relaxing-1979674_640_e
 甘いジュースや炭酸飲料の方が好きだという人がいる一方で、苦味が効いた刺激的な深煎りのコーヒーやジュワっと苦いビールが大好きだという人がいる。

 飲み物の好みは人それぞれだ。それを決定づけるのは何なんだろう?

 アメリカの研究者はその謎に挑んだ。すると不思議なことに、甘い飲み物と苦い飲み物の好みの違いをわけるのは、味覚に関係した遺伝子ではなかった。

 むしろ、それは飲み物に含まれる向精神成分に関連する遺伝子が原因だったという。飲み物の好みの違いは味ではなく気分だったのである。

飲んだ時の気分で飲み物の好みが変わる

 アメリカ・ノースウェスタン大学フェインバーグ医学院のマリリン・コーネリス氏)は、こうした飲みものの好みをわける味覚遺伝子を探していた。

 だが甘い飲み物と苦い飲み物の好みの違いをわける味覚遺伝子はなかった。見つかったのは飲み物に含まれる向精神成分に関連する遺伝子だった。
コーヒーやビールが好きなのは、それを飲んだ時に味わえる気分が好きだからです。味ではありません。(コーネリス氏)
coffee-1149983_640_e

飲み物の嗜好性を24時間調査

 この研究は、飲み物の好みに関連する行動報酬と、それが人の食生活に介入する際の障害になる可能性について光を当てている。

 コーネリス氏らは、イギリス人33万6000人を対象に、24時間の間「苦い飲み物」と「甘い飲み物」をどれだけ飲んだのか記録をつけてもらうという調査を行なった。

 ここでいう苦い飲み物とは、「コーヒー、お茶、グレープフルーツジュース、ビール、赤ワイン、その他蒸留酒」など。甘い飲み物とは、「砂糖入り飲料、人工甘味料入り飲料、グレープフルーツ以外のジュース」などのことだ。

 さらにゲノムワイド関連分析を行い、2つの結果を照合。さらにアメリカで実施された3つのコホート分析の結果とも比較してみた。
cocktails-1149171_640_e

好みをわけるのは肥満リスクを抑制する遺伝子

 調査から明らかになったのは、「FTO」という遺伝子の変異型だ。FTO遺伝子の変異型を持つ人は、苦い飲み物ではなく、やたらと甘い飲み物を好んで飲んでいたのだ。

 だがこの変異型は肥満のリスクを下げることでも知られている。
FTOはどこか謎めいた遺伝子です。それが具体的にどう肥満と関係しているのかはわかりません。ですが、体重管理とむすびつく行動に関して、何らかの役割を果たしているようです。(コーネリス氏)
 糖分たっぷりの甘い飲み物については、いくつもの病気との関連性が指摘されている。アルコールはそれをさらに上回り、200以上もの病気のリスクを高めることが判明しており、世界の死因のおよそ6パーセントはこれに起因するとされる。

 こうした健康リスクを回避するには、適切な食習慣が大切になる。

 しかし、人の飲み物の好みが単純に味ではなく、精神作用と関係しているのだとすれば、これまでとは違った視点に基づいた食習慣の見直し戦略が必要になるのかもしれない。

 この研究は 『Human Molecular Genetics』(5月2日付)に掲載された。

References:Why you love coffee and beer | EurekAlert! Science News/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい
歯や瞳の色、心臓疾患からADHDまで。子どもがお父さんから受け継ぐ7つの心身の特性


悪意には遺伝子の働きが影響。他人を傷つけたい欲求は、部外者が社会的集団に加わることを阻止するために進化した可能性(カナダ研究)


運転が下手?なまけもの?実はそれ、遺伝子のせいかもしれない。親から子へ遺伝する意外な10の性格・性質


偶然惹かれたわけではない。人は遺伝子によって操作され、自分に似た人を生涯のパートナーに選ぶ(オーストラリア研究)


コーヒー派? お茶派? その好みは遺伝子によって決められている(オーストラリア研究)

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2019年05月09日 09:48
  • ID:FQ257D1n0 #

好みが甘いのと苦いのでぐちゃぐちゃだから正直????
苦いで好き:グレープフルーツジュース、抹茶、渋茶
甘いで好き:グレープジュース、オレンジジュース、砂糖たっぷりのコーヒー
結局個人の嗜好でしか?

2

2. 匿名処理班

  • 2019年05月09日 09:59
  • ID:.1CRLXTN0 #

麦茶を飲め麦茶を

3

3. 匿名処理班

  • 2019年05月09日 10:13
  • ID:aRw8iTVm0 #

まぁ特に酒に関しては飲む理由はほぼほぼ精神的な理由だよね。
酔って気分良くなる為ってのが大前提で、そのあとに味で飲む酒を決める。
気持ちよくなれなきゃこんだけリスク提唱されて、値段も高いのに大勢の人が飲み続ける訳ないし。

4

4. 匿名処理班

  • 2019年05月09日 10:29
  • ID:649UwUNu0 #

大人は飲まなきゃやってらんないから飲むって真理だったんだな

5

5. 匿名処理班

  • 2019年05月09日 10:30
  • ID:yI7MpUAy0 #

コーヒー党のワイ、高みの見物

6

6. 匿名処理班

  • 2019年05月09日 10:42
  • ID:zsUvVABn0 #

甘いもの駄目だわ飲んでも気持ち悪くなって快感を得られないし
好きなのは水お茶炭酸水、珈琲は味はいいけど喉渇くから滅多に飲まない
太ってるけど世のイメージと違って太るものより身体にいいもののほうが好み

7

7. 匿名処理班

  • 2019年05月09日 10:44
  • ID:VeFYEg8T0 #

精神的な理由って
美味しいって感じるのは精神やろ…
苦いって感じるのも精神やし、気持ちいいって感じるのも精神やんか

この記事、要約すると人によって好み違う凄い!しかゆうとらんぞ…

8

8. 匿名処理班

  • 2019年05月09日 11:02
  • ID:wd1dvJDI0 #

三菱FTO

9

9. 匿名処理班

  • 2019年05月09日 11:38
  • ID:JGcZpyj50 #

ブラックコーヒー、グレープフルーツジュース、ビール好きで炭酸ジュースほぼ飲まないけどデブです

10

10. 匿名処理班

  • 2019年05月09日 11:41
  • ID:NzimrbFi0 #

この中ではコーヒーしか飲まない
好きだから飲んでるのではなく、適量飲めば健康効果があるから

11

11. 匿名処理班

  • 2019年05月09日 11:46
  • ID:krqOSCWl0 #

覚醒剤と同じだよな

12

12. 匿名処理班

  • 2019年05月09日 12:03
  • ID:p5Py1Vzp0 #

マックスコーヒーは甘いのと苦いの、どっちに入るん?

13

13. 匿名処理班

  • 2019年05月09日 12:41
  • ID:yxS0oWX80 #

味ではなくて香りの成分が本人の気分に影響してるんじゃないかな。
先祖のお墨付きでオススメのものにはイイね!の反応をするように遺伝子に刻まれてる。

14

14. 匿名処理班

  • 2019年05月09日 12:48
  • ID:iyQH5Wv50 #

※8
いすづピアッツァ

15

15. 匿名処理班

  • 2019年05月09日 13:05
  • ID:XBl3M8Kz0 #

※12
練乳が一番最初に書かれているし、甘い物がダメな人は毒物扱いするから甘い物

16

16. 匿名処理班

  • 2019年05月09日 14:02
  • ID:e94z1UYP0 #

コーラとコーヒーはめっちゃ好き

ココアは全然飲まんな。でも市販のココアがチョコレート薄くて口に合わんだけかも知れん。チョコレートは好きだからココアも好きな筈なんだ

17

17. 匿名処理班

  • 2019年05月09日 14:13
  • ID:Yqj.juI.0 #

FTO遺伝子の変異型を持つ人は、そうじゃない人よりも沢山カロリーを消費するのか、糖分を摂取しても消化吸収される割合が低いのか、そのどちらかという事かな?
でも、FTO遺伝子の変異型を持つ人は、甘い飲み物を好む傾向があるとしか分からない実験結果だよね。
味がどうこうという話じゃないと思うけどな。

18

18.

  • 2019年05月09日 14:39
  • ID:ZGWRcJRE0 #
19

19. 匿名処理班

  • 2019年05月09日 15:21
  • ID:TXJ8dXdr0 #

コーヒーが相当好き。しかも淹れ方次第ではブラックでも甘みを感じる。
でも確かに中毒っぽくて、朝コーヒー飲まないと昼過ぎぐらいからぼーっとして頭痛やどうしようもないダルさに襲われる。
甘いものは嫌いじゃないけど、滅多に飲まない。
ビールは大好き!夜はビール飲むと疲れが飛んで目が醒める(笑)
まあ、確かに精神的に選んだ上で味覚にも頼る感じなんでしょうね。

20

20. ワニさん

  • 2019年05月09日 15:30
  • ID:J7Y5DXhX0 #

 シュガ〜、カフェイン、アルコ〜ル
敗戦後考えない石油消貧のビジネス世界する為
合法的に撒かれた麻薬と同じ脳に作用する成分ワニ
本当の麻薬のようハッキリとした症状が出にくく、症状が出たときは
糖尿、精神、肝硬変、など取り返しつかなくなってる猛毒

21

21. 匿名処理班

  • 2019年05月09日 16:37
  • ID:AtBJ2As60 #

※2
濃い麦茶を炭酸で割ってガムシロ入れると美味しいよ

22

22. 匿名処理班

  • 2019年05月09日 16:38
  • ID:UAh1lcNs0 #

コーヒー、ビール、コーラの中で一番マシなのはコーヒーだな
なぜなら砂糖なしでブラックで飲めるから

23

23. 匿名処理班

  • 2019年05月09日 17:33
  • ID:oRGSmvd30 #

加齢で味覚が変わるからでしょ

24

24. 匿名処理班

  • 2019年05月09日 17:44
  • ID:q4GS6naF0 #

>>21
2じゃないけどそれ今度試してみるわ

25

25. 匿名処理班

  • 2019年05月09日 17:51
  • ID:lIYT6WLG0 #

「それを摂取してどういう気持ちになるか、によります」ってことだけど
それってつまり「好きずきです」ってことだよね
FTO変異型遺伝子の保持者が甘いもの選びがちってこと以外大したこと言ってないね

26

26. 匿名処理班

  • 2019年05月09日 18:12
  • ID:QzVhzZmX0 #

和食の後の、ほうじ茶は気分だよなぁ。

27

27. 匿名処理班

  • 2019年05月09日 18:23
  • ID:IWuchUS40 #

緑茶は毎日飲んでも飽きないしむしろ飲む程美味く感じてくる。
コーヒーは苦手だからカフェイン中毒ではないと思うし、緑茶って何なん一体

28

28. 匿名処理班

  • 2019年05月09日 18:44
  • ID:8wUZYVEh0 #

※2
グルテンフリーの中に麦茶もダメとかあってけっこうキビシイ

29

29. 匿名処理班

  • 2019年05月09日 19:12
  • ID:mfQ4HXKt0 #

「味の好みとFTO遺伝子(肥満遺伝子)の関係」は載ってるけど
肝心の「向精神成分に関連する遺伝子」と「味の好み」の関係が載ってない…

30

30. 匿名処理班

  • 2019年05月09日 19:16
  • ID:SwZ7Laio0 #

自分は甘い飲み物は絶対のまない。
なぜなら、キケンなほど甘いお菓子や果物ズキ。
砂糖を取り過ぎたくないのと同時に、
お菓子との味の対比を楽しみたいから。

31

31. 匿名処理班

  • 2019年05月09日 19:21
  • ID:RP7YgATm0 #

「精神」の健康を保つことは生きる上で必須だけど、
そのためには「身体」の健康を犠牲にしなきゃいけない場合があるよね。

甘味でストレス発散する人たちは、糖分による「身体」のリスクを下げられる遺伝子を進化の過程で獲得したって考えてみてもいいのかな?
ローリスクハイリターンなら生存戦略ではめちゃめちゃ有利じゃん、羨ましい。

…で、苦みとアルコールが好きな人は…?(ストレス)

32

32. 匿名処理班

  • 2019年05月09日 19:31
  • ID:cP5D8cQ10 #

健康オタクなのでその時々の流行モノが好きになってしまう
もともとは緑茶が好きだったが案外農薬ヤバイ、空腹時に飲むと胃痛がする
その後はノンカフェインにハマってハーブティばっかりだった

自分の場合は遺伝子より思い込みなのだろうか

33

33. 匿名処理班

  • 2019年05月10日 00:01
  • ID:g5o4OTZI0 #

飲んだ後、ほわほわ上がってくる香りが好き。
だモンで珈琲、ウィスキー、ほうじ茶、ジャスミン茶。

余談だけど、かつ屋のほうじ茶はいい香りがするんで、食べ終わった後、つい長居しちゃう。

34

34. 匿名処理班

  • 2019年05月10日 00:39
  • ID:yual34em0 #

コーヒーは香りも楽しんでるけど
基本的に甘い飲み物を欲しいとはあまり感じない
デザートでも美味しい物をちょこっとでいいタイプだから甘い物自体があまり好きではないんだと思う

35

35. 匿名処理班

  • 2019年05月10日 00:42
  • ID:JhiUTUeB0 #

少しミルクを入れたコーヒー党だけど
身体の影響考えると1日に4杯しか飲めない。

しかし困ったことに不眠症だから夜なんて絶対飲んじゃいけないのに、
夜に飲むコーヒーほど甘美なものは無いんだ・・・

36

36. 匿名処理班

  • 2019年05月10日 06:09
  • ID:awcm8et00 #

うーん、俺は緑茶やコーヒーは苦味が主成分なので嫌いだし、
ジュースやコーヒー牛乳は甘味・旨味を感じるから好きなんであって、
精神に作用するからってのは疑問しか感じないぞ。

37

37. 匿名処理班

  • 2019年05月10日 07:38
  • ID:dlea3uYj0 #

コーラ、緑茶、コーヒーが大好き
全部カフェイン入ってるから味よりもカフェインが好きなんだろうなっていうのは薄々感じてた

38

38. 匿名処理班

  • 2019年05月10日 13:48
  • ID:DBIiiJ0O0 #

※27
うまみ成分のせいかね知らんけど

39

39. 匿名処理班

  • 2019年05月10日 23:19
  • ID:OmLGL4xs0 #

苦みを欲するときにお茶やコーヒー飲むよ、甘いものを食べた後に甘さを中和させたい
俺はアルコールもカフェインも必要ないな
カフェインゼロでも美味しく感じるし、ビールは好きじゃないけどアルコールフリービールの方は大好物

40

40. 匿名処理班

  • 2019年05月31日 16:01
  • ID:ojtjhYHK0 #

>>16
無糖のココアに少なめの砂糖で濃いめに作ると美味しいよ
コアントロー入れて、酒とオレンジの風味足すのも美味しい

41

41. 匿名処理班

  • 2019年06月01日 22:03
  • ID:BSasa4u40 #

※9
苦い飲み物ではなく、やたらと甘い飲み物を好んで飲むのはFTO遺伝子の変異型を持つ人で、この変異型は肥満のリスクを下げることで知られている

…って話だから、理屈には合ってるな

42

42. 匿名処理班

  • 2019年06月01日 22:05
  • ID:BSasa4u40 #

砂糖にも習慣性というか依存性がある、って話もあったと思ったけど、それって実際どうなの?

43

43.

  • 2019年06月10日 15:31
  • ID:I0cnvuu10 #
44

44. 匿名処理班

  • 2022年03月13日 20:49
  • ID:o4nLsDtn0 #

※32
>案外農薬ヤバイ、空腹時に飲むと胃痛がする
それ、農薬ではなくカフェインやタンニンのせいで胃が荒れてるのでは?

「無農薬のお茶」は虫がつくから、植物が防衛のためにタンニン増やす
→空腹時に飲むと「適切に農薬使った茶」より余計に胃が荒れる

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links