
simonbradfield/iStock
スコットランドの山あいに細長く湛えられた神秘的なネス湖。ここは言わずと知れた伝説のUMA、ネッシーがいく世代にもわたって目撃されてきた場所である。1934年に大々的に報じられたネッシーを撮影したとされる写真は、のちにフェイクであることがわかったが、その後も目撃例が相次ぎ、ネッシーらしき何かが必ず潜んでいるはずだと信じている人も多い。
昨年、ニュージーランドの研究チームはネッシーのDNA調査を行うことを発表。まだまだ夢とロマンを捨てたくない熱いUMAへの想いだが、ネッシー研究家のスティーブ・フェルサム氏の見解は、ちょっと残念な感じのものだ。
ネッシーと思われる生き物はいるにはいるが、それはヨーロッパオオナマズであるというのだ。
広告
ネッシーの正体はヨーロッパオオナマズ
彼はこう語っている。説明可能な現象です。あらゆる証拠に目を通し、目撃者の話も聞きましたが、一番ありえる線は、ヨーロッパオオナマズでしょう。ヨーロッパオオナマズは、この地域においては外来種で、成長すると体長4メートルにもなり数十年生きる。

ヨーロッパオオナマズ(Dieter Florian/wikimedia)
正直に申し上げますと、ネッシーが怪獣だとは思っていません。目撃者の証言は、長く湾曲した背中を持つオオナマズの特徴とぴったり一致します。フェルサム氏が研究を始めたのは24年も前のこと。仕事を辞め、すべてをネッシーの謎の解明に捧げてきた、筋金入りの研究家だ。
ソナーでは、湖に生息するどんな魚よりも大きなものが検出されています。年にせいぜい1、2度お目にかかれればいい方ですが。こうした点も、ヨーロッパオオナマズ説を裏付けるという。
ネッシーのイメージは化石によって作られた
ネッシーが世間で一大センセーションとなったのは、あの有名な「外科医の写真」が公表された1934年のこと。そのモノクロ写真には、今のネッシーのイメージそのままの姿が写し出されている。
これに関して、4月に発表されたネッシーに関する研究は、ネッシー伝説が恐竜の化石が発見されたことの影響を受けた可能性を指摘する。
それによれば、過去200年、ウミヘビのようなシーサーペントの報告が減少し、首に注目する報告の割合が増加してきたのは確かなことだという。
恐竜の化石が英国人古生物学者ウィリアム・バックランドによって初めて発見されたは、1819年のことだ。
やがて中生代の恐竜が広く知られるようになると、それまでシーサーペントの報告だったものが、どんどんとプレシオサウルスやモササウルスのような海洋生物の報告に変化していった。
シーサーペントが恐竜とはっきり比較されるようになったのは、最初に恐竜仮説が唱えられてから50年が経過した、19世紀末のことだそうだ。
Loch Ness Monster 'Is Probably A Large Catfish'
written by hiroching / edited by parumo:
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
昔々、銭湯で
腰を水面に突き出して
ネッシーとかやっていたよ
みんなもそうだろ
2. 匿名処理班
怪獣に間違われるほどのナマズが存在するなら、それはそれで見てみたい
3. 匿名処理班
ナマズでも想像してみたらゾっとする
4. 匿名処理班
あの写真はラジコンなんだよね
5. 匿名処理班
それネスヒオドンのことじゃあ…
6. 匿名処理班
俺がネッシーだ
まーふぁか
7. 匿名処理班
ずっと前に自分たちが偽装しましたって告白してたよね
ジョーズ1みたいだなあと思った
8. 匿名処理班
ブラキオサウルス…?
9. 匿名処理班
釣りキチ三平でカッパの正体が大ナマズってオチだったな
10. 匿名処理班
4mのオオナマズ…
11. 匿名処理班
支持するわ。
12. 匿名処理班
随分前に読んだのだが、ここを通っている道路はイギリスで一番脇見運転に起因する事故が多いらしいね。
13. 匿名処理班
イッシーも大ウナギだしね
14. 匿名処理班
こうやって真実が闇に葬られていくんだね
15. 匿名処理班
昔、鹿児島の池田湖にネッシーぽいものが目撃されて「イッシー」と名付けられたことがあるんだけど、イッシーの正体は巨大ナマズだと割と早く結論が出た。
鹿児島まで巨大ナマズ見に行ったけど、小さな子供なら飲み込めそうなほど大きかったよ。
16. 匿名処理班
ごめん。
イッシーなの正体で有力な説は「大ナマズ」でなく「大ウナギ」だったわ。
17. 匿名処理班
※1
相当な御立派様なのですね
18. 匿名処理班
UFOとか宇宙人の報告も、初期はイメージがバラバラだったのが、有名な写真や映画がでてくるとそれに似てくるらしいね。リトルグレイなんかその最たるもの。
報告者の先入観にかなり影響を受ける。
19. 匿名処理班
UMA研究家の中沢健の巨大タコ説とそう変わらんねw
20. 匿名処理班
※1
純情だから意味わかんない
21. 匿名処理班
トルコの湖にいると言われる怪物もナマズなんだろうな。
22. 匿名処理班
琵琶湖にオオナマズおるんやけど、ビッシーとか聞いたこと無いな。
23. 匿名処理班
※1
今時銭湯もあまりないから、こういうことを言われてもわからない人が、どんどん増えると思うけど。
24. 匿名処理班
また?
最初の写真のひとが「いんちきでした」とバラしてから亡くなったでしょ
25. 匿名処理班
※1
私は硬派なので、U ボートと呼んでいました。
26. 匿名処理班
北海道屈斜路湖のクッシーは何ぞや
ナマズもウナギも居ないのに……
27. 匿名処理班
>>21
それ、ジャノのこと?
28. ブリック
そういえば、ジェレミー・ウェイドが「ネッシーの正体はニシオンデンザメだ!」と、言っていたなぁ。
まぁ仮にネッシーの正体がニシオンデンザメでなく、巨大ナマズならばその巨大ナマズを見てみたい気はするね。
29. 匿名処理班
体長4mで数十才のナマズと、シュノーケリングで
ご一緒してみたい!食べられちゃうかな?
30. イッシー
ということは池田湖が本家ということで・・
31. 匿名処理班
※25
潜望鏡じゃ無くて?
32. 匿名処理班
ホンモノ捕獲して世間を黙らせるんだ 冬のナマズのように
(冬のナマズって言ってみたかった。大根のアレは好物。)
33. 匿名処理班
※26
クッシーはイトウ?もしくは単なる流木。
昔、特命リサーチ200召辰独崛箸如△海亮蠅竜霏臉己の多くは魚が通常よりも大きく育つ倍体だか3倍体だかではないのかっていう仮説をやってた。
その考えによると、倍体や3倍体はお湯などの刺激があると生まれやすく、池田湖や屈斜路湖などカルデラ湖は湖底でも温泉が湧いてるだろうから、それが原因でただでさえ大きい大ウナギやイトウなどが更に巨大化したのでは?と妙に説得力があった。
ネス湖については火山性ではないけど、断層運動による構造性の湖だから(火山由来より温度は低くても)温泉が湧いてても不思議ではないかなと。ただこの記事の様にヨーロッパオオナマズだったらその必要もなく巨大だけど。
34. 匿名処理班
この学者が有力説言ってるだけで調査の正式発表てされたん?
35. 匿名処理班
>>24
ネス湖の怪物の噂はその写真より前からあるんだよなぁ