿名処理班
同じ5歳の子を持つ親として、胸が締め付けられるような思いで見た。
最近本当にこういうのがつらい。子供の誘拐だの事故だの…。
うちの子になりな!毎日愛してるよと言って、寝る前にキスしてやる!と強烈に思うが、みんな本来のパパママの元が一番幸せなはず。
3. 匿名処理班
つまり母子寮的なものがあっても寝るだけの場所ってことなんかね、各々でキッチン設備を用意するのは難しくても、施設に厨房があれば改善できることなのかね?
現政権への不満を述べるだけで、改善策についての提案が無いのは、野党が逆に混乱させるだけで有用な手じゃないと思う。政権もある程度長期にわたらないと計画⇒実行のプロセスが踏めないし
4. 匿名処理班
他スレで見た時の疑問が少し解決。母親と保護施設にいる、保護施設では調理が禁止されている、だから炊き出しを貰っている。でも、母親と一緒に食べていないのは何故?という疑問が出てきた。
5. 匿名処理班
日本の約2倍平均年収がある国でこれとはね
6. 匿名処理班
本当になあ。政治が強ければ、大企業が潤えば、勝ち組が勝ち続ければ、だけの社会ではこういう所まで金は回らんのよな。
上を引っ張るんじゃ無くて、底からすくい上げる方が全体が浮き上がると思うんだよ。
7. 匿名処理班
引き取れるなら
この子を育てます
こんなの悲しいよ
8. 匿名処理班
日本も他人事ではないよね。子供が一人で炊き出しに行けるだけマシなのかどうなのかわからない。子供は国の宝。
9. 匿名処理班
こういうの放置すると国が滅びる
10. 匿名処理班
アイルランドてめっちゃいい国なイメージ勝手にもってたけど、大変なのは大変なんやなぁ
11. 匿名処理班
真面目で深刻な内容なのに
NO!のプラカードを掲げるペンギンで台無しw
12. 匿名処理班
子供だけでも保護施設とか入れないの?そもそも無いの?
13. 匿名処理班
母親がいるなら浮浪児じゃないな
恥なのは一緒だが
14. 匿名処理班
家賃を簡単に上げれる事にも問題があるぞ。
15. 匿名処理班
悲しいね・・・ただただ悲しいよ
16. 匿名処理班
資本主義ならそうなって然るべきじゃ?
どこかでお金が滞ってるんじゃない?
17. 匿名処理班
1人あたりGDP世界5位、日本の倍もある国でこれってどうなんだ
18. 匿名処理班
よその国の事って思っていたら
いつの間にか自分の事になってるかもな
19. 匿名処理班
海外の安い労働力を最大限に活用する現在の世界経済の構造上
先進国や物価の高い国でこういう層が増えるのはどうにもならないな
企業に逃げ場がいくらでもある現状、政府がとれる対策なんて炊き出しなんかの対処療法くらいだろう
20. 匿名処理班
大きな経済は動いている国だけど
絶対的なシェアを押さえてる業種や技術がないからな。
メイドインアイルランド製の生活必需品なんて
家じゅうさがしても2〜300個くらいしかないし。
21. 匿名処理班
一人だけで炊き出しに通ってる?
母親はネグレクト?それとも疾患があるとかなのだろうか
子供がきちんと保護される状況ではないのに住宅機器の問題にすり替えられ放置されている
福祉施設が整ってなくてストリートチルドレンが多い国なんだろうか?
22.
23.
24. 匿名処理班
※3
イギリス見てみろ、党の方針で経済政策なんかクルクル変わってるぞ。
対案ガーはよく言うけど、絶対やっちゃダメなことをノーというのに対案はいらんだろ。
25.
26. 匿名処理班
数十年後の日本の姿だな
その横で竹中一族と小泉一族が汚いものを見る目で通り過ぎるんやろなぁ
27. 匿名処理班
格差が格差がーって言葉は出てくるけど、そこで終わるからね。
本気で改善しようと思ってる人はあまりいないんじゃないか。
28. 匿名処理班
EUは移民や難民を大量に入れて安い労働力で経済を回す
低所得者層は仕事を奪われホームレス化して資本家はどんどん肥大化していく
イギリスのEU離脱やフランスの黄色いベスト運動も根は同じ所から始まってる
29.
30. 匿名処理班
>>20
そんなにあれば十分ですね(笑)
31. 匿名処理班
国内にも孤児院があってホームレス同然の
貧困生活をしいられている子供もいるという
現実を忘れちゃいけない。
「見なれない外国の景色の中に
見なれないどものホームレス」という記号に
目を奪われて身近な存在を見逃しだけど
あなたの街の近くにも孤児院はあるし
色々な悲惨な生活を送る子供たちがいる。
「日本の環境で困窮するのは甘え」と必ず
言われるが海外の方がケアは手厚かったりする。
途上国の子供に寄付する人が多いけど
国内の身近な弱者の救済もお忘れなく。俺はやってる。
32. 匿名処理班
以前、他サイトで見た時には母親の事が記載されていなかったので
孤児なのかと思ってたけど母親がいるとの事で良かったよ
33. 匿名処理班
お母さん仕事中とか?
しかし日本でも今は他人事じゃないよなホント
今も被災して避難所暮らしで、何もかも無くなった人いるし
どこの国でも政府はしっかりしてもらいたいわ
オリンピックに金出してる場合かね
34. 匿名処理班
家がないのか仕事がないのか、政府のせいと言ってそれは具体的に何が原因なのか。何も分からないのにただ可哀想、という感情は中々湧いてこんなあ。
35. 匿名処理班
その点日本は空き家だらけなのにな
36. 匿名処理班
言い方きついけどおじさんのホームレスを可哀想って思う人が少ないのがそもそもおかしいと思う
37. 匿名処理班
>>24
対案は絶対必要だよ
OOをしない、ここで言うとホームレスを出さないって事のために必要な予算がないからこそ対案を求められるんだから
それこそホームレスを助けるために安全保障に関する予算削っちゃったらどうなると思う?災害が起きたら今以上に悲惨な事になちゃうよ
実際に日本は福島の震災の時は民主政権がそこら辺の予算削りまくって雇用方面の予算に回したせいで被害が拡大したわけだし
それこそ表面的なところのみ見てポンポン決断してたら経済にしろ国にしろ簡単に沈没しちゃうよ
38. 匿名処理班
貧困増やすとデメリットの方がデカいけども
金ある側に被害でるのは何時も一番最後だからね、人の歴史
39.
40. 匿名処理班
動物鳥類カテゴリから外してくれ
41. 匿名処理班
>>4
母親は薄給の単発バイト的な仕事でも行ってたのかもしれないね…
42.
43. 匿名処理班
子どもは国の未来だ。何としても守ってほしい。
44.
45. 匿名処理班
>>36
凄い分かる
大人がこういう状況になっても何も思わないのは変
大人の場合直ぐに自己責任だって言う人いるけどその人の何を知っているの
46. 匿名処理班
※8
確かにこうして見ることで問題が可視化されている分だけ
子供が密室で殺されて行く国内事情よりマシかもしれん
いずれにしてもいたましい
47. 匿名処理班
※26
もしかしたら数十年後じゃなくて、もっと早く日本もこうなるかもだよね。。
48. 匿名処理班
日本も北欧を見習えと言われてますから、
こりゃもっと社会保証を切り詰めねばなりませんなあw
49. 米欄みてると・・・
日本は低賃金の代わりに失業率を下げてるんだけど
まだまだ理解されてないんだね
50. 匿名処理班
>>10
>アイルランド経済が回復してきた15年、アイルランドの中央銀行は不動産バブルの再来を避けようと、住宅購入をする人への融資を制限するルールを導入した。ローンの融資限度額を総所得の3.5倍までとし、住宅を買いたい人はローンを受ける前に融資額の10〜20%にあたる預金を事前に銀行に預けておくことを求めた。貯蓄が十分にない人は、住宅ローンを借りられないため、賃貸物件に向かい、価格を押し上げている。国内の住宅の平均価格は07年のピークより2割ほど低いままだが、賃貸物件の家賃だけはピークを3割も上回っている。まさに「家賃危機」だ。
…
不動産バブルがはじける。法人税が安いので海外企業が沢山来て賃貸が埋まる。Airbnb向けに貸しすぎる。
いろいろ原因があるみたいだな。
51.
52. 匿名処理班
※1
それを五歳の子供に強いるとか馬鹿げている
53. 匿名処理班
小さな子供の不幸な姿は本当に胸が痛くなる
54. 匿名処理班
※48
アイルランドは北欧じゃないよ(アイスランドと間違えてるのかな?)
55. 匿名処理班
※37
2010年のスーパー堤防事業停止は震災の被害には関係してない
スーパー堤防は今回の台風19号で保水力を発揮した
56. 匿名処理班
ホームレス中学生で
お父さんが家族を「解散❗️」て言ったのを
思い出した
57. 匿名処理班
みんな所詮他人事だね
58.
59. 匿名処理班
派遣村のようにワープアでマトモな部屋が借りれない人が10年以上前から居る日本は他国の前に自国の事を見るべきかと。
60. 匿名処理班
中国とかトーナンアジアなにもかも丸投げした結果がこれか
先進国は軒並み落ちぶれ、皮肉なことに最貧国だった発展途上国が力をもつという
61. 匿名処理班
※17
アイルランドは人口が少なくタックスヘイブンなので、
実態を反映していないのではという意見もある。
62. 匿名処理班
※57
うちも一日一食の生活なんでな。そら他人事よ。手は二本しかないんだ、支えられるのは両親だけよ。
63. 匿名処理班
>>1
自分が恵まれてるってさ、自分にあるものがない人を見て初めて思うよね。
そう思うたび人間って傲慢が過ぎるなあってすごい思うよ。
64. 匿名処理班
>>34
何が原因だろうと、この幼い子がこんな目に遭う理由はないだろ。
65. 匿名処理班
※1
5歳の男の子によくそんなこと言えるな
書き込む前に何も感じなかったその精神が怖いわ
66. 匿名処理班
>>34
アメリカでも賃貸物件が高くなって、家族全員が定職があるのに、キャンピングカーを借りて生活してる話もある。
なんか、中国人が不動産価格を上げてるような気がする。
67. 匿名処理班
>>17
物価がめちゃめちゃ高いんじゃないの、国内の
68. 匿名処理班
GDPと国民の生活レベルが大して関係ないことがまたしても証明されてしまった。
EU域内はほんとクソみたいな格差社会だからなぁ。勝ち組扱いされてるドイツだって、最近は経済ガタガタでネオナチ一派が再興してるくらいだし。
経済は大事だけどある程度社会主義的な政策は必要だわね。
69. 匿名処理班
>>20
わろた
70. 匿名処理班
>>27
だって改善しようと思ったら、まずは上に回る金を減らすことからだろ。
そんなの上は絶対賛成しないし、下は下で上の金を減らしたって自分のところに回っこないって思ってるから(自分より下がいてそこが総取りするだけだと思ってる)、デカい声の上に同調する。
71. 匿名処理班
>>55
除雪や山道の補修工事に必要な予算削りまくって現地までの移動ができなくなって大幅に間物資搬送が足止めされた
72. 匿名処理班
どこの国も同じ。格差が広がっていて、そいのうち日本もこうなるだろう。
いや、もうなっているのかもね。
73. 匿名処理班
>>71
事業仕分け 東日本大震災 物資搬送で検索しても
関連した情報は見つけられなかった
wikiではこういう例が載っていた
奥羽山脈を超える国道347号をはじめとするいくつかの道路は
例年通り冬季閉鎖であったが、その情報を知らずに日本海側から
救援に向かった車両が引き返す例が見られた
74. 匿名処理班
一番幸せに飢えてるころなんだがな・・・物心付く前の愛情は必要なんだ。
75. 匿名処理班
21世紀にもなって社会は古代中世の暗黒時代に逆もどりしてる感じだな
格差がなかったぶん原始時代のほうがマシなレベル
76.
77. 匿名処理班
>>73
書き忘れたけど
地震のあった当時はそれこそ各メディアに無茶な仕分けで大惨事になった事を事細かに放送されてたから20代後半以降の人なら比較的経験として覚えてるよ歴史だよ
78. 匿名処理班
脳内現実に基づいて語ってるキチなのは明らかなんだからスルーが基本かと
79. 匿名処理班
日本のホームレス事情とはちょっと違う
良し悪し云々ではないけども
海外のホームレスって民間の慈善団体が頑張ってるから日本よりまだマシ
海外は金持ちからの大口の寄付金等があったりするからな
日本の慈善団体は金が無いのが現状
80. 匿名処理班
>>57
お前もな
81. 匿名処理班
うちにおいで!って言いたくなるよ涙
82. 匿名処理班
※77
※73は具体的な情報を求めているのに歴史だ経験だと断言するだけでは主観的すぎて返答にならないと思う。
83. 匿名処理班
>>75
人類滅亡(文明崩壊)は貧富二極化で起きるというのが今回も成立するだけさ(悟り)
84. 匿名処理班
靴にシチューは貰うな!
85. 匿名処理班
※77
人間は自分が信じたいものを信じる傾向があるから、フェイクニュースにも需要が生じる。
プロパガンダに気を付けるべきであれば、反例の中身に具体例があった方が良いかも。
茨城の水害とか。
86. 匿名処理班
>>82
検索方法が不十分
この手の事を調べるときはその当時の担当大臣の名前も検索しないと書いてあった書き込みが>>76にあったけど消えてる
蓮舫 東日本大震災 除雪
辺りで検索すればゴロゴロでてくるし他の震災系の絶対削っちゃいけない予算を削減した項目も一式出てくる
87. 匿名処理班
※1
心が醜い者ほど強さを口にする。
真の強さとは他者を統べ、弱者を束ねる器量の持ち主の事。
笑止。
88. 匿名処理班
日本でも子供のホームレスはいるだろう。
ただ日本は不都合なことは全て隠す国なので、表面的なきれい事しか分からない。
テレビも新聞も雑誌も人間も、この国で育った者はみんな同じ。
89. 匿名処理班
>>1
じゃあお前は親がホームレスの家庭で生まれても軽々のしあがれるわけだな
90. 匿名処理班
>>85
検索の仕方すらおぼつかない
そんな拙い方法で調べたつもりになって相手の言っている事柄を見つけられなかったらおかしい、間違ってると断定する
そして自ら調べるでもなくそんな他人の書き込みを信じて貴方のように乗っかる人の方がよほど危険だよ
そもそも震災は8年前、いま大人と言われて差し支えの無い人間なら体験として経験している事柄なんだから
それこそサジェスト汚染や企業側による記事の取り消しなんかも考慮して調べるべき事柄をそんな安直にレッテルを張るような見方をする方がどうかしてるよ
91. 匿名処理班
こういう子も気の毒だろうけど
日本で家も家庭も親もいるのに追い出されてそこいらを放浪している放置子も
いい加減保護されればいいのにと思うけど
貧富がどうとかいう問題以外の社会の暗部のひとつだろうと
事件で報道されるまでこの手の子供たちは何故か見向きもされずにいる
92. 匿名処理班
20年前にダブリンに住んでました。今こんなことになってるとは、、、。
20年前のアイルランドではホームレスなんて殆ど見かけなかったし、とても治安の良い国でした。
確かにアイルランドは物価は高かったです。
20年前にはいなかったホームレスが今は沢山いるとのこと。日本の20年後もどうなるか、、。対岸の火事として見ていてはいけないですよね。
93.
94. 匿名処理班
>>92
2年ダブリンに居ましたけど家賃の相場がずば抜けてましたね。若年層はシェアハウスが一般的です。
区によっては怖い雰囲気の所があったり、軽犯罪も目撃したので治安は東京の方が格段に良いと感じました。
アイルランドでは労働人口拡大と住宅の供給バランスが崩れた一方、
日本に人が流れ込み過ぎないのは良くも悪くも外国人研修制度が働いてるからでしょうね...
95. 匿名処理班
明日は我が身な話だよね…。
西成だって、炊き出しなどでホームレスが頑張って乗り切っているっていうのを聞いたことあるし。
慈善事業で炊き出しする人達は本当に偉いと思う。
昔ホームレスみたいな人がいかがわしい看板をずっと持って身銭を稼いでたのをみたことあるなぁ…。ホームレスに空き巣されて、食品だけ食べられる被害もあったけれど、もれなく牢屋で冬を越したみたいだし。
昔の共同便所じゃないけれど、臨時住宅であれ布団が引けるだけのスペースさえあれば、と貧乏育ちだと思ってしまうけれどね。食費もままならないのか節約の一種なのか。
日本は母子世帯に手厚いから保育や学校にかかる経費や食事代から習い事代まで出しているけれど、中間層が今や貧困化しているから、子供食堂とかこんな感じよね。
96. 匿名処理班
住む場所がないのかあ
やってけない程じゃないんだろうけどショバ代が高すぎるのかしらね
貧乏長屋みたいなもの作れないのかしら
97. 匿名処理班
>>21
仕事で帰る時間が遅いから外食もしてやれず炊き出し行ってこいってなってんじゃ?
ホームレスになったということは考え方によっては収入変わらず家賃0てことで手持ち金は増えそうだけど、それでも炊き出しに行かせなきゃいかんってのが親も辛かろう。
98. 匿名処理班
>>34
何もわからんからってこんな事態を受け入れざるを得ない子供に少しでも心を痛める人間味もないのね君は。なるほど。
99. 匿名処理班
>>45
大人は自らそれを選んでる場合もあるし、生きてく中で軌道修正のしようもあったかもしれないというのがあるからだろ。本気でそこから脱したければ努力のしようもある。何の選択肢もなく親についていくしかない子供と同等に考えるのはちょっと違うんでないかな。
100. 匿名処理班
>>1
知らない大人だらけの中泣きもせず、貰った食事をきちんと座って食べる五歳児は強いと思うよ。
101. 匿名処理班
>>95
母子家庭の母親は入院すると丸儲け状態だからな。下手に収入が多ければ支援が減るし、それを気にしてたら仕事変えるか減らすかしかないし。低所得母子家庭世帯の補助は有り難いけど、むしろそっちの方が得してない?ってのが底辺独身から見るとちょいちょいあるのが複雑な気持ち。母子家庭に限らず児童手当は子供名義で貯金してる!て家庭はそれなくてもやってけるってことだし。そう考えると独身でも子供いるってだけで国からの扱いは全然違うなぁ…
論点ズレまくってすまん。
102.
103. 匿名処理班
首都の住宅事情が悪いのはどの国も同じだろうけど、
日本と違って田舎や郊外でも家が足りないの? それとも日本と同じで田舎や郊外の家は余ってるけどみんな都会に住みたがるから家がないの?
104.
105. 匿名処理班
>>12
母親から引き離すのが良いとは限らない
106. 匿名処理班
※31
死別はともかく、子供を手放す理由ごとに実親にも相応の負担を課して欲しい。
身勝手な理由で養育放棄したのなら去勢して欲しい。
自分の経済力やその他の事情で子供を諦める人も多いのに、育てていく覚悟も持たず、手に余るから放棄するような人を野放しにしないで欲しい。
107. 匿名処理班
>>36
でも子供は親は選べないし、自分で働けないし。
かわいそうだよ、やっぱり。
まだ5歳だってのに😢
108. 匿名処理班
どこの国も政治家って恥知らずの無能がなるものなんだなって思いました
109. 匿名処理班
人間起きて半畳寝て一畳、大飯食っても一合半なんだ。一兆円あったところで仕方ないんだがなあ。寒くて飢えた人間が一人でもあったかいとこでおいしいご飯を頂けますように。
110. 匿名処理班
※103
田舎にはしごとがないからさね。町なら空き缶拾っても金になるがな、田舎じゃそうもいかないからね。
111. 匿名処理班
※90
すごい遅レスだけど、コメ85は違う人だよ
コメ55=コメ73より
日付を跨ぐとIDが変わるのでレス番を明記しとけば良かった
112. 匿名処理班
>>20
私の家には生活必需品300個もないな
113. 匿名処理班
>>3
「食事を作ることそのものが忌み嫌われている」という文化的側面もあるのよね、イギリス方面は
キッチン施設作れば確かに解決なんだけど、文化的忌避の解決が一番難しいのでは