
Image by rawpixel from Pixabay
ソフトドリンクは、国によって若干定義が異なるが、日本だと炭酸飲料やジュース、清涼飲料水などを意味する。アメリカだと一般に炭酸飲料を意味する。ソフトドリンクには思いのほか糖分がたっぷりと入っており、ついつい飲みすぎてしまうと体に弊害が出てくる。
甘いソフトドリンクを大量にガバガバと飲む習慣があるアメリカでは、7つの都市で、ソフトドリンクの量に応じて税金をかけるという取り組みが行われている。
この課税制度では、あくまでソフトドリンクの量が対象であって、そこに含まれる糖分の量は一切考慮されていない。
だが『Science』(9月6日付)に掲載されたニューヨーク州立大学をはじめとする研究チームの分析によると、課税対象をソフトドリンクの量ではなく、糖分の量に変更すると健康にいいだけでなく、経済なメリットもある一石二鳥の効果が得られるのだそうだ。
被害はソフトドリンクそのものではなく糖分にある
経済学の基本原理によるなら、そうした税金は被害に応じてかけられるべきなのだ。ここで被害を起こしているものは、甘いソフトドリンクに含まれる糖分だ。しかもソフトドリンクに含まれる糖分の量は、製品によって大きなバラツキがある。
論文にはこうある。
この制度では、糖分が多いソフトドリンクからより健康的な糖分の少ないものに変えようというインセンティブが消費者に働かない。ソフトドリンクの量に基づいた税金は一般的なものであるが、健康効果は最大化されない。

Image by Ernesto Rodriguez from Pixabay
従来のソフトドリンク従量課税も効果的ではある
誤解がないように述べておくと、ソフトドリンクの量に応じた税金であってもちゃんと効果はある。研究チームの試算では、1リットル当たり34セント(約36円)の税金を課すだけで、アメリカ人成人の甘いソフトドリンクの消費量は1日当たり82グラム少なくなる。すると平均体重は1キロ落ちる。
また、これを全米で実施すれば、肥満率が年2パーセント(成人210万人)減少し、さらに2型糖尿病も2.3パーセント(3万6000件)減少するだろうと評価されている。
ついでながら、年間14億ドル(約1500億円)の経済効果も得られるだろうという。これは主に医療費が削減されることに起因する。

Image by Alexander Antropov from Pixabay
健康・経済効果をブースト
しかし、今回の研究は、ソフトドリンク自体の量ではなく、そこに含まれる糖分の量に応じて課税すれば、さらに大きな健康効果と経済効果が得られると述べている。糖分従量課税方式に変えた場合、甘いソフトドリンクの消費量はさらに2.3グラム減り、体重は320グラム落ちる。
全米では、さらに63万人の成人の肥満が解消され、糖尿病患者は1万1000人減る。もちろん年間の経済効果は4億ドル(約430億円)分アップするだろうという。
こうした試算を元に、「甘いソフトドリンクへの課税に合意があるならば、糖分が含まれている液体の量ではなく、有害な糖分に課税するのが自然だと思われる」と論文では結論づけられている。

Image by Rawpixel/iStock
アメリカだとファストフードはもちろん、ファミリーレストランとかでもソフトドリンクはおかわり自由なところもあって、これまでずっと安い料金で大量に摂取できていたことによるツケが回ってきた感じだね。かといってシュガーレスのものでも、飲みすぎるとあまり体に良くないとも言われているので、水分を取るなら水かカフェインの入っていないお茶にするとかにしたほうがいいのかな。
でもピザとかハンバーガーとかを食べるときって甘い炭酸飲料を無性に飲みたくなる罠が潜んでいるよね。あれは不思議だ。
References:Taxing Sweetened Drinks by the Amount of Sugar Could Cut Obesity & Boost Economic Gains/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
酒・煙草、そして砂糖。
中毒性のある物に税金をかければ潤いますもんね。
2. 匿名処理班
バーガー店でも居酒屋でも大正義ウーロン茶
3. 匿名処理班
100円のジュースを一本飲むと
歯の治療費が100円ずつ増えていくと
覚えておきなさいと知り合いの歯科医に
クリンゴン語で言われて飲むのやめた。
お菓子もアイスも同じだよと言われて
食べなくなった。我慢じゃなくて
食欲の対象として目に入らなくなった。
4. 匿名処理班
親切なサイコパスって感じだわ
それをやって誰が困るのは一切想像する気はないんだろう
5. 匿名処理班
それやるとかつての禁酒法のあった時代の二の舞になるだけだな
6. 匿名処理班
後入れ用の砂糖を用意して逃れればいい
7. 匿名処理班
いい案だとは思うけど
砂糖業界が猛反発するのでは・・・
8. 匿名処理班
砂糖に税金かけるのは危ない気がする
怪しい人工甘味料が開発されて進化したら地獄だろ
9. 匿名処理班
料理用の白砂糖やコーヒーシュガーにも税金をかけないと不公平税制になってしまう。
お菓子やパン、ドーナッツなどにも砂糖は大量に含まれている。
10. 匿名処理班
密造ソフトドリンクが流行る予感。(追い砂糖ドバァー
11. 匿名処理班
スクラロースで節税
12. 匿名処理班
外国行くと、ペットボトル飲料は甘いもの以外は水しかないのがね…
お茶飲もうよw
13. 匿名処理班
果糖が新税に伴い10円値上げするとともに、
無糖も同価格にするため10円値上げ。
メーカーは濡れ手に粟で10円値上げを実施できて、
(メーカー的に)経済が潤うな。
14. 匿名処理班
やっぱお茶や無糖(微糖)コーヒーって最高すぎるわ
15. 匿名処理班
水と混ぜるだけの粉末ジュースを
進化させたら新たなブームが来るかもな。
16. 匿名処理班
タバコにアルコールに糖分、次はカフェインですか?
闇経済だけが潤うような気がする。
17. 匿名処理班
禁酒法時代から何も学習してないのな
18. 匿名処理班
ガバガバ飲む習慣は価格の問題で解決するんだろうか?
習慣になってるからこのくらいの課税じゃどうもならん気がする
19. 匿名処理班
バナナは課税に入りますか?
20. 匿名処理班
缶ジュースのおまけに砂糖でできた人形がついてくるわけですね
21.
22. 匿名処理班
代わりに糖分少ないものは安くするのか?
どうせお値段据え置きだろう
23. 匿名処理班
※10
アル・カモネ
24. 匿名処理班
※20
地味に名案な気がする
25. 匿名処理班
税金かけたら問題解決!ってのはさすがに頭のネジが飛んでると思うけどな。麻薬に税金かければ麻薬による健康被害が減るか?銃に税金かければ乱射事件がなくなるか?アメリカの研究てのはほとんど外部から研究資金の援助を受けてるから、砂糖を規制すれば何らかの益があるスポンサー様がバックにいるんじゃないの?
26.
27. 匿名処理班
その理屈からいくと、塩にも課税せねば
28. 安房守
※19今バナナ業界は、病害によってバナナの絶滅リスクが、指摘されている。その内気軽な食べ物ではなく、父母の代見たく、病気の時や誕生日以外食べられなくなるかも。
29. 匿名処理班
※18
そこで名曲 「煙が目に染みる」
値上げのたびいつも財布とのにらめっこ 結局なんとかなっちゃうのよねえ
30. 匿名処理班
糖分無理かな
31. 匿名処理班
気にしない奴は気にしない
税金払ってでも糖分摂ると思う
32. 匿名処理班
追い砂糖ってたくさん出てるけど
今でも負いガムシロップなんてのがすでに大流行らしいのう
そう、今まさに流行しているタピオカとかいうやつじゃよ
33. 匿名処理班
楽観的、希望的な予想なんじゃないかな?
それで満遍なく効果が発揮される事はないと思う。
製造元の時点で課税し、同値段になる様にして量を減らせばいいんだろうか・・・
海外でも販売する場合は面倒な事になりそうだし、やらないだろうなぁ。
34. 安房守
糖分税の導入は、テストケースとして何州か行い。肥満率・糖尿病の低下が認められたら、再度検討や投票で導入と思う。
州によって法が違いがある。はたしてこの税は、連邦法で成立するのか?。州法で成立するのかで、禁酒法時代に舞い戻るか否かになると思う。
アメリカの菓子は日本人の口には、毒々しくそしてのどが渇く様な甘さ・・・。そんなものを飲食していれば、肥満にも糖尿病にもなりましょうに・・・。ただ救いがあるとすれば日本より定期的に運動する人が多い事か・・・。
35. 匿名処理班
税収増の甘い誘惑
36. 匿名処理班
ノンアルコールビールでいいっす。
37. 匿名処理班
酒・煙草ときて今度は砂糖か
次は何だ、食用油か小麦か?
いいかげんにしろよ偽善者どもめ
38. 匿名処理班
ロビースト研究!
39. 匿名処理班
ロシアではアルコールをジュースとして飲むからノーダメージだな
40. 匿名処理班
メタボジラの俺にとっては戦々恐々…💧
(´;ω;`)🍹
41. 匿名処理班
「甜茶」は無糖でもほんのり甘いので甘党ダイエッターにおすすめ。
42.
43. 匿名処理班
MADな研究報告だらけだ
人工甘味料と砂糖の体への害の比較もせずに経済効果を見込んでいる
人工甘味料のせいで医療費負担が増えたらどうするんだ?
そもそも砂糖から人工甘味料に移行するだけなのでたいした税収にはならん
44. 匿名処理班
>>1
糖分量でジュースに課税してもシュガースティックとかで加糖するもんね。
砂糖に税金はやばいね
45. 匿名処理班
お茶と牛乳で育った身としては、食事に甘い飲み物を合わせること自体、理解に苦しむ。
アメリカでお茶が流行るといいねw
46. 匿名処理班
Sugary drink tax。砂糖税や甘い飲み物税。海外だとずいぶん前から導入済みなり広がりなりあるんですね。それぞれのお国柄や対立勢力の拮抗など諸事情読んでいくとけっこうおもしろい。
米国があまい飲み物税から砂糖税への切り替えに踏み切れるか否かの映画とか見てみたい。すっげえ戦いがあるんだろうなあ。そんでまあ日本もそのうちですかね。アジアだと随分後発になるのかな。
47. 匿名処理班
牛乳派のワイ完全勝利
マクドはミルクもうちょい頑張れや
48. 匿名処理班
>>25
ヒント 合成甘味料メーカ
FDAも絡んでて食品の安全が消え去りつつあるのがめっちゃアメリカンだわ。
49. 匿名処理班
糖分は悪!砂糖は悪!合成甘味料も悪!
みたいなクッソ頭の悪い論理でしか動けない活動家めいた研究。薬も量を間違えれば毒になるんだから、もうちょい定量的に考えられないもんすかね。
ちなみにこの手の規制は物質ベースの規制になるので、脱法ドラッグみたいな規制されたら新物質作ってまた規制されてのイタチごっこになるぞい。
50. 匿名処理班
※23
餡タッチャブル!!
51. 匿名処理班
脂質でなく糖質が悪玉なのはさすがにアメリカでも知られてきたらしいね。
資本主義の総本山だけに、大広告主である食品業界の意向に逆らうのは大変だろう。彼らは御用学者、御用マスコミだって抱えているだろう。
トランプレベルの強権で進めないと実現しない
52. 匿名処理班
コップのフチは丸くてゼロの形だからジュースを入れても0カロリー
53.
54. 匿名処理班
むしろ、食品メーカーに糖分の使用量を減らすように指導すればよいのでは。
55. 匿名処理班
賛成です
日常的に砂糖たっぷりの飲み物を手軽に安価で買えるのが異常で
その為に幼少時から悪い習慣が身につき加齢して病気になるのは容易に推測できます
56. 匿名処理班
>>44
そのうち脱法甘味料とか開発されたりしてね
57. 匿名処理班
国への不満がどんどん増えていくな
タバコとかいう害悪商品はさっさと違法化してくれ
58. 匿名処理班
茶。ティーを飲みなさいティーを。
59. 匿名処理班
禁糖法ができたら密造工場に銃を持って突入するのか?
60. 匿名処理班
>>12
外国じゃ緑茶にも砂糖が入ってるぞ。
61. 匿名処理班
増税して経済効果とかマジで頭おかしいから、まずはその頭に課税しなよ。
62. 匿名処理班
お茶や水だと、心が満足しないんだ
63. 匿名処理班
普段甘い飲み物を飲むのは疲れてる時位しか無い。
意識して糖分を取りたいだけなので、人口甘味料を避けてる。
課税したら人口甘味料だらけになるのは嫌だ…
64.
65. 匿名処理班
既にイギリスでは導入されている。
先行して導入した国の様子を見てから考えればいいのでは。
66. 安房守
※45アメリカ独立戦争前の、ボストン茶会事件以来彼らは、コーヒー党に。
ただ日本人以上に健康好きな彼等がお茶を飲む日も近い。ただ一部ではお茶は健康と飲んでる人もいますが、全体的に見ればコーヒーやコーラが主流・・・。
67. 匿名処理班
>>56
人口甘味料の扱いがどうなるかだな。肥満防止を名目にするならカロリーゼロの飲料は税金を安く設定しないと、
未認可の甘味料が入った不自然に安いドリンクが…
68. 匿名処理班
そのうち合法甘味料なんて言葉がでてきそうだな
69. 匿名処理班
水の美味しさに気付いてから甘い飲み物とんと飲まなくなったな
でも真夏だけはスポドリ飲んじゃう
スポドリに課税されたらつらい
70. 匿名処理班
でも医療費が高いと騒いでて
今も値上がりしてんのに万病の元な肥満は増えてるし
課税で効果期待出来るかね
71. 匿名処理班
考え方も味覚も甘過ぎる
72. 匿名処理班
※9
無加糖なのにとても甘いフルーツジュースはどうすんでしょうね。・・・あっ!察っ・・
※71
誰がうまいこと言えとw
73. 匿名処理班
結局人工甘味料に変わるだけで健康被害は変わらない。
74. 匿名処理班
読んでないけど人工甘味料の方が有害だと思う
75.
76. 匿名処理班
ついに砂糖に税金を掛ける時が来たか
長かったな
消費税は廃止で
77. 匿名処理班
ソフトドリンクだけ?スウィーツ全体の方が良いだろ?。特にドーナツとか。コンビニのパン売り場で売ってたドーナツ1個で約500キロカロリーだったぞ?。
78. 匿名処理班
こういうときはなぜか個人の自由はガン無視されんだよね
太ろうがなんだろうが当人の責任であり当人の問題でしょ
弾圧以外の何物でもない。何を叩いて何を守ってるつもりなのかまったく意味が分からないわ
79.
80. 匿名処理班
>>78
ソフトドリンクで82gって。。。
日本のモンスターエナジー二本分ぐらいを毎日飲むのかよアメリカ。
81. 匿名処理班
これでは反対かな
糖度に応じてとするべき
人工甘味料だけを優遇することになってしまう
それは今の時代にふさわしくなく、前時代的だね
82. 匿名処理班
>>78
医療を利用しないならね