
Lisovskaya/iStock
世界16カ国37人の科学者が提唱する、地球環境に優しく、人間にとっても健康的な食事計画「プラネタリー・ヘルス・ダイエット(Planetary Health Diet)」が、2019年初頭に発表された。この惑星=地球を守り、人類がこれからも末長く生存していくためには、食生活と食料生産の方法を見直し、持続可能な食料システムを確立する必要があるという提言だ。
現行の食料システムは温室効果ガスを過剰に排出し、肥料を乱用し、大量の食品を廃棄し、広範な土地の劣化を招いているという。
同報告書によれば、プラネタリー・ヘルス・ダイエットへの転換を図ることで、2050年までに全世界100億人に持続的に食料供給することが可能になり、また年間1,100万人の心疾患その他の非伝染性疾病による早すぎる死を防ぐことができるとことになるという。
広告
プラネタリー・ヘルス・ダイエットが推奨する食事
まずは、プラネタリー・ヘルス・ダイエットが推奨する食事について見てみよう。一日の食事を一皿で表現するとしたら、その半分は野菜と果物から構成される。続いて全粒穀物、植物性タンパク質(ナッツ、豆類)、不飽和植物油、そして少量の乳製品、動物性タンパク質(牛肉、羊肉、豚肉、鶏肉、卵、魚)、でんぷん質の多い野菜、添加糖分ということになる。
いずれにしろ、プラネタリー・ヘルス・ダイエットに従うならば、赤身肉の消費の多い欧米圏ではそれを大幅に減らす必要があるという。

ahirao_photo/iStock
果たして世界中の人全員にとって健康的な食事なのか?
今回の提言自体は決して間違ったものではなく、一つの理想形かもしれないが、一方で批判もある。第一に、このプラネタリー・ヘルシー・ダイエットが本当に世界中の人々にとって健康的なものであるかに関する確固たる証拠が提示されていないということ。
さらに、今回の報告書は主に先進国の実態に基づいたものであり、開発途上国や貧困層の実情やニーズには見合っていないという点がある。
たとえば温室効果ガスの大きな発生源であり、環境破壊につながるという家畜の生産を減少するべきという提言に関してだが、先進国の人々にとっては家畜の肉=スーパーで販売されているすぐに調理可能な切り分けられた肉かもしれない。
だが、開発途上国の人々にとってのそれは主な栄養源であり生活の糧である場合がある。それについて本報告書はその立場を明確にしていない。
また、寒村や僻地などの、ジャガイモなどのでんぷん質の野菜を主食とし、新鮮な野菜や良質な動物性タンパク質の入手が困難な地域について、ではどうすればいいのかという提言もなされていない。

Image by Deborah Breen Whiting from Pixabay
成人が対象であり15歳未満の子供では必要な栄養素が違う
最後に、同報告書の対象が成人であることも問題視されている。世界人口の4分の1を構成すると言われる成長期の15歳以下の子供にとって必要な栄養素は成人とは異なり、肉や魚や卵を減らした野菜中心のプラネタリー・ヘルシー・ダイエットの是非は問われる。
References:First ever global scientific eating plan forgets the world's poor/ translated & edited by mallika
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
栄養面での根拠ゼロ
昔ながらの、肉=悪というだけで中身なし
2. 匿名処理班
一概には言えないことを。書かれてある通り成長期の子供と大人では違うし、貧困層の事は無視しているとしか。発展国と途上国でも違うし民俗によっても違うし、かなり無責任ー!!
3. 匿名処理班
みらいのぼくら「ちっ、今日もプラネタリー・ヘルス・ダイエット食かよ。一生に一度でいいから脂の乗った牛肉とやらを食ってみたいもんだぜ」
4.
5. 匿名処理班
温室効果ガス云々も本当かどうかわからないしなあ。
ベジタリアンの別戦略な気もする。
6. 匿名処理班
食事の目的の一つは確かに栄養摂取だけど、美味しい物を食べて幸福感を得るのもあると思う
科学的な理想の食事と、舌にとっての理想の食事は同じではないよねきっと。
7. 匿名処理班
まあ先進国の成人以外にスポンサーとしての価値は無いから、こうもなるよね…
いやこんな明け透けで大丈夫かよ?
8. 匿名処理班
昆虫食かと思ったら違ったか
9. 匿名処理班
日本の家庭科の教科書に載ってる「五大栄養素」とか「必要摂取カロリー」とかのわかりやすいイラストたっぷりな表を、先進国に広めたらいいんじゃないかなぁ…
ああいうのって他の国にはないらしいじゃん。
10. 匿名処理班
タンザニアのハッザ族は食事の半分が肉類、もう半分が根菜やフルーツなど
パプアニューギニアのキタバ族は食事の7割が炭水化物で、特に根菜類やフルーツ
どっちも成人病とは無縁の健康体(環境の問題で感染症とかで亡くなることはあるだろうが
野菜や果物メインにするのはいいけど、全粒穀物とか植物油脂にこだわる必要あるの?
11. 匿名処理班
まぁ少なくとも地域ごとにプランしないとなぁ
人間だって他の生物同様に地域差が有って世界丸ごと同じな訳ないんだから
私らに海藻分解出来る酵素が有ったり牛乳駄目な人が多かったりと同じだ
12.
13. 匿名処理班
>>3
◯郎「合成ラーメンだけどおいしいや!」
14. 匿名処理班
肉への嗜好は簡単には絶ちきれないでしょ。人工肉が安価になれば自然にそちらへシフトすると思う。
15. 匿名処理班
15歳未満はお肉モリモリ食えてそれ以降は急に食べられなくなるの?
体にいいのかは兎も角精神的によくなさそう。
16. 匿名処理班
食料と自然環境の関係についてはあまり考えたことがなかったなあ
今の食事と比べてプラネタリーヘルシーダイエットの方が健康そうだ
17. 匿名処理班
現状食生活に問題を抱えててかつ他に選択の余地がある先進国特に欧米の食生活から変えていこうというのは間違いじゃないと思うけどなぁ
18. 匿名処理班
食いたい物食って筋トレと運動をしろ
その方がストレスなく健康でいられるぞ!
19. 匿名処理班
※13
たしか違法な本物ラーメンをこっそり出してくれる店もあったんだよなぁ
20. 匿名処理班
「ぼくのかんがえたさいきょうのゴハン」以上の意味は無さそうだな。
"プラネタリー"とか、魂の中学生を揺さぶられるワード選択がなんとも。
21.
22. 匿名処理班
※3
何言ってるんだ。
2001 年にはもうどこでも模造肉しかなかったぞ。
記録フィルムを見ると、ティコクレーターの TMA1 に向かうムーンバスの中でサーモン味とか何でもあるって言っていたよ
23. 匿名処理班
基本、地産地消だよなあ。。。
24. 匿名処理班
グアムに行ったとき、ステーキ屋さんで一番少ない肉200gのセットを頼んだとき、店員さんが「ベリーベリースモール!」って力説してた。200gって日本だったら結構大きいよwって思ったのでOKOKっつっていざ来たらやっぱりでかかった。アレをベリースモールと思うような彼らの肉の消費量は減らしたらいいとは思うわw
25. 匿名処理班
肉を減らせっていうのは健康面以上に肉を生産するための飼料が多いからってのが理由だよね?
肉を大量に生産してたら人類全体の食料が減るよっていう