
昨年、仮住まいで暮らすこの市の学生は、3年連続で10万人を超え、114,659人となった。こうした子供たちはホームレス化によって一番影響を受ける犠牲者で、ビル・デブラシオ市長が2014年に就任して以来の懸案である。
だが家のない子供たちが増え続けているというのに、彼らを助けようという公共・民間のからの支援は目立った増加を見せていない。
広告
ニューヨーク市のホームレス学生の数が近年急増
ホームレス学生の数は、全体的なホームレスの増加に伴い過去8年で急増した。2017年春の段階で、仮住まいの学生の数は2010年の69,244人から114,659人に増えた。これはニューヨーク州の州都オールバニの人口を上回る。
ニューヨーク市は全米の大都市でも特にホームレス学生が多いところだ。
たとえばシカゴの公立学校では約5パーセント(2017年)、ロサンゼルスでは3パーセント強(2016年)だが、ニューヨークシティでは10人に1人の割合だ。
施設で収容できる人数にも限界があり、通りや地下鉄で眠る人々も増えている。昨年、施設で寝泊まりしたホームレス学生は38,000人近くおり、残りは親戚の家などで暮らしている。

144校の公立学校で3人に1人がホームレス
過去4年間では、ニューヨークにある1,800校のうち144校で、3人に1人がホームレス学生であった。ホームレス学生は成績が振るわないことが多く、施設暮らしをする学生で州が実施する数学の試験に合格できたのはわずか12パーセント、英語の試験では15パーセントでしかない。
またホームレス学生の割合が30パーセントを超える学校では、子供や親のための相談がそうでない学校よりも2倍も多い。
こういった学生の対応は困難を要するという。

ブロンクス学区の1つでは、10,804人がホームレス学生
従来から低所得者が多かった学区では、毎年ますますホームレス学生が増えている。昨年、ブロンクス区の10地区は、ニューヨークシティにある32学区で最もホームレス学生が多い場所だった。
たとえば、キングズブリッジ・インターナショナル高校では、一時期学生の44パーセントがホームレスであった。
ホームレス学生は、通学することすら当たり前にできず、遅刻や欠席をしがちだ。昨年、ホームレス施設から通う学生の平均欠席日数は30日だった。原因の1つは、ホームレス施設で暮らす家族の子供で、施設のある区と同じ区の学校に通えている子が半数でしかないことだろう。

ホームレス学生1,660人に対してソーシャルワーカーは1人
ニューヨーク市は、2016年に初めてホームレス学生を支援するために103万ドル(およそ1億1000万円)の予算を確保した。2017年はソーシャルワーカーなどのサービスへの支出は139万ドル(約1億5000万円)にまで増えた(参考までに言うと、アメリカ教育省の本学年度の予算は323億ドル(3兆5000億円)である)。
これはおよそ70人のソーシャルワーカーに支払われる。つまり、大雑把に言うと、ホームレス学生1,660人に対してソーシャルワーカーは1人しかいない。
大きな問題を抱えているニューヨークシティであるが、地域の慈善家から目立った支援はない。同市は世界有数の慈善活動が活発な都市であるが、100万ドル(1億1000万円)以上の寄付があったのは最近ではフランクフルトに本店があるドイツ銀行からだけだったという。

良くも悪くもグローバル化が進んだ現代では、その火の粉が降りかかり、明日は我が身となる可能性が否定できないのだ。
References:boingboing/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1.
2.
3.
4. 匿名処理班
ホームレスの定義がよくわからない…親戚の家から通ってるのは、下宿じゃないのか?
家族みんながホームレス施設にすんでるのか…?生活保護みたいな感覚なのかな?
5. 匿名処理班
>ホームレス学生は成績が振るわないことが多く、
>合格できたのは
>英語の試験では15パーセントでしかない。
要は外国人だな
6. 匿名処理班
日本の場合は借地法でがんじがらめの安アパートが貧乏人を受け入れる
もともと戦時中に夫が出征して低所得になった家庭が大家に追い出されるのを防ぐために作った法律で戦後もずっと残ってる
誰か一人でも住んでれば追い出せず建て替えできないので都会の良い土地に老朽化した安アパートが貧乏営業を続けてる
7. 匿名処理班
ホームレスってのは移民だったりとかそういうこと?それとも貧困なアメリカ人てこと?
よく分かんないけどアメリカだいぶヤバそうってのは伝わってくる
教育ってすごく大事
8. 匿名処理班
すごいな…
社会は進んでも貧困はどうしようもない子供たちにしわ寄せがくるのか…
9. 匿名処理班
親戚の家から通ってる子は孤児になってしまったとかか?
そうでない子は親子で施設住まい?っていうかホームレスが簡単に子供産めるのもどうかと思うわ
10. 匿名処理班
ホームレスは、
ニューヨークではなんて呼んでるのかな?
日本語だと、意味が違ってるのか、
定義自体が違うのか?
11. 匿名処理班
※5
むしろWASP優遇の結果でしょ。トランプ政権は金持ちを減税して関税上げてんだから。
なんでも外国人のせいにする 無知が招いた厄災かと。
12. 匿名処理班
ニューヨークの家賃相場が激上がりしていると数年前に報じていたのを覚えているよ。
ちゃんと働いている夫婦が高すぎる家賃を払えずテント暮らしをしていた。
そういう人のテントがたくさん並んで村みたいになっていた。
アメリカの格差は広がる一方だね。ビル・ゲイツはアフリカの貧困対策に巨額の寄付をしているらしいけど、それより地元アメリカに真剣に取り組むべきなんじゃないだろうか。
13. 匿名処理班
※5
アメリカって英語を話せないアメリカ人が年々増えてるんだよ。一番多いのはスペイン語を第一言語とする人たちで、ロスアンゼルスとかだと、巨大なメキシコ、中南米系のコミュニティーがあるから、英語を喋られなくても生活できるのよ。なもんだから、警察や公共サービス従事者では、スペイン語は必須技能化してるほど。
14. 匿名処理班
※5 外国人じゃなくて、生粋のアメリカ人の方です。
外国人は頑張るの多いですよ。
15. 匿名処理班
※5
外国人とは言い切れないと思うよ。
日本でも国語の成績が良くない人はいるから。
読み書きの能力は勉強しないと身につかない。
16. 匿名処理班
よくわかん事態だな
流石に法的に子供保護しまくってるエレメンタリーでは無いよな?って思って調べたら
子供のホームレスの定義が、みなしごなのか・・・難しいな
17. 匿名処理班
※13
ケネディ政権時に、民主党が票の欲しさから国籍取得の条件を緩和して、条件からキリスト教徒だけじゃなく、英語での基本的な会話能力すら外してしまったからね。
実際、それまで共和党のほぼ一強でたまに民主党だったのが、急に民主の票が増え始め、今では交互に政権を担う状態まで躍進した訳で…。
18.
19. 匿名処理班
TVで見るUSAと現実は大違い。
20. 匿名処理班
貧困のなかで暮らしてる子供が多いっていうのは日本も他人事じゃないっつーか、先進国の中ではアメリカの次ぐらいに相対的貧困率が高いでしょ、日本って。
子ども食堂とか経済的事情で塾に通えない子供の高校進学をサポートするフリースクールとか流行ってるし。
21.
22. 匿名処理班
自由主義の行きつく先は、壮絶な格差社会。それが表面化してるだけだね。
23. 匿名処理班
10人に一人で驚いてたら3人に一人って…
それもう家がないのが常態化しちゃってるんじゃないか?
24.
25. 匿名処理班
※4
そうだよね。日本でも公立学校の場合、家庭の事情により祖父母等の親戚宅や児童養護施設から通ってる子も一定数いるわけで、これもホームレス扱いとなるとなんか違う感じがする。
26. 匿名処理班
資本主義の造りから考えたら、
上から下にお金を戻す仕組みを作らないと、
下がやせ細るのは当たり前なのにね。
エゴがある以上仕方ないが、下に還元する仕組みを作らない限り、
人間社会は進化するどころか、二極化して破綻するだろうね。
27. 匿名処理班
日本企業が米国内で沢山仕事を作っても、肝心の米国企業が中国やブラジルやナイジェリアで仕事を作って利潤追求しちゃうからなぁ。米国はもうどうしようもないよ。
28.
29. 匿名処理班
海外は成人したら家から追い出されるから若いホームレスがいっぱいいる
日本は引きこもりになるから若いホームレスはあんまりいない
30. 匿名処理班
アメリカは社会保障について本気で考えたほうがいいと思う
バカみたいな格差を抱え込んだままだといつか国家として成り立たんようになるで。トランプの登場はその前兆だと捉えたほうがいい
近代国家ってやつは民草が蓄えた資力と教養から生まれたんやし、国民ひとりひとりの生活と教育がそのまま国の力になるってこと、考えたらわかりそうなもんやけど・・・
って、こっちもあんま人のことは言えんけどな
31. 匿名処理班
最近の大口寄付主がドイツの銀行てのが草
ドイツ系の人も多いからかもわからんけど、地元の金持ちなにしとんねん
32. 匿名処理班
今、日本だって飲食やコンビニ、スーパーなんかほとんど外貨歌人労働者だからね
彼らをただ使い捨てるのでは、欧米の奴隷貿易と変わらんモラルになる
人権基 外の言い分も行き過ぎ
バランスが重要
33. 匿名処理班
※30
勘違いしているかもしれんが、「施設」って事は社会保障を受けているって事だからな?
それから悪いのは「格差」ではなく「貧困」だからな。ビルゲイツやジェフベソスの資産が半分になっても問題は解決せんからな。
34. 匿名処理班
※1、※4、※15
ホームレスの「ホーム」が家という建物・アパートなどの部屋なのか家庭を指すのかどっちかなと思ったけど、施設や親戚の家に住む児童・学生もホームレスに数えられているなら、『家庭がない』っていう意味も多分に含むのかなと
そしたら15コメさんが『調べたら 子供のホームレスの定義が、みなしごなのか・・・』と書いていらっしゃったので…
施設や親戚も広義では「家庭」になるかもだけど、あれこれの心配やストレスがほぼない状態で落ち着いて家庭学習や宿題ができる環境ってことだと、そりゃ虐待やなんかがなければ普通に自分の両親兄弟との「家庭」に住む方が安心できるよね
施設や親戚だと幾ら親切でも多少なりとも遠慮心とかあるかもしれないし
(ただ、施設や親戚の方がリラックスできるっていう子もいるかもしれない、本来の家庭で虐待とかあったりすると)
35.
36. 匿名処理班
これがまともな社会とは思えない。
各国それぞれ、いろいろな制度の違いや社会感覚の違いが
あるのは理解しているけど、
この異常な格差の存在が存在していること、
しかも自由民主主義社会の長であるアメリカってのが残念だ。
共和党は特に小さな政府を優先させているけど、
自分の国の国民を守れなくて、何の政治家なんだろう。
社会制度を直接変えられるのは政治家だけなのに。
37.
38. 匿名処理班
ビルゲイツは金儲けのためにやってるだけで表面上の寄付という税金対策。
ケネディ家なんて禁酒法時代に酒と麻薬を売って大もうけし、その金を元手に大統領になっただけの人物。
暗殺されたから今でも人気があるが、要はただのチンピラ一家。
アメリカは10万儲けて20万使う国、実際に何度もデフォルトしてるし株価を操作して単に吊り上げてるだけの国。
国債を買わされて、年次要望書を履行するだけの馬鹿がいる限り見せかけの発展と貧困は続くし
見かけ倒しの先進国としても存続するんだろうけど、崩壊するときは一気に崩壊するんだろうさ。
39. 匿名処理班
自己責任が強く求められる厳しい環境なら国民はがんばるようになる
40. 匿名処理班
学生なのにホームレスと考えるか、
ホームレスでも教育を受けられると考えるか…
41. 匿名処理班
※15
日本は識字率世界一位なんだっけ?だからぴんとこないとこあるけど
外国だと文盲の人は珍しくないって聞いたことある
アメリカって子供を学校に通わせないと逮捕されるって聞いたけど
家庭の問題がそのまま学習問題に繋がってるんだろうね
42. 匿名処理班
※34
日本だとハウス(家)に住まないで生活してる人を指すイメージ
ホームって言葉は建物だけを指す言葉じゃないし
ニュアンス的に家庭が含まれるんじゃなかったっけ
だから住んでる場所に限らずホームレスって言うのかも
43. 匿名処理班
※20
日本の子供の相対的貧困率はここ数年で改善して最新は7人に1人だったか
何年か前に騒がれてたのが6人に1人で、ドイツの労働局も自国の子供の貧困率は人に1人とか言ってて
ユニセフの報告でも先進国の子供の5人に1人が貧困だそうだからそこまででもなさそうな
各国一律に比較するのは難しい数字なんだと思うけど
ただ相対的貧困というのは評価の指標としてあまり良いものとは思えない
あなたは平均より収入が低くてかわいそうな虐げられた貧乏人!見過ごしてきた貧困を定義しましょう自覚のない人にも教えましょう みたいなちょっといやらしい感じ
若年ホームレスみたいに家がないとか食事が十分とれないとか絶対的貧困に着目する方が必要じゃないかな
44. 匿名処理班
※40
10代の子は家出したり虐待されて施設に入ってるような子供
家族の理解を得られなかったLGBTの子が4割くらいだって
大学生は超学歴社会なので良い職につくために大学に行きたいけど学費が高いため
住居費節約して車中生活を送ったり住所不定になったりするらしい
45. 匿名処理班
※20
日本も10人に1人は貧困だってNHKでやってたな
先生も解らないんだって
そういえば、高校をお金が払えなくて辞めていった人って
自分のクラスで2人ぐらいいた
かわいそうだったよ
国はそれでも消費税10%にしようとしてるし
気が付いてなさすぎる
46. 匿名処理班
※38
「上ばかり見て、血の滲むような努力やひらめきを発揮せず、文句ばかり言う人間」+不運
なるべくして貧困になる人ってのは、誰もが見て分かると思う。
要は、そんな人間にも、仏のような心で手を差し伸べられるな存在がいるかということ。
金を持ってる人は、他人を蹴落とそうと、違法まがいの行動しようと、
「自分"は"努力した」と疑ってかからない。
故に、貧困の発生を「努力不足」と片付けてしまう。
彼らは、ただ怠惰な人間を見過ごしているだけと思い、
悪いことをしているなんて夢にも思わない。
それどころか、大企業で就職口を当ててやってるんだと、良いことをしてるようにさえ感じている。
どうしてそんな彼らが、いきなり慈悲深い施しができると思うのか。
47.
48. 匿名処理班
簡単だよ。
グローバル化とタックスヘブン等々で国内での税による富の再分配がうまく行われなくなった。先進国企業の利益は国内に還元されず、再投資は後進国に対して行われるので、先進国の中流以下はどんどん貧困化が進んでいく。
中流がいないと資本主義は成立しない。結果として先進国では資本主義が崩壊する。
中世と同じ少数の貴族と多数の貧乏人という構成になり、それでは大多数は我慢できないから革命に近いことが起こりはじめる。前回の大統領選の時、アメリカはすでに内戦状態に近かった。
でトランプみたいなのが登場したんだが、ヤツは偽キリストみたいなもんなので本当に何かが起こるのは次の金融崩壊の時になるだろう。
ロシア革命ばりの事がいずれ起こるんじゃないかな。資本家の暴走の後は民衆の暴走だ。
49. 匿名処理班
トランプが大統領になったのは、白人貧困層支持が多かったからなんて話も聞くね。それが改善されないとなった時、それが何処へ向かうのか、恐ろしくもある
50. 匿名処理班
ビルゲイツにしろアフリカへの慈善事業は経済的領土を奪い合う戦争みたいなものでしょ?
アメリカだけでなく日本だって日本国内への慈善事業を嫌がるのは名にもお金にもならないから
慈善事業、なんていうけど実際は単なる先行投資だってことは理解しておくべき
そしてこのNYの若年ホームレス増加は現在進行形で日本でも起きてる事
極端なグローバル資本主義が示す未来は超富裕層コミュニティによる完全独占でしかない
51.
52. 匿名処理班
資本主義の末期だね
富の再分配がうまくいかない欠陥が如実にあらわれてきてる
53. 匿名処理班
※39
バッカじゃねーの
54. 匿名処理班
そろそろ資本主義も限界が来てる。
人類は次の段階に進むべきだろう。
55. 匿名処理班
アメリカで起きることは後になって日本でも起きるって言うしな。
遠からず日本でもホームレスが増加するのかな?
せめて、自分の子にはそうならないように育ててあげたい。
欲を言うなら少しくらいの資産も残したげたい。
さて、今日もお仕事頑張ろう!
56. 匿名処理班
※39
「自己責任」を口にする人ほど民主主義や自由主義とは正反対にいる人です。その正体を世間では「ファシズム(全体主義)」と言います。覚えておいて下さい。
57.
58. 匿名処理班
景気が良くなって失業率が低下しているはずだけど
それとは別に何か理由があるのか?
59. 匿名処理班
アメリカの離婚率は3人に1人 次の就職先が見つかるまで片親家庭は部屋を出るしかないね
宗教に基づいた貞操、結婚観念を教える学校は私立のみなので正に負の連鎖
日本も共働きだけど夫が解雇された途端離婚とか自分勝手な妻が増えてるんじゃないかな
ちなみに私はリーマンショックで就職先が見つからず婚約破棄されました
60.
61.
62.
63. 匿名処理班
大学を卒業した後に学生ローンが返済できなくて(会社が倒産、解雇等で)ホームレスになる人達が増えている、という話はよく聞くけど?それより若い学生達?。アメリカやイギリスでは裕福な家庭以外はローンを組んで大学に通うのが普通らしいから。日本と違って募集していない会社に自分で売り込みに行く事もあるし、入社式が無いのが普通の環境で、自己主張の下手な人は一流大学を卒業した高学歴でもホームレスになる事がある。
64.
65. 匿名処理班
※59
離婚の原因がなぜ奥さん認定?そしてそれが何故自分勝手?
金の切れ目が〜とは言うけど大抵の場合金以外の要素のほうが多い
借金取りから逃げる、又は逃がすため(昔は酷かった今は色々規制されてるようだけど)
荒んでまともな人間関係築けない、つまり家庭が崩壊しちゃうんだよ
59の相手がどういう人なのかは知らんがDVと浮気以外
片方にしか原因がないってことは滅多にない
相手の人はちゃんと人生計画できるまともな人だっただけ
66. 匿名処理班
少子化を否定的に捉えるのではなく、一人当たりに使える教育投資が増えたと捉えるなど、肯定的に捉えることも大事だと考えさせられるな。
67. 匿名処理班
※39同意します!無慈悲は良くないですが、WGIP等により被害者意識を煽られ被害者意識が強く甘やかされた人が多いです。自分で責任を取って税金を納める人が減ったら日本は潰れます。依りかかりたい人ばかり増える国は潰れます。
68. 匿名処理班
全ての道はローマへ通ずる
69. 匿名処理班
「セサミストリート」にホームレスの子のキャラ登場するわけだわ。