
なんとその頭は鳥のように見えるのだ。
「バードフィッシュ」と名付けられたこのクリーチャーは、中国南西部にある貴州省貴陽市で釣り人によって釣り上げられた。
先週ネットで公開された動画に映し出されていたその姿は、体は通常の魚の白いものなのだが、その先端にはまるで相応しくない形状の頭部がついていた。
Chinese fisherman caught a mutant FISH, with a PIGEON head
別種の頭部をもったような謎の魚
その頭部は、魚というより、ハトやオウム、あるいはイルカのようにも見える。ネットにはその正体を巡り、「コイとイルカのハイブリッド」や「水質汚染の影響」といった様々な意見が寄せられている。

専門家によるとコイ科の仲間が変異したもの
自然史博物館の魚の専門家によると、種までは正確に特定できないが、コイ科の仲間だと考えられるという。その頭部の形状は「パグヘッド」と呼ばれ、魚の間では、しばしば見られる奇形なのだそうだ。
淡水魚の奇形はわりとよくある
国際自然保護連合は、水質汚染、遺伝子変異、あるいは怪我が原因となり、このような異常な容姿になった可能性があると説明する。さらに貴州省水産研究所の専門家もまた奇形のコイだと話す。
彼によると、淡水魚では奇形が普通に見られるのだという。その原因については、胚の発達過程における損傷、過剰な養殖のために水中の酸素が不足したといったことが考えられるらしい。
なお撮影後、魚は元の場所に放流されたそうだ。
References:dailystar / sohuなど/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
こういうのが生き残って、このコブが何か生きる上で役に立ってれば、どんどんこういう個体が増えていって新種認定されるんかねぇ
2. 匿名処理班
いくら鯉の奇形とはいえ、これを食べる勇気を
持とうとは思えん
多分釣った人も同じ気持ちだったはずだ
3. 匿名処理班
額がボコンと出ている金魚も、もともとは奇形だったのかもね
4.
5. 匿名処理班
何にでも奇形はいるが一度に生まれる数が多いとやっぱ確率は高くなっちゃうよね
6. 匿名処理班
コブダイ子さん現る。
7.
8. 匿名処理班
頭に腫瘍でもできたかね
9. 匿名処理班
なんかしらんがぞくっとした
10.
11. 匿名処理班
コブダイ、ナポレオンフィッシュ、フロントーサ
この辺ともタメ張れるオデコだな
12. 匿名処理班
こういう奇形的な造形でも、数が増えて行けば種として固定して行くのかもね?個人的にはシュモクザメ(ハンマーヘッドシャーク)って、最初は目が左右に張り出していなかったのか?とか思っている。鮫の骨格は化石には残り難いのが残念だけど、数百万年前のシュモクザメの姿を見てみたいものだ…と思っている。
13. 匿名処理班
自然界では珍しくもない奇形をわざわざピックアップして放射能汚染だとか色々騒ぐ人たちもいるんだよな
14.
15. 匿名処理班
※3 たしかそうだったような。金魚に詳しいひと、いらっしゃいませんかー?
16. 匿名処理班
※12
奇形には遺伝子自体が変異して奇形化したものと、遺伝子自体は元のままで発生の時に奇形化するものがある
前者の遺伝子の変異による奇形は有名なところでは人間の鎌状赤血球症
後者の発生段階における奇形は人間ならダウン症がある
この魚の変異が遺伝子の変異なら遺伝するけど、発生の際の異常なら遺伝はしない
17. 匿名処理班
10年近く生きたうちの黒金魚ちゃんにソックリ
奇形だったのかもしれないけど、他の綺麗な形した金魚よりも長生きした
18. 匿名処理班
>コイとイルカのハイブリッド
せめてきたぞ!!
19. 匿名処理班
頭の奇形って別に珍しいもんでもないよな
20. 匿名処理班
たまごむいてたよ!って聞こえるんだけどw
21.
22. 匿名処理班
鯉の病…鯉と鳩との禁断の恋の結果ですね
キャラメルコーン〜♪
ホホゥホホ〜♪ (鳩の鳴き声)
キャラメルコーン〜♪
ホホゥホホ〜♪ (鳩の鳴き声)
頭鳩!! キャラメルコーン〜♪
・・・(;´Д`)
23. 匿名処理班
※1
前から思ってたんだけど
突然変異の進化ってのがあるけど
変異自体は普通1代限りで
終わるんだよね?
どうやって優先的な変異は
遺伝し続けるんだろうね
前々から不思議に
思ってたんだよね
24. 匿名処理班
金魚のオランダ獅子頭もこの手の奇形を品種として定着させたものですからね。
この変異を定着できれば以外とペットとして人気出るかも…
25. 匿名処理班
フラワーホーンみたいだな
奇形なんて山ほどいるんだから騒ぐほどでもないのに
26.
27. 匿名処理班
単なる奇形だったらいいけど、実は脳が異常に発達していて、魚とは思えないほどの高知能だったりして。
大きさ的に確実に50センチ以上はあるみたいだし。
そのうち、両腕両足が生えてきて、半魚人化するかもね。
28. 匿名処理班
パキケファロ・カープと命名しよう。
29. 匿名処理班
天敵に食べられにくいから増えてるとかありそう
30. 匿名処理班
コイ科ぽい見た目だけでヒゲが無いように見える
ヒゲが無くなったかわりにデコが出たのか
31. 匿名処理班
※23
優先的な変異って定義が少し曖昧な気もするのだけれど、多分ダーウィン的な進化論の考え方なのだろう…と判断して話を進める。個人的には一番の例はキリンの首が長くなった進化例だと考えている。ダーウィン的な考え方だと、キリンは相当に長い期間を掛けて首が長くなるはずなのだけど、実際には凄く短期間の内に(一説だと数世代くらいの間に)進化してしまった種らしい。研究者は『まるで伝染病が広がるが如くに』首の長いキリンばかりに変化したらしい。
キリンの場合には、他の生き物が到達できない高所のエサを得られる様になった利点が有ったのかも知れないけれど、【どうしても首が長くなる必然性が有ったのか?】というと、何か違和感を感じる進化例だと思う(個人的意見)例えばオカピみたいな種も未だに居る訳だし。『たまたま博打的に突然変異が現れて、もし環境に合っていれば伝染病的に広まる』…とでも表現すべき現象なのかな?もちろん、凄く長い期間を経て少しづつ変異して行く種例も多いとは思うけど、進化って本当に不思議だと思うよ。キリンに起こった様な事が、他の種でも普通に起こっているのか?というのは良くは知らないけれどね。
32. 匿名処理班
※23
>変異自体は普通1代限りで
>終わるんだよね?
その変異が遺伝子の突然変異によるものなら子孫に遺伝する確率は高いよ
33.
34. 匿名処理班
※31
キリンの場合は、むしろ正統的な「ダーウィンの進化論」ではなく「ウイルス進化論」の論拠として扱われていると思うけど。
つまり、「キリンは段階を経て首と脚が長くなったのではなく、ある種のウィルスに感染することでいきなり首と脚が長くなったのだ」。こういう感じで。
今回の魚もひょっとしたら、ある種のウィルスの影響による、突然変異かもしれないし。
だとすると、動画が撮影された魚以外にも、発見された場所に数多くいるかもしれないし、もっと増えるのかもしれない。
35. 匿名処理班
※2
だれも食おうなんて思っていませんが?
36. No.31
※34
うん、私もあなたが言っている様な事を書きたかった。(ごめんねぇ。書き方が下手で…)
種として固定されるためには、少数の個体では無理で、同時多発的な発生が無ければ消えて行くのみ…というのは確かだと思う。又は長い年月を掛けて少しづつ変わって行くかのどちらか…だろうね
37. 匿名処理班
コブダイだって最初はこんな風に突然変異で生まれたものが
なんとなくそっちの方が強そうで繁殖有利となって固定化されたかもしれないし・・・
38. 匿名処理班
飛べない鳥、泳げない魚
それが半魚鳥!
39. 匿名処理班
グッピーだって近親だけなら奇形だらけ。
たまーに新しい血を(新しいグッピー)を入れないと
40. 匿名処理班
デメキンは奇形を繁殖させたんやぞ
41. 匿名処理班
ランチュウみたいなもんか、コブダイもこうやって形質が受け継がれたのか
42. 匿名処理班
これはglass carp = ソウギョ(草魚)の奇形だね。この魚が好きで
今まで随分釣った。背中が曲がった奇形は釣った事がある。
さいたま水族館にアオウオやレンギョと共にアルビノのメーター級
だとか沢山いて、直接餌やりも出来るよ。
www.parks.or.jp/suizokukan/index.htm
43. 匿名処理班
※42
綴り間違っちゃった(笑)。glass carp じゃなくて grass carpだね。
44. 匿名処理班
ドルフィンカープとか言う名前でアクアリストに売ったら数百万に化ける逸材
こういうのを養殖すると良いと思う