
image credit:Pixabay
急速に発展しているAI(人工知能)だが、特に医療向けのAIの可能性は大歓迎されている。医療用AIにより診察の負担が軽減されれば、医師は患者と向き合う時間が増えるし、患者一人一人に合わせた治療すらできるようになるかもしれないからだ。
そうした中でも急成長しているのが画像解析に用いる医療用AIである。
この分野はディープラーニング(深層学習)という機械学習法によって目覚ましい進歩を遂げており、その成果はがんや目の症状といった病気の診断に応用される。
画像を使った病気の診断に限れば、AIはすでに人間のお医者さんに匹敵するくらいの性能を備えているのだという。
広告
医療用AIは人間と同等の診断技能を有していることを確認
画像解析向け医療用AIによる最新の成果の中には質の低い研究も散見されることから、限られた研究に基づいているに過ぎないと警鐘を鳴らす意見もある。また、AIの性能の評価はまだ定まっておらず、ディープラーニングによる画像解析技術が人間の技能に追いついたのかどうかはまだ疑問視されている。
今回紹介する研究は、この問題についての初となる包括的なレビューであり、結果としてAIは人間と同等の診断技能を有していることが確認された。
まず、関連研究を最初に検索した時点では2万本以上がヒットした。
しかし、きちんと人間の病気を対象とした良質なデータを報告し、単独のデータセットの画像を用いて訓練されたシステムを評価しており、かつ人間の医師に同じ画像を診断してもらい、その結果を比較した研究はたったの14本しかなかった。
その14本の研究からもっとも有望な結果を集めると、AIは病気を87%の正解率で検出できることがわかった。それに対して、人間の医師が同じ画像で診断した場合は86%だった。
また健康な人の画像である場合は、AIと医師でそれぞれ93%と91%の正解率だった。

image credit:Pixabay
深層学習によるAIの解析能力をきちんと検証した研究は数少ない
ただしこれらの研究において、医師は実際の現場なら得られるだろう画像以外の患者の情報を一切与えられていない点に注意しなければならない。現実なら、医師はそうした情報もまた病気の診断の手がかりとするだろう。
マスコミではディープラーニングによるAIの解析能力が盛んに取り上げられ、人間を大きく凌駕すると述べられることも多い。
しかし、今回の研究で図らずも明らかになったように、その力をきちんと検証した研究は非常に限られている。
研究の中心人物である英バーミンガム大学病院NHSファンデーション・トラストのリュウ・シャオシュアン博士は、
AIが人間を超えたというニュースをいくつも目にするが、私たちが伝えたいのはせいぜい同等と言えるということだと話す。
ディープラーニングは強力で有望な技術だが、医療の現場で働く人たちはきちんと現実に即した目で、それが実際の現場にどのような価値を与えてくれるのか考えねばならないようだ。
この研究は『Lancet Digital Health』(9月25日付)に掲載された。
References:Lancet Digital Health / The guardian / redditなど / written by hiroching / edited by usagi
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
今は、AIで顔の画像から対象人物の脈拍数が判ったりする。
画像処理のみならずデーターを総合的に扱い診断する能力は、
AIが人間のそれを上回る日も近い。
要は、診断と月並みな治療しかしない内科医は淘汰されていく。
今の医者の多くはそんな感じだけど、10〜20年後はどうするのかね。
大き目の病院で勤務しているならまだ話は別だが、
跋扈するインチキ開業医にはドンドン潰れて欲しい。
心配なのは先を見ようとしない研修医が多いことだが、
オマエ等、今から対策しないと大変だよww
2. 匿名処理班
いや人を超えているよ、AIの性能にもよるけど。
病気の診断は人より凄いと数年前報告があったし、心電図の解析はもう20年前からコンピューターだし、なぜ画像診断が退けを取ることがあるのだろうか。
3. 匿名処理班
素晴らしい技術の進化だ。医療の失敗したとき、誰に責任を取らせるかについてはここでは置いておく。
ヒトはヒトを最も好むものなので、偉大な医師のアバターを表示すると患者を安心・納得させやすくなるはず。
4.
5. 匿名処理班
人と同程度なら総合病院以外で専門外の判断に使うと良いかもね
6. 匿名処理班
例えば初期癌、見つけにくい箇所にある病巣や原因不明の病、そういったものに役立つようになるかもね。
7. 匿名処理班
AIが完璧だったとしても
少なくとも日本の病院が人件費削るようなことはしないわな
8. 匿名処理班
医者に教師、先生と呼ばれる職種は早くAI化して欲しい。選民意識が高い連中は無意識にマウンティングしてきやがる。
9. 匿名処理班
これで医療ミスや
医師の負担が減ればいいな
本当に激務らしいから
10. 匿名処理班
※3
恐らく勘違いされていますが、
既に一部で実用化もされてる
画像診断AIの診断結果を実際に
患者さんに伝えるのは人間の医師ですよ。
今回のレポートは、同じ条件での
人間の医師とAIの診断結果を比較した物
でしかありませんし、画像診断結果を
患者さんに伝える所まで全部自動化
なんて方向にはなっていません。
11. 匿名処理班
>>8
こういう人ネットに結構いるけど、自分たちの側が話す前から勝手な感情で相手のことを殊更悪く見てると思うわ。
悪い人もいるし目立ちやすく記憶に残りやすいけど、おおくの医者や教師は労苦や時間に対する正当な給料も無いのに忙しいなかでも出きるだけ頑張ってるよ。
自分が医者や教師なら選民意識高くしてマウンティングするだろうと思ってるなら他人もそうすると思っても仕方ないけど、自分はそうしないまともな人間と思ってるなら多くの他人だってそうだということを受け止めた方がいい。
12.
13. 匿名処理班
ディープラーニングの精度は並の医者超えてる分野あるけど、答えを導き出した過程が分からない
なんでその答えになったか理由も説明もできない、というかAI自身が知らない
よくわからないけどAIがあなたがガンといってるからガンですって言われても困るでしょ
だからディープラーニングは人が最終的に判断するための補助として使うもの
変な危機感抱かないでどんどん医療現場で活躍させてほしい
14. 匿名処理班
>>1
今のAIはヤブ医者クラスってことね。
15. 匿名処理班
20年以内には、分析はもうAIで良いやってのが多くを占めることになりそう
16. 匿名処理班
※8
医者が全く要らないってのは不安だけどAI優先がいいだろうな。
クソみたいな待ち時間無しで機械の前に立ってピッとやったら終わり、
異常や不満があれば医師がそれ以上の診断とか話をする。って感じで。
教師が要らないってのは完全に同感。
小学校低学年くらいまででいいわ。
結局、勉強量足りないとか教師の説明が分かりにくいとかで、
自費で塾とか行く羽目になってるし。
教師のペースでしか勉強できないんじゃ能力のある子はダメになってしまうだろうな
17. 匿名処理班
ネットから問診である程度何の病気か分かるようなAIシステムを作って欲しいな。
でも、なんか法律だかの問題で出来ないって聞いたことがあるんだよね、医療費の削減のためにも出来るようにしてくれないかな。
18. 匿名処理班
※14
つまり現時点でもヤブ医者を追い出せるレベルってこと
19. 匿名処理班
医師より薬剤師の方が先に逝きそう
20. 匿名処理班
七光りしか面接をパスできないって噂の日本の医療は
家で寝ていれば治るものしか治せて無いって噂は本当なの?
自民が七光りだらけなのと関係あんの?
21. 匿名処理班
※16
>自費で塾とか行く羽目になってるし。
つまり、塾講師という名の教師が必要なんじゃん。
機械に教わっている訳ではない。
そこの論点は「公教育の質の低下」
「本来なら公教育が担うべき役割を果たせておらず
別途の金を払って私塾に通わなければならなくなっている
(塾に行く金の無い家庭の子は必要な教育水準に
達しなくなってきている)」という政策の問題であって、
AIと人間の比較うんぬんとは別物じゃない?
22. 匿名処理班
慇懃無礼で高圧的な医者よか、医療用ペッパー君に「こんにちは!今日はどうされましたか?」って聞かれたいな
23. 匿名処理班
なんで勝ち負けの話になるんだろう。
AIが医者の新たな道具として有望だというなら歓迎。
AIに負けた全てお任せとか思っちゃう医者がいるとしたら最初から良い医者とは呼べない気がするな
24. 匿名処理班
それでも人の医師は必要だよ。
AIはまだその人の状態全てを知りえない、性別、年齢、栄養状態、炎症反応などはわかるが、もう少しくわしいところがデータには乗らないから。
本草(日本で発展した漢方)的な見方で四診といわれる技法がそれで、むずかしく言わなくてちゃんとした医師なら普段から行っている行為だ。
www.mt-pharma.co.jp/healthcare/school/medicine06.html
www.jsom.or.jp/universally/examination/howto.html
「この体臭だと症状が進んでいる」「耳の色から腎機能が悪い」「体型から基礎体力はある」というような診断。
五感から感じる閃き(もちろん知識の裏づけがある)が、人だからこそある。
あと当然ながら手術をするのは、まだ人間「若い女性だから細かく縫おう」とか「お年寄りだから心肺に負担をかけないように」みたいな気配りもあるだろう。
いまはAIには診断と治療法の提案までかな。
25. 匿名処理班
巨大カンニングペーパー
26. 匿名処理班
治療については人間の医師が手を下すべきだと思う。
が、
診断は機械化したほうがいいよな。
現代医療では、いろいろと検査はするけど、それらを基に診断を下すのは
最終的に医師個人の経験と勘によるもの。
だから品質にバラつきが酷い。名医だって勘違いしたり調子の悪いときくらいはあるしな。
機械化できるならすべき。
27. 匿名処理班
ひとつ重要なことは、AIはこれで完成というわけではなく今も絶賛進歩中だってこと。
今のAIレベルを見て対策を考えていたら、それを実行する時にはAIがもと進歩していたなんてこともあると思うよ。
28. 匿名処理班
※8
そういえば、完全に患者(およびその身内)見下して「自分に服従するのが当然で逆らったら強制退院だ」とかぬかすバカ医者がが昔いたな。
こういう手合いは、真っ先にAIに変えてほしいわ。
29. 匿名処理班
記事の内容には関係ないけど、記事本文冒頭の、「人間のお医者さん」とかいうくだりで、一瞬「うん?」と思ってしまった。
要は、「お医者さんが人間」ということで、この記事では「お医者さんがAI」ということになるわけだけど、その一方で昔「動物のお医者さん」というマンガがあったけど、この作品は「お医者さんが動物」というわけではない。
獣医志望の青年とその仲間たちの日常を描いた、コメディマンガだけど。
ちなみに、カラパイアにたまに出てくるハスキー犬の「チョビ」は、このマンガの主人公のペット。
30. 匿名処理班
人間だとガーゼ置き忘れとかやらかしちゃうからなー
31. 匿名処理班
AIだって、震災で電気の消えた水浸しの病院では何の役にも立たないさ。
もしAIに頼りきりになって医療が人の手に負えない技術になって病原体もそういうクラスの進化を遂げてしまっていたとしたら、3.11はもっと酷い地獄になっていただろうね
32. 匿名処理班
AIのおかげでヤブ医者居なくなるやん。医者からしたら誤診しなくて済むしwin-win
33. 匿名処理班
AIのせいでヤブ医者が居なくなる✕
AIのおかげでヤブ医者がまともになる○
34. 匿名処理班
もう内科医は開業医=経営者以外は厳しいな〜。
外科医も手術ロボットの発展と普及で腕の良し悪しで差がつかなくなるし、何なら看護師の業務を拡張する形で監督する主任外科医以外はコストカットされそう。
医師もやっぱりAI失業からは聖域でいられないんだよね…
35. 匿名処理班
※34
AI担当相が「ハンコと両立しましょう」とかいう国だから、人間のお医者さんとAIのお医者さんが共同できるかもね。
36. 匿名処理班
>AI教師
おおおおお 有益!
37. 匿名処理班
>>14
これから成長するのが目に見えてる藪医者な