
Image by Doris Metternich from Pixabay
可愛らしい猫用家具やおもちゃも完備されたそのコンパクトなシェルター(避難所)は、常に室温が27度に保たれ、適切に換気もされる。キャットフードと水も用意されている。そこに入れるのは猫だけ。猫がシェルターの入り口に来ると、スマートカメラによる猫の顔認証が行われ、キャットドアが開いて中に入れる仕組みになっている。猫が入るたびにドアは閉じる。
これは、野良猫(地域猫)に快適な環境を与えようと、中国のコンピューターエンジニアが開発したものだ。
このシェルター1つで、現在174種類の猫の識別ができるそうで、認識された猫は自由に出入りができるようになっている。
広告
Chinese Engineer Builds World’s First AI Cat Shelter for Stray Cats
野良猫たちに快適な場所を
このスマートシェルターを開発したのは、中国最大の検索エンジン「バイドゥ(百度)」のコンピュータエンジニア、ワン・シー(Wan Xi)さん。もともと猫好きのワンさんは、野良猫たちに「冬に暖かく過ごせる場所と、食べ物と凍っていない水を提供してあげたい」という一心でこのプロジェクトをスタートさせた。
というのも北京の冬は厳しく、氷点下9度まで下がることもあり、百度のブログによれば、冬を超えることができる北京の野良猫は40%ほどだという。
そうして地元の猫ボランティアの協力も受け、シェルターは完成した。For stray cats, winter is almost fatal. Using #AI and Baidu's #EasyDL platform, a Baidu engineer has devised an AI Smart Cattery to shelter stray cats and help them survive Beijing's cold winter. This is the story behind - a story that has melted many hearts❤️🐱#techforgood pic.twitter.com/TlDRgkMe9P
— Baidu Inc. (@Baidu_Inc) January 31, 2019

シェルターに来た猫の健康管理もできる
このスマートシェルターのもう一つの優れた点は、百度のEasyDLという技術を用いて、猫が口内炎や皮膚炎を患っていないか、怪我をしていないかなどを認識し、治療が必要と思われる場合はボランティアに通知がいくというところにある。こんなスマートシェルター、ぜひ世界中に広まって欲しいところだ。

あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
地域猫の健康管理する点と、安全な場所を提供しているのは良いな
2. 匿名処理班
自分が猫だったら、
こんな中丸見えの避難所は嫌ですわ。
3. 匿名処理班
判別する種類が少なすぎて役に立たないだろうな
顔の造形関係なく、模様と色の組み合わせだけで1万は軽く超えるだろうに
4. 匿名処理班
日本じゃ野良猫を減らす方向で管理するけど
中国じゃ野良猫の住処を整える方向で管理するんだね
去勢よりAIに認識させる方がずっと難しいからやっぱ偉いと思う
ちょっと目立ちすぎるけど
5.
6. 匿名処理班
AIで猫とか犬の個体認識、欲しいです。
7. 匿名処理班
なんだこの内装w
コンテナハウスでワンルームマンションにした方が
多分喜ぶと思うけど
8.
9. 匿名処理班
優しい世界へ
10. 匿名処理班
考える事がすごいねー 色々問題もあると思うけどどうやって進化していくか楽しみだね
11.
12. 匿名処理班
うにの秘密基地のてんちゃんは顔じゃなく肉球が顔認証に反応したって書いてたの思い出した
13. 匿名処理班
『猫好きのワンさん』でフフってなる
14. 匿名処理班
発情期の雌猫がいるとケンカになるから 性別で入れるシェルターを分けた方がいいと思う
15. 匿名処理班
そんなマイナス押すようなコメントじゃないだろうに。
同じ人がマイナス押しまくってるんじゃないの?