
Image by Free-Photos from Pixabay
スマホはとにかく便利だ。通話やメッセージの送受信はもちろん音楽を聴くこともゲームをすることもできる。写真や動画撮影することもできるし、ニュースを見たり、映像を見たり、漫画を読んだり、SNSで繋がったりと、いつまででも見れいられる。だからこそ、その影響が懸念されているのだ。『Applied Cognitive Psychology』に掲載された研究によると、スマホを使っていると情報の意味を分析したり、論理的に考えたりする力が低下してしまうそうだ。
だが幸いなことに、副作用は一時的なものであるらしい。
広告
長時間のスマホ利用で見られる問題解決能力とリテラシーの低下
アメリカ・サザン・ニューハンプシャー大学のピーター・フロスト氏らの研究チームは、3つの研究を行い、スマホが認知機能に与える影響を検証した。いずれの研究でも、まず被験者である大学生のスマホに追跡アプリをインストールし、スマホの利用時間が計測された(ちなみに、その結果はじつに1日に5時間半と、起きている時間の3分の1にも達していた!)。
最初の研究では、大学生105名を対象に横断的調査を実施。ここから大学生のスマホ利用時間と、目先の欲求を我慢する力および社会的問題解決の能力低下とに関連性があることが判明した。
2つ目の研究では、50名の大学生を2グループに分け、1つのグループにはスマホを1日2時間以上使わないよう指示、もう片方のグループには5時間以上使うよう指示し、この条件で1週間過ごしてもらった。
それから思考能力のテストを受けてもらうと、後者のスマホを長時間使うグループでは、情報の意味を解釈し、分析する能力が低下していることがわかった。いわゆるリテラシーの低下である。

Image by Erik Lucatero from Pixabay
ただし、スマホが認知能力に与える影響は一時的なもの
最後の3つ目の研究は、2番目の研究と同じような内容だったが、1週間経過後に、スマホをあまり使わない4週間のインターバル期間を設けてみた。すると、こちらでもやはり長時間スマホを利用していたグループでは意味の解釈・分析能力が低下するという結果が再現された。
だが、その効果は4週間後にはほとんどなくなってしまい、最後にはスマホの利用時間が長かったグループと短かったグループとの差異は消えてしまった。
つまり、スマホが認知能力に与える影響は一時的だったということだ。
ずっとスマホを利用することが、脳の長期的な神経可塑性に影響を与えるかどうか——特に長期的目標のために目先の欲求を我慢する能力と忍耐強く思考する能力との関連を調査しました。ですが、長期的に影響を受ける認知能力はほとんどありませんでした(フロスト氏)
一部の認知能力は向上していたことも判明
またかなり意外な事実も判明した。それは情報の真贋を判断する力など、一部の認知能力はスマホによってかえって向上していたということだ。情報があふれ、中にはフェイクニュースや人を騙そうとする情報もある現代社会では、この能力はとても重要なものだろう。
じつは古代ギリシャの哲学者プラトンは、本が登場したときに、そればかりに頼ると人の記憶力が台無しになってしまうと主張していたそうだ。
同じ意見はラジオ、計算機、テレビ、メール、インターネットが登場したときにも聞かれた。基本的に人は新しいテクノロジーに対して恐怖を抱くものなのだ。
たしかにスマホを過度に利用すれば認知機能に影響があるのかもしれない。だが、現代社会においてプラトンの時代のような生き方をすることはできない。
いたずらに新しいテクノロジーを恐れることなく、それでいて過度に依存することなく、その時代の暮らしにふさわしい活用をすればいいのかもしれない。ようは道具は使いようということだ。
References:Increasing smartphone usage temporarily diminishes the ability to interpret the deeper meaning of information/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
何事も作用副作用的なものはあるよね
2. 匿名処理班
まぁ何事も用法用量を守って正しくお使いくださいってことだな
3. 匿名処理班
スマホを5時間以上使うというのが、どういう使い方をしてたかによってだいぶ違う結果になりそうだな。
情報の真贋を見極める能力が高まったということは、ニュース記事とかを読みまくったのだろうか。
基本無料ガチャゲーをやりまくった場合にもプラスの作用は得られるのだろうか?
4. 匿名処理班
テレビを見ると思考能力が低下する、
て言わないの?w
5. ワニさん
スマホ〜とか造ってる人はちゃんと
博打などの依存性の心理状態なるよう研究して
スマホ〜依存症にするよう造ってるって
どっかヨツベ動画で言ってたワニね
6. 匿名処理班
寝る前とかちょめちょめな画像検索ばかりしてると確かに
スティック機能以外がどんどん低下していくのを感じる
7. 匿名処理班
大量に情報得た所で処理し切れませんしねぇ
吟味する間も無く矢継ぎ早に押し付けられる感じだもんね
※4
TVも同じだよ。特に最近の薄っぺらい雑学羅列系バラエティは
表面だけ舐めて全く繋がらない別の話題に直ぐ移るのが付いて行けないが、アレがSNSに慣れた人向けって事なのかも知れないなと思った
8. 匿名処理班
長時間使用は、結局ソイツに跳ね返ってくるだけなので、どうでも良いんだけど
歩きスマホとか、映える自撮りするからって立ち入り禁止の場所に侵入するとか、勝手に他人を撮影したりとか、迷惑行為を助長するツールである事は確か
それはスマホ単体って訳じゃなく、SNSと連携してるからなんだけどさ
9. 匿名処理班
本をぶっ通しで5時間、テレビをぶっ通しで5時間、映画をぶっ通しで5時間、ゲームをぶっ通しで5時間、やり続けたらそりゃあ疲れて認識能力も落ちますわww
でもやり続けたら慣れる。人間しゅごい。
10. 匿名処理班
スマホ依存症から抜け出せば衰えてた能力も回復する、という意味では希望が持てるニュースだね
11. 匿名処理班
インターネットが一般家庭に普及した時もほぼ同じことが言われてたの
リアルタイムで覚えてるわ。
12. 匿名処理班
>>4
口が裂けても言うわけ無いだろwww
13. 匿名処理班
本を読みすぎても同じことが起きるね
ただ疲れてるだけでは?
14. 匿名処理班
自転車乗りながらスマホやってる奴とかいるけど大した度胸だわ
15. 匿名処理班
少なくとも、人間の脳が内側(意識)だけでなく外の情報(外側のリソース)にも感応する証拠
外側のリソース=社会、学問、他多数
16. 匿名処理班
理解するどころか次に何を検索しようとしていたのかすら忘れる
17. 匿名処理班
眼に入る情報量が多すぎると、どうしても飛ばし読みになって「目がすべる」。
じっくり読んで考えて欲しい内容なら、余分な情報はカットしたサイトデザインがいい。
18. 匿名処理班
なにを言っているのか分からなかったな...
(末期)
19. 匿名処理班
パソコンだと複数タブ開いてソース調べたりしながら使えるけど
スマホ使ってるとググったりするのがめんどくさいんで
情報をそのまま流し見しがちになると思う
20.
21. 匿名処理班
※19
なるほどそうかもね
22. 匿名処理班
スマホを使っている最中に必要な能力は活性化するけど
必要でない能力は不活性化したってことじゃないの?
23. 匿名処理班
せっかちになる、落ち着きがなくなる、常に他人を攻撃しないと気がすまなくなる
24. 匿名処理班
すいませーん、どなたかスマホの「電話を強制的に切るアナログのボタン」を開発していただけないでしょうか?
先月から(古いガラ携が壊れてやむなく)スマホにしましたが、「電話を切った感」が全然つかめず四苦八苦しております、電話を切るだけの、ドクロマークのついたポチッとな!ボタンを売れば絶対売れると思うのですが・・・。
25. 匿名処理班
何気に、古代ギリシャがディスられてます。
プラトンは相当 頭使ってたと思うけどね。
26. 匿名処理班
※25
知や思想を生み出すような段階の深い思考、哲学などを今の時代からやり直すなんて姿勢では生きていられない、という事だと思うよ
27. 匿名処理班
>>22
ちょっと違うかもしれないが、人差し指と親指の指先に連動する脳の領域が発達するらしいよ
実験ではスマホ操作中、そのあたりがめっちゃ活性化してたらしい
28. 匿名処理班
地球調査に来た宇宙人が現代人を観察したら奇妙に思うんだよ。「この惑星の住人は、なぜカマボコの板を覗き込んでるんだ?」
29. 匿名処理班
2番目の研究、普段あまり使ってない人だとスマホ見るための5時間をどう捻出したのだろう。人にもよるが多かれ少なかれ睡眠時間が削られそうな。リテラシー低下の原因として、そういう他の要素との切り分けはこれからなされるのか? 言及あるのかしら?
そもそもどういう分け方をしたんだろう。
ビデオゲームしてた時間をスマホのゲームにしたみたいな人だとまるっきり変わらなさそうだが、スマホの使い方にはなにがしかルールを設けたんだろうか? 原文読みに行く気もないからアレだけど、この記事だけだとなんとも言えないw
30. 匿名処理班
情報の真贋を判断する力ってそんなに変わってないと思うけどな
疑ってみることは前より増えたかもしれないが
自分の頭を使わずに受け入れる情報が圧倒的に増えてるぞ
31. 匿名処理班
これめちゃくちゃ分かるわ
ながら仕事でスマホいじりしながらの時はパフォーマンス最高に悪くなるの痛感する
特に理系的な思考寄りの仕事の時はヤバイ
Netflixつけて酒飲みながらやるのよりも確実に効率悪いと思うレベル
スマホはマジで脳の使う部分全然違うんだろうね
32. 匿名処理班
情報の真贋を見分ける力が上がってたと言うけど、
それをするには、それこそ「意味を解釈して、分析する力」がいる気がする。
どういうテストをしたのか分からないけど、
「1時間前に読んでいた豆知識ニュース記事を書き出しなさい」
みたいなテストの結果だったら納得する。
SNSをリボルバーみたいに回してる人は、まず覚えてない。
33. 匿名処理班
ページが断片化されてパーソナライズされるからね
読んだページを優先されておすすめされる
34. 匿名処理班
例えば小説、レコード/CD、マンガなどの物理メディアは脳における外付けHDDのような扱いになるらしい
つまりその物体、デザイン、感触などがアイコンになって記憶した内容が即座に思い出せる
しかしパソコンやスマホ、タブレットなどにはそういう効果がない
そういう中に情報がたくさん詰まっているという情報だけで肝心の中身は実際に開くまではわからないという違いがある
35. 匿名処理班
※4
それはカラパイア運営に言ってるの? 研究者に言ってるの?
どちらにせよ、別にテレビと違ってスマホは悪いなんて内容ではなく、スマホのことだけ扱った記事及び研究なわけで、テレビのことを取り上げたがってるのはあなたでしょう?
テレビを見ると思考能力が低下するということを主張すべきだと思うなら、
ちゃんとした研究結果引っさげて自分で主張すればいいじゃん
36. 匿名処理班
つまり
仕事を忘れるってことね!
良くも悪くも使い方次第で最高ですからコレ
37. 匿名処理班
※24
買います買います今すぐ買います
38. 匿名処理班
現実からシャットアウトしたいからスマホはひつよう
39. 匿名処理班
スマホをどういう使い方したかも影響大きいと思うけどなあ…
ゲームしっぱなしなのか、SNS見まくりなのか、映画見続けたのか、検索してネットサーフィン(死語?)
これだけでも結果は違いそうだけど。
40. 匿名処理班
>>34
感触もそうだけど、自分が思ったのは影
物体だと影ができて、その影はちょっと動かせば違う影になるから意識してないけど記憶に残る
でもパソコンやスマホは動かそうが影ができない
自分は紙に書いた方が覚えやすいと思うのも影ができるというのがあるからかなと考えている
41. 匿名処理班
脳疲労とはまた別物みたいだね