
ところがある日を境にオリーの体調に異変が起きる。メテニーさん一家と共にオリーはキャンプに出掛け、いつものようにアウトドアを満喫したオリーだったが、旅から帰ってくるとその様子が一変した。
みるみる衰弱していくオリー。ついには全身まひ状態となってしまい、歩くことさえままならなず、餌を食べる気力もない。メテニー夫妻が餌を口まで運ばないと食べることができなくなってしまった。ついこの間まで元気に走り回っていたオリーにいったい何があったというのか。
広告
どこにも異常はないはずなのにどんどん衰弱していくオリー、まひ状態は全身に及び、食べることも自力でトイレに行くこともできなくなってしまった。獣医も夫妻も何とかしてオリーを助けたいと思う一方、とても健康的だったオリーがどうして突然こうなってしまったのか原因が分からず、途方に暮れるしかなかった。

そしてついに夫妻はその辛い決断を下した。オリーを安楽死させるため、オレゴン州ポートランドにある「ドーヴ・ルイス」緊急動物病院に予約を入れた。

その何気ない仕草がオリーの人生を救うこととなる。
ニーナさんはオリーの耳の後ろに小さなこぶみたいなものを感じ、オリーの耳の後ろを確認してみたところ、そこにオリーの血を吸っているダニを発見したのだ。
ダニがいると聞いたアダム獣医師は、獣医学校で学んだ「ダニまひ症」を思い出した。「ダニまひ症」とは、ダニが犬の体から吸血する際に分泌する唾液に神経毒が含まれていて、潜伏期間を経て犬の神経に異常をもたらすという症状だ。唾液腺から強力な神経毒を出すダニの多くは、アメリカとオーストラリアに集中している。しかし「ダニまひ症」はめったに見られない症状で、アダム獣医師が調べたところ病院内で実際にダニまひ症を診たことのある獣医師は一人しかいなかったという。

アダム獣医師は耳の後ろにいたダニを丁寧に取り除いた後、他にもダニが潜んでいないか調べるためオリーの体毛を全て剃った、幸運なことに他にダニはいなかったようだ。メテニー夫妻はオリーを家に連れて帰りしばらく様子を見ることにした。

オリーの回復には数日はかかるのではないかと言われていたが、家に連れて帰ってきてから10時間後、アルさんは「コツコツ」という爪がフロアを叩く音を聞いた。オリーはすでに自力で起き上がり家の中をうろつくほどに回復していたのだ。
まるで昔のオリーが帰ってきたようで、メテニー一家は喜びで胸がいっぱいになった。そして次の日、オリーの命を救ってくれたアダム医師にオリーの回復を見せに行ったという。
オリーは外で過ごす時間が大好きだったため、ダニに感染する確率も高かった。そのため、アル夫妻はしっかりと予防もしていた。まひ状態になる数週間前に連れいていったキャンプ旅行でも、オリーはダニ除けの首輪をつけてた。それでもダニはオリーの毛に紛れ込む方法を見つけ、数週間にわたりオリーに毒を注入し続けたのだ。
一時はオリーを失う覚悟までしたアル夫妻だが、これからは二重三重のダニ対策を取り、二度とオリーが苦しまないように気をつけていくとのこと。安楽死するために訪れた病院で命を救われたオリーは今や完全に回復し、以前と同じように元気に駆け回り、また家族と一緒に行くキャンプ旅行を楽しみにしている。
Dog's life saved by tick discovery just before scheduled euthanasia - KOMO 24-05-2016
via:kptv・dovelewisなど / translated melondeau / edited by parumo
◆ダニまひ症状とは▼あわせて読みたい
http://www.koinuno-heya.com/byouki/shinkei/danimahi.html
犬のダニ麻痺症とは、メスの成長したダニが、犬の体から吸血する際に分泌した唾液によって、筋肉が麻痺してしまった状態のことです。
唾液腺から強力な神経毒を出すダニの多くは、アメリカとオーストラリアに集中しています。これらのダニは、哺乳動物から吸血する際、置き土産として唾液腺から分泌される神経毒を注入します。この神経毒は、神経と筋肉の接合部において分泌される「アセチルコリン」という物質の放出を阻害し、結果として運動機能の障害を引き起こします。
犬のダニ麻痺の主な症状は以下です。ダニに噛まれた後、6〜9日間の潜伏期を経て発症します。筋肉に付着している末梢運動神経が最も多く障害されますが、脳神経(迷走・顔面・三叉)や交感神経が影響を受けることもしばしばです。





コメント
1. 匿名処理班
ダニを見つけられたのは凄いな
2. 匿名処理班
本当に良かった。永遠にお別れせずに済んで。
しかし、蚊といいダニといい、血を吸う害虫は百害あって一利なしだな。
この世から根絶すべし慈悲は無い。
3. 匿名処理班
良かった…本当に良かった
4. 匿名処理班
確かにいい話なんだろうけど…
耳の裏って素人考えでは結構わかりやすそうな位置なんだけど、
そこにいたダニに獣医も飼い主も気付かないってどういうことなんだろうか…
撫でたりしなかったの?
5. 匿名処理班
早く体毛も伸びるといいね
6. 匿名処理班
獣医マジGJ
7. 匿名処理班
ボンダイビーチ動物病院でこのダニまひをやってたからあっちでは結構日常茶飯事なのかと思ってたけどまれなのね!
そこの先生は軽い検査のあとすぐ見破ってたけど(その犬も歩けなくなってたし食べれなくなってた)地元の獣医がだめねぇ、この記事の。
8. 匿名処理班
愛情深い飼い主だからこそ見つけられたんだろうね。そのダニが日本にもいつか来るかもしれないから覚えておこう。
9. 匿名処理班
ダニ1匹ですごいダメージだな
10. 匿名処理班
よ爐っだよ爐ぉぉ
11. 匿名処理班
正しい知識の使い方か・・・
12. 匿名処理班
よかった
13. 匿名処理班
飼い主も対策してたのに噛まれてたっての怖いな、そりゃ気づかんわ
よかったよかった
14. 匿名処理班
怖かったやろなー
助かってホンとよかった
15. 匿名処理班
よかったねえええ(号泣)
幸せに天寿を全うして欲しいですね
16. 匿名処理班
ギリギリで見つかってよかった…!!
たった1匹のダニでそんなことになるとは
17. 匿名処理班
オリー( ´•̥̥̥ω•̥̥̥`)よかったねぇ
18. 匿名処理班
肝が冷える話だ…
安楽死させてしまったあとに知ることにならなくてよかった
19. 匿名処理班
獣医さん版ブラックジャックかドクターGだね!
とにかく良かった・・・
20. 匿名処理班
よかったけど危なかったな
あと一歩で殺しちゃってたんだもんなぁ
21. 匿名処理班
賭けじゃないよ。
症例に基づいた立派な診断。
22. 匿名処理班
フロントラインプラスは効かなかったのかな?
それともそういう習慣がなかったとか?
23. 匿名処理班
勉強になったわ。
24. 匿名処理班
素人だから、キャンプって聞いただけで「寄生虫とかじゃね?」って思ったわ
25. 匿名処理班
しっかりダニ予防していたからこそダニの可能性を排除してしまったのだろうな
26. 匿名処理班
ダニがますます嫌いになった
27. 匿名処理班α
医者GJなのは言うまでもなく
しかし、寄生先を麻痺させるダニってなんなのだろう
この場合オリーが飼い犬でなかったらもっと早く衰弱死してたろうし。
そんなことになってメリットはあるのだろうか
ヘビやハチみたいに攻撃のためでも
蚊みたいにたまたま病原体を運んでしまったわけでも
ヤドクガエルみたいに種族の身を守るってわけでも無い
ただひたすら寄生先を害するって、凶悪な進化だな
28. 匿名処理班
良かった…!
獣医師の「神の一手」だわ。
29. 匿名処理班
安楽死の決断早過ぎるでしょ
30. 匿名処理班
薬してても100%防げる訳じゃないしね
犬は草むらで遊ぶの好きだしなあ
よにかくよかったね
31. 匿名処理班
こういうダニの存在が生息地での野犬の増殖を抑えるのに貢献していると思うと一概に悪者扱いできない。アフリカのツェツェ蠅は何百年もの間牧畜民とその家畜からサバンナを守ってきた。
32. 匿名処理班
非常に稀ってことはダニに噛まれて重症化するタイプとしないタイプが居るのかな
犬は寒い地域に適応してるタイプだからダニや蚊に弱いみたいだね
33. 匿名処理班
ダニこええええええ
血を吸っておきながら毒注入すんなや
この記事でまた救われるワンコもいることだろう。
勉強になりました。
34. 匿名処理班
耳が寝てる子だし、オリーさんは
見ての通りのモフモフっぷりだし、
耳の裏だと気付きにくいだろうな。
ましてや、なまじダニ対策が
入念だっただけに、ダニの可能性を
排除してしまってたんだろう。
なんにせよ、気付いた獣医さんは
お手柄だな。
35. 匿名処理班
このダニにとって宿主の自由をうばうことにメリットはあるのだろうか
36. 匿名処理班
>>4
長毛種であることと、潜伏期間があるそうだから、吸血してコブになるほどダニの体に血が無い状態だったとか可能性はないかな?
37. 匿名処理班
中型クラスの犬を一匹のダニが全身麻痺に陥れるのか。
怖ぇ……。
38. 匿名処理班
ダニ〜〜
踏みつけ1000回の刑じゃ(怒
39. 匿名処理班
アメリカのことは知らんが、オーストラリアでは高い木からダニが落ちてくることがあるので、木の下で数時間洗濯物を干した後にはダニが付いていないかよく確認しなきゃならない。もちろん人の上に降ってくることもあるので要注意。
40. 匿名処理班
バカな飼い主が危うく犬を殺すところだった、って話かと思ったら、
ダニ除けの首輪やったり対策はある程度してたんだね・・・
41. 匿名処理班
よかったね
体の毛剃られちゃったけど、それはそれでおもしろかわいい
42. 匿名処理班
よかったねえ
でもホント宿主を殺そうとするダニって
バカなのしぬの
43. 匿名処理班
人間もダニに噛まれたら病院行ったほうがいいからね
感染症で死ぬ可能性もあるし
44. 匿名処理班
恐ろしいダニだなー
45. 匿名処理班
いやいや、もっと早く見つけてよ!!
毛が長い・多いと見つけにくいけどさ
全身撫でながら(シャンプーするように指立ててワシャワシャ)チェックって必要! !
前にうちの多毛ポメのも見つけたから。コブ?と思ったら団子みたいになったダニ……
あと、だから安楽死はあまり賛成しない
今回も寸前で見つかったから良かったものの…
うちの犬も病気か…?歩くのも大変から回復したことあるし
変な判断しなくて良かったよ
46. 匿名処理班
ワンコよかったね話じゃなくてダニスゲー怖い話だった
47. 匿名処理班
↑に書いたポメも耳の後ろか首あたりだったよ
※4
ね
毛が多い、長いと上から撫でただけでは、ダニが膨らんでも確かにわかりにくいけど……
それまでマッサージとか触ったりしなかったのかな…
根本から弱くワシャワシャ大事だよ
48. 匿名処理班
この子と同じシェルティを飼っているが、長毛種はダニが見つけにくい。
更に症例もまさかこれだったとは、だろうし、回復してよかったね。
余談だけどシェルティはとても賢くて可愛いよ
49. 匿名処理班
インターンが見つけたってところもミソだな。
いい教訓になった事だろうね。
50. 匿名処理班
人間が無毛になったのは文明が発達する以前住居としていた洞窟という高温多湿の環境で、寄生虫にたかられるのを防ぐためだったとか言われてる位だからな
寄生虫本当怖い
51. 匿名処理班
首輪なんか効くのか?
52. 匿名処理班
キャンプのくだりからダニだと思って読んでたらダニだった。
53. 匿名処理班
ダニを見つけたのはインターン生のニーナさんか
そしてそこから極めてまれという「ダニまひ症」を思い出したアダム獣医師
二人ともGJ!
54. 匿名処理班
※32
視点によって見え方は変わるからねえ、非難されがちな蚊や蝙蝠などもその果している
役割は非常に大きいのかもしれない
55. 匿名処理班
昔、うちでもシェルティにダニくっついたまま帰ってきたことあった。そのときは気がついたけど。すげーでかいんだよな血吸ったダニって。それでも気がつかなかったとは。長毛種ならではの恐怖。
56. 匿名処理班
・・泣いた。
ふと股間に暖かいものを感じたと
思ったらいつの間にかの小便を漏らしてた。
こいつが嬉ションってやつか。
57. 匿名処理班
ひとつ思いついた。原因不明の時は体毛全剃りってものありなのかも?
ちなみにうちはノミの持ち帰りの恐怖が残っているので、今の飼ってるコは常にノミ対策の薬使ってます(ちょっと高いんだよねー)
58. 匿名処理班
ダニ怖い!本当に助かってよかった(泣)
59. 匿名処理班
見つけ難い状態だからみつからなかったんだろ
後付けでこうすれば解るなんていくらでも言えるけどな
60. 匿名処理班
これ 凄いのは獣医じゃなくて
「インターン生のニーナ・ゴールデンさん」 じゃね?
結局獣医なのに気づいてなかったんだから 成果の横取りじゃん?
61. 匿名処理班
昔飼ってた柴犬が同じくダニが原因で死にかけたことがあった。
麻痺ではなかったけどぐったりとして動けなくなってしまっていて、すごくかわいそうだった。
日本にも似たようなダニの仲間がいるから気を付けた方がいい。
62. 匿名処理班
人間もマダニには要注意。自然豊かな場所には普通に生息してるからね。
63. 匿名処理班
うわーホント良かったわ・・・・・
64. 匿名処理班
しっかり対策してたからこそ盲点になってたんだな
助かって本当によかった
ペットが日に日に衰弱していくのは辛すぎるからな
65. 匿名処理班
スポット薬やってなかったんだろうな
耳裏なんて首輪のすぐそばじゃん
ダニ(ノミ)除け首輪なんて効き目が殆ど無いのは周知のことだよ
66. 匿名処理班
名医!
67. 匿名処理班
こう書いちゃなんだがドラマチックな展開だ
68. 匿名処理班
よかった…!
69. 匿名処理班
常に日頃ブラッシングは大事だな
そしてダニはチェックしないとないけないな
70. 匿名処理班
※65
これからの時期は人もペットも注意だね
動物病院行くとマダニ注意のでっかいポスター貼ってあるわ
なにダニだったか忘れたけど、アゴだけ残して体ブチってちぎれちゃうヤツいるんだよね
ダニだ!つって潰したり引っ張ったりしても胴体だけ取れて、頭部は噛み付いたままだから毒出っ放しになるそうな
ダニ恐すぎるだろ
近年では日本に来る旅行者が増えたおかげで、ナンキンムシが入ってきてるそうです
駆除するのが難しいので頼むから日本に移住しないでくれと願う。
71. 匿名処理班
いきなりペットの具合が悪くなったらなんか悪いものを食べてないかとか、なにかの病気とかじゃないのかとかそっちを疑ってしまいそう。
ダニが麻痺を起こすっていう知識を知った人の立場からあれこれ言うのは気の毒な気がする。
72. 匿名処理班
安楽死が安易すぎる気がする!
73. 匿名処理班
本当に良かった…この話を見て今日という日が幸福な1日になったよ。
74. 匿名処理班
ボツリヌス毒素と同じ作用を持つのか
そんなダニがいるって怖すぎだろ・・・
本当に助かってよかった
75. 匿名処理班
うちで昔飼ってた柴犬も肛門の数センチ横に小豆サイズまで膨らんだダニが付いてたことあった。
老犬だったのでう◎この切れ悪くなっておケツにう◎こ付いてるのかと思ってティッシュで拭き取ろうとしたらモゾッと動いてそらもう吃驚して掛かりつけの獣医さんとこに運び込んで取ってもらったっけ。。
76. 匿名処理班
キャンプなんか連れてくからじゃん。
そして性懲りもなくまた連れて行くんかい。
77. 匿名処理班
うーん、やはり世界的にもフロントラインのようなダニ、ノミ駆除剤を徹底させるべきなんだろうが
日本でもそういったことをしないどころか狂犬病ワクチン注射すらしない愛犬家、愛猫家が多いのが現状なんだよな…
本当にあんた好きなの?と問い詰めたくなる
78. 匿名処理班
立派に回復そしてライオンに
79. 匿名処理班
うちにも同じ10歳のシェルティがいるから、記事前半は「え、何なに??いったい何が起こっているの!?」とドキドキしながら読み進めた。
そっか、原因はダニだったのか〜。気がついてもらえて、ほんっとに良かったね〜。
ニーナさん、ナイス!
80. 匿名処理班
助かる命と分かって良かった…
安楽死の選択肢がない方が辛い局面もあるのだろうけど、人間には正しい見極めは難しいな
犬ほっこり話かと思ったら色々注意喚起される話だった
81. 匿名処理班
当然、その後のかかりつけ医は変えたんだよね。
米国だとVETはあふれてるから、あまりよくない町医者的獣医も多いし。
82. 匿名処理班
このダニのことは知らなかったなぁ。
ダニには、獣医処方のスポット薬と、ひたすら体毛をかき分けて探し取るという方法で凌いでいたもんだった。
後に、スポット薬はアレルギーが出て使えなくなり「探して取る」だけになったけど、ワンコとのいいコミュニケーションの時間になってたと思う。全身マッサージも含めて毎日のようにやってたからなぁ。撫でるゼスチャー見せれば、寄って来てはお腹摩れと横になってた。皮下の小さな腫瘍を見つけたこともあったよ。
(因みに:一ヶ月持つというスポット薬は三週間程度で効き目無くなってた)
83. 匿名処理班
うちにたくさん出るイエユウレイグモに感謝しよう
84. 匿名処理班
※63
インターン生がお手柄なのは勿論だけど、獣医師に「ダニまひ症」に関する知識があり、安楽死にストップをかけることができたからこそ助かった命なんじゃないのか?
症状と原因(=ダニ)が結びつかなければ安楽死の決定は変わらなかったかもしれない
ダニが駆除されてもオリーが回復するまでには時間がかかった訳だから、回復する前に安楽死させられていた可能性だってあると思う
85. 匿名処理班
ワンコに掃除機かけてあげる我が家には、隙はない
86. 匿名処理班
※2
それには反対。
確かにヒトをはじめとする哺乳類にとってカやダニは百害あって一利なしかもしれない(これですら絶対的ではないと思う)。
しかし、もしこの世からカが絶滅したら、鳥類やコウモリ類の中には大打撃を受ける種がいると思う。もしかすると絶滅してしまうほどの影響がある。「それは仕方の無い犠牲だ」と自分は言い切れない。生態網はどこでどう繋がっているのかわからないのだから。
87. 匿名処理班
良かったなあ
ダニまひ症怖いな。担当医師も良かったんだな!
88. 匿名処理班
※4 こういう奴って何なんだろ
簡単にわかるだろうにっていうけどさ
目の前で愛犬が弱って動けない、麻痺になってるときに長毛犬で見えない小さな瘤に気づけって?
89. 匿名処理班
10時間後には歩いていたって凄いね!
90. 匿名処理班
よかったなぁよかったなぁ
91. 匿名処理班
これ犬以外も可能性はあるのかな?
身近なとこだと人間や猫や鳥とかさ
92. 匿名処理班
よかったなぁよかったなぁ
93. みあきち
アセチルコリン・・・神経毒のサリンも、阻害する物質だったな。注ぐ毒の量が微量さだろうにしろ、一週間程度で発症、一匹を安楽死寸前にまで追い込むとはな。
これに限らず明確な原因の解らない病気は、時代によっては風土病扱いされたりだろうが。
古代に大規模に起きたりしたならば、聖書に記載されたりとか十分ありえそうだ
94. 匿名処理班
ええ話や
95. 匿名処理班
たった1匹のダニとコメントしてる人もいますけど、1匹で十分危険ですよ。
日本でもツツガ虫病という病気が(ツツガムシ(ダニ目ツツガムシ科のダニ)が媒介する病気)により近年でも死者がでていますからね。
今回の記事は、神経毒をダニにより注入されたために発生したようですが、やはり神経毒で麻痺させてから、他の仲間のダニにも捕食対象(この場合吸血対象)に取り付きやすいようにすることが目的なのかなとも思いました。
96. 匿名処理班
ダニむかつく…(#`皿´)
わんこ元気なって良かった(´;ω;`)
97. 匿名処理班
お前らが働けないのもダニに血を吸われてるからなのかな?
あぁ、お前らが社会のダニでしたね
98. 匿名処理班
よかったね
99. 匿名処理班
獣医さんありがとう!
もう読んでる途中で、涙が出そうだったよ。
良かったぁ、ほんとに良かったよう!
100. 匿名処理班
シェトランドシープドッグのオリーさんの毛を剃った姿が
どうしてもライオンに見える・・・。
モフモフの立派なたてがみ・・・尻尾のポンポン・・・
101. 匿名処理班
嬉しい話だ、人間にも寄生してるやつがいたりして…なんわけない、それは君の癖だそうだろう
102. 匿名処理班
>>メテニー夫妻はすぐに地元の獣医に連れて行った。オリーは様々な検査を受けたが、結果に異常は見られなかった。
うーん、このザル診断
103. 匿名処理班
動物に限らず医師の知識量と判断力が生死を分かつ時がある
勉強熱心な医師が増えることを願うばかりだ
104. 匿名処理班
※32
視点をかえれば、そうだよね。
大切にしてる飼い犬だからこそ「ダニの野郎!!」って憤ってしまうけど、
大自然の摂理でいったら、食物連鎖や自然の他愛ない現象の一つでしかないんだよね。
かといって頭で理解していても、自分の飼っている犬猫が同じような目にあったらと思うと、ぞっとする。マダニに刺されて人間も死に追いやられる場合もあるし、見た目から「毒持ちじゃ〜よるんじゃね〜」ってアピールする有毒生物が可愛くおもえてくるわ。
105. 匿名処理班
ライオンに見えるこの可愛い刈り方も「愛」を感じた。
106. 匿名処理班
ナイトスクープのでかいダニを思い出した
107. 匿名処理班
アメリカに良くいるなら結構ポピュラーな病気そうなのに。。診断出来ないなんて。診断できる医者に当たって良かったあと1つのところで殺されるところだったね。
108. ロマンは男のアクセサリー
ほんとによかった。
家族同様のワンコが弱っていったらどうしようかと思う。
より苦痛を感じる前に安楽死させるのか、それとも愛するわんこと限りあるまで見届けるか。
前者はわんこの意思を汲み取らない、苦痛に歪むわんこを見たくない飼い主のエゴなのか。
後者はほんとうにわんこのためなのか、それは自分がわんこと居たいからと思う故のエゴなのか。
何が勝手で何が最善かわからなくなりそうで、選択したあと、それでよかったのかと苛まれそうです。
この飼い主さん、わんこはそんな思いをせずに済んだのでほんと良かった。
私含めてペット飼ってる全員が幸せな日々を送れるよう願っています。
109. 匿名処理班
これは奇跡としか言い様がないな
110. 匿名処理班
良かった!本当に良かった涙出てきた
シェルティ飼ってるから余計にそう思うのかも
たしかに辛そうだったけど安楽死の判断早すぎない?
毛艶も目も元気そうだけどなぜそこで?って感じ
オリーさんの覚醒が間に合ってよかったよ
111. 匿名処理班
※40
シェルティーは小型犬の分類だよ
112. 匿名処理班
アンビリばボーでやってた
113. 匿名処理班
駆逐してやる…この世からダニを駆逐してやる…!
114. 匿名処理班
※2
すでに言われてるけど蚊は無数の生物たちの主食レベルで大事な存在。
人間だけの視点で思考すると破滅を招く、生態系に干渉できるのは地球上で人間だけなんだからもっと知恵を積まなければいけない・・・