
image credit:instagram
砂漠を走るメカメカしいオブジェのような椅子。実はこれ、電動式のユニークな移動装置なのだ。「プラヤクローラー」と名付けられたこの装置は、車椅子の車輪の代わりにたくさんの脚を備えたウォーキングチェアーで、ミュータントビークルという異名までついている。
アートと科学の融合体と話題を呼んだキネティックアート、ストランドビーストから派生したディーゼルパンクな歩行椅子。その独特な動きがメディアの話題をさらっている。
広告
人を乗せて砂漠を歩き回る電動多脚椅子
この変わった装置は、先日アメリカのネバダ州の砂漠で開催された大規模イベント、バーニングマンの会場で製作者のマーク・エリスさんが乗っていたもの。エンジニアのマークさんは、広大なブラックロック砂漠で行われる多様な活動をくまなく見て回るためにこのプラヤクローラー(The Playa Crawler)を持ち込んだという。
プラヤクローラーは、「ミュータントビークル」または「アートカー」と見なされるタイプのキネティックアートだ。 バーニングマンで歩き回るのに自分用の面白い乗り物が欲しくなって多脚歩行型の椅子を作ったのさ。
たくさんの脚はテオ・ジェンセンの歩く彫刻がヒントに
マークさんが作製したこの椅子の特徴は電気で動くたくさんの脚だ。現地ではセグウェイよりも個性的!と評判だった
その脚の接続部分は、オランダのアーティスト、テオ・ジェンセンが発明した風に押されて歩く彫刻「ストランドビースト」にヒントを得たそうだ。
材質はアルミとスチールで、2個の電動車椅子用モーターとバッテリーを搭載。操作はジョイスティックで行う。
独特なプラヤクローラーに感激する人も続出
なお、今回の持ち込みにあたっては会場を覆うアルカリ塩の土壌に耐える特別な仕様にしていたという。(Youtubeで公開中の制作過程はこちら)
ディーゼルパンクな移動装置。クモっぽいと言う声も
マークさんがディーゼルパンクと称するこの椅子は、砂漠を舞台にワイルドかつ芸術的な試みが繰り広げられるバーニングマンにぴったりの乗り物だった。ディストピアっぽい風景にマッチするレトロなメカメカしさがたまらない
この椅子は海外掲示板でも話題になり、こんなコメントが寄せられている。
この件に関する海外の反応は...
・歩道の縁石とかの段差とかは越えられないよなぁ。攻殻機動隊のタチコマみたいなインパクトある動きはかなりのユーザーの心をつかんでいたようだ。気になるのは乗り心地だけど、来年のバーニングマンに行ったら乗せてもらえるかな?
・おいおいクモみたいな機械でこの国を征服する気か?
・それぞれの脚の動きは単純なんだが全部動くととんでもない絵面になるな。
・トイストーリーに出てきたメカボディの赤ちゃんみたい。
・もしボストンダイナミクスがこれ系の装置を作ったらどんな世界になるんだろう…って妄想が広がる。
・ドラマや映画になった「ワイルド・ワイルド・ウエスト」のマッドサイエンティストやんけ!
・見た瞬間にバーニングマン用だと思ったわ。
References:laughingsquid / instagramなど /written by D/ edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
指挟むよ。
こういうのは好きだが、実用的じゃない。
スカート(エプロン・カウル・カバー)で覆っても、整備で問題が。
2. 匿名処理班
ジブリ感が凄い笑
3. 匿名処理班
不思議惑星キン・ザ・ザ!!
(わかる人だけわかって)
4. 匿名処理班
脚の動きに謎の可愛さを感じる
5. 匿名処理班
乗り心地とか段差云々はとりあえず置いといて、こういう乗り物は妙に乗ってみたくなる。
6. 匿名処理班
クールだね!
7. 匿名処理班
>>1
これはあくまでもアートだと思うの。だから脚の動き見せてナンボだし、脚の不自由な人が乗る前提に作って無いと思う。
もし実用性を重視したものなら、もっと簡便安全なものがいくらでもあるよ。
8. 匿名処理班
かっこいいい!
9. 匿名処理班
※1 実用性を求めてない物に実用性を問うのは筋違いだよ
誰もそんな話はしてないのさ、これを見てロマンを感じればそれでいい。
10. 匿名処理班
>>3
クー!
11. 匿名処理班
面白いですね。クランク運動を歩行(?)運動に変換させ、デザートを走行しても、一般の車椅子より振動は小さく抑えられてるみたいですし。
12. 匿名処理班
そのうちハーマ・カブーラの下半身みたいな多客椅子とか作る人出てきそう
13. 匿名処理班
※7
※9
あースイマセン、病院勤務なのでこういうの見ると「何か役に立たないか」って見てしまう
んだ。
車椅子って肢体不自由だけじゃなくて全身状態が悪かったり、意識が混濁したりする人も乗せるからね「つい安全か?」とも考えるしね(ストレッチャーがいいけど24時間それとはいかない)。
14. 匿名処理班
これは実用性、安全性を度外視した芸術作品。
昆虫の6脚歩行機構が合理的だろうが、もっと脚を
増やして百足のような動きをカム、クランク、
リンク機構で再現した、メカを見てみたい。
15. 匿名処理班
なんかこう、円盤の中心に軸を通してそれを回転させるものを椅子の下に取り付けたら、もっとスムーズに進むんじゃね?
16. 匿名処理班
よもやこれみて実用的云々って書き込む真面目()な人がいるとは
17. 匿名処理班
踏まれたら即死しそうw
18. 匿名処理班
ワシャワシャワシャって言う擬音をつけたくなるんだけど、外国人はどんな音を当てるんだろ
19. 匿名処理班
バーニングマンは一回参加してみたいと思うけど創作やら企画やら苦手だし何より英語ができないのがハードル高い
20. 匿名処理班
ツメが甘いな 配線はステンメッシュでも被せようよ
座席はバロックかロココ様式で
21. 匿名処理班
思ってたより速くて草
これが単なる回転運動から生まれてるとはびっくりだ
ところでスタンドビーストじゃなくてストランドビーストだな
上ではストランドになってるからミスタイプかな
22. 蜘蛛のファンです
弟が昔組み立てて遊んでた
ウミサソリ?のゾイドっぽい。
ああいう脚の多いもの見ると
ちょっと懐かしくなります。
23. 匿名処理班
コレを見て、新しい発想を思いつく人がいるかもしれない。
そしてまた新しいモノが生まれるだろう。
そうやってインスピレーションの連鎖が大きな発明へとつながっていく。
24. 匿名処理班
※16
機械屋だとわりと普通だと思うけどね。自分の縄張りとする
動くものは、とりあえずバラし方と整備手順を知りたくなる
ものらしいw
25. 匿名処理班
しかし、製作者の執念を感じるメカだ。
作るのも大変だったろう。上手く動いた時は感動したと思うよ?
26. 匿名処理班
悪の博士が乗ってるやつだ!
27. 匿名処理班
バーニングマンで1週間稼働して帰ってこれたら実用もアートもすげえなと思ったら残念!二日で謎の煙を吐いたそう
問題のあったBMSの写真が上がっているけれど電池保護回路の基板かな?
あきらめる気はさらさらないようなので続作に期待
28. 匿名処理班
かっこいいけど乗り心地はヤバそうだなwすごい揺れてる
29. 匿名処理班
これのミニチュア(風力で歩くだけ)がだいぶ前に、大人の科学の付録になってたなあ…
なつかしい
30. 匿名処理班
>>20
自分で作ってみるんだ!
面白いものが出来るかもしれないよ。
31. 匿名処理班
テオ・ヤンセンの風で動く機構はほんとすごいのよ
32. 匿名処理班
>>13
もっと肩の力を抜いて見て良いと思いますよ
33. 匿名処理班
ここまで大げさだと床が傷つくんじゃないかとか可動部分になんか巻き込みそうだなと気になっちゃうけど
車いすだってかっこよくカスタマイズしてもいいと思うんだ
34. 匿名処理班
タチコマ!
35. 匿名処理班
蟹っぽい足の運び方
かっこいいね!
36. 匿名処理班
キモかっこいいな
37. 匿名処理班
会場のデストピア感
38. 匿名処理班
今思うとメカモって進んでたのね
39. 匿名処理班
王蟲の前足っぽい
40. 匿名処理班
肩の力が入っていても抜けていても構わないと思うよ。この作品はそんな自由さを沸き立てられる立派なアートに見える。
時々ある自由さを表現しようとしてこじらせちゃってる浅くてつまらない作品以下とは違う。
このメカは、こじらせちゃってるけど、控えめに言っても結構キモくて面白い。実用的で仕事マインドのまま見た人が何か新しい方法を思いつくかもしれないし、リラックスモードの人が見ても、
とにかくキモい。
できたらひっくり返して裏側からも見てみたい
41. 匿名処理班
王蟲の足みたいだな
42.
43. 匿名処理班
この動きおもしろい 暫くの間じいっと見ていたいな あと 注油がめんどくさそうだ
44. 匿名処理班
>>10
クーー!!(嬉)
45. 匿名処理班
機械損失ぱないな
46. 匿名処理班
※1
自分もカッコイイけど服とか巻き込まれそうで怖いなって思ったw
47. 匿名処理班
多脚はロマン
48. 匿名処理班
段差に強そう
49. 匿名処理班
これの巨大なのは知ってる。だから驚かんよ。
50. 匿名処理班
崩壊後の世界で、こういうのに乗って水を独占したい。
51. 匿名処理班
※13
うちもレンタル車椅子の清掃業なので似たこと考えたわ。あそこらへんに髪の毛が絡まって取り除くの大変そうだな、分解整備が前提だなーとか。お互い職業病だねー。