
Image by Chalabala/iStock
昔から「犬は人間の最良の友」と言われている。では猫はどうだろう?わりとそっけない態度をとることが多いことから人間に関心がないかのように見られがちだ。だが、猫は猫なりの愛情表現で、飼い主を愛してくれていることを、長年猫を飼っている人なら知っているだろう。
新たに行われた研究によると、猫は飼い主に対し、犬同様、あるいはそれ以上に強い愛着を持っており、社会的な絆を築いていることがわかったという。
我々は猫の社会的能力を過小評価していたようだ。
広告
猫の飼い主に対する愛着心を調査
アメリカ・オレゴン州立大学のクリスティン・ヴィターレ氏らの研究チームは、見知らぬ環境に置かれたネコが飼い主に対してどのような反応を示すか観察する、いわゆる「心の安全基地」テストという実験を行なった。心の安全基地とは、アメリカの心理学者メアリー・エインスワースが唱えた人間の愛着行動に関する概念で、幼い子供が母親などから安心を感じられていると、外の世界に好奇心が向けられ、探検に出ることができるという理論だ。危険を感じれば母親にしがみつくが、安全になれば再び探検に向かう。
たとえばイヌを見知らぬ環境においてから、そこに飼い主さんに登場してもらうと、イヌが飼い主にきちんとした愛着を感じている場合、安心して周囲の探索を始めるようになる。
ところが、あまり信頼関係が結ばれていないようだと、イヌは飼い主から離れようとしないか、できるだけ避けようとするか、いずれかの行動をとる。

Image by Oregon State University
ヴィターレ氏らは、79匹の子猫と38匹の成猫を対象にこの実験を行ない、録画されたそのときの様子から、各ネコの愛着タイプを「安定型(secure)」「不安定両価型(insecure-ambivalent)」「不安定回避型(insceure-avoidant)」に分類した。実験の手順はこうだ。まずネコと飼い主さんには初めての部屋に入って2分間一緒に過ごしてもらう。このとき、飼い主は床にマークされたサークルの中に座る。ネコがサークル内に入ってくるなら、撫でたりしても構わない。
それから飼い主はネコを残して退室し、ネコにはそのまま1匹で過ごしてもらう。2分経過した時点で、再び飼い主が入室し、サークル内でさらに2分間一緒に過ごしてもらう。
実験の様子は以下の動画でみることができる。
Cat attachment experiments
猫は人間や犬並みに飼い主に愛着を持っていることが判明
その結果、子猫では64.3パーセントが安定型、35.7パーセントが不安定型、成猫では65.8パーセントが安定型、34.2パーセントが不安定型だった。興味深いことに、この数値は人間の幼児で見られる割合(安定型65パーセント)とほぼ一致している。さらに犬を対象とした2018年の研究結果よりも若干高い割合であった(犬の場合、安定型61パーセント、不安定型39パーセント)。
なお成猫は一度しかテストを受けなかったが、子猫の場合は最初のテストの後に、6週間の社会化訓練を受けてもらい、再度テストが行われている。
ここから社会化訓練と愛着のタイプには関係がなく、ひとたび愛着のタイプが出来上がると、おそらくはその後もそう滅多に変わることはないらしいことが明らかになっている。

Image by Oregon State University
猫の愛情表現に飼い主が気づくかどうかがポイント
以前、ヴィターレ氏の研究によって、一般的なイメージほどネコは人に無関心なわけではないことが明らかにされていた。実際のところ、手荒な扱いをされない限り、ネコは紛れもなく社交的で、深い愛情を感じることができる。食べ物やおもちゃよりも人間と遊ぶことを好むネコも多い。また、飼い主が別の対象をかわいがると、やきもちだって焼く。
今回の研究でも、ネコには人間と固い絆を育むために必要な能力と特性が備わっていることが示唆されている。
ただ人間には少々わかりにくい形でしかそれを表現しないだけということらしい。
猫は個体差が大きいので、わかりやすく常に甘えてくる子もいれば、そうじゃない子もいる。いつもはつんつん、そっけない態度に見えるが、気が付くと一定の距離を保ちつついつも視界に入る場所にいる。寝ている間はぴったりとそばに寄り添っている。それは飼い主に強い愛着を示している証拠なのだ。
外に出かけてネコと触れ合おうとして、どうなるのか観察してみてください。イヌにはイヌの、ネコにはネコのやり方があると思われがちですが、どちらも個性豊かですよとヴィターレ氏はコメントしている。
この研究は『Current Biology』(9月23日付)に掲載された。
犬と猫、その愛情表現に違いはあるものの、自分を愛してくれる人に対しては強い愛着を持っているし、深い絆でつながっているということだ。
※この記事は2019年9月に掲載されたものです。
References:Will you still need me, will you still feed me: Yes, your cat bonds with you | Ars Technica/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
知ってた
私が猫達がいる自室に戻ると、大歓迎のあとずっーとピッタリくっついてくるし、膝の上に座って「撫でてー」って頭ぐいぐい押し付けてくる
たかが数分部屋から出ただけでも何度でも大歓迎されるしPCやスマホいじってると必ず「かまってよー」って邪魔しに来る
なんなら「投げてー」って小さなぬいぐるみ持ってきたり猫じゃらしくわえてきて私の目の前に置いて「早く!」とでも言いたげにじーっと見つめられるから可愛すぎて絶対に抗えない…
2. 匿名処理班
研究者(下僕)「猫の愛情は犬より深い」
3. 匿名処理班
ゴリラと手話ができる連中やなぁ
そう思いたいからそう思う、ための実験なだけやないか
4. 匿名処理班
ていうか、猫ってかなりの寂しがり屋じゃね?
5. 匿名処理班
猫飼いならみんな知ってること。
実家で辛いことがあって泣いてたら、普段はめちゃくちゃ偉そうで、ワガママで、高圧的な猫がそっと優しく寄り添ってくれたの覚えてる。
6. 匿名処理班
愛情の表現方法が違うだけで、犬も猫も大変愛情深い生き物だって知ってた。彼等と暮らすとよくわかる。
7. 匿名処理班
※1
みんな知ってるよね〜
8. 匿名処理班
うちの馬鹿猫はレジ袋を持って帰ると寄ってくるぞ。
ただし鮭やおかかのおむすびなら座ると膝に乗ってくるけど、唐揚げならそっぽむけて寝始めるぞ。(笑)
9. 匿名処理班
(ΦωΦ)「我々の為に家を用意し、カリカリを用意し、綺麗な飲み水や娯楽を用意する。そんな健気な下僕を愛さない主人は、いにゃいぞよ」
10. 匿名処理班
習性が全く違う生物を人間の子供基準の法則で計ってもね
11. 匿名処理班
うちの母に動物(猫)は可愛がればかえしてくれるのに
まったくうちの子ときたらと言われたことがある
12. 匿名処理班
人間だけがそう思ってる、そう願望があるからそう見えるだけじゃない?
猫は昔から言われてるように家(場所)に付く動物だし。
猫はエサやらなくなったら、スッと居なくなったり別の人に付いたりするし
犬はそうじゃないけど
13. 匿名処理班
そしていろいろな動物との橋渡しもしてくれる
ときには母親代わりにだってなれるんだから
14. 匿名処理班
研究や実験せずとも、猫好きならみんな知ってる事よ
15. 匿名処理班
飼い主が居なくても探索するんじゃないか
16. 匿名処理班
壁に貼った地図を見てると猫が不安そうな声でニャオニャオ鳴くんだ
「何で背中を向ける!?わけわからん事してないでオレを見ろ!」という意味かな
17. 匿名処理班
表現の仕方が違うから、犬の方がって人は気が付いてないだけだよ
猫は猫なりの表現で色々示してくれるし愛情もある
犬も猫もちゃんと家族は区別して、弱ってる時には気にかけてくれる
こちらが気付くやり方とは限らないのが難しいけどね
18. 匿名処理班
※2
(下僕)とするだけでだいぶ発言の意味が変わってきますねww
19. 匿名処理班
>>12
それはバイアスかかって見てると思う。
ネコはしばしば飯くれる人より一緒に穏やかな時間過ごせる人の方に懐く。
犬だって最近カラパイアに記事出てたように、いない飼い主より飯くれていた人に懐くじゃないの。
場所につくというのもかなり怪しいよね。
そういう理屈で引っ越しの時にネコ置き去りにする人いるけど、その後ずっと飼い主を待つ様子は見てないよね。
そもそも何故ネコの行動は「人間がそう見たいから」で犬は違うと思うのか。
20. 匿名処理班
あまり意味のない実験だな
21. 匿名処理班
こういうネコが人に愛情や関心を持っていることを証明するような記事出ると、極一部の犬好きが、それは人間の願望だーとか犬の愛情のみ本物でネコは違うーと言い出すの何故?
犬が人間に示す愛情はボスに対する服従から来てるし、ネコは人間をデカいネコと思っているからよう相棒、てな感じで愛情の質は違うかもしれないが、愛には変わりないのにね。
犬は大好きだが、ネコ下げしか出来ない一部の犬好きは嫌い
22. 匿名処理班
わかってない!!!
君たちは何もわかってない!!!
懐かないから・・・愛情を示さないからこそ猫様はイイんじゃないか!!!
23. 匿名処理班
犬はその愛情をこちらに向ける
猫はその愛情を自分で抱えている
そんな感じだろうか
24. 匿名処理班
>>22
残念ながら猫は懐くし愛情も示すよ
25. 匿名処理班
俺はわかってる
これはNNNの巧妙な計画なんだ
世界を猫で埋め尽くそうとしている
なんておそろしい…
26. 匿名処理班
20歳で亡くなったうちの猫はクールで甘えたり鳴いたり擦り寄る事もないし地震の時は一人で避難する感じの自己中猫だったけど、毎日父が帰宅する時は必ず玄関待機(確認するだけ)、家族全員が長時間留守にすると帰宅時一応ゴロゴロ言って、泣いてたり寝込んでる時は必ず様子見に来ていたよ。性格にもよるけど愛情や信頼関係はそれぞれだから生活の中でお互いがわかってればそれでいいよね。
思い出して寂しくなるわ・・
27. 匿名処理班
※12
そんなことより「たけのこの里」の話しようぜッ!
28. 匿名処理班
>>12
>犬はそうじゃないけど
これに言いたい事の全てが集約されてる気がするけど…君こそバイアス満々だね
29. 匿名処理班
どんな時も気ままに見えるけど、マジで心身がまいってる人とか子供には案外気を使うからね
30. 匿名処理班
実際に飼った事も無い人がイメージだけで色々言ってるけど「猫は家に付く」なんて今では殆ど迷信だと思うわ
昔みたいに半ノラ生活させてるならまだしも家の中で飼われてる猫が人より家に付くなんてありえない
31. 匿名処理班
>>19
老衰で亡くなったうちの猫。
元飼い猫っぽかったけど捨てられたのか、人の姿が見えなくなるのをとても怖がってた。
うちに来てからは同じ家の中なのにどこにでも付いてまわったよ。
夜寝る時も前足で人間の手を抱えて寝てた。
猫も犬も愛情深い。
32. 匿名処理班
記事内容とは関係無いけど、こういうネコ関連の記事を読むと無性に家に帰って飼い猫を触りたくなってしまう。
33. 匿名処理班
>>12
山の畑にも付いて来るし庭仕事の時も側でウロウロしてるし私が外出した時は姿くらますって家族が言うくらい猫は人につくよ。
飼ったことある人なら知ってると思うけど。
34. 匿名処理班
猫に懐かれた人じゃないと信じられないのかもねえ
俺が視界に入るだけで、黒目まん丸にしてゴロゴロにゃんにゃん言ってて、膝の上が定位置で見つめてきてずっと幸せそうにしてたのが懐いてなかったらなんなんだ
餌やりはほぼ親父だったからごはんではない、お腹空いたら親父をごはんのとこまでキレ気味の声で誘導してたw
35. 匿名処理班
>>12
猫は家につくって昔からよく聞くけど、一概にそうとは言えないよ。
引っ越しても、新しい環境に馴染む順応性は犬と変わらず持ってる。
犬も猫も、一度決めた飼い主しか頑なに懐かない個体もいれば、新しい飼い主を受け入れる個体もいるし。
両方飼育した経験があるけど、表現方法が違うだけで犬も猫も大した違いはないよ。
36. 匿名処理班
犬は主従関係だけど猫は飼い主のことを親か子供か友達と思ってる
37. 匿名処理班
飼い主じゃない人間とやったらどういう結果が出るのかなぁ?
同じ結果とかだったらショック・・・
38. 匿名処理班
犬と仲良く暮らすには上下間系を築く必要があるけど猫は善くも悪くも人間を対等に見てるよね。だから人に嫌なことをされたら怒るし気が向かないことはスルーするし、忍耐や従属って形で愛情や信頼を示してくれるわんことはそこが違うと思う。どっちも可愛くてしょうがない。
39. 匿名処理班
最近となりの家の猫と遊べてないから、忘れられてないか心配。
40. 匿名処理班
NGなのは、大きな音を立てたり大声を上げたりすること、それと急な動作をしたり。
基本とても怖がりなので、ビックリさせないように気をつけていた。
それだけで穏やかな猫との日常が送れますね。
41. 匿名処理班
>>12
未だにこんな迷信信じてる人いるんだ(笑)という気持ち
犬も猫も飼ってるけどどっちもベタベタだなー
42. 匿名処理班
>幼い子供が母親などから安心を感じられていると、外の世界に好奇心が向けられ、探検に出ることができるという理論だ。
人間もだな
「刺激がない」、つまり夫婦関係に波風がなく「安心し切ってる」から外への好奇心で浮気に走るわけだ
その「安心できる環境」という大前提がしっかりとした足場になってるから浮気できてるのに、離婚を切り出されてその足場が失くなるから旦那にすがりつくわけだな、動画の猫のように
旦那を罵り浮気相手に付くバカは、その足場を理解していない
43. 匿名処理班
猫が家に付くってのもどうかなー
リフォームのために家から3分もかからない場所で仮住まいしてたとき
ふいの拍子に仮家から猫が脱走したことあったけど
10分もしないうちに仮家にちゃんと戻ってきたよ
でも、あの時は冷や汗ものだったわ
44. 匿名処理班
安定型ってなんやねん
45. 匿名処理班
ここ数十年の猫人気や飼い方(愛で方)の変化で、より可愛らしく、より大人しく、より人懐っこい猫が飼われるようになって、社会性の低い猫が淘汰されたってのもありそう
46. 匿名処理班
全ては猫ちゃんの手のひらの上(ΦωΦ)
47. 匿名処理班
>>20
あまり意味のないコメントだな
48. 匿名処理班
>>27
はぁ?
きのこの山だろ
49.
50. 匿名処理班
猫は犬よりバカだとか物覚えが悪いとか情が薄いとか色々古い研究があるけど
あいつら単に人間の研究に協力してやろう、付き合ってやろうって気がないだけなんだよな
51. 匿名処理班
飼い主さんがいないときといるときの差たるや…愛しさしかない。
52. 匿名処理班
ヤマネコやら犬やら時には鳥類でさえ愛着持って子育てしちゃう猫様が人間にだけ愛情向けないなんてことはなかったんだ!
53. 匿名処理班
>>4
野良が集会するくらいだからね
見た目ではまとまってるように見えなくても仲間意識はちゃんとあるし群れたい面は確かにあるのだろう
54. 匿名処理班
>>21
それは犬の記事ができたら犬サゲしたり、犬と猫の記事ができたら犬をアホ扱いする極一部の猫好きがいるのと同じ理由だよ
彼らは犬と猫を比較するのが的外れって理解できないんだ
どんなとこにも腐ったリンゴはあるものだ
55. 匿名処理班
うちの近所の黒猫、チコちゃんは何故か私を気に入ってくれたらしく、買い物帰りに会うと物凄い勢いで走ってくる。(仔猫の時は身体を駆け上って来た。痛いわ可愛いわ)そしてさんざモフり、お尻をトントンして、帰ろうとすると鳴きながら角まで付いて来て悲しそうに見送ってくれる。かれこれ5年の付き合いだが、おやつの類は一度も上げていない。そして他の人には全く反応しない。前世に何かがあったのか、なんか気に入ってくれたのかは定かじゃないけど、猫って割と情が深いよ。
56. 匿名処理班
>>16
長電話してもニャオニャオ鳴くよね。
「何で一人で喋ってるんだ?大丈夫かー!?」と言う意味らしいけど、困りつつ楽しい(^^)
57. 匿名処理班
床に貼られたテープを見て「でっかい猫転送装置(猫ホイホイ)だな」と思ってしまったよ
58. 匿名処理班
※45
それは実際あるらしいって猫研究してる人がどっかで言ってたな
59. 匿名処理班
※57
うむ。そして、もう少しきれいに丸を描いてほしかった
60. 匿名処理班
亡くした愛猫を思い出した
忠犬ならぬ忠猫だったなぁ〜と今思い出しても涙
虹の橋を渡るとき迎えに来て欲しいなぁ
61. 匿名処理班
うちの猫は家に俺1人になると急に甘えてくるタイプが多かったな
62. 匿名処理班
>>3
何によって愛着を持つと定義するかで変わるよねえ…
これは愛着の照明になるのかよくわかんないや…動物が人間と同じ思考なのか疑問だな…
63. 匿名処理班
「猫は家に懐く」みたいな事言う人がいるけど
半野良猫みたいな飼い方してた時代の名残りかと思う
64. 匿名処理班
>>3
口で言っても信じない人のための実験だよ
願望とかじゃなくて事実だって猫飼いならとっくに知ってた事なんだけど
65. 匿名処理班
犬は強い人の順番つけてるけど、
ネコは優しい人で順番つけてるよね。
66. 匿名処理班
>>64
猫飼いで愛情があるの知ってるけど、この実験は変だ
猫と赤ん坊が見知らぬ場所でどうするかは習性によると思う
この実験と逆に見知らぬ場所で怯えた猫が飼い主のそばに行かず隅に隠れたとしても、それは習性だからで愛情がないからじゃない
人間の赤ん坊と同じ反応するかで判断するの変じゃない?
67. 匿名処理班
飼い主さん出てったドアの前でじっとしてた猫が、飼い主さん来たとたんルンルン探検しだしてめちゃくちゃかわいい
この動画、飼い主さん嬉しいだろうなーいいなー
68. 匿名処理班
※42
なるほど人間の成人男は幼児と同レベルって言いたいんやね
69. 匿名処理班
猫と一緒に暮らしてると猫に愛情があることは感じてることだけどこうやって実験で文字になって説明されると嬉しいものだね
ツンとして見えるのはおどおどする必要がなくて堂々としてるって事なんだよね
70.
71. 匿名処理班
>>12
さては貴様猫飼ったことないか猫に嫌われる人間だな
72. 主のいない下僕orz
猫様は正義!!
73. 匿名処理班
ん?あれ???
74. 匿名処理班
猫と暮らした経験があるにもかかわらず、猫の愛情深さを疑問視してる人は
その飼ってた猫が、まさに記事中の「安定型」だったんじゃない?
常にご飯と寝床にありつけて、家族から愛情一杯注がれてて、微塵も不安を感じなかった。
だから自分から愛想を振りまいて人間を繋ぎ止める必要がなかった、って感じ。
猫も人間と同じで孤独を経験しないと、愛情に気づけ無いのかもね。
75. 匿名処理班
大型犬と小型犬だって同じ動物とは思えないくらい特徴違うし種類によっても全然違うのに、犬は猫はで一括にするのがいつも解せない。
人間だって人種で性質も違うでしょうに。
76.
77. 匿名処理班
猫は視力が弱いって言うけど
自分が可愛がってたノラさん人通り多いのに100メートル先から自分を見つけて走ってきた
もう亡くなったけどちゃんと人を判別出来る事を教えてくれた
78. 匿名処理班
そりゃ神でも迷える子羊はかわいいよ
79.
80. 匿名処理班
>>3
お前、、ネコなめすぎやろ
81. 匿名処理班
この結果を疑う奴は逆に人間を特別やと思い込んどるんや
82. 匿名処理班
何故に今再掲…もしやNNNの仕業では…。
83. 匿名処理班
ネコはすべてを見ている
84. 匿名処理班
うちの馬鹿猫が人間に対する愛着があるかどうかは分からないが、確実に分かることは家族の顔を見て、”誰がどのタイミングでおねだりをしたら、おやつやご飯が貰えるか”だけは分かっている。
85. 匿名処理班
飼ってないから詳しくはわかんないけど、犬は「かまってかまってー!」って最初は大歓迎してくれるけど、しばらくしたらスッと飽きるイメージ
猫は最初少し様子見て、心を許したら割と長く構ってくれるイメージ
86. 匿名処理班
>>19
賛同
87.
88. 匿名処理班
ネコ科の動物のコミュニケーションを人がわからないだけで
愛情が薄いとか思ってる時点で驕りがあるのでは
89. 匿名処理班
>>10
犬だってこの方法で計っていただろう。だから比較なら問題ない。
90. 匿名処理班
>>4
あぁ、寂しくなった時に電話をかけていたわ。電話は人間と話せるアイテムと理解していたようです。ただ登録先をランダムに繋げているから、親族から次々と苦情が来ました。
母が幼子のように抱きっぱなしにしてて『人間の子のように、あやしても泣き止まない』と言っていたのが面白かったねぇ。よく鳴いて喋る猫だったです。
91. 匿名処理班
お試し期間で猫を飼えたらいいのに
無理だったら、キャンセルできる
92. 匿名処理班
猫ってかなり心配性だよ
子供気分だったり親気分だったりするところが自分勝手なだけで
むっちゃ人間に気を使ってる
93. 匿名処理班
猫も犬も愛情深いし、賢い。表現方法が違うだけだと思う。
94. 匿名処理班
NNN「…ニンゲンはちょろいから、こうやってすぐ騙されてくれるにゃ♫」
ニンゲン「(…知ってた、とはあえて言わない)」
95. 匿名処理班
>>91
保護猫や猫喫茶からの譲渡なら、ほぼそう言うシステムです。猫との相性もあるし、猫なりの家を選ぶ権利もある。
検索、検索
96. 匿名処理班
飼い主として、というか仲間として認められたら猫ほどべったりな生き物はいないと思う。
猫同士見てればわかるけどとにかく仲間とくっついていたい本能がすさまじい。
我が物顔で膝にへばりついてる姿を見ると、仲間として認められてるんだなぁと嬉しくなるわ。
97. 匿名処理班
触れ合えるものなら触れ合いてえ
98. 匿名処理班
※27 ※48
すぎのこ村をわすれてやしないか?
99. 匿名処理班
※98
部外者は口を挟まないでくれたまえ。
100. 匿名処理班
>>99
部外者うんぬんはともかく、他所でやってくれないか?
101.
102. 匿名処理班
犬も猫も等しく可愛くて賢いから
それが分からない人間なんて動物に関わらなくて結構
犬好き猫好きを名乗る資格ない
103. 匿名処理班
人類、猫ちゃんを愛でていけ
104. 匿名処理班
※40
だからお婆ちゃんは猫に好かれる。
105. 匿名処理班
はあ、こんな記事を読んだら、一刻も早く家に帰って、大好きな猫さんを撫でたくなっちゃった。どこに行くにも着いてきて、寝るときも腕枕で寝てくれるんですよ。