
これは西部の港湾都市ブリストルで特に顕著な傾向で、イーストンやベッドミンスターといった貧しい地区では、M32号線に近い通りに車中泊の車がズラリと並んでいる。
ブリストルのホームレスの数は約30万人と推測されている。
広告
300,000 Homeless in UK as thousands sleep in vans in Bristol
車の外には手作りの物干し用ロープが張られている。窓が割られた車や、落書きだらけの車もある。それでも車は彼らにとって家だ。
より所得層の高い地区でも似たような状況だ。クリフトンダウンには奇抜な見た目のバンやキャンピングカーが列をなす。
中にはストーブやコンロなどが備え付けられている車もあるが、それ以外はかろうじて眠るスペースがあるだけの普通の車だ。そうした車が街で一番高級で景観の良い場所に駐車している。

image credit:youtube
車で暮らす人が急増の為、法整備に追われるブリストル
ブリストルは、車で暮らす人のための政策を導入したばかりだ。この政策では、短期的には、大きな迷惑をかけない限りは大目に見てもらえる。しかし反社会的行為が報告された場合は、立ち退きを要求される。
ちなみに今年前半、イーストンの墓地周辺では、近隣住民の苦情によっておよそ50台が立ち退きを要求されたという。
ブリストルは活気あるクリエイティブな町として有名になった。ところが近年の人気の高まりを受けて、家賃が平均33パーセント上昇してしまった。
だが車の中で暮らせるだけまだましなのかもしれない。
路上で暮らすホームレスの数も急増中だからだ。
政府の最新の統計によると、2017年、同国には4751人の路上生活者がいた。これは前年比15パーセントの上昇である。
Homelessness hits record high in the UK
イギリスのホームレス問題
イギリスのホームレスの多くが、他人の家に泊めてもらうネットワークを利用していたり、公共交通機関や車の中で寝泊まりしていると考えられている。ホームレスの支援団体の代表を務めるポリー・ニートさんは、「車中泊をしている人の話はしょっちゅう聞きます。中には子供がいる人もいます」と話している。
「これは選択の余地がないことを反映しているのだと思います……家賃は所得の増加に比べて6倍も増えており、みんなそれを支払う余裕がなくなっているのです」
「公共住宅の待機リストには110万人が名を連ねています。そうした人にはホステルの家族向けシェアルームを利用したりといった手段もあるのですが、他の家族との共同生活になりますから、車で寝たほうがいいと思うのでしょう。彼らが言うには、私たちが提供している支援は、ゾッとするものばかりだそうです」
しかし車中泊は危険でもある。強盗にあったり、車にいたずらをされたりすることだってないわけではない。

image credit:youtube
ブリストル市議会は、路上生活者たちの暖かい部屋へのニーズについては理解していると述べている。しかし同時に、そうした人たちに介入することが難しい場合もあると述べる。また多くの人たちは、こうした状況の原因は、家賃の上昇ばかりではなく、住宅手当の削減も関係していると訴える。
ヘザー・ウィーラー住宅ホームレス対策相は、「きちんと安全な場所で暮らす権利は誰にでもあります。だからこそ手頃な住宅を提供するために90億ポンド(1兆3000億円)もの投資を行なっているわけです。また借り入れの限度は廃止されます。これらは新しい世代の公営住宅を提供するための対策です」と話す。
References:Desperate to stay dry, hundreds living in cars and caravans across UK/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1.
2. 匿名処理班
家賃を上げる家主が悪い、国が指導しろよ。
家主の金儲けと住民の基本的な生存の権利とどちらが大切だと思っているんだ。
3.
4. 匿名処理班
家賃の価格はどうやって決めてるんだろう
5.
6. 匿名処理班
1は経済を知らない無知な奴 どうして家賃が上昇したか根本的理由があるのに調べないでコメするとか恥ずかしいぞ笑笑
7.
8. 匿名処理班
景気悪いのに生存権とか主張して生きれると思っとんのか
まず経済を見ろ、理想語る前に稼げ
9. 匿名処理班
そんなに流行りの街で暮らしたいのか
不思議
10. 匿名処理班
ここでも大金持ちの投機的不動産投資のせいで家賃が急上昇する悲劇が起きているのか。NYとかでも同じことが起きていたし、本当にひどい。
11. 匿名処理班
家賃が上昇するってことは、そんなに人口増加スピードが速いってことか?と思って調べてみたけどそれほどでもないな、、。家主にとっても部屋遊ばせるのは、収入的にもメンテナンスの点から見てもよくないことだろうに、なぜ家賃を上げるのかが謎だ。
12. 匿名処理班
フルタイムで働いても自分一人の衣食住すら賄えない状況は政府がなんとかするべき
13.
14.
15.
16.
17. 匿名処理班
使い切れないほどのお金を溜め込んでいる奴らがいるぞ!
18. 匿名処理班
東京は大丈夫なの?
19.
20. 匿名処理班
貧困こええよ
心底貧困怖い
21. 匿名処理班
人が殺到するから賃上げしたって事?よく分からんが他にやりようはなかったのか…
22.
23. 匿名処理班
イギリスの土地は数人の地主で独占されているからね
中国のように土地を所有禁止にして国が管理してしまうくらいの事をしないともうどうしょうもないと思う。
24. 匿名処理班
ブレグジットでポンド安。資本は逃避して、債権はユーロ圏との
協定が破棄されるかも知れないから、下がる。仕事は都市部に
しか無い。カーニーは金利上げたのに、投資先が不動産に偏って
回収できない。政府は毎日担当大臣とメイで、ブレグジットに対して
楽観と悲観を日替わりで発信する。
アイルランドはこの機会に、国境と関税を回復したがってる。
こうならない方が不思議ですよ。まだましな方。
25.
26. 匿名処理班
その生活したことないから不便が分からないのもあってか、ちょっと良いなと思ってしまった
いつでも引越しして外の風景変えれるんだな
こういう車トイレとかどうなってるんだろ
27.
28. 匿名処理班
支援団体のかたの名前に、突っ込みを入れていいのやら悪いのやら…
29. 匿名処理班
貧困というか格差って海外は結構現れてるんだな
30.
31.
32. 匿名処理班
イギリスの貧困層の話はたまに取り上げられてるよね。さっきググったら現地の話では、ホームレスの20%以上がトラウマとか体に障害を負った元軍人だとか。あとアルコール中毒になった人が社会復帰できずにそのままってケースもよくあるようだ。
で、ホステルやB&Bを使うようになったホームレスもいるけど、そのままだと自立できないので慈善団体がいろいろお世話してるらしい
33. 匿名処理班
そもそも、本当に固定された家が必要なのだろうか?
動く家だと思えば、これはこれで便利ではないか?
34. 匿名処理班
産業が都市に集中して都市部の住居費が高騰するってのは世界中で起こってる減少だよ。
格差拡大、二極化の表れ方の一つで、日本だって若年人口は減少してるのに東京への集中は加速してるでしょ。
35.
36. 匿名処理班
〉ブリストルのホームレスの数は約30万人と推測されている。
すげぇ数だなオイ。
37.
38. 匿名処理班
これだけ沢山の車暮らしの人が集まってると、
何か連帯感というか安心感が出て来て
このままでも良いか、とか考えてる人とか
結構居そう。
39.
40. 匿名処理班
中国共産党幹部の投資先がイギリスだからなぁ
土地を買い漁りまくって危機感を抱いたイギリス政府が規制法を作ったりしたくらいだもんな
41.
42. 匿名処理班
日本も、給与より現役世代の税負担の伸びが加速しすぎ。
43. 匿名処理班
これはアメリカも日本も同じだろうに。
44. 匿名処理班
例えば家賃が来月から2倍になるとか、法的にアウトでは
45.
46. 匿名処理班
※23
中国は中国で既に投機目的で都市丸ごと建設して
都市の完成後にそこに住んでる人が誰も居ない(その都市の高級住宅に住める所得の人間の総数以上に富裕層向けの都市を作っている)、なんてことも起きてるし
仮に住んでてもゴーストタウン状態で官憲すら配備されてない都市の高層マンションの一角に都市建設でやってきた労働者とその家族が不法居住して「ビルがスラム化」してるなんて減少も起きてます
つまるところ、国が管理できるシステムでも実際に管理しない(投機ビジネスのことしか考えない)とそうなる
47. 匿名処理班
仕事がないから都会に出てきて仕事するけど都会じゃ住める家がないからホームレスってあったな
そこで住むには睡眠時間2時間程度で仕事掛け持ちしないとやってけないってアホかとおもた
富裕層が住む地域で下働きの奴隷が欲しいくせにその人達が住む場所はないっていう
そのくせ路上生活は景観が悪いとか言い出すんだろ
48. 匿名処理班
※46
深刻な問題が発生したときに強制権があるというのは良いと思うけれどね。
投機とかは住むところがなくなるという訳でもないし、基本放置で別に問題ないかと。
そもそも金融市場の問題であって、有限リソースという土地の問題ではないから。
49. 匿名処理班
※8
ここにも「権利と義務はバータ」とか言い張る者が
50. 匿名処理班
※42
日本には小さな政府指向の政党がない
というか、当選しない
重税重保証を選んでるのは国民だ
51. 匿名処理班
日本も少し前じゃ考えられないくらいに貧困が拡がってる
富裕層と貧困層の二極化、中間層の激減に関しては決して対岸の火事、他人事ではない
52. 匿名処理班
銭湯か類するものは有るのだろうか?
体を洗えなければその内汚さを理由にクビになり食うのも困る事になりそう
53. 匿名処理班
言いにくいしかっこ悪いと思われるかもしれないが若者は地元を出ないで働き親と同居して貯金しよう
家賃と収入が合わない場所なんて行かなくていいと思う
ケースバイケースだけどね
54. 匿名処理班
第二次大戦以降の一時期が例外的に良かっただけで、歴史的にはこういう状態のが普通なのかもしれないな
55. 匿名処理班
アメリカのトレーラーハウスは既に70年代から問題になってた気がしますが、とうとうイギリスもですか。日本も遠からずこうなりますね。利根川の河川敷に停まっている車の中で生活している人が増えてます。国土交通省の管轄ですが、今の所、黙認状態です。いずれ問題になるかと。
56.
57. 匿名処理班
※51
体制が長く続くと、どんな体制であれ既得権益が根を張って身動き取れなくなるんだよね。
僅かな地主に買い占められたイギリスの土地しかり、独占化したら家賃は彼らの自由自在。
日本も戦後70年だか80年だかな訳で、そろそろイギリスのように既得権益者が凝り固まってきている。
そろそろ、引っ掻き回す必要があるのだが保守派にそれは出来ない。
残念な事に保守派がフィーバーしているので、日本の至る所はイギリスだろうなと思った。
58. 匿名処理班
※50
少し違う。日本国民が望んでいるのは重保証のみ。
税金に見合わないほどの保証を実現するために国の借金がバカスカ増えていく。
59. 匿名処理班
※58
重保証=重税に気づいてないだけだよ
考えてなくても、結果的に重税の大きな政府志向の政党だらけになってる
60. 匿名処理班
※59
いや、日本は莫大な借金してるよね?
その借金で実現している保証を、借金やめて税金で国民から徴収することになったら今どころじゃない重税になるから。それを言っている。
61. 匿名処理班
34
地元に仕事がなかったら元も子もないけどね
都会に集まりすぎるのもどうかと思うが、実際都会に仕事が集中している
都会ブランド、だな
62. 匿名処理班
日本では都心部を離れれば通勤できる範囲にバン買うより手軽に入居できるアパートがある。家賃は下落傾向で入居者よりも大家業のほうが苦労が多い。郊外からの通勤は大変かもしれないが、かといって都心部にバンやキャンプカーを無料で法的にも問題なくずっと停めておける場所なんてないだろうし、いずれにせよ日本では車中生活者はイギリスほど増えない。
63. 匿名処理班
※50
重税重保証が、選挙前にマニフェストとして訴えられてる通りに実行されてればねぇ…
64. 匿名処理班
投資家は、数字を増やすことにやっ気になっている。
だから、原油の価格を動かし、株を動かし、住宅を動かす。
泡を食うのは庶民。
投資家が安心して数字を増やせるように、
庶民と切り離された独自の価値を持つ市場が登場すれば良いんだけど。
一時期は仮想通貨という願ってもない「仮想的な市場」に投資家の金が流れると思ったが、
ペニオクのように詐欺まがいが横行して、結局こっちの方に戻ってきちゃったのよね。
65. 匿名処理班
つい先日、都心では3畳マンションが流行ってるってやってたけど
なんか本当に色々おかしくなる直前みたいな状況だよな、今の日本
66.
67.
68. 匿名処理班
※62
パン買うよりは言い過ぎでしょ。敷金礼金てものが必要なんだから。
69. 匿名処理班
※2
お金を稼ぐのは汚いって盲目的に思ってる?
別に欲かくだけが理由じゃなし、経年劣化や防災のためのリフォームをしなきゃいけないとかセキュリティ上の理由から値上げせざる得ないこともあるんだよ。
70.
71. 匿名処理班
※69
お金を稼ぐためなら何をしてもいいと思っている?
72. 匿名処理班
日本だっていつなったっておかしくない
格差に差は広がる一方
庶民が貧しいってことは
一部が大金持ちこと
例えばアマゾンの創立者とかね
この仕組みを理解したうえで政治を行わないと
日本も同じ道をたどる
私たちの給料は上がらないのに
物価は上がる
貧困で学費を払えず辞める高校生が減ることはない
汗水たらして稼ぐ庶民が一番苦労する悪循環
73. 匿名処理班
>>2007年中頃にブリストルだけで416,400人の人口と推計され、近隣の居住者も一緒にすると約561,500人と推計される。(wikiより)
>ブリストルのホームレスの数は約30万人と推測されている。
どんなヒャッハーな街やねん
74. 匿名処理班
公営住宅が大家族の移民に優先的に配されているから(イギリスの政策であり法でもある)
よって公営に入れない多数&移民で賃貸物件は幾らあっても足りない状況
となれば民営の物件は値上がりするのは市場の常
税金を払っていなくても家族の人数によって公営住宅への配し方は決まるのよね〜
だから親類一同で移民して仕事無しでも築うん百年の貴重な文化財的公営住宅に住める
逆に定職があっても個人や同居家族の少ないものには物件が無い(公営は基本5人以上とかの家族向けが多い)
75.
76. 匿名処理班
※11
そりゃ需要が供給を上回っているからだよ。日本で訪日客増えてホテルが足りないのを良い事に値上げして行ってるのと原理は同じ。
部屋に入りたいって人が複数居たら、高くても良いって提案する人を入れるし、周りもそれを見て右ならえで値上げする。貧乏人に貸さなくても問題無いなら値上げし続ける。
借り手が居ないなら値段は下がっていくはずだからね。
それと遊ばせておくのは〜って言い分はあんまりお金が無い人の悩みであって、真の金持ちは誰かに貸すと傷が増えて価値が減ると理由で手に入れたら売る時まで誰にも貸さないって人はかなりの数が居る。
77. 匿名処理班
いろんな現実があるなあ。
大変だと思うが,乗り超えてほしい
78. 匿名処理班
※62
レオパレスなら敷金礼金なしで家具付きだぞー
まぁ、日本はバンに住むより漫喫に住む人のほうが圧倒的に多いだろうねー
79. 匿名処理班
※60
日本政府は資産もかなり持っている
実質借金は0だ
IMFも最近になって認めた
日本の国債の半分はすでに日銀に吸い込まれている
要するに償還してもらえる利子は政府に入る
さて、誰か困りますか?
80. 匿名処理班
※79
論理になっていない。
日本政府は資産を持っている
よって日本は重税である
これが成り立つとでも?
日本人は払っている税金以上の保証が与えられることを当然のように望んでおり、税金以上の保証を与えるために日本は借金している。これは動かない事実だよ。
81. 匿名処理班
昔焼き肉バイキングの店に行った帰り、
ツレの車の中で車中泊ならぬ車中吐くして
最寄り公園の中で長時間ガッツリ洗わされた
(;´Д`) ノノ
82. 匿名処理班
投機目的のウォーマネーで地価が上がってしまって、それが家賃に反映されるんでしょう?
追い出されてしまったり、他で職を得られずとどまらざるを得ない人々を負け組として車ごと退去を求めるべきかどうなのかって話。
家賃と収入バランスの取れている地域で充分な雇用があればいいが、目下それを作りだせないでいると。
83.
84.
85. 匿名処理班
Airbnbで不動産が動かなくなってるのも一因だと思うわ。オーナーはまず手放さないもん。
86. 匿名処理班
※72
田舎で親族同士の繋がりが強いとこ住んでるけど
ホームレスや車中住みの人見かけたこんな田舎で?ってびっくりしたよ
日本も格差酷いし大量の貧乏人いるけど弱者は表に出てこないし声も上げられない
返ってくるのは働けだとか自業自得って言葉だけの社会
一度落ちると上がれない社会だしこれからも自殺者増えてくだろうな
87. 匿名処理班
※68
「パン」ではなく「バン」
人が寝られるような箱型の貨物用車両ってことだよ。
88. 匿名処理班
※87
ごめん、空目した。
89. 匿名処理班
タコ部屋に押し込められるくらいならホームレス選ぶわな
90. 匿名処理班
最初は、理解できんかった。 しかし、英国はEUの中でも
自由な経済と「英語」という理由で、大量の投棄マネーが流入。
さらに、中の上レベルの住宅地の住民が、近所や隣接地の大規
模住宅開発の邪魔をする(静かな環境を激変させるな!!)ので、
住宅価格が下落する見込みが無い。