
人は自分が過去に悪い行いをしたことを忘れてしまうだけでなく、都合の悪い事実ををすべて忘れることによって、また悪さを繰り返す傾向にあるという。これは「非倫理的健忘症」と呼ばれるものだ。 聖人君子など存在しないが聖人君子であろうとする。自分を律することで人は良き人間であろうと努める。だが、ちょっとでも隙があれば、些細なことで人をだましたり、ずるをすることはままある。
例えば、小学校での書き取りのテストのとき、カンニングしたり、友だちの宿題を丸写しするといったことだ。あるいは、パートナーへの裏切りという場合もある。どこまでがだましやごまかしになると認識しているかはさておいて、大切なのは人をだました、ずるをした後であなたがそれをどう感じたかということだ。その罪を認めてすべて白状する? それとも、少しは罪の意識を感じながらもそのまま普通に人生を送る?
あるいは、そんなことはまあ忘れてしまって、また次の悪事へと踏み出す?こうしたことに心当たりがあっても、自分はずるいことなんかしていないと思うあなた、それは悪い行いはみんな忘れてしまっているせいだ。これには科学的理由があるようだ。

選択記憶の概念は、よく知られているが、繰り返して人をだます行為の裏には、まさにこの選択記憶というものが隠れているのかもしれない。
専門用語では、これは「非倫理的健忘症」として知られている。ノースウェスタン大学のマラヤン・コーチャックと、ハーバード大学のフランチェスカ・ジーノによると、この現象によって、時間の経過とともに過去の自分の悪い行いからなるべく遠ざかるようにしているのだという。
おもしろいことに自分自身の悪事は忘れてしまうのに、他人の悪事は鮮明に覚えているものだという。

コーチャックとジーノは、自分の過去の行動を人がどれくらい覚えているかについて9つの実験を行った。まず、343人に自分の過去の倫理的、非倫理的な行動をいろいろ書き出してもらい、その後アンケートに答えてもらう。また別の実験では、70人の学生にコイントスゲームをしてもらうが、そこでは比較的簡単に相手をだましてお金を得ることができる。
2週間後、参加者にゲームのこととその夜に食べた食事について、質問事項に答えてもらう。すると、半数近く(43%)の人が、だます行為を行ったことを報告したが、食事の内容ほどは鮮明に覚えていなかったそうだ。

これを調べるために、再び悪事を繰り返すか、思いとどまるかを見る別の実験を行った。230人の学生に別のサイコロゲームをしてもらう。3日後に、同じ被験者たちに、簡単に相手をだましてお金を得ることのできる言葉集めのゲームをしてもらう。
すると、最初のゲームで自分がずるをしたことをよく覚えていなかった人たちは、このゲームでも再び同じ行動を繰り返す傾向があることがわかった。

非倫理的な行為をした者の悪事の記憶が曖昧なのは、肯定的な自己像を維持するための行動なのだ。やはり、悪い行いのせいで心理的な苦痛や居心地の悪さを感じているからなのかもしれない。都合の悪いことは遠ざけよう、忘れようとして、さらなる不誠実が続く。
しかし、これがこと他人のこととなると、まったく逆で、自分の悪事は棚に上げて、他人の違反には極端に敏感になる。これはごく普通の善良な人にも、同じことが起こりえる。
この発見は、道徳的な自己概念について重要な役割を示している。いいことをしようが、悪いことをしようが、自分のいいイメージを損なわないようにするために、さまざまな経験を構築しては再構築し直しているためだ。
via:dailymail/ mirror・translated konohazuku / edited by parumo
私は常々、どんな善良な人間の心にも魔は宿っていると思っている。それを抑制できるのは己の罪悪感でだけである。だが善良な人間ですら、罪悪感はそれがバレないと生まれない。例えば買い物をするともらえる駐車場の無料チケット。それをもらうには駐車場に入場したときのカードが必要となるわけだが、たまたま車に置き忘れたといってもらったとしよう。 実際に車で来ていないので、そのチケットをもらえば、別の買い物をするときに利用できる。置き忘れたという理由が通じることがわかると何度か繰り返すが、車で来ていないことが偶然バレてしまい、無料チケットはお出しできませんと言われ始めて我に返る。
そうなって初めて罪悪感に見舞われるわけだ。そうなると二度とその店で買い物ができなくなる。自分のイメージが完全に損なわれたのだ。「あいつはズルいやつ」と思われたに違いないのだ。
たかだか数百円で「ずるい」、「せこい」の烙印を押されるのなら最初からそんなことをしなければいいのに、人の心に宿る「魔」はいつでも顔をだしてくる。
それが「非倫理的健忘症」というやつならば納得がいく。一度バレても、また隙あらば、ズルを繰り返していくことになるのだろう。人間はそういう風にできているという事実がわかれば、頭ごなしに他人を批判することはできなくなるはずだ。どんな人間でも隙があればズルいことをする。この事実だけは頭に刻んでおくことで避けられるトラブルがあるはずだ。
▼あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
え!?知らなかったの?だましあいだよ
その中で生き抜く道は、ふつうは分かると思うけど
自分の判断が一番だってね
2. 匿名処理班
身近に1人いるわこういうの…
3. 匿名処理班
大人になると指摘してくれる人が少なくなるから自分だけはズルくないんだって勘違いしがちだよね。気をつけよっと。
4. 匿名処理班
疑心暗鬼の世界だからな
5. 匿名処理班
全員こういう経験あるだろ。
6. 匿名処理班
「お前に言われたくない!!」まさにこれですね
自分の行いについてまったく解ってない人が世の中には多すぎです
7. 匿名処理班
忘れていたのを思い出して、愕然としたことが人生の中で何度かある。
忘れたり、屁理屈付けて自分を正当化しないと、生きてゆくのが辛くなるからかと思うけど、悪事を働く前に思いとどまるように気を付けたい。
8. 匿名処理班
生存本能なんかな
9. 匿名処理班
社会に出たらこんな人いっぱいいるよ
10. 全温度チアー
「該当するやつ、いるぞ」ではなく「自分にも該当するかも」と思えるか、だな。
11. 全温度チアー
そう、人は自分に都合がいい。
以前テレビの番組で、学生時代に自分を虐めた相手のところへ行き、当時のことを問い詰めるという企画をやってた。
虐められたほうは忘れていない。しかし、虐めた側は「おぼえてない」を繰り返すだけだった。
12. 匿名処理班
「学生時代にいじめられたことのあるあたしが部下をいじめるわけがないじゃないですか!」と怒鳴っている職員を見たことがある。
13. 匿名処理班
「自分は善人でありたい」ことの裏返しというか
欲求が深すぎるとこうなるんじゃないかと思う
14. 匿名処理班
マジでヤバイ奴はそもそも、悪事を完全に自己正当化して罪悪感すら抱かないから、意外と忘れないんじゃね?
先日の、ストーカー事件を起こした奴なんてそんな感じだよ。
15. 匿名処理班
都合の悪いことは忘れよ!
悪魔超人には記憶力の欠如が必要なんだよ
16. 匿名処理班
発達障害かと思ってた会社の先輩もこれなんかな。
課長が言ってた工程長が言ってたからあれしろこれしろ等の狂言で何度同じ事で怒られても2週間くらいでまた繰り返すし頼んでもない事勝手にやって見返り要求してきたり休憩時間30秒遅刻したから次の休憩は10分休憩の所5分休み減少、夜勤の時は上司がいない事を良いことに定時より45分くらい早くじゃあ帰るわ。みたいな。
17. 匿名処理班
※17のいうとおりだな。コメント欄もそれを物語ってる人の悪事はここに書き綴れるほど憶えてるのに、自分の悪事に触れる人はいないっていうな。自分の悪事は憶えていないのだろうが、大なり小なりなんらかの非倫理的な行動はやっているはずだ。罪悪感を持ったかどうかはわからんが。
18. 匿名処理班
徐行必須の河川敷で暴走するピチパンロードがこれだ。
自分の悪行をさておいて野球少年やマラソンランナーを糾弾してる。
19. 匿名処理班
わいは、
10年以上前にドリンクバーただ飲みしちゃったとか、
コンビニのおつり間違いをそのままもらっちやったとか、
書類回すの忘れてて知らんぷりしたとか、
別の人に仕事押しつけちゃったとか、
いまさらどうにもならない様な事ばかり思い出しちゃうな。
一つの人格障害かも知れん。
20. 匿名処理班
他人の非を責めるのに忙しくて自省が欠片もないのは恐ろしい事、逆を言えば
暴かれる事を無意識に恐れて他人を責め自分を見ないのかもしれない
21. 匿名処理班
こうした経験があること自体は普通にあることで
非倫理的健忘症の場合はこれが平常運転であるということ
22. 匿名処理班
ああ〜…、自分、これの物凄く酷いのだわ…。
悪すぎて、かえって自分自身の心身にまでも支障を来してしまうタイプだから、此の記事の真実味が凄まじく実感出来てしまってもう何て言うか、自身の存在自体に切なくなる位だ。
23. 匿名処理班
毒親に辛い目に遭わされてる人は、分析にこちらの別記事もオススメですよ。
どうか諦めないで
↓
人は一度でも人をだますとその味をしめてしまう。自分に都合の悪いことは忘れる「非倫理的健忘症」とは?
ttp://karapaia.m.livedoor.biz/article/52218536
24. 匿名処理班
これ本当にあるよね
毒親って言葉あんまり好きじゃないけど、それに該当する両親が自分達のした事を綺麗さっぱり忘れてる…
今後親達とどう付き合っていけばいいのか思い詰めたけど、この健忘症で見限った
25. 匿名処理班
逆に「自分が悪いことをした」って記憶が残りすぎるのもよくないと思う
自分のことを責めてばかりで鬱気味になる…
小学生の時にやらかした悪事もまざまざと思い出せてつらい
26. 匿名処理班
※28
同じく。時々、昔やらかしたことを思い出して、えらく苦しくなるってか恥ずかしさと申し訳なさでいてもたってもいられなくなることがある。*34さんもそうなんだろうね。私も鬱の手前のようなことを指摘されたから…。
生きてくうえで、忘れるって、重要なことでもあるんだね。
とりあえず私は、思い出してしまったら「同じ過ちは繰り返すまい」と思うことにしている。過去は修正できないので、これからは馬鹿がつこうとも正直でありたいと思う今日この頃。・・・ここしばらくの間にやらかした悪事を忘れている可能性も大いにあるが・・・。
27. 匿名処理班
時間がかかるし難しいけれど少しずつ受け入れていって、
同じ事を繰り返さないように、改善対策を練ろう!
酷い事を言われてもうまくかわしたりして、
自分を大事に!前向きに!行こう!
28. 匿名処理班
これを良く解釈すると、「自分のずるいところは他人が気づいてくれるから安心」ということになるかな。まあ・・・指摘してくれるほど親しくなければ意味ないがwww
29. 匿名処理班
メタルギアのヒューイの事か。
30. 匿名処理班
それを快感として持って行くか 反省し考えを改めるかだろ
31. 匿名処理班
※32
そのURLってこの記事のなんですけど・・・
32. 匿名処理班
悪事、って言葉が悪いな。悪事なんて相対的な物だし
自分に都合の悪い事ってした方が良いか
自分に都合の悪い事とか特に酷い物で無い限り辛い事なんかは基本的に忘れるようになってる
そうしないと「生き辛いから」一種の自己防衛みたいなもんだね
内罰志向が強すぎると自壊するし
他人にとっちゃ迷惑な話だけど、利己的である事が生存に有利ならそっちを選択する
(仮に利他的なふるまいを取ったとしても、その元は利己的な思考に依存する)
ある事柄を考える時に「善悪」の基準は捨てた方が良い場合は多々あります
(社会的には善悪の基準があった方が良いですが、物事の根本を探る場合は往々にして
邪魔である事が多いです)
この話も同じで、ここで挙げられてる傾向は程度の差はあれ誰でも持ってる事で
生きていくための基本的なシステムの一つです。
33. 匿名処理班
10年前に1度だけゴミをポイ捨てしたことを未だに後悔してるんだけど些細な悪事は忘れられる方が健全なんだろうなぁ
34. 匿名処理班
いじめの加害者が忘れるなんて許せないよな・・・・。
35. 匿名処理班
※32
これはどういう健忘症なんだ(ぼう)
36. 匿名処理班
まぁ小さな悪事の記憶で大きな悪事の蓋をする場合もあるから
どうでもいいことは忘れていいのかもな
37. 匿名処理班
都合の悪いことを忘れるのは自己防衛の機能なんだろうね。
全部覚えてたら発狂してしまう。
38. 匿名処理班
逆に、自分の犯した小さな悪事が無意識下ではストレス(良心の呵責)になるからこそ、自己防衛反応の一環として忘却するのだ
…と、好意的に解釈することも出来るような気がするな
39. 匿名処理班
人に厳しく自分に甘いのが人間の性なのね
40. 匿名処理班
人から大金を借りっぱなしで返そうって気配もないのに
他の誰かを金に汚いと蔑んだり、自分を金銭欲とは無縁の高潔な人間みたいに本気で思ってるような人はこれの重症バージョンかね
41. 匿名処理班
何度もずるを繰り返しておきながらそれを咎められると、「私は悪くない、今まで放置していたあいつらが悪い、私は被害者だ」と平然と言ってのける人を何度も見た事があります。
42. 匿名処理班
人間の脳は自己防衛、都合が悪くなると黙り込むか忘れる、自分の悪行を棚に上げて他人の悪行を叩く、その上正義を語っておきながら、強い相手になると立ち向かえない 文句が言えない、傷つける相手に文句を言うのではなく、傷つけられた相手に文句 非難を浴びせる支離滅裂な頭の悪い事もする。
自分が可愛い、自分が大事、自分が一番と言うクズゲス機能を兼ね備えた人間があまりにも多い。