
kid-a/iStock
謎めいた暗殺者、ゴムのごとき体の海賊、同性愛の美しき吸血鬼、女装の美少年。イギリスの大英博物館では現在マンガ展が開催されている最中だ(2019年5月23日〜8月26日)日本が世界に誇る絵を使った独特の物語の技法は、単なる娯楽としてだけではなく、文化的・芸術的な重要性を持つ。
日本古来の芸術に連なるマンガ(漫画・MANGA)は、アニメやコスプレといった文化を生み出し、ファッションや文学の世界にまで影響を与えるなど、今や巨大産業に発展した。
なぜマンガは国境を越え、世界中で愛されているのか?
海外サイトでその考察がなされていた。
現代のマンガのルーツ
マンガのルーツは日本中世の絵巻物や17世紀の草双紙、さらには古代の彫刻にまで遡れるが、今ある形のマンガが登場したのは、長い鎖国の時代がようやく終わりを告げた19世紀のことだ。1860年代、外国人の入港が認められるようになった横浜港では、西洋式の新聞が初めて印刷され、ジャパン・パンチのような新聞に掲載される漫画が人気を博すようになる。

17メートルもある作品だが、魯文と交友のあった河鍋暁斎が、酒を飲みつつ、たったの4時間で描き上げたと言われている。27体の妖怪が描かれているが、それらは9世市川団十郎や5世尾上菊五郎とった当時の人気歌舞伎役者をモデルとしている(1880年)当時日本には絵草紙屋(1890〜91年)があった。
日本の子供たちは、おもちゃやゲーム、あるいはマンガを手にするべくショピングモールやネットに向かうようになる前、こうした絵草紙屋に足を運んでいた。店頭に並ぶ絵草紙には彩色が施されており、まるでマンガの未来が垣間見えるようだ。

アメリカのコミック文化の流入
日本ではかねてから風刺的な戯画が盛んに描かれてきたが、コマ割りや吹き出しのついた連載漫画は目新しいものだった。それから1世紀後、1945〜52年のGHQによる占領期、アメリカ人によって小説やアメリカンコミックが持ち込まれた。
やがてマンガ家たちは、『不思議の国のアリス』のアリス、ジェームズ・ボンド、ミッキー・マウスといったキャラクターを自分たちの作品に描き、ディズニーのアニメーションに見られる大きな目といった特徴を取り入れるようになった。
今度は日本のマンガがハリウッドや世界に影響を与える
すると、今度はハリウッドの側がその影響を受け始めた。たとえば『スノーホワイト』(2012年)の映像美術にはアニメーション映画『もののけ姫』(1997年)の影響が見て取れる。
また『マトリックス』(1999年)に至っては、製作者自身が『攻殻機動隊』(1995年)のサイバースペースの描き方を参考にしたと認めている。マンガは世界各地に広まり、現在はその歴史の新しい章の幕開けと言えるだろう。
シリアの難民キャンプでは『キャプテン翼』のアラビア語版が配られ、ケニアのマサイ族の少女を描いた『Miseyieki』といった海外発のマンガも登場するようになった。

世界がマンガを愛する理由
世界がマンガに恋に落ちたその物語はきわめて劇的なものだ。なぜなら、かつてマンガはマイナーな日本的サブカルチャーで、国際的な趣味にはそぐわないものとされていた時期があったからだ。当時、多くの西洋人がパラパラとページをめくる日本人の姿を不思議がっていたのも事実だ。また、日本国外でマンガを手に入れることも難しかった。
それどころか国際的なメディアは一部のマンガを取り上げ「ヘンタイ」についての記事を書き、その評判を貶めた。
だがインターネットが状況を変えた。人々は「ヘンタイ」はマンガを表す言葉などではなく、マンガ自体には、人間社会のさまざな側面を描き出す力があるということに気がついた。
大きな胸と大きな目をした女の子は、ただの始まりに過ぎない。マンガには、広島の原爆から東日本大震災まで、困難に直面した人々の苦闘を描く力がある。悲しみや孤独といった人間にとって普遍的なテーマを描く力がある。
マンガが世界中の人々の心に響くのは、そこに共感や理解を生じさせる力があるからなのだ。

stefanopolitimarkovina/iStock
References:britishmuseum / blog.britishmuseum / blouinartinfo / 843magazine/ written by hiroching / edited by parumoあわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
>マンガには、広島の原爆から東日本大震災まで、困難に直面した人々の苦闘を描く力がある。悲しみや孤独といった人間にとって普遍的なテーマを描く力がある。
違う
文章だけでも表現できる
マンガのメリットは絵が加わって理解しやすくなった事がすべて
2. 通りすがり
趣向品として高額な関税をかけようとしてるのに日本のセキュリティが甘いのか宣伝の目的で意図的に出してるのかわからんがただで供給される
娯楽には金をかけたくない人間には効果的だと思う
3. 匿名処理班
元々日本人自体がヲタク気質な民族性だというのと宗教的な概念に縛られない民族性を持つからだろうな
特に宗教的なものの描写は顕著
4. 匿名処理班
のらくろとか戦前の萬畫まんぐゎは無視か
5.
6. 匿名処理班
十数年前だと思うけど
日本のコミック・キャラは目が大きくて奇形だと揶揄する海外評の記事を見たことがある。
それが今ではゲームからアニメまで世界中で愛され普及している。19世紀のジャポニズムもそうだけど、日本文化って日本人が意図しないところで高い評価を受けるのが面白い。
7. 匿名処理班
キャプテン翼の絵が描かれた
救援トラックはゲリラに襲われなかった。
8. 匿名処理班
以前なんかのテレビでクールジャパンの検証みたいな特集で政府側で山本一太さんが出ていて「クールジャパンの成功例を教えてください」と質問された際に「攻殻機動隊やナルトです」とドヤ顔してましたが「それはクールジャパンとは関係なく売れた作品ですよね?クールジャパンの成功例を教えてください」と再度問われると絶句して他の事例を提示できなかったのを見て、やっぱサブカルチャーに国が関与しちゃだめだなぁと再認識しました
9. 匿名処理班
描く側です。アナログを愛しています。デジタルonlyになりませんように!
10. 匿名処理班
※1
別に漫画だけが表現できると言ってるわけじゃないから
噛み付くところ間違えてません?
11. 匿名処理班
この記事ではネットでマンガが世界に広まったと結論づけているけどどうかな
アニメの原作としてネット以前から注目していた外人も居ただろう
ネットでは著作権無視の違法アップばかりで良いことじゃない
それに戦後GHQが持ち込むまで日本にコミックも小説も無かったわけでもなく、色々と間違えた解説だ
12.
13.
14. 匿名処理班
日本人は昔から日本人なのだと思ったのは「鳥獣戯画」を観たとき。
そして、漫画の原点ここにありと思った。
15.
16. 匿名処理班
海外でも絵画はもちろん風刺絵やら挿絵やらでイラスト文化はあったろうに漫画という形でそこまで流行らなかったのが不思議
あとイギリスの漫画展だけどゴールデンカムイっていろいろ大丈夫だったんだろうか
17. 匿名処理班
そういえば奈良時代かなんかの落書きが出てきたってニュースで画像を見かけたけど
マンガやんって思ったな。
18.
19. 匿名処理班
※1
趣旨として違う、ってことは他の人が言ってるから
あえてあなたの論に乗る形として
>マンガのメリットは絵が加わって理解しやすくなった事
これは逆。絵に字が加わったのが漫画の長所
手塚治虫他が参考にしたのはチャップリンに代表されるサイレント映画
つまりセリフ等の文章が元々はない
あるのは動的な絵。動きで文脈を形成して物語を作るのが漫画の基本
絵による表現をするメディアに文字による表現技法を後で取り入れてる
20. 匿名処理班
一説によると、日本人以外には「虫の鳴き声」とかが、聞こえないらしい。
例えば、夏にセミが鳴いていたとして、日本人は「ヒグラシが鳴いている」とか「今度はアブラゼミだね」とかいうけど、外国人にはそれが分からないらしい。
具体的に言うと、日本人は虫の鳴き声やその他のノイズなどを「言葉」として認識していて、左脳の言語中枢で処理しているらしい。
それで、「だから、日本人は外国人よりも感性が優れているんだ(ドヤ)」。とかいうことになるみたいだけど、自分的にみると、これはマンガの影響が大きいと思う。
いうまでもなく、マンガは絵と文字でいろんな状況を描写する。
そして、登場人物のセリフは吹き出しで、その他の音は「ゴゴゴゴ」とか「ドドドド」とかいう風に書いたりする。
車が走れば、「ブロロロロ」、ヒグラシが鳴けば「カナカナカナカナ」アブラゼミなら「ジジジジ」てな感じで文字で書かれる。
銃を撃てば「ズッキューン」とかね。
そして、ほとんどの日本人は物心ついたころから、マンガを読んでいる。
何が言いたいかというと、このマンガの中の「音」の表現が日本人の言語中枢を発達させて、虫の鳴き声などを「無意味なノイズ」ではなく「意味のあるもの」として、認識させているのではないか? ということ。
なので、このまま日本のマンガが普及すると、そのうち外国人の中でも、いろんな音を「意味のある音」として認識する人が出てくると思う。
21. 匿名処理班
ヨーロッパの人たちが、異常に日本のマンガとかアニメとか好きな気がする。
22. 匿名処理班
>>6
巨大目も擬人化もケモナーも僕っ娘も男の娘も、ショタもロリ育成も手塚治虫が先にやってたんだな。
23. 匿名処理班
アメコミ読むと途中から漫画みたいになってるのもあるしなあ
互いに影響を受けつつここまで来たのかな
24. 匿名処理班
趣味だけど、漫画描くのはアナログから完全デジタル化しました。
おかげで視力が落ちても描けるようになったよ、アナログなら無理だった。
漫画を描くのは描かない人には大変さが理解されにくくて、見下されやすい。
そういう意味では日本より海外の方が評価されやすいかもしれない。
25. 匿名処理班
海外では低年齢層の児童書と成人(Hじゃないよ)層の文学しかなくてしかも上から目線のうんちく垂ればかり
「彼氏欲しい!」「うっせーおかん」「負けたくねー」という自分を投影、共感できる媒体(マンガ)は衝撃的だったそうですよ
26. 匿名処理班
アニメなんか最近じゃ外注も増えてきてるみたいだし漫画も遠くない未来 日本だけじゃなくなっちゃうかもねー
27.
28. 匿名処理班
漫画やアニメなんて子供の見る文化でいい歳してそんなもの見てるのは社会不適合の情けない人間だという文化は老害だけでなく若者の間にも未だ根強い
需要はあっても制作現場に金が落ちていかない業界の仕組みも改善されないし、半世紀もしたら文化の拠点は海外に移っているなんて時代も十分ありえるだろうな
29. 匿名処理班
海外で、若者がアニメやゲームグッズを買うようになって、
お金を麻薬に回さなくなったおかげで、麻薬中毒者が減った話が好き
30. 匿名処理班
※25
日本の漫画文化は、「人間の感性に物凄く訴えてくる」ように発展してきたんですよね。
現実の人間の造形よりも、人の目を引き付けられるようにディフォルメされたデザインに、感情を奮わせる物語展開。
同類のものが無いところにそれが来たら、そりゃあ影響を受けるでしょうね。
31.
32. 匿名処理班
同性愛の美しき吸血鬼ってポーの一族?作者は同性愛も描いてる漫画家だけど、主人公二人の吸血鬼は同性愛とは違いますよ。
33. 匿名処理班
日本の漫画は三十路超えたら人生終わりかモブキャラ扱い
アメコミは三十路超えてようやく一人前
ってアベンジャーズやDC見てて思った
34. 匿名処理班
>なぜマンガは国境を越え、世界中で愛されているのか?
とっかかりは、日本のアニメの放映権が安く輸出されて、海外のテレビ局が子供向けに放送した事だったんでしょ?
で、次にアニメの原作のコミックがあるから読んでみたいという需要が生じた。
次第に日本の漫画の表現のスタイルに慣れ親しむ人が多くなって、日本の漫画の愛読者層が形成された。別の異なる経過をたどって漫画ファンになった海外の愛読者もいるのだろうけども、大多数はこんな感じだったんじゃないかと想像している。
35. 匿名処理班
最初の方で例に出されてる作品でワンピースしかわからない…
36. 匿名処理班
>>33
ドラゴンボールの悟空は40まわってて孫も居るけどなー
まあ見た目は若いけど
37. 匿名処理班
※1
漫画だけが表現できるとは言ってないよ
「ヘンタイ」のマイナスイメージがあったが、小説のように普遍的なテーマも表現できるってことでしょ
ちゃんと前後読んだ方が良いかと
38. 匿名処理班
※6
漫画以前から日本の絵はデフォルメするのが当たり前なのにね
昔だったら目は細く糸目に下膨れ漫画だと目は大きく頭を大きく
日本人に二重はいないみんな目は小さい、だからおかしいとか偏見あったし
偏見は今もだけど
39. 匿名処理班
※11
いや昔は本当に一部の人間だけだった日本のおたくみたいな人達だけだったし
特に漫画はほんの一部だけしか翻訳されてなかった
アニメは結構輸出されてて日本のものと知らず楽しんでる人いたみたいだけど
40. 匿名処理班
※20
虫の音を楽しむって漫画が一般的になるずっと前からなんだけど?
41. 匿名処理班
>>20
セミの声の話は日本に来た外国人がよく言うし、日本語に擬音語や擬態語のバリエーションが豊富なのも指摘されるね。
ただ、それぞれの文化や風土によって選択的に知覚するものや表現の仕方は異なるので、逆(諸外国の人が日本人が気にも留めない音や匂いや現象などに敏感だったり意味や価値を見出だしたり)のケースも普通にある。
目立つ一面だけを強調して日本人の感性が優れて云々とか音に対して敏感であるとかまで話を発展させると、最近流行りの「世界が絶賛する素晴らしい日本(人)!!」「日本は外国よりも優れたものだらけの特別な国!」的な短絡性と視野の狭さに通じてしまうので、日本人の感性とマンガに相互作用があるという点には同意するけど、そういうことを論じる際は慎重になるべきだと思う。
>>33
それなw
マンガやアニメは老若男女に膾炙してることになってる割には、少年少女だけが活躍して、いい大人は無能か空気か老害っていうパターンが多い
42. 匿名処理班
※20
書いてあることは面白いかも知れないけど、マンガと言う単語以外、
この記事との関連性が薄く、更に冗長なのがマイナス票の原因だと思う。
43. 匿名処理班
表現の自由とその限界への挑戦、試行錯誤と新たなひらめき、遙かな昔からコツコツ積み重ねた物が西洋の文化と出会うことで形作られていった。
そして、アニメとしてはディズニーを手本としていてもそれを静止画の集まりである漫画で動的に「臨場感のある」画面として「ページをめくる楽しさ」を追求したのが手塚治虫に始まる戦後直ぐから昭和に活躍した漫画家達だ。
漫画もディズニーのかわいらしさという一側面を追求した物から、人物の表情や動きをよりリアルに、という劇画の方向にまで多岐に渡り融合し、今でも流行り廃りの中で進化している。
漫画って素晴らしいよ、例えその位置が基本的に娯楽であろうとも。
44.
45. 匿名処理班
最近、『アリータ バトルエンジェル』って日本コミック原作の映画見たが、ヒロインをジャパニメーションチックな顔つきにCG加工しているおかげで、ちょっと怖かった(目がね。もう奇形というか、「アンドロイドでから」という理由で解釈しないと違和感ありすぎて…)。
実写映画で無理にアニメ顔つくるとゲテモノが出来上がるから、さすがに実写なら美男美女の俳優で普通に作ってくれる方がいいですね。
46. 匿名処理班
親の世代に「漫画を読むとバカになる」って散々言われたもんだ。
「育ての親に酷い事言うなぁ」と、よく思ったもんだ。
人が育つ漫画がこれからもたくさん出てくるといいね。
47. 匿名処理班
アメリカやフランスのコミックも日本に入ってきているよ
48.
49. 匿名処理班
※32
私も思った。ポーの一族を「同性愛」という短絡的なくくりでしか読めないってことは、どういう作品がわかってないってこと。
日本は昔から鳥獣戯画で漫画書いてたし、浮世絵なんて漫画みたいなドラマチックな作品もあった。(歌川国芳の骸骨の絵とか)
今の漫画は手塚治虫が日本にいたから発展したようなもの。アメリカは関係ない。
50.
51. 匿名処理班
>>33
ゴルゴはじめ青年誌見たらおっさん主人公たくさんいるよ
どうしても少年少女向けがウケるからそれらは目立たないのでしょう
52. 匿名処理班
※6
ちょっと前までは、海外の日本漫画・アニメファンの中にも、
「日本の漫画やアニメのキャラは人間には見えない。あの奇妙に大きな目はまるで昆虫か宇宙人のようだ」
て言ってる人達が結構いたよねぇ
ところが最近じゃ、
「漫画やアニメのキャラは白人がモデル!白人にしか見えない!!」
とか頓珍漢なこと言い出す人も出てきたりw
色々と感慨深いわー
53. 匿名処理班
日本にはくそみたいなフェミ規制や差別猟りが
少なくなくて多様な意見や価値観が見いだされることで
通りいっぺんな価値観の押し付けが少ないことで、物語やテーマ、価値観の多様化と
それらに対する試行錯誤が生まれて
深みがあるからなんや
だから、規制の行き着く先は無
54. 匿名処理班
小説だけど「精霊の守り人」はオバサンが主役級
55. 匿名処理班
>>51
島耕作、金太郎、難波金融道、静かなる首領、孤独のグルメ、自衛隊題材のはおっさん大活躍だね
56. 匿名処理班
※23
実は80年代末辺りから日本の漫画に影響受けたアメコミアーティストが現れ始めた
当時のX-MENのアーティストだったジム・リーさんや、ジョー・マデュレイラさんなど
日本の漫画とアメコミがいい具合にMIXされた絵柄で人気を博したのよ
それが日本にも飛び火して90年台にアメコミブームが起こった
今は日本の漫画とみまごうような絵柄のアーティストさんがいたり
日本の漫画家さんがアメコミ描いたりしててお互いにい影響与えあってると思うよ
57. 匿名処理班
そりゃ外国のかたたちには聖書って言うファンタジーの元祖みたいなのあるからな
58. 匿名処理班
キャプテン翼は誰が誰だか分からなくて挫折した。
59. 匿名処理班
なお国内では漫画を買わず
海賊版サイトで読む人間が多く
大きな社会問題となる模様
60. 匿名処理班
※33
それは主要購買対象である主に10代〜20代前半辺りが感情移入しやすい少年・少女マンガや「ヤング〜」系の青年誌での話でしょ。
ラノベもこの辺りのマンガを小説化したようなものだし。
80年代頃までは、集英社なら平松伸二・原哲也・北条司等が少年誌で成人キャラを主人公とした作品を連載していたけどね。この辺りの作品は、表現が現在の少年誌の掲載コードに引っかかるのか購買層のニーズの変化なのか、今は大体青年誌に移行しているね。
まあ、探せば王道の少年漫画でも荒川弘作品や水上悟志作品等、脇役だけど魅力的な大人キャラが多数登場する作品もちゃんとある。
「ビッグコミック」系や「モーニング」系の様な元から対象が大人向けの青年誌なら、30代〜の主人公は普通だね。
61. 匿名処理班
>>20
ホーホケキョ!
じゃなくホーホケキョ?
で鳴くのがたまに、いやかなりいるんだが「何なんだ、その自信無さげな鳴き方は、鳴きながら同意を求めるんじゃない」
この苛立ちも日本人独自なんだろうか。
62. 匿名処理班
日本のアニメや漫画を見て楽しんでる外人さん見るのすこ
63. 匿名処理班
元々娯楽大好きな国民性だから漫画が発展したんだろうね。
日本以外の国の漫画家もこれから増えてくると思うよ。
64. 匿名処理班
※33
それは子供向けの漫画しか読んでないからそう思うんだよ
子供向けの漫画で子供が主役なのは当たり前
成人向けの漫画は普通に成人が主役だよ
恋愛モノでも普通に三十路が主役だしね
65. 匿名処理班
※45
静止画ではキモイのは分かる。でも映画見たのにそんな印象なの?信じられない・・・あのデフォルメは成功してるよ
古いトレーラーだと目の比率的に黒目が小さくて余計怖かったらしいけどね
イドとベクターさんは原作にめちゃくちゃ似てて笑ったw
66. 匿名処理班
いつも話題にならないから不思議だが
鳥山先生のドラゴンボールはかなりアメコミから影響受けてるんだよなぁ
まぁ日本と海外、お互い影響受け合って面白い作品読めたらそれでいいけどね
67. 匿名処理班
>>52
白人がモデルってそんな頓珍漢か?
日本人で自然な金髪青目のキャラなんてありえないが、リアルな日本人にするとうしじま君みたいな描写になるだろ
カラフルな目、髪の色、高い鼻、長い足、短い胴、高い背、かっこいいキャラクターには必要な要素だしいくらイケメンでも日本人モデルだと限界がある
68. 匿名処理班
漫画家のひとりとして切なる願い。
海賊版読んでもいいからコミックスは買ってくれ。
海賊版の存在でどれだけの漫画家が生活できなくてダメージ食らってるか想像してみてくれ。
おねがいします。
69. 匿名処理班
私の好きな漫画家はマイナーすぎて海賊版なんてでないなあ。
70. 匿名処理班
>>3
聖おにいさんは日本人にしか描けないと思います
71. 匿名処理班
擬人化は近代的なものではなく昔から
強いて言うなら神性すらも擬人化だ、これは世界的に見て取れる
胸がでかくて←これは最近のことだが、目が大きいのは少女マンガの手法だろ、キラキラとした希望に満ちた世代を表現するために目をキラキラさせるために大きくなった
写実的に糸目が何かを画策してる感出すために目を細めても何も面白くないではないか、実際ドラマなどでは目ではなく動きと口元とカメラワークで表すだろう
72. 匿名処理班
>>16
オタクな学芸員が北海道のアイヌ関係の学術出張にきたとき、たまたま入った民芸店で飾られていたゴールデンカムイの色紙に一目惚れしたのがきっかけだとか。
漫画全巻ご購入してるんで、多分色々ご存知のはず…。
73. 匿名処理班
>>61
あやつら、うまい個体の鳴き真似して上達するそうだから本当に自信がなかったのかもねw
74. 匿名処理班
>>33
でもなあ、30辺りから身体にガタがきだしてなあw
少年向け漫画の一線は無理だろと思うよ
無理がきくのは若いうちだわ(ヾノ・∀・`)
75. 匿名処理班
※66
鳥山とアメコミの関係だけじゃないだろ
そもそも手塚治虫だってディズニービリーバーだし
藤子不二雄は洋SFから露骨に影響受けてる
攻殻機動隊のシロマサは言うまでも無く
漫画の巨匠とか呼ばれてる人達は大抵海外製コンテンツに影響受けてる人が多い
76.
77. 匿名処理班
born sexy yesterday の例によく日本の漫画が挙げられるけどな。
78. 匿名処理班
※45
あれ最初は違和感しかなかったけど見てるうちにだんだん遠藤久美子に見えてきた
79. 匿名処理班
※61
まだ練習中の子もいるんじゃないかな。
親などに習うらしいから方言とかあったら面白いな。
(調べたらあるっぽいです)
80. 匿名処理班
※68
つまらないものは必要ない。海賊版や違法DLが溢れていても、面白い作品は生きていける。つまらない作品は淘汰されるべきだから、今の現状で売れない作品群は消えるべき。
81. 匿名処理班
日本でハーレクインロマンスが売れないのは それに匹敵する女性向け漫画が豊富に しかも多様な題材で存在するからだ
あと10年前リビア観光のとき 遺跡のガイドさんがデスノートオタクだったのには驚いた そして所謂オタク体型だった
82. 匿名処理班
絵巻物の酒呑童子、道成寺をコマ割りして漫画化したの見て、
鳥獣戯画以外、絵で説法してるのだって漫画っぽいなぁと思ったな。
83. 匿名処理班
ニコニコ静画に「猫の顔」と「二次元美少女の顔」のバランスが同じってのがある。
84. 匿名処理班
>>61
毎年最初は下手くそで、「…ホヘッ」とか「ホヘホウ!」とかなんだが、何週間後かに期待してる上手な「ホー…ホケキョウ!」が聞こえると、やったな!って心の中で拍手してる
85. 匿名処理班
>>71
胸が好きなんだよな、
86. 匿名処理班
>>82
当時の識字率が関係してるだろうか
87. 匿名処理班
>>64
人間交差点とか衝撃でしたね。なにせジジババの恋愛や一般人が主人公ですよ。内容も傑作漫画だとおもいます。
88. 匿名処理班
※20
この手の話題で最も極まってるのは「無音を現す擬音」である「しーん…」ってやつ
あれ考えたの天才だろ
…え、手塚治虫…?
89. 匿名処理班
※1
ヘイト集めすぎて読めねーよw
90. 匿名処理班
>>16
大衆娯楽があった市場に投げ込まれた種だったから、肥えた土壌とそこに適応して存在してた(写楽や風俗画などの中流以上が気軽に購入してみんなで回し見する環境)それと混ざって一気に広まった
なお子供の頃より手塚アニメやタツノコなどで英才教育され嫌悪感はなく、成長してからも自分で購入して見る週刊漫画紙で辞めずに見続ける
一方海外は絵とは高尚なものとして基本持ち出さず一家で独占して見るだけのもので高額、平民が買えた安い絵は子供向けの絵本挿絵(子供しか見ないでやがて卒業する)と新聞の皮肉を書く風刺画(黒い部分しか書かないのでだいたいイメージが悪いしコマも小さい添え物)
なので大人が見る分にはポジティブなイメージが残らないし市場も閉鎖的
だいたいこんなとこじゃないですかね?
91.