
Image by rawpixel from Pixabay
スマホ全盛の今、どうにか時代についてはいけても、フリック入力だけはどうにも苦手という昭和世代の人たちもいるんじゃないだろうか?キーボードならカタカタッ、ターン! と勢いよく入力できるが、フリック入力となるとタッチスクリーンを見つめたまま手が止まってしまう。昭和世代あるあるだ。
そんな人に限って「今時の若いもんはキーボードも使えんのか!」なんて謎の優越感に浸っているかもしれないが、なんとスマホとキーボードの入力速度の差はどんどん縮まってきているのだそうだ。
広告
スマホの入力速度はキーボードに近づきつつある
フィンランド、アールト大学をはじめとする研究グループによる調査では、ボランティアにオンラインのタイピングテストを受けてもらい、その入力速度やエラー率などを計測した。160ヶ国以上から全年齢層3万7000人(大半は女性で、半数は米国人)が参加した、この種のものとしては最大規模の調査だったとのことだ。
テストの結果、スマホの入力を親指2本で行なったときの平均入力速度は、1分あたり38単語で、物理的なキーボードの平均速度と比べて25%程度しか遅くないことがわかった。
たしかにキーボードが得意な人ならば100単語/分というスピーディな入力も可能だが、そこまで熟達している人の数は減っており、平均だと35〜65単語程度でしかないそうだ。

Image by Karolina Grabowska from Pixabay
どんな入力方法が速いのか?
ちなみにスマホの入力速度を上げる一番の決め手は、入力を1本指で行うか、2本指で行うかだった。親指2本で入力すると、74%で大幅な入力速度の上昇が見込めるという。よってできるだけ速くスマホ入力をしたい人なら親指2本で操作するのがオススメなのだそうだ。とはいえこれはアルファベット系の言語を入力する場合である。日本語のフリック入力となると、また違う結果になるかもしれない。
また誤字を自動的に修正してくれる「オートコレクト」機能はたしかに効果がある一方で、「予測変換」を利用しても入力速度はそれほど上がらないことも判明した。
その理由としては、予測された単語の中から正しいものを探して選ぶための時間が案外長く、普通に入力するよりもかえって遅くなってしまうのだそうだ。

Image by relexahotels from Pixabay
若い世代の方がスマホの入力速度が速い
世代間のギャップもかなり大きいようだ。たとえば10〜19歳のグループは、40代の人よりも1分あたり10単語速く入力することができる。参加者がスマホを利用している1日の平均時間は6時間だった。スマホネイティブな若者たちは、上の世代よりもずっとスマホに親しんでいるので当然の結果だろう。
中にはスマホで1分間に85単語も入力できた猛者もいたというのだから、スマホとキーボード入力の差はまだまだ縮む余地があるということかもしれない。
この研究は10月2日に台湾で開催された「MobileHCI 2019」で発表された。
References:Smartphone typing speeds catching up with keyboards | Aalto University/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
えっ、スマホの方が遅いんだ、俺が使い慣れてないだけかと思ってた。
カラパイアもスマホで見られるけど、P/Cで見てる方が圧倒的に多いよ。
P/Cもスマホも一長一短で両方使いでいいんじゃない?個人的にはガラ携も復活してほしいんだけどね。
2. 匿名処理班
速度の差もあるけど、ブラインドタッチができるかどうかの差も大きい。
3. 匿名処理班
キーボートとフリック入力は二択ではない
と言うかPCとスマホは二択ではないし対立するものではない
状況に応じて使う物
クラウドでメモやドキュメントの同期ができるのだから状況に応じて入力や編集を作業に適したデバイスで行えばいいだけ
4. 匿名処理班
一分間に85単語はすごいな。
isとか a とかtheとかも含めての数字だとは思うが…
5. 匿名処理班
カチャカチャカチャ…
ッターン!
/⌒⌒\
/ /ヽ ヽ
/ /__\ ヽ
/ / bb) | |
<彡(リ > ソ ヽ
≦イ  ̄ /\_≧
`/ | ー イ\
/ ヽ | ヽ
レ⌒\ \ / | |
\//  ̄ ̄ヽ |T ̄ ̄ ̄|
/////゙zノノU || |
// ヾ☆/ || | ̄| |
[二二二二二二| |T
[二二]
6. 匿名処理班
そういえばスマホ用のタッチタイプゲームみたいなものって見かけないね
みんな 必要に駆られて速くなったってこと?すごいなあ
7. 匿名処理班
スマホとPCを同列に扱ったり、それの操作方法を比較するのは無意味です。
確かに、同じ電子機器部類の物ではありますが、それぞれ必要とされる場面が違うんですから。
8. 匿名処理班
キーボード入力の能力が低くなってるだけだよね
9. 匿名処理班
フリック入力早い人は本当に早いよなぁ
スマホに変えて随分経つけど、未だにフリック入力できなくてポチポチ押してるうちにずれて違う文字が打ち込まれて消そうと思ったら予測変換で違う言葉が出てきて余計に消す文字が増えたと思ったら消しすぎてあああああってなる昭和生まれです
10. 匿名処理班
そのオートコレクト機能や予測変換機能も時には邪魔でしかないというのもある
ま、PCが健在な限りはキーボードの方が優勢なのは変わらないだろうな
11. 匿名処理班
そういえば台湾とか中国って入力はどうやってるんだろ。
日本の仮名漢字変換みたいなことをやってるんだろうか?
12. 匿名処理班
フリック入力の場合はそれに全力を
注がなくちゃならないっていう点がねえ
まあスマホっていう出力デバイスの問題ともいえるけど
キーボードはながらで入力できるのが大きいよ
まあ歩きながらフリック入力できるって考えると
視点が違うだけでどっちもどっちなのかな?
13. 匿名処理班
※3
そんな話はしとらんやろ…(´・ω・`)
14. 匿名処理班
かな入力がまだ最強かな
ローマ字は2キー必要だけど、かな入力は1キーで済む
15. 匿名処理班
そりゃぁ〜 子供の頃からスマホを使っているんだからアタリマエ…
16.
17. 匿名処理班
25%しかって十分遅いのでは…
18. 匿名処理班
スマホの熟練者とキーボードの一般人を比べてりゃそうもなるでしょ
両方の熟練者で比べりゃ大差なんだから皮革に意味が無いよ
そもそもスマホってブラインド入力できるの?
19. 匿名処理班
いや、問題は入力速度じゃなくて
出来ることの幅の差だと思うけど
20. 匿名処理班
7割レベルで追いついたとか言われても…
21. 匿名処理班
> アルファベット系の言語を入力する場合である。日本語のフリック入力となると、また違う結果になるかもしれない。
むしろキーボードと同じ配列を押すだけなのに25%も差があるのが不思議だな。キーボード(物理)との機械的な性能差って事なんかね。
22. 匿名処理班
そりゃアルファベットの場合はキー変わらんからな。日本語の場合はフリック+予測変換がかなり強い。特に予測変換は過去に入力した単語をスマホが学習してくれるので、文をまとめて変換出来る場合が有り、パソコンより早い。
23. 匿名処理班
文書ファイル作成とかの用途ならファンクションキー、ショートカット、記号の数…とさすがにキーの数に差がありすぎてキーボードとフリックじゃ比較にならないっぽい。
チャット・メール入力ならフリックで良さそうだけど。
そして自分は使い分ける器用さがないので結局スマホでもqwertyです。
24. 匿名処理班
フリック入力が出来ないんだけど、頑張ってフリック入力してみたよ
いつもの3倍時間がかかるね
25. 匿名処理班
ちゃんと内容読もう
これは物理キーボードとバーチャルキーボードで速度が変わらないって言ってるだけの話
日本のフリック入力の話ではない
26. 匿名処理班
1文字目の打ち込みの間に次の文字の予備動作が出来るキーボードの方が
フリック入力よりも有利なのは確かだよね
フリック入力だと狭くて限界がありそう
27. 匿名処理班
久しぶりにガラケー使ったら入力がしづらいこと(-_-;)
慣れって大事だわ
28. 匿名処理班
考えることにエネルギーを集中させたいから、
早く入力するなんてことのために脳(神経)を疲れさせ
たくない。
早い入力などは、仕事の質と速さに有害だ。
キーパンチャーという職業の人がまだおられるのなら
別だが。
29. 匿名処理班
そうもあろう
かな入力に限界を感じていた知り合いは親指シフターになろうかと検討していたのを思い出した
はときいん
日本語入力は変換のタイムロスをどうしても挟むからなあ
ワープロ全盛時に文字打ちを生業としたオペたちトップクラスはJISだかSJISだか丸暗記で漢字コード直打ちだったと聞く
入力屋さんの受付が「あそこまで行くと魔法使い」と語っていたけれど、電車などで見かける両手フリック女子のスピードもウイザードかよと感じる場合があって素晴らしい。
あれは若者の肌質に恵まれなければありえない動きであろうと角質化進んで指紋も薄れた手をじっと見つめる。
もうね。この歳だとメカニカルがいちばんですよメカニカル。
30. 匿名処理班
昭和世代を舐めないで欲しいもんだ
31. 匿名処理班
フリックもできるけど日本語入力ではGodan使ってる
両手用だけど結構早いよ
スワイプが少なく、また濁点や拗促音でのロスがないから
あとターンフリックもおすすめかな
普通のフリック入力より早くなると思う
32. 匿名処理班
遣るならどっちにも慣れた人で遣らないと意味無いような
ブライドタッチ出来ない人に遣らせたらそりゃそう言う結果になるっしょ
33. 匿名処理班
予測変換あるからスマホ入力は早いって言うのって
エイムアシストあるからパッドでFPSの方が強いよって言うのと似てる
34. 匿名処理班
両方使えばいいじゃん。なぜ「対決」に持っていこうとするのか全く意味がわからん。世代間対立を煽るネタとして必要以上に大袈裟に比較されている気がする。それで得をするのは誰?他人を罰することでしか癒やされないのは誰?いずれ両方とも過去の入力手段として語られるレガシーになるというのに。
35.
36. 匿名処理班
>>22
え。。。PCでも予測変換普通にあるだろ。何いってんの?
37. 匿名処理班
>>34
比較すること自体は問題ないだろ。なにいってんだ。
38. 匿名処理班
※11
中国はアルファベット入力 → 漢字変換、
台湾は発音記号(万葉仮名的な感じの)入力 → 漢字変換
が主流らしい。
面白いところでは、香港あたりだと
1文字の漢字を部首に分解して入力し
(例えば「理」なら「一土田土」)、確定変換する
字画入力などもあるそうな。
字画入力だと、独自の部首分解を覚えるのに熟練を要するけど
同音異字が多い発音入力に比べて、修得すると速いらしい。
39. 匿名処理班
キーボード入力が遅くなってきたオジサンには、音声入力が待たれます。
40. 匿名処理班
>>11
やってるの見たときは発音を英語で入力して変換してた
41. 匿名処理班
コメント欄の反応にすごく違和感がある
この記事はフリックvsキーボード入力の対立の構図には全く見えなくて、
単にフリックの成熟度が上がり、逆にキーボードは下がったということだと思ったんだけど
どっちかしか使わないなんてことはなくて、両方使う前提で記事を読んでいたのは間違いなの?
42. 匿名処理班
※41
まず重要なことだが、これはフリック入力の話ではない。
スマホの画面上に表示される、ふつうのqwerty配列のバーチャルキーボードの話。
43. 匿名処理班
フリックも悪くないしそこそこ速く打てるけど、他の指を使いたくなってウズウズする。脳の言語野と運動野の指10本が繋がっちゃってる気がする。
キーボード覚えたのは平成だったと思うけどこれも昭和世代というかもはや昭和脳なのかもと思うと今の若い子たちが眩しくて…
悔しくなんかないのだ
44. 匿名処理班
英語ならキーボードの方が速いんやろ。
45. 匿名処理班
おばちゃん(46)、スピード以前に、スマホの文字は見えないし押せないの…
46. 匿名処理班
てか、ガラケーの時代から
新人OLがワープロよりケータイで入力する方が早いって小話あったやろ
47. 匿名処理班
※42
つい日本目線で考えちゃってたけどそういやフリックって日本語限定なのか
48. 匿名処理班
ぱたぱた日本語入力が一番早い。
49. 匿名処理班
一覧性とか情報量とか
入力中は画面が隠れてるよね
50.
51. 匿名処理班
一度に見れる情報が少なすぎて
生産の現場では、まだまだスマートフォンじゃ話にならないかな
あと、入力方法も音声入力や思考制御の精度が発達したら
えっ、、まだ指使ってるの?とか言われる時代がくるかもしれないね
52. 匿名処理班
ブラインド入力が物理的に不可能なのが結構差がでかいと思う。やっぱりブラウジングとかの消費専用かな
>スマホ
53. 匿名処理班
使い慣れているから早い。
当たり前体操にしてやろうか?
54. 匿名処理班
※37
口のきき方気を付けろよ
そんな喋り方で日常生活暮らせてないだろ
55. 匿名処理班
※18
それなw
56. 匿名処理班
そもそもキーボード入力は両手の指すべて使えるんだから本体を持ちながら入力しなきゃいけないフリック入力と比べるのはハンデありすぎる
57. 匿名処理班
スマホサイズでqwerty入力だと結構ミスタッチする
まぁそれでもフリックよりは速いから変える気はないけど
58. 匿名処理班
あんな細かいのパチパチ出来るのかよ若い子すげーな
59. 匿名処理班
大学で論文書かせる時にフリック入力しかできなくて困る学生がいるって噂は聞いた
そしてうちの会社の最近の新入社員はマウスじゃなくてジェスチャータッチパッドを使いたがる・・・指先器用よね
60. 匿名処理班
言うてスマホしか使わないデスクワークは少ないから大人になったらどうなんでしょう
61.
62. 匿名処理班
私の場合は、ブラインドタッチ出来るキーボードの方が楽でいいわ。
63. 匿名処理班
これって、結局「慣れればフリック入力も案外早いよ」ってだけでしかないよなあ
仕事もゲームもPCでやるから、自分はキーボードのほうが慣れてるしだから早い
電話をガラケーからスマホに変えたとき、弟にも早めにフリック入力に慣れるといいよって言われたけど、LINEもPCで使っちゃうからやっぱりキーボードで入力してしまう
64. 匿名処理班
ええい、2タッチ方式を使う者はおらんのか
65. 匿名処理班
>>36
pcのゴミ変換予測と比べものにならん