iStock-119742113_e
Image by heywoody/iStock
 UMAの定番といえば、イギリス、スコットランドのネス湖で目撃情報が相次いでいるネッシーであることに依存はないだろう。

 大々的に報じられた「外科医の写真」はのちに捏造であることが判明したが、他にも目撃情報は複数ある。

 2018年6月より、ニュージーランド・オタゴ大学の研究チームはネッシーのDNA調査を行うことを発表。その途中報告はカラパイアでも紹介してきたが、ここにきて新展開が。

 研究チームは、ネッシーのの正体は巨大なウナギではないかという新説を発表したのである。

ネス湖の生物DNAを網羅的に調査

 ニュージーランド、オタゴ大学のニール・ゲンメル教授らは、2018年より、ネス湖のさまざまな場所や深さで集めた250の水のサンプルからDNAを採取・解析した。



 解析されたDNAは約3000種におよび、そのほとんどは小さな生物だが、ブタ、シカ、トゲウオ、ヒトといったDNAも見つかっている。

 肝心のネッシーらしきDNAは残念ながら見つからなかったが、2019年6月の中間報告では「ネッシーが存在しないとは断定できない」と意味深な発言をしていた。

膨大な量のウナギのDNA発見にネッシーの正体は巨大ウナギ説が浮上

 だが、この調査では、驚くほど膨大な量のウナギのDNAが発見されたのだそうだ。そのため、ネッシーの正体が異常なまでに大きく成長したウナギである可能性は否定できないとのことだ。

 「やたらと大きなウナギはいるかもしれません」とゲンメル教授は記者会見で述べている。「まあ、何をもって”大きい”と言うのか、っていうところはありますがね。」

 あくまで仮説ではあるが、通常なら産卵するために海に出て行くウナギが、何らかの理由でそうせず、産卵しない代わりに特大サイズまで成長を続けたのかもしれない。

 ただし現時点では、発見されたDNAが「巨大ウナギのものか、ただのありふれた小さなウナギのものかはわかりません」とのことだ。

 一方、ゲンメル教授は巨大ウナギがこれまで一度も捕獲されたことがない事実も指摘する。これまで捕獲されたもので最大のヨーロッパウナギは5.38キロでしかない。

 「この程度じゃちっとも怪物じゃないですよね? でも、これまでの証拠から考えれば、可能性としてはその存在を否定できないわけです。」
Could the Loch Ness Monster Actually Be a Giant Eel?

ただし恐竜説は明確に否定

 ネッシーの正体に関するもので一番人気のある説は、大昔に絶滅したはずのエラスモサウルスやプレシオサウルスの生き残りというものだ。

 この説については、ゲンメル教授はもっと自信たっぷりに否定する。

 「ネス湖にプレシオサウルスがいるかですって? いいえ。爬虫類の配列を示す証拠はまったく見つかっていません。ネス湖に巨大な恐竜が潜んではいないだろうことについては、かなり確信していいと思います。」

 発見されたもので恐竜のDNAに一番近かったのは、ヒキガエルやカエルのようなかなり遠縁にあたる両生類のものだった。

 「ワニもトカゲもヘビも見つかりませんでした。」
iStock-817420168_e
Image by Khadi Ganiev/iStock

それでもワンチャンはある?

 ちなみにこの研究は、ネス湖の生物多様性を把握することが本来の目的で、ネッシーはこうした環境DNA研究に注目してもらうためのいわば「エサ」だったとのこと。

 ネス湖では、カラフトマスなどの外来種の侵入が懸念されているが、将来的に、ここに生息するあらゆる種のデータベースが構築されれば、生物多様性の変化を評価するのも容易になる。

 なお、今回の調査では、ネス湖の魚類については全種が検出されたようだが、カワウソやアシカの痕跡は抜け落ちており、ゲンメル氏も見逃した可能性を認めている。

 ならば、もしかしてネッシーの証拠が見逃されてしまった可能性もあるのではなかろうか?

 実際、ゲンメル氏もこのように述べている。
それでも多少の不確かさはあります。ネッシーを信じている人にとって、チャンスは残されていますよ。
References:Loch Ness monster: Study reveals what creature Nessie may actually be - Edinburgh Evening News/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい
ネス湖に巨大生物は存在するよ、怪獣じゃないけどね。「ネッシーの正体は巨大ナマズ」説を唱える研究者(スコットランド)


ネス湖のネッシー、その経済効果は年間61億円(スコットランド)


ネッシーの活動が活性化しているのか?グーグルアースに写るネッシーライクなものがまたもや発見される


我々のイメージするネッシーじゃないか!ネス湖の怪物「ネッシー」っぽい形状をした謎の死骸が海岸に打ち上げられる(アメリカ)


ネッシーなんかい?ネス湖を悠々と泳ぐ巨大生物をとらえた約10分にもおよぶ長編映像

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2019年09月08日 09:37
  • ID:B97fBXAH0 #

TV局呼んで池の水ぜんぶ抜いてみればわかるじゃん

2

2. 匿名処理班

  • 2019年09月08日 09:43
  • ID:REdYbxn90 #

とっくに蒲焼きにされて食われてそう

3

3. 匿名処理班

  • 2019年09月08日 09:43
  • ID:D7h3EcBC0 #

うなぎゼリー不可避

4

4. 匿名処理班

  • 2019年09月08日 09:45
  • ID:UrVilzeb0 #

中華一番で龍の正体がデカいウナギだったっていうエピソードがあったなぁ

5

5. 匿名処理班

  • 2019年09月08日 10:32
  • ID:ObNlJOin0 #

湖畔でお祭り男がデッカイ人型バルーン膨らませてたんだろ。
そんでボンベが破裂してバルーンごと吹っ飛んで着水した瞬間、それがネッシーの正体や。

6

6. 匿名処理班

  • 2019年09月08日 10:42
  • ID:mr4BMwJV0 #

むかし、行徳の旧江戸川ででっかいウナギ獲れたんだよねー、今じゃもうダメかな?
10歳くらいだったけど、獲れた時はもの凄くドキドキしたよ、1メートルちょっとだったけど、掃除機のホースみたいに太かったよ、生物学的にはただのウナギだったけど、10歳のボクにとっては充分にUMAだったよ。

7

7. 匿名処理班

  • 2019年09月08日 10:44
  • ID:0H0sCFCh0 #

宇宙人「実は僕らの仲間なんだ。早く帰ろう」

8

8. 匿名処理班

  • 2019年09月08日 10:47
  • ID:ykA3XzhX0 #

これ、アナンタシェーシャかもよ。はい記憶処理記憶処理っと。

9

9.

  • 2019年09月08日 10:50
  • ID:sc8hsars0 #
10

10. 匿名処理班

  • 2019年09月08日 10:51
  • ID:8khg.JN50 #

うなっしー!

11

11. 匿名処理班

  • 2019年09月08日 10:52
  • ID:GWwwVtn40 #

うなぎって一旦海に出るんだよなあ。ネス湖は海につながってんの?

12

12. 匿名処理班

  • 2019年09月08日 11:06
  • ID:7rSdEhaG0 #

分家の池田湖イッシーも巨大うなぎらしい

13

13. 匿名処理班

  • 2019年09月08日 11:14
  • ID:FT9LsxW30 #

ウナギだったとしても超巨大なウナギだろ?見たいぞ!
と言うか、余裕で主だよねそれ

14

14. 匿名処理班

  • 2019年09月08日 11:18
  • ID:a4k4p8ao0 #

正体も何も過去に製作者がネッシーは自分らが作ったって暴露したやんけ

15

15. 匿名処理班

  • 2019年09月08日 11:21
  • ID:.uCHNFIA0 #

ネッシーって食えたのか(´・ω・`)

16

16. 匿名処理班

  • 2019年09月08日 11:30
  • ID:.hzmN.OL0 #

ネッシー以前にも巨大蛇的なものの噂はあったらしいし
そういう意味だと噂を否定するものではない結果っぽい?

17

17. 匿名処理班

  • 2019年09月08日 11:42
  • ID:oq85i.KL0 #

その巨大ウナギだってスゴいよ〜
見たい!

18

18. 匿名処理班

  • 2019年09月08日 11:54
  • ID:ByOiBLcq0 #

夜のお菓子ネッシーパイ( ☆∀☆)

19

19. 匿名処理班

  • 2019年09月08日 12:24
  • ID:0yJypszs0 #

※11
むしろ、海への流出河川がない内陸無口湖のほうが
死海やカスピ海みたいな特殊な例外ケースだろ。

ちなみに、ネス湖はネス川を経て
ビューリー湾とマリー湾の境い目あたりに通じている。

20

20. 匿名処理班

  • 2019年09月08日 12:29
  • ID:vjId6q7E0 #

環境DNAでは恐竜を発見することは無理だな
比較するための恐竜のDNAがないもの

21

21. 匿名処理班

  • 2019年09月08日 13:07
  • ID:W.RAslev0 #

イギリスにはウマウナギってUMAがいるらしいが、そいつが正体だったんか?

22

22. 匿名処理班

  • 2019年09月08日 13:12
  • ID:RMBGVbR20 #

是非とも捕獲して、土用の丑の日に

23

23. 匿名処理班

  • 2019年09月08日 13:16
  • ID:tScs6vG.0 #

>>5
ちなみに関西人はケチとちゃうで
ウチが個人的にケチなだけやで

24

24. 匿名処理班

  • 2019年09月08日 13:16
  • ID:433tneS60 #

それネスヒオドンのことじゃないか
すでにNASAが捕獲済みだという話もあるが

25

25. 匿名処理班

  • 2019年09月08日 13:29
  • ID:9wIdy.Eg0 #

※17
僕の家に来なさい
見せてあげる

26

26. 匿名処理班

  • 2019年09月08日 14:33
  • ID:qrMr5YkI0 #

「ブタ、シカ、トゲウオ、ヒトといったDNAも見つかっている。」

ヒト…。

27

27. 匿名処理班

  • 2019年09月08日 14:39
  • ID:JVewlMib0 #

聖コルンバ様がドラゴンバスターからグルメ旅日記おじさんになっちまうなぁ
旧 ネス川の大蛇を退治した
新 ネス川名物の大ウナギをみんなで食べた

28

28. 匿名処理班

  • 2019年09月08日 14:54
  • ID:.4KpYpRC0 #

中生代海生爬虫類は、恐竜じゃないんだーーーっっっっ!!

つか、元記事でも一言もdinosaur使ってないやん…………
さすがに意訳が過ぎる……

29

29. 匿名処理班

  • 2019年09月08日 15:03
  • ID:aXZtWtlz0 #

個人的には首長竜よりも超デカいウナギの方がよっぽど怖い

30

30. 匿名処理班

  • 2019年09月08日 15:22
  • ID:0yJypszs0 #

※25
おっさん、そのドジョウしまえよ。

31

31. 匿名処理班

  • 2019年09月08日 15:47
  • ID:B97fBXAH0 #

♪かばやきなんにんとれるかなー
♪ひゃーくにんでたべたいなー

32

32. 匿名処理班

  • 2019年09月08日 15:59
  • ID:ByOiBLcq0 #

>>25
ちょっと最寄りの警察署まで、一緒に来てもらおうか。

33

33. 匿名処理班

  • 2019年09月08日 16:15
  • ID:.8W5PVbw0 #

直径20cmぐらいのウナギは、肉と油が凄過ぎて正直まずかった

たとえネッシーに該当する生物を発見したら、知名度的に大ニュースだし新種確定したら学術名にネッシーって入ると期待されて・・・・全く関係ない名前を付けるまでがセットw

34

34. 匿名処理班

  • 2019年09月08日 16:17
  • ID:ucpddgKh0 #

※6
JAのからつ産地直売所「逢地の里」に太さ10センチ、1.3mくらいのでっかいウナギがおったよ(いまでもいんるかはわからんが)。日本のウナギはこれくらいが最大らしい。外国だと最大で2mくらいまでになる種類がいるらしいけど

35

35. 匿名処理班

  • 2019年09月08日 16:20
  • ID:.il6q2tg0 #

米欄...
日本人はすぐ食おうとする...

36

36. 匿名処理班

  • 2019年09月08日 17:20
  • ID:ObNlJOin0 #

>>23
大沢木ナツミ、乙

37

37. 匿名処理班

  • 2019年09月08日 17:47
  • ID:oizK5IYF0 #

まぁかなりでかいなら食われずに標本?展示されるんじゃない?どうやるか知らないけど笑

38

38. 匿名処理班

  • 2019年09月08日 18:56
  • ID:5KKCPgPt0 #

※33 体長?  

39

39. 匿名処理班

  • 2019年09月08日 20:56
  • ID:mjC7v0QE0 #

正体がウナギだろうがなんだろうが良いんだけど
捕獲はしないでほしいなあと

40

40. 匿名処理班

  • 2019年09月08日 21:24
  • ID:9whlebn10 #

※26
屎尿が流れ込んでるって事でしょうね。

41

41. 匿名処理班

  • 2019年09月08日 21:45
  • ID:5vsjXQzL0 #

※35
なまこやホヤ、フグ、蒟蒻芋を意地でも食う民族やぞ、宿命なんや。

42

42. 匿名処理班

  • 2019年09月09日 00:51
  • ID:37QySMwy0 #

オオウナギは不味いらしい
残念だ

43

43. 匿名処理班

  • 2019年09月09日 11:56
  • ID:JPVra.8Z0 #

※34 20年以上前にTVで 日本の鰻のかば焼き料理人が ニュージーランドへ行って現地の2メートル級の鰻をかば焼きにしてニュージーランドの人たちに振る舞うという企画をやってた 向こうではウナギは釣るのではなく銃で撃って仕留めてた 日本の鰻よりもともと不味いニュージーランド大鰻をイギリス式のこれまた不味い料理法で食しているから現地の方々も「ウナギはあまり好きではない」とのこと 見た目ニシキヘビくらいで大きいから串を打つのも焼くのも大変だったけど かば焼きにして試食してもらったら絶賛の嵐だった 

44

44. 匿名処理班

  • 2019年09月09日 18:35
  • ID:L.vWdBYu0 #

>>41
彼岸花や蘇鉄なんかの毒植物も食うぞ

45

45. 匿名処理班

  • 2019年09月10日 13:08
  • ID:EcdrPw.S0 #

※6
ダーウィンが来た!でやってたけど、今は一時期に比べて水質が改善されたから、東京も含めて都会の河川にウナギが戻ってきているらしい。江戸川はわからないけど多摩川水系とかは結構いるらしい。コンクリートの護岸にもたくましく適応していたから江戸川も探せばいるかもね。

46

46. 匿名処理班

  • 2019年09月16日 16:07
  • ID:ZDKbPMMu0 #

※41
でもリスとかは可哀想って言うよな

47

47. 匿名処理班

  • 2019年09月17日 01:24
  • ID:JDzfXzba0 #

>>33
焼く前に蒸して、余分な脂を抜くのだよ。そして蒸す事によって、肉質がしっとりやわらかくなる。

48

48. 匿名処理班

  • 2019年11月08日 10:34
  • ID:h5voSXlV0 #

※14
・そんなのよりも昔から目撃はされている。
・「外科医の写真」は波の大きさから偽物だって、昔 小学生の時の俺でもわかったわ。
・そもそも目撃は一人じゃない。

49

49. 匿名処理班

  • 2020年11月29日 08:22
  • ID:Ae2tt1T20 #

ウナギだとは思わないけど、目撃談から考えると
それに近い生物という可能性はある。
超巨大な水ヘビとか

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links