
貧困層の子供たちは、低価格で高カロリーのファストフードやジャンクフードでお腹を満たすからだ。富裕層や高学歴の両親を持つ子供たちは、健康管理がなされている。
もちろん例外もあるし、体質によるものもある。
だが相対的な割合で見たイギリス国内を調査した最新の研究によると、過去10年の間に、富裕層の子供は痩せはじめ、貧困層の子供はそのまま太り続けたという。
広告
イギリス国内における所得水準と子供の肥満の関係
イギリスでは、10歳と11歳の子供の半分が肥満(少年の平均体重が40キロを超える。標準は35キロ程度)である。そこから南へ少し行った世帯所得が2倍ほどのダルウィッチ・ビレッジでは、そうした子は5人に1人で、国内で最低水準にある。過去6年における肥満率は2パーセント減である
一方、世帯所得が低いキャンバーウェル地域では、肥満率は10パーセント増となった。こうした傾向はイギリス全土で概ね当てはまるという。

肥満に対するリスクを知る富裕層や高学歴の人たち
1990年代以降、肥満のリスクについて周知されるようになってきた。この知見に基づき行動するメインの人たちは富裕層や高学歴の人たちだ。そうした人は、貧困家庭に比べて、家庭で健康的な料理をすることにより多く時間を費やし、緑の多い場所で暮らし、スポーツクラブ通いをしている率が高いという。
貧困地域で増加するファストフード店
同時に、ファストフードの摂取については成長の不均衡が見られる。ケンブリッジ大学のトーマス・バーゴイーンらは、1990〜2008年のノーフォークにおけるファストフード店の密度を調査した。
すると最も貧しいエリアでは、人口1万人あたり2店舗増加したのに対して、最も豊かなエリアでは0.5店舗の伸びだった。
イングランド全体では、1万人あたり8.2店のファストフード店があるが、最も貧しいエリアでは11.6店舗だった。

ファストフード店の広告に影響されやすい貧困家庭の子供たち
食べ物への誘惑は脂肪たっぷりの食品のマーケティングによって助長されている。チャリティ団体のキャンサーリサーチUKによると、貧困家庭の子供たちは豊かな家庭の子供たちよりもジャンクフードの広告にさらされている可能性が高いという。ところが、この問題について考える人間の能力は限られているようだ。親たちが家賃や電気代の支払いにあくせくすると、健康的な食事を作ることにまで気が回らなくなるかもしれないのだ。
貧困からくるストレスや、健康な食事のコストの高さも問題に
ビヘイビアル・インサイツの実験によると、長い数字を記憶するよう指示された被験者は、フルーツの盛り合わせよりも、チョコレートケーキを選ぶ傾向にあったという。ストレスにも同様の効果がある。またきちんとした食事のコストが上昇している可能性もある。
CEDARの調査によると、2002〜2012年にかけて、野菜や未加工肉といった最も栄養のある食材は、ピザやハンバーガーのような不健康な食材よりも価格が高いことが分かった。しかも、その価格差は毎年1000カロリーあたり約15円(10ペンス)程度ずつ広がり続けている。

イギリス政府も動き出す
これは政治家の注意も引き、4月に甘いソフトドリンクに対して税金が導入された。また近日中に新しい肥満対策も発表されると目されている。5月30日には、夜9時以降ジャンクフードのテレビコマーシャル禁止や漫画キャラクターにスナックを宣伝させることを禁止することが推奨された。
References:As rich children slim down, poor ones are getting fatter - Big little ones/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
産業革命による農地減少と寒冷な気候でイギリスでは生野菜自体が高級品だった。キューカンバーサンドはハイソな連中が「宅では胡瓜が作れる温室が御座いましてよ〜」と自慢するためにできた。
EUに参加したら比較的安価な輸入野菜が増えたが、そいつを離脱するのだから、多分、あっちの貧困層の不健康な肥満さはどんどん進行する。
2. 匿名処理班
甘い飲み物にかけた税金の分、サラダやカットフルーツとかの加工品に補助金出したらどうだろうか。
添加物や防腐剤の問題は残るけど、脂質やカロリー過剰の問題は緩和されそうなもんだけど
3. 匿名処理班
けっこう有名な話よね
4. 匿名処理班
炭水化物って安いのよ。
5. 匿名処理班
税金かけるだけじゃ解決にならないでしょ
貧困する子供たちがほかに食べるものが無いのが問題なのに。
フードバンクの拡充とかやるべきじゃないの?
6. 匿名処理班
イギリスはね。
フィッシュ&チップスだし
7. 匿名処理班
カートマンの事かあああ
8. 匿名処理班
人生の半分を日本の外で生きてきたんだけど、イギリスだけじゃなく、多くの国でこの傾向があると思うよ。ジャンクフードさえ手に入らないような貧困層が大多数を占めるような国でなければ、貧困層ほど太ってる。世界の多くの国では水道水が飲めないから、飲料水を買わなきゃいけないんだけど、2リットル入りのコーラが1リットル入りのミネラルウォーターより安かったりするから、貧しい人はコーラを買ってしまうし、体に悪いと思っている人も日本より少ない感じがする。最近は健康志向の人のためにどこのスーパーマーケットでもオーガニックフードのコーナーとか拡大中なんだけど、値段見ると、限られた人向けなんだろうなあと思う。
9. 匿名処理班
アメリカだとデブは管理職になれない
理由はいたって単純で己の体を管理できない
アホが部下の管理なんて出来ないぜという
シンプルな理由
ようやく日本もデブの成人病発症率の高さで健康組合が
保険出費にビビり、ある県警だと平均体重を超えた奴ら
全員強制ダイエットさせて運動させてるし、どこでも
デブは管理職になれんわという環境になるかも
10. 匿名処理班
政府の対策って勿論それだけではないだろうけど
貧困の根本の対策にはなってないよね
11. 匿名処理班
晩飯にフライドポテトだけとかなんでしょ。
12. 匿名処理班
ああ、それわかるぅ〜
13. 匿名処理班
コーラをガロンで飲むのはアメリカの特徴だと思っていたけどイギリスもなのか
日本の緑茶や麦茶みたいにイギリスも紅茶文化で甘い飲み物を税金かけるほど飲んでるとは意外だったな
14. 匿名処理班
ファストフードやジャンクフードはコスパ悪いんだけどね。
フルーツは高カロリー。スポーツクラブなんて別に通わなくてもいい。
結局、教育格差だよ。
15. 匿名処理班
そんなの今更定期だと思うけど
ファーストフードなんていつからあると思ってるのかと
ジャンクフードも
テレビディナーとかいう呼び名もあるんだしレンチン料理にレトルトの
あちらの奴らって日本の子供に持たせる弁当見ただけでも驚くくらいだし
16. 匿名処理班
格差はともかく
ちゃんと自国の子供の未来を考えてこういう対策をすぐ実行できる国はいいよな
17. 匿名処理班
英国は、近代化(工業化)の時代に男女共稼が増えて調理と食事に時間と手間を掛けなくなった(英国の食が不味いと云われる起因)
英国に限らないが海外の富裕層って、日本よりも家政婦が一般的だから、優秀な家政婦として高給を得るにも食事に気を配るのも判る
子供達のジャンクフードもそうだが、英国の一般家庭って冷凍食品が多く(実際に長期滞在した経験が有る方なら知っている事だけど)穀物より揚げ物が多い( 代表的なフィッシュアンドチップス)加えて、学校給食が酷いのも子供の肥満原因だと思う
18. 匿名処理班
健康的な食事には作る手間と時間が必要で、それで出来上がるのはジャンクフードと違って健康的ではあるけど美味しくなく更に費用も高いから仕方ないね
不味くて安くて健康的なの作ったところで売れる目算は無いだろうし
19. 匿名処理班
イギリスは小国なのに、英語圏という理由だけで不釣り合いにニュース記事が多い。
世の中にはもっとたくさんの国があるのだよ。
20. 匿名処理班
本人が幸せであればいいんじゃね?
個人的には健康にいい食事をして長生きより、体に悪くても上手いファストフード食って早死の方がいい
21. 匿名処理班
食育をしっかりやらないとどうなるかの典型だな
食育の重要さを軽んじた結果がコレと考えれば納得いくであろう
22. 匿名処理班
気持ちはわかるよ
俺も唐揚げ腹いっぱい食べたいよ
唐揚げ食べながらコーラがぶがぶ飲みたい
だけどそれやってしまうとあっという間に太ってしまう
23. 匿名処理班
>不味くて安くて健康的なの
…ベジマイト?
24. 匿名処理班
プラスチックストロー禁止,バイク事実上禁止というわけで英国含むヨーロッパ貧困層の行き場がなくなってきてる。資源枯渇に敏感なヨーロッパ富裕層の勝ち逃げ狙い政策すごいぜ。
25. 匿名処理班
富裕層は家庭内の規律が貧困層よりあるんじゃなかろうか。
富裕層の親たちは規律を持っているからこそ富裕になっている。
26. 匿名処理班
35-40年ほど前に幼少期だった者だけど、デブガキは総じてボンボンだったけどねえ
デブは富の象徴だったのって何時までだろ
まあ、時代だねw
27. 匿名処理班
※20
ME TOO!!
28. 匿名処理班
貧困層の人が安い物しか食べれないなんて当たり前、日本だって貧困層程米ばかり食べるから太る
じゃあ安い嗜好品を高くすればいいのかっていったらそうじゃない
肥満の対策をする前に貧困層の対策じゃないのか
29. 匿名処理班
貧困層の肥満率が高くなっているとのデータが出て、その対策がソフトドリンクへの増税?
自然志向の高価な食料品に手が出せない等の理由から、ジャンクフードに手を出さざるを得ないんじゃないの?
むしろ富裕層向けの食品に税を課して、それを肥満・健康増進対策に使うのが筋なんじゃない?
乾いた雑巾を遠心分離機にかけてどうすんだよ。
30. 匿名処理班
貧乏人の住まいは狭く運動なんて出来ないからな
外で運動したりジム行けよという行為が非貧乏人なんだよなあ
31. 匿名処理班
バランスの良い食事はとにかくコストがかかる。
野菜や果物じゃ腹は膨れないのにカネだけかかる。
炭水化物(ご飯、うどん、パスタ)だけ食べていればとりあえず腹は膨れる。
コストはひくい。将来の健康より目の前の空腹。
食費にそんなにかけられてられないんだよ
32. 匿名処理班
栄養が偏って満腹にしようとするんだから当たり前やろ
33. 匿名処理班
こんなんちょっと想像力があればわかるでしょ
なんで新事実発覚!みたいな扱い?
貧乏人はツギハギの服着てるみたいなイメージ持ってる奴今頃いるの?
34. 匿名処理班
数年前アメリカのフードスタンプを貰っている母子家庭をテレビで見た。フードスタンプでは生鮮野菜は買えず、不味い冷凍野菜しか買えない。無理に子供に食べさせようとすると子供が泣く。泣くとすぐ近所の住人に通報され子供が奪われる。近所で運動させる方法も無い。この悪循環で貧困層は太るという話。それ以外にも、他の人が書いていた甘い飲料の問題もあるということですね。
35. 匿名処理班
イギリスに限らず、古今東西、昔から貧困層の食事は
粗末な食材を使用する、限られた量で満足感を得れ
手軽に高カロリーは定番で、要件を満たす料理が揚げ物なんだよね。
例としてフライドチキンは元々、黒人奴隷の食事
日本でも各地にある牛などの内臓を揚げたものも屠畜業者の食事、等々
前者は白人が食べない骨廻りの肉を骨ごと食べられる様に工夫したもの
後者は需要がなく、傷みやすく、癖がある部位を揚げる事で保存性をあげ
食べ易くしたしたものが発症といった具合。
36. 匿名処理班
そもそもファストフードって美味いかな?
マックの何とかセットも500〜600円くらいだろ。値段のわりに量少なくねぇか……?
自炊派、弁当派なら500〜600円あればもっと美味くて量多く食えるし、
外食派でもソバとかうどんとか安くて美味しくて、ファストフードより栄養がマシなもんとかいっぱいあるじゃん。
なぜわざわざ、あんなものを食うのか謎。あと客層がアレだから、昼でも夕方でも店内がうるさい。
37. 匿名処理班
※3
みんななんとなくそれを実感してなんとなくそう思ってるだろうけど、
現実的にはきちんと統計を取ったりして分析しないと論拠にならないし具体的な対策も立てにくい。
今回はそれがはっきりしたって話じゃないかな
「知ってた」っていうのは誰でもいえるからさ
38. 匿名処理班
※20
ところが、そうもいかんのよ。例えば、糖尿なんて、末期は血管や神経系がやられて失明や各種合併症、脚を亡くしてしまうというかなり悲惨。
あと、動脈硬化だとかで脳溢血起こしても、簡単にコロリといけないケースも多くてさ辛いもんよ。
生活習慣病は単にその病気だけが問題ではなく、その結果、更に大変な目に遭うのがヤバい。
39. 匿名処理班
ファストフードなんて頻繁に食うもんでもないけど、半年に2,3回程度の頻度だと結構美味いよな。
ソーメンとかと似てる。しょっちゅう食ってると不味いけど、たまに食うとおいしい。
40. 匿名処理班
話題が少し変わってしまうけど、スレンダーな女性が好きな自分としては、
痩せていることが評価されるようになって欲しいな。
41. 匿名処理班
※20
早死にする人ももちろんいるけど大半は医療に繋がれて生き続けるから問題なんだけど。
子供の時から肥満じゃ働ける期間も減り、生涯の納税額は低くなる。
社会問題を本人の幸せだからと言い訳するのはただの現実逃避だ。
42. 匿名処理班
※11
一般的にローストビーフ、ローストポーク、ローストラム、ローストチキン、ローストターキーの何れかに冷凍スイートコーン&冷凍カリフラワー若しくは、ぐずぐずになる迄煮た豆
更に貧しくなると、冷凍パスタやグラタンとレタス
43. 匿名処理班
※13
庶民は、スタンド(小さい屋台)の砂糖とミルクタップリの「チャ」(甘くしたミルクティー)
日本の水道水質基準で云えば、水道水は飲めない
44. 匿名処理班
※4
日本も同じ傾向にあると思う。
金持ちは食や健康に金かけられるから痩せてる。
貧困層は金も時間も無いから安い揚げ物や炭水化物ばかり食う。
その結果、現代では肥満や糖尿病は貧困層の病気
45. 匿名処理班
痩せてる富裕層が喰うイギリス料理ってのは美味いのか?
ジャンクフードに縁の無い階級の連中は単に不味い料理の味しか知らないから
ガツガツ食べないだけなんじゃないかと勘ぐってしまう。
だってイギリスだし
46. 匿名処理班
英国だけではなくて、日本でもこの傾向はあるかもね
新鮮な肉や野菜を使った栄養バランスの取れた食事を用意するには少なくないお金が必要になってしまうわけだし
所得の限られている世帯では安価な加工食品がメインになってしまい肥満率にも関わってくるような印象
47. 匿名処理班
※23
あぁ…、あれ発酵食品だからね好嫌いがあるよね(自分は遠慮します)
でも、あれって英国領オーストラリア産だよ
英国は「マーマイト」
48. 匿名処理班
※36
それ、日本だけの話!
コンビニ無し、スーパーマーケットの閉店が早い、公共交通機関は遅れるのが当たり前で予定通りに帰宅出来ない
冷凍食品(種類が少なく、類似品が多い)も日本と比べようが無い程不味い
49. 匿名処理班
暇になるからかね
50. 匿名処理班
※4
炭水化物はベースエネルギー源だから…これが安価に入手できない世界では飢餓が蔓延。
51. 匿名処理班
金持ちは健康で長生きするメリットしかないけど、貧困層は年取って体が動かなくなったら更に更に悲惨だから健康の優先度が低いんだよ
52. 匿名処理班
※37
今まで世界各国でどんだけ研究されてると思ってんだ
53. 匿名処理班
ジャンクフードに税金かけたら貧乏人が死ぬだけでなんの解決にもならんのでは…
かといって農作物を作るにも限界あるしどうにもならんよね
54. 匿名処理班
日本の子どもは妊娠中から母親が栄養管理しまくってるからな。
塾にスポーツ、スイミングに音楽・ダンスをやらせてご飯菓子はカロリー計算し与えて
成人までもっていくけど、外国は「個人の意思を尊重」して責任回避・放置が多いのかな。
55. 匿名処理班
※37
じゃあ今までは貧困と肥満の関連性についてほとんど研究されてなかったんだ?
研究者って案外のんびり屋さんだね
56. 匿名処理班
身体に良いものが高価なのは万国共通なのか
節約を心掛けてたらヘルシーな食事なんかしてる場合じゃなくなるよな
57. 匿名処理班
※29
富裕層の方が権力に近いから政策も金持ち寄りになり易い
イギリスは典型的な貴族社会で貴族=支配層=富裕層、貧困層=被支配層=労働者っていう構図
58.
59. 匿名処理班
小児肥満は論外だけど、痩せ過ぎのケースは拒食症とか心配。
適正体重は個人差大きそうだね。
60. 匿名処理班
だいたいカロリーオフしとる商品の価格もオフにしないからいけない
61. 匿名処理班
税金かける理由が欲しいだけなのね
62. 匿名処理班
これイギリスに限った話じゃないよね?
アッパーの人は教養もあるし食べるものにを使うけど
そうじゃない層の人は安くてうまい、ジャンクに走る
63. 匿名処理班
わたし貧乏だった時ガリガリだったんだけど、そうとも限らないのか
ファーストフードって結構高くない?
64. 匿名処理班
海外だけの話じゃないよね。
「ホームレスが糖尿病になる国ですよ」ってどこぞの政治家が発言したこと、覚えてる人はどれくらいいるだろうか。
65. 匿名処理班
飢餓というわけでもないのにまだ救いを感じる
66. 匿名処理班
※65
カロリーばかりで健康を維持するためのビタミンやタンパク質が欠乏してるから、「火垂るの墓」の主人公の兄妹たちがかかったのとは違う、新たなタイプの栄養失調が発生してるんだぜ。
67. 匿名処理班
※9
そのデブる原因が生育環境の貧困にあるって研究だから
貧困層が自己管理できる場所と金と時間を持って暮らせる社会を作らないと
階層の固定が進むって問題なんじゃないの?
難しいことは偉い人に任せておとなしく低賃金労働だけさせておこうとしても
健康状態と衛生管理のできない場所に住む層から伝染病が流行ったり
適正な生活環境を維持する意欲や必要知識を持たない層によって治安も悪化するんだし
技術や科学もスポーツと同じで参加人口が少ないと上位層が生まれ難いから停滞するんじゃないかな
68. 匿名処理班
散々いわれてきたことなのに糖尿病は贅沢病と言い放った政治家の方いましたよね
69. 匿名処理班
※64
聞いたことあるようなないような
昔は糖尿病って別名贅沢病だったんだよね
砂糖も白米も貴重な時代だったんだろう
70. 匿名処理班
>イギリス政府も動き出す
アメリカ政府はいつ動き出すんだろう…と思ったけど
そういや自由と自己責任の国だったし動かないか
71. 匿名処理班
むしろジャンクフードなんて高くて最近食べてないわ
72. 匿名処理班
確かに、若い頃イギリス住んでた時、貧乏学生だったからファストフードと炭水化物ばっか食べてて、太った。
日本に帰ったら元に戻った。
73. 匿名処理班
※9
それよく聞くけど実際はデブだらけだよ。
日本人のイメージするデブと
アメリカンデブは違うらしいが。
日本人のイメージするデブはまだ普通の範囲。
74. 匿名処理班
増税するための大義名分。
増税は貧困層をさらに苦しめるだけってのを分っててやるから、本当に悪魔だよ。
75.
76. 匿名処理班
じゃあウチは、ボンビーか・・
77. 匿名処理班
※28
そんなことはない
冷凍野菜は量が多く安く手に入る
生野菜と比べれば落ちるかもしれないけど
78. 匿名処理班
低賃金になる程に重労働
低所得者はクタクタになるまで働く
経済的にも体力的にも時間的にも
食事に気を使える程の余裕なんてない
栄養バランス良くなんて出来ない
安価で空腹を満たすだけの内容になる
79. 匿名処理班
>長い数字を記憶するよう指示された被験者は、フルーツの盛り合わせよりも、チョコレートケーキを選ぶ傾向
ストレス云々というか、それは単に
より難易度の高い情報処理で脳が栄養を消費した分
補給のために糖分の多い食品を欲しただけじゃないの…?
80.
81. 匿名処理班
親の収入とか教育に左右される場合もあるんだろうけど
うちの場合環境がほぼ同じでも私は健康オタクでお小遣いでサプリ買ったり健康な食事に興味ある
兄は同じお金でゲーセン行ったり課金したりして清涼飲料水やジャンク好んで食べてるんだよなぁ
もはや個人の趣味趣向の問題になってる
82. 匿名処理班
※45
君はイギリスに行ったことあるの?
そもそも最近部屋から出たことある?
83. 匿名処理班
ソフトドリンクに対する税金って何の解決にもならないよね
84. 匿名処理班
イギリス在住参上
甘いソフトドリンクは何故か500mlの方が1lより高いってことがよくある
どの店もドリンクとサンドイッチとスナックとのセットで3.99ポンドとかのセット売り推進してるせいだと思ってたけど
手軽に飲めるサイズってことで税金が余分にかかってるのかなあ
肥満の原因としてスイーツが甘すぎるせいもあると思う
総じて日本の1.5から2倍は甘い気がする
特にケーキは頭が痛くなるほど甘いものが多い
砂糖普通に舐めた方が甘くないんじゃない?ってケーキもゴロゴロしてるよ
貧因エリアのジャンクフードショップは移民の人がしてるエキゾチックな店も多いね
そういう店は安くてめちゃ量が多い
85. 匿名処理班
自分がそうだw
貧乏ってわけじゃないけど弩ケチで金使うのがもったいないので無趣味。
暇もてあますとついつい食ってしまう、食うことが趣味w
ふとるふとる。
太りすぎて最近3重苦の診断おりた。高血圧高脂血高血糖www
86. 匿名処理班
そりゃ貧乏暇なしでヘトヘトな状態で、わざわざ金と時間使って野菜食べようとは思わんよなー
日本だと野菜の値段が高騰してる時期じゃなければ
一応出来合いよりも自炊用の食材の方買って調理した方が安く済むからな
貧乏でも自分で作る時間さえあれば、カップ麺や菓子パンで腹を満たすより健康的で安い
日本人で良かった
87. 匿名処理班
日本は飲食物に恵まれてると思う
水道水をそのまま使えるし水道代も安め
卵や大豆加工食品が安いから貧乏でもそこまで不健康にならなくて済む
88. 匿名処理班
上でも出てるけど、先進諸国は全部この傾向ってアメリカだったかの学者が結果を発表してたような
加工、流通、販売経路が確立されてるので、安価に加工されて、流通、販売にもコストが掛かり難く、価格が抑えられる加工食品が食事のメインになるって
それに、加工食品は食事や食事の用意に掛ける時間も少なくて済む
本文だと、「まともな食事のコストを抑えて、貧困層がまともな食事を摂れるようにしよう」って言ってるけど、無理じゃないかなぁ
「富裕層は何を多く持っているのか?」の問いに、答えは「お金」とか「物」と答えられがちだけど、富裕層が多く持ってるのは「自由に使える時間」
自由に使える時間があるからこそ、食事を作ったり摂ったりする、それを考えたりする時間を取れる。お金があるからこそ時間が取れる。時間があるからお金を生み出す事が出来るっていうプラスのサイクルに入ってる。
変な話だけど、単純な話で、貧困層の食事の問題を根本的に変えようとするならば、貧困層を脱してもらわないといけない。そうすれば、食事の問題は自然に解決する。
ただ、不合理な貧困は社会の制度で救う事が出来るけど、当人から発する貧困の問題は当人が変わらないと、どうしようもないけどね
89. 匿名処理班
アメリカ化するイギリス
90. 匿名処理班
食に対する価値観は、単なる家庭環境だけでなく、先祖代々のDNA的な物も関わってる気はするな
91. 匿名処理班
人口爆発を抑止する為の知恵やぞ
92. 匿名処理班
※55
十分なデータが揃ってないだけの話。
コメントした方を皮肉ってるつもりか知らんが・・・
君の頭は1か0しかないポンコツかね?
たぶんそうやから、そんなコメントしたんやろうなw
93. 匿名処理班
やっぱり英国人もベーコンとピザとコカコーラ(バケツサイズ)が好きなの?🥓🍕🥤
94. 匿名処理班
ちゃうちゃう、イギリスの家庭料理作る家の子供は、まずくて食えんから痩せてるんやで。
95.
96. 匿名処理班
85
お金で時間を買えるよ。
と言うかそろそろ本気で格差なりなんなり考えて実行していかないと、手遅れになると思うんだけどな〜。
金持ちは安全的な話を良く聞くけど、66の言う通り貧困なりが齎す弊害は、層関係なく襲うと思う。
tedのリチャード・ウィルキンソンやルドガー・ブレグマンの演説を聴くと分かりやすいかな。
情けは人の為ならずやな
97. 匿名処理班
67やった...
98. 匿名処理班
※87
寧ろ加工商品に発がん性物質が普通に入ってたり
脂質は表記されてても糖質を表記してない商品が多かったり
健康を訴える商品なのに別の健康を害する可能性がある食品が普通に売られてたり
農薬使われた野菜が売られてたり
国を偽って販売されてる物があったり
原材料を偽って表記されてる商品があったり
旨味と油を質の悪い生肉に直接注入してみたり
調理油を何度も使いまわしたり
質の悪い混合油をサラダ油と表記したり
何の油が使われてるか表記されてない商品が多かったり
寿司屋の魚は名前の通りの魚では無かったり
人体には気持ち程度の効能しかないのに大々的に宣伝したり
昔に比べると大分義務化はされたけど
まだまだブラック企業から産まれたブラック商品は星の数ほどある
寧ろ国が豊かになるほど詐欺タイプのブラック企業も生まれ続けるから
自分が食べてる物が実は糞以下の食べ物だったなんて事もある
99. 匿名処理班
同じ事をアメリカ人がやったら、アメリカンはあほやし、で済ますのは
人種差別じゃないですか!
100. 匿名処理班
※98
それでも他国に比べればマシってことでは
まあ飢え死にする人は確かに超稀だし
水は水道から飲めるからね
EUなんかと比べると規制はゆるゆるだし頭悪いんじゃねーの厚労省って思うけど
EUでも粉ミルクや卵が大規模に汚染されて流通してたなんて最近のニュースだし
なにより日本は食材安いよ
101. 匿名処理班
ジェイミー・オリバーの料理はウマいけどあのレベルの料理を作れる家庭は富裕層でも貧困層でもあんまりないイメージ。
102. 匿名処理班
※64
ホームレスが砂糖舐めてるのみたことがある。
砂糖って安価で持ち運びしやすくて腐らないカロリー源なんだなあって
それ見て思った。
あれでカロリー補給してたらそりゃ糖尿になるわ。
103. 匿名処理班
※4
そうなんだよね
白飯が多いと腹持ち良くてよく太る
おかずが少ないから、より一層食べる
ってことだと思う
104. 匿名処理班
※100
そんな中で日本も、種の自家生産の禁止や、水道事業への民間参入の規制緩和とかの動きが本格化してますけどもね。
105. 匿名処理班
※78
本当に本当にその通り。そして日本でも同じ。
106. 匿名処理班
貧困層の肥満化は昔からの課題だよね。日本もそうなってきてる。
玄米食への切り替えである程度改善できる日本はまだマシ、か?
107. 匿名処理班
※34
やっぱり欧米も子育てしにくい環境になってるのね
これもう半分人口削減政策だろ
108. 匿名処理班
※88
貧乏暇なしとはけだし名言よ
109. 匿名処理班
生野菜も新鮮な魚も高いもんね
110. 匿名処理班
日本でも起こってることですよね。
111. 匿名処理班
水道水を飲めるようにするだけで変わってくるかも。水飲んで空腹紛らわすとか
112. 匿名処理班
ハンバーガー食べたいときは自分で作っちゃうよ。
113. 匿名処理班
ファストフードって高いから滅多に買わんわ。スーパーで食材買ってきて自分で作ると同じ値段で三倍は食える。貧困なのに高いファストフードに頼るってのがいまいち解せん。そういう経済観が欠落してるから貧困なのかも知らんけど。それとも、日本のファストフードがやたらと高いだけなのか?
114. 匿名処理班
※61
確かに、この文脈から課税とする解決策は導き出せないね
カネがないのだから、野菜を増産で価格を下げる、とするべきだね
きっと名案だろう、気づかなかったのかもしれないね
115.