
image credit:Saving Carson Shelter Dogs/Facebook
様々な事情のもと、飼っていたペットの世話ができずに保護施設へ引き渡す飼い主は後を絶たない。アメリカでは、そうした理由から公的資金で運営している各地の動物保護施設は常に満員の状態で、全ての動物を一時的に預かっても、その多くは引き取り手がすぐに現れず、安楽死処分となってしまう悲しい現実がある。
2年前、カリフォルニア州にある動物保護施設にやってきた生後3か月のジャーマン・シェパードにも、安楽死処分が間近に迫っていることを施設スタッフは悟った。
そこで、施設スタッフはフェイスブックを通して、その子犬に新しい飼い主を求めた。すると幸いにも多くの人々から引き取りたいという声が寄せられ、施設に来て5日後にシドニーは命を救われることになったのである。
世話をするのが煩わしいという理由で捨てられた生後3か月のシドニー
カリフォルニア州ロサンゼルス郡ガーデナにあるCarson Animal Shelter(カーソン動物保護施設)に、まだ生後3か月のジャーマン・シェパードのシドニーが連れて来られたのは、2017年4月19日のことだった。
シドニーの飼い主一家は、シドニーを購入後まもなくして世話をすることに煩わしさを感じた。そしてそれだけの理由で、シドニーは家族から捨てられてしまったのだ。
まだ子犬のシドニーを引き取った保護施設スタッフは、もしこのままシドニーに新たな飼い主が見つからなければ安楽死処分となることを知っていたため、時間の猶予があまりないことを焦った。
年齢に関係なく、全ての動物が安楽死を強いられることは辛い。しかしやはり、特に子犬が安楽死を待つためだけに施設へと連れて来られたとしたら、あまりにも悲しいことだという思いがスタッフにはあった。
施設スタッフ、フェイスブックを通してシドニーの飼い主を求める
そこで、施設スタッフはすがる思いでフェイスブックに投稿し、シドニーの新たな飼い主を求めた。そこには、シドニーを施設に置いて去って行こうとする飼い主が撮影した動画も投稿されており、フェンス越しに飼い主に駆け寄るシドニーは、なぜ自分が置いて行かれるのか理解できず、去ろうとする飼い主に切なそうな鳴き声をあげている。

image credit:Saving Carson Shelter Dogs/Facebook
その痛ましい姿と共に、施設スタッフは「この子の里親になることに興味がありますか?そうすればこの子の命は救われます」と切に呼びかけた。すると、この投稿に目を留めた南カリフォルニア地域のユーザーらが、シドニーを引き取りたいと施設に連絡してきてくれた。
中には、投稿を見たオーストラリアのユーザーからも声がかかり、施設のフェイスブックアカウントはまだ幼いシドニーの命を救いたいと願う人たちの思いで溢れた。
そして、シドニーを捨てた飼い主への怒りの声もあがった。あるユーザーは、「特にまだ子供のペットをこんなふうに放棄することは許されることではない。何匹もの動物の赤ちゃんが命を失うことになり、非人道的行為に他ならない」と厳しく非難した。

image credit:Saving Carson Shelter Dogs/Facebook
SNSのおかげで安楽死処分を免れたシドニー
このフェイスブックの投稿のおかげで、シドニーに注目が集まり、最初の里親がうまくいかなかった場合に備えて予備の里親家族も5件手配するなど、施設側は万全の準備を整えることができた。こうして、シドニーは施設へ連れて来られた5日後に、幸運にも安楽死処分を逃れたのである。ちなみに、ロサンゼルス市の動物保護施設では、2012年〜2018年にかけて「保護したペットを殺さない」という政策に大きく貢献しているという。これにより、ペットの生存率は57.7%から87.2%に増加し、227000匹以上の動物の命が救われたそうだ。
しかしながらまだ100%には至っていないため、何千匹という健康なペットが毎年安楽死処分を強いられているといった現状だ。
シドニーの命を救った保護施設のような団体をサポートすることにより、暖かく幸せな家を必要とする全ての動物が確実に救われることになる。同施設ではそうした思いを世間に知ってもらうためにも、日々動物の保護に尽力している。
written by Scarlet / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
世話をするのが煩わしいという理由で捨てられた
(−−)
(▽Д▽)
2. 匿名処理班
人間の身勝手さ、本当に嫌になる
3. 匿名処理班
>シドニーを購入後まもなくして世話をすることに煩わしさを感じた。
生き物をお迎えするということは
その生き物が生涯幸せに健やかに生きられるようお世話する義務を背負う事でもある
それを覚悟できない限りは安々とお迎えしてはいけない
4. 匿名処理班
どうか「ジャーマンシェパードだから救われた」になりませんように…
5. 匿名処理班
最初から飼うなよ!
6. 匿名処理班
知り合いのAの犬が子犬を産んだが、
Aは、子犬をどこかに捨てたらしい。母犬はその子犬を抱いて寝たりとてもかわいがっていたのだ。
当然、母犬は子犬を探し、暫く鳴いていた
という、以前の話をAは淡々と話していた。
母犬は、Aに頭を撫でられつつも人生諦めたような無表情な顔をしていて哀れだった。
その後、Aにバチが当たったのか怪我をして後遺症が残ったり、息子が問題を起こしたりして
転落人生を歩んでいる。
7. 匿名処理班
煩わしいって…
日本でも面倒臭くなったとかの理由で保健所に連れてくるバ●飼い主いるよね…
本当に人間なのかな?
8. 匿名処理班
マジか 憧れの犬種だ。俺にくれ 頑張って世話する
9. 匿名処理班
幸せを願ってるよ!
でも、最初の飼い主が酷いのはもちろん、もし上手に宣伝しなかったら殺処分だったことを思うと、人間の身勝手さにつくづく嫌になる。
10. 匿名処理班
ペットショップでもトライアル期間が必要なのかもしれない。
最低2ヶ月のトライアルがあれば、こういうの減ると思うんだ。
11. 匿名処理班
>シドニーを施設に置いて去って行こうとする飼い主が撮影した動画も投稿されており
意味が分からないよ・・・
12. 匿名処理班
「子犬だから特別かわいそう」に見えなくもなくてとても複雑な気持ちに
それでも1匹救われたのだからいいことだ、とも同時に思うんだけど
シドニーの背後には捨てられた、救われない犬たちがまだまだたくさんいる
やりきれない
13. 匿名処理班
>>5
世話が面倒とか、生き物なのだからある程度は当たり前。どういうつもりで飼ったのだろうか、不思議だよね。
14. 匿名処理班
飼い主に罰則を
そして免許制にしましょう
15. 匿名処理班
怠慢や虐待で飼育放棄した人間のブラックリストを作って欲しい
16. 匿名処理班
動画、元飼い主が撮ったの?
施設に連れてくるだけでも許せない行為なのに、どういうつもりで撮影したんだろう?
この子の不安げな表情や、それでもこんなクソに助けを求めるかのような健気な仕草を見てもなんとも思わなかったのかな?
人として大切な感覚が完全に欠落しているとしか思えない。
震えるくらいの怒りだけじゃなく、うっすら恐怖すら感じる。
17. 匿名処理班
>>3
生き物を安易に捨てる人間は
責任感も無く後先考えずに動物を買うから
施設に持ち込んだらそれで終わり
動物がどうなるかなんて考えない
18. 匿名処理班
こんなに可愛いくて
賢そうで気立ての良さそうな子なのに…
19. 匿名処理班
愚痴ばかりで前向きな会話が全く無い
駄目な奴に何を言っても無駄
性悪性にたって物事に対処するべき
ちまちま数匹の紹介しかしない動物保護施設にも問題がある
保護施設は保護施設利用者の目線が足りない
すべての動物保護施設が共同で参加する保護動物紹介のWEBを作れ
保護施設に欲しい動物がいるかどうかわからないのに
一般人がいきなり保護施設に行くことの困難さを保護施設は自覚せよ
20. 匿名処理班
新しい飼い主見つかってよかった
”オーストラリアからのユーザーからも”って、なら自分の近くの地域の保護施設に目は行かないのかね?といつも思うな
21. 匿名処理班
3ヶ月の子犬の世話は想像以上に大変だけど後にそれもまとめて愛情に変化するんだけどね。ただ煩わしいって何やねん(`Δ´)💢 どうせアメリカで犬を飼うのステータスだから、自分達も、とかなんだろうと思うと、お前らが煩わしいわ!!
22. 匿名処理班
百歩譲って一年とか二年飼って飽きたんならともかく(それでもひどいけど)
3ヶ月なんて可愛い盛りの子犬を目の前にして
世話がめんどくさいからもう要らない……?
むしろ人間のほうがどっかおかしいぞ、大丈夫なのその元飼い主
23. 匿名処理班
人類全体の民度を上げてゆかなければ、地球全体が幸福になれないんだろう。
24. 匿名処理班
※10
飼いたい犬と飼える犬は違うことはよくあることだからね。
ただ、2ヶ月以内のトライアルはあったらいいなと思うのだけど、その前にまず意味不明な子犬絶対信仰を何とかしないとね。子犬は般化が起こりやすいからしつけやすい、のハズが何故か、しつけは子犬の時しか出来ない、と受け取っている人が少なくない。それが成犬を忌避する傾向・成犬にしつけをしない傾向に繋がっているのではと。
パワーブリード+とても繊細な子だと大型犬飼養経験があっても難しいと思うので、早めに飼える人を探せるのは意義があると思う。
ただ、和犬については結果の明暗が分かれる気がする。
とはいえ、まずはお目当ての犬の特徴を調べてから検討して欲しいですけどね。
25. 匿名処理班
>>19
そう思うんならここで愚痴ってないでボランティアで紹介のHP作ってやんなよ。つくれないなら業者に依頼できるお金寄付しなよ。
あと施設によっては施設にいる動物ほとんど閲覧できるHP作ってたりするけど。
施設も限られた人員と予算で必死こいてやってるんだよ。
上からのお客様目線で偉そうに言ってるの、捨てたやつの次にカッコ悪いです
26. 匿名処理班
世話が面倒で安楽死寸前…
( ‘д‘⊂彡☆))Д´) パーン ←飼い主
27. 匿名処理班
かわいいお口でぱくぱくご飯を食べれば反対側からぶりゅぶりゅ出ます
かわいい振舞いで疲れを癒してくれるということは自分が疲れているときも相手してあげないといけないということです
あれもこれも、毎日しないといけません
なんでもっと生き物を飼うことの大変さを考えてあげられないんだろう
28. 匿名処理班
※10
そんなことしたらペットショップ側が廃棄する犬猫が激増すると思うわ
可愛い時期が過ぎたらポイ出来るってことだろ
ペットショップなんてそこら辺の馬鹿飼い主異常に犬猫の命なんて何とも思ってないぞ
商品であり商売だからな
29. 匿名処理班
こんなまっすぐにこっちを見て「大好き!」って伝えてくれる
愛らしいいきものの世話が煩わしいってどういうことなの…
30. 匿名処理班
飼うのが煩わしいって・・・
自分の子供も煩わしくなった捨てれるのか?
そういえば、保護施設に預けられた猫が脱走して長距離を経て家に帰ったら「安楽死させてください」って動物病院に持ち込んだ奴がいたなぁ・・・
酷い仕打ちと分からない動物は飼い主を信頼して愛しているのに・・・
日本も飼育放棄した人には二度とペットを飼う事を禁止してほしい。
31. 匿名処理班
元飼い主へ。お前がもし、
運良くまた人間に生まれ変われたとしたら
「世話が面倒だから」と母親に捨てられる運命。
クズの因果応報。
32. 匿名処理班
こんなにかわいい子を死ぬとわかってて手放すなんて信じられない
人でなしだわ
33. 匿名処理班
こういうバカ人間に動物を飼わせないように、どうにかならんもんでしょうか。絶対飼わせない方法。物感覚の人達、マジで飼わないで下さいよ。
34. 匿名処理班
※33
行き着くところは資格試験(筆記、実技)ですかね。犬は特に見た目に惹かれてキャッキャ言うだけの人には、ハンドリングさせればすぐ分かる。殆どの人がリードを渡された瞬間に逆手持ちで落ちるかもしれないけど(笑)そうなるとどうしても飼いたければ予習するしかなくなる。
ただそうなると実技試験に使われる犬が、当たりが悪ければ可哀想というジレンマ。
35. 匿名処理班
日本ではペットショップで生体買う時
「動物を購入して飼育するからには
大切にしなくてはいけないんですよ」っていう
お店からきちんと法律等の説明を
30分くらい受けて
了承してから購入契約書にサインする
お店の方にも説明義務があるらしい
でもね…30分くらいの説明じゃ
衝動買い防止にならない場合も多いみたい…
36. 匿名処理班
正直、ペットショップいらねぇと思うんだよね
37.
38. 匿名処理班
>>8
憧れの犬種だよな
可愛いがったり一緒に犬の学校行ったりしたいとか思わんのかな?
自分はもう15年くらいペットの世話してるけど何も面倒くさくないぞ
39. 匿名処理班
>>35
今の子、その説明を受けてサインしてうちに来てから9年目。ちゃんと毎日世話してるぜ〜ワガママ甘えっ子になったぜ〜w
40.
41. 匿名処理班
※14
免許取得時のプロセスに飼育方法や実際に掛かるお金の話とかを盛り込んで、事前に情報を与えた上で、それでも自分は動物を飼えるかどうか?という判断をする機会を得られるようにシステム化するべきだ。調べない奴は本当に調べないし、衝動的に飼い始めて「やっぱ無理やーめた」ってなるんだもの、責任の問題だよね。
42. 匿名処理班
>>39
ウチのは12年だぜ〜
夫の正妻は自分だと思ってるぜ〜
ヤキモチ焼きだぜ〜
43. 匿名処理班
>>36
衝動買い防止の為に
お店で生き物売るの禁止の国もあるよね
飼いたい❗️って思ったら
ブリーダーを訪ねて買うか
保護施設で譲渡してもらう
44. 匿名処理班
これからは新しいペットショップのオープンを
禁止にしてほしい
今あるお店はしょうがないけど
45. 匿名処理班
こういうやつ実名公開して、周りの人間にも伝わるようにしてほしいわ。縁切るから。
どうしようもない事情があったのかもしれんけどこのご時世努力すれば必ず譲渡先は見つかる。
責任を放棄して代わりに殺しといて下さいなんてまともな人間のやることじゃない。社会に出てこないでほしい。
46. 匿名処理班
>>35
基本、保護犬飼いですが、
ペットショップに残っていた犬を家に迎えたことあるけど、そんなにちゃんと説明してたかなぁ?最近の話かな?
言ってた記憶もあるけど、サラッとだったし、ペットショップで気軽に迎える人の耳には、
それこそ右から左に流れてるのでは…
それに、飼います!って決めてから、契約の書類と斜視と骨が弱い?みたいな説明されて、…ウソだろ?!ってのが強かったですね…
今年で7年、たまに脚を傷がるから、悪化しないように気をつけてる!手離すなんて考えられない。