0_e
 かつて地球上にはけた外れの巨大な鳥たちが存在した。3700〜4000万年の南極には、体高2メートル前後のペンギンがいたらしいし、16世紀まで体高3メートルにも成長する最大の走鳥類ジャイアントモアがいた。

 だが現在も、まだまだ大きな鳥は存在する。ここでは現在も地球上に生存する、比較的大きな15の鳥たちを見ていこう。
広告

1. ダチョウ

1_e
 世界最大として知られるダチョウは、羽根があるが飛ぶことはできない。その代わりに、毎時速約69.2kmの速さで走ることができる。1時間で48km〜56kmほどの距離を進むことが可能だという。

 体重は約99.8kg〜136kg、体高244cm〜274cmほど。寿命は通常50年ほどだが、80年生きるものもいるという。飼育下では短命の傾向がある。主にアフリカに生息。

2. ヒクイドリ

2_e
 オーストラリアとニューギニア島の領域に生息する。日本では、喉の赤い肉垂が火を食べているように見えたことから、この「ヒクイドリ(火食鳥)」と名付けられたという説がある。

ダチョウに次いで世界で2番目に大きな鳥とされ、アジアでは最大となる。ダチョウと同じく飛ぶことはできない。平均体重はダチョウに次ぐ58.5kgだが、体高はエミューに次いで3番目となり、150〜180cmほど。最大のもので2メートル近くにまで成長する。果実を中心とした雑食性で、平均寿命は40〜50年。

3. エミュー

3_e
 オーストラリアに生息する飛べない鳥。タスマニア島とキング島のエミューは、1788年に絶滅した。泥で汚れたような茶色の深く繊細な羽毛を持つ。

 体高はダチョウに次いで世界で2番目に大きいとされる。平均の高さは158cmほどだが、最も背が高いものだと190cm近くに達し、体重は最大で70kgまでに成長。平均体重は32〜40kg。

 時速50kmでの走行が可能で、長距離歩行もできる。植物や昆虫を主食とするが、栄養補給せずとも長期間生き続けることもできると言われている。平均寿命は30年〜40年。

4. コウテイペンギン

4_e
 ペンギンの中では最大種のコウテイペンギン。南極大陸に生息。飛ぶことはできないが、翼のある動物としては、世界で3番目に重いことでも知られており、体重は45kgになるものもいる。最大122cmまで成長する。

 肉食性で、魚やオキアミなどの食糧を手に入れるために80km以上の距離を旅することも。また、水深535メートルに18分潜り続けることができたという記録もある。平均寿命は15〜20年ほどとされているが、35年生きる場合もある。

5. レア

5_e
 南米に生息する大型の陸鳥、レア。飛ぶことはできない。平均体重は23kg〜36kgほどで、平均体高は122cm〜152cm。平均寿命は約15年。メスは1年で20〜60個ほどの卵を産むとされている。

6. アフリカオオノガン

6_e
 アフリカに生息するアフリカオオノガンは、飛べる鳥類の中でも最も重い鳥とされている。一番重い体重で18kgほど。乾いた草地に住み、メスは3〜5個の卵を産む。最大150cmにまで成長する。

7. ニシハイイロペリカン

7_e
 ペリカンの中では最大のニシハイイロペリカン。飛ぶことができる。大きなものでは体重が33kgほどあるが、平均は11.5kgほど。体高は152〜183cmで、羽根を広げると300cm〜350cmほどの長さになる。南アフリカとヨーロッパに生息し、繁殖期は3〜4月。寿命は19〜25年。

8. コンドル

8_e
 南アメリカ大陸アンデス山脈に生息するコンドルは、南米コンドルやアンデスコンドルとも呼ばれる。主食は、大型動物の死体。大きな翼を広げると、体長より200cmも長い全長330cmにもなる。体重は15kgほど。

 繁殖期には、大きさ3〜4cmの280gほどあるうっすら青みがかった白い卵を産む。

9. コブハクチョウ

9_e
 日本では、くちばし上部の付け根に黒い瘤(こぶ)のような裸出部があることからコブハクチョウと名付けられたが、英語圏では他のハクチョウと比べてあまり声を出さないことから「Mute Swan(ミュートスワン)」と呼ばれている。

 主にユーラシア地方とアフリカ北部に生息。翼幅は254cmほど。繁殖期には1度に10個の卵を産む。

10. ワタリアホウドリ

10_e
 ワタリアホウドリは世界最大級の海鳥で、主に南半球に広く生息している。

 翼を広げると最大335cmにもなり、体重は最大のもので12kgほど。ほどんどのワタリアホウドリは、海から離れた場所に住んでいる。

 海で獲物を捕獲する際には、水中150メートルの深さで20分間も動き回ることができる。生涯の90%にわたり、ほとんどを空中で過ごし、滅多に地上に降りないと言われている。

 過去の記録では、12日間で6,000kmを旅したワタリアホウドリもいるという。平均寿命は30年とされるが、最長で50年生きることもある。

11. 七面鳥

11_e
 顎部分の赤い肉垂と18本の長い羽毛で固定された扇形の尾が特徴の七面鳥は、平均の全長100〜125cmだが、メスはオスの半分ほどの大きさしかない。

 体重は最大のもので39kgほど。野生の七面鳥は、繁殖期には小規模な群れを形成して生活する。家畜としても飼われており、欧米ではしばしば祝い行事にローストされた七面鳥が食卓に上る。

12. ノガン

12_e
MikeLane45/iStock
 日本では山七面鳥とも呼ばれている。オスの全長は100〜105cmでメスは75〜80cm、体重はオスが18kg、メスは3〜5kg。

 ウクライナやドイツの一部地域、スペインや中国北西部、モロッコ北部、ロシア南西部などに生息し、夏季には中国からヨーロッパ東部やイベリア半島へ渡り、繁殖する。交配期以外、メスとオスは1年のほとんどを別々に暮らす。

13. オウサマペンギン

13_e
 エンペラーペンギンに次いで、2番目に大きいのがオウサマペンギンだ。南極大陸の異なる島々に生息している。平均体長は94cm、平均体重はおよそ15kg。水中に潜り続けることができる時間は約5分。野生のオウサマペンギンは、ヒョウアザラシやナガスクジラ、サメなど数多くの天敵を持つ。野生の平均寿命は15〜20年だが、飼育下では30年ほど生きるとされている。

14. ナキハクチョウ

14_e
 ナキハクチョウは、アメリカ北西部やカナダ西部に生息する。

 成長した平均体長は130〜165cmだがオスは180cmにまでなるものも。オスの体重は10.9〜12.7kg、メスは9.4〜10.3kg。平均寿命は野生で12年、飼育下で35年ほど。

15. オオハクチョウ

15_e
 アフリカオオノガン同様、オオハクチョウは、飛べる鳥の中でも最も重い鳥の1つ。オスは体重7.4〜14kg、メスは9.8〜11.4kgで、140〜165cmまで成長し、翼幅は205〜275cmにもなる。

 ユーラシア大陸やアイスランドで繁殖し、冬季にはヨーロッパ地方、中国やカスピ海、日本の本州を含む北の地域へ飛来する。同じユーラシア大陸に生息するコハクチョウよりもはるかに大きく、長く太目の首が特徴だ。

 なお、このリストは『thewondrous.com』に掲載されたものだ。

written by Scarlet / edited by parumo

追記:(2019/12/2)本文を一部訂正して再送します。
あわせて読みたい
かつて南極に、人間を超える大きさのメガペンギンが存在していた(アルゼンチン研究)


博物館の標本を使い、700年前に絶滅した巨大鳥「ジャイアントモア」のゲノムを再構築。再び蘇らせることはできるのだろうか?


だってオーストラリアだから。オーストラリアの巨大な7つの生物たち(※クモ・ワニ出演中)


海に住む巨大種たち。海に潜む巨大な18の生物


大きくなれよ・・・通常よりもかなりどでかい15の巨大動物たち

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2019年12月01日 22:42
  • ID:OFRDJuat0 #

鳥ってなんで長生きなんだろう

2

2. 匿名処理班

  • 2019年12月01日 22:55
  • ID:SpicMqgy0 #

こうしてみると他の大きい生き物と同じで大型鳥も長命の傾向高いんだね

3

3.

  • 2019年12月01日 22:59
  • ID:zhMjVU2m0 #
4

4. 匿名処理班

  • 2019年12月01日 23:00
  • ID:.I..ibO.0 #

昔の職場の出勤途中にある家が、庭で七面鳥の成鳥を飼い始めた。本などで姿形はなんとなく知っていたが、生で生きた個体を見るのは初めてだっかたら思わず二度見三度見してしまった。その年のクリスマスを境に姿を見なくなったが…

5

5. 匿名処理班

  • 2019年12月01日 23:04
  • ID:io4ZMPrp0 #

あれ?鶴は

6

6. 匿名処理班

  • 2019年12月01日 23:09
  • ID:skcvpFiC0 #

ダチョウは飼育下だと短命の傾向があるってびっくり
勝手に飼育下だと自然よりも長生きできると思ってた

ストレスとかが多いのかな?

7

7. 匿名処理班

  • 2019年12月01日 23:33
  • ID:Z5bnHKjn0 #

※6
逆に緊張がなさ過ぎるのかも。

8

8. 匿名処理班

  • 2019年12月01日 23:39
  • ID:7IeAfyUe0 #

ペンギンってそんなでかいの・・・

9

9. 匿名処理班

  • 2019年12月01日 23:41
  • ID:6tTaSGDG0 #

ヒクイドリの足の太さが体格に比してぶっとすぎw
こんなの絶対ちょっかい出しちゃだめなやつだわ

10

10. 匿名処理班

  • 2019年12月01日 23:54
  • ID:1XgxYB0e0 #

ナガスクジラってペンギン食うの?
((((;゚Д゚)))))))

11

11. 匿名処理班

  • 2019年12月02日 00:01
  • ID:XGvVeCc.0 #

オオワシとかの猛禽類は軽いからこのランキングに入らないのかな?

12

12. 匿名処理班

  • 2019年12月02日 00:02
  • ID:1IPEddcZ0 #

どの鳥とも仲良くしたい

13

13. 匿名処理班

  • 2019年12月02日 00:06
  • ID:XxhxX.IA0 #

こう見るとティラノサウルスとかって反則的に巨大なんだな。

14

14. 匿名処理班

  • 2019年12月02日 00:07
  • ID:kEH1MGMC0 #

ご先祖の恐竜も長生きだったんだろうか
大きくなるまで時間も必要だろうし
ダチョウで50年〜80年生きるなら100年超えとかザラにいたかもよ?

15

15. 匿名処理班

  • 2019年12月02日 00:19
  • ID:xgUon8a.0 #

ハシビロコウ、入ってないんだ。

16

16. 匿名処理班

  • 2019年12月02日 00:22
  • ID:z78v.lpq0 #

この中だと美味しさは ダチョウ>エミュー>七面鳥 の順だな。
ダチョウは知らずに食べたら柔らかい牛肉と思うような味。
エミューはつくねかソーセージで食べて普通に美味しかった記憶。
七面鳥は鶏のささ身のような薄味なのに硬くて美味くなかった。
レアも美味しそう…。

17

17. 匿名処理班

  • 2019年12月02日 00:34
  • ID:68wwqr4A0 #

石岡のダチョウ王国すき」

18

18. 匿名処理班

  • 2019年12月02日 01:08
  • ID:BmjvQAzs0 #

飛べない鳥はただの鳥だ

19

19. 匿名処理班

  • 2019年12月02日 01:47
  • ID:s7uT.S8y0 #

※5
体重が10kgないぐらいが標準だから、
これらの次点ぐらいに来るんじゃないかな?

※15
ハシビロコウは体重が4〜7kgぐらいらしい。

20

20. 匿名処理班

  • 2019年12月02日 06:24
  • ID:wnQ347oI0 #

※6 ダチョーはかなり広い場所が必要と聞いたよ。
思いっきり走りたいよね。

21

21. 匿名処理班

  • 2019年12月02日 07:56
  • ID:Uh.kBuf10 #

>平均体重はダチョウに次いで思い58.5kgだが、

え?この鳥を素手で捕まえると100万円もらえるんですか!?

22

22. 匿名処理班

  • 2019年12月02日 08:02
  • ID:tTckEPDQ0 #

絶滅しちゃったけどジャイアントモアとかどんだけ大きいのよって感じ。
あと、恐竜の子孫だけあって、どいつもこいつも性格キツいんだよね。動物園とか行くと必ず軍手してるんだけど、手をグーにしてないとあのヘラ型のクチバシで噛みつかれてというか挟まれてチョー痛い。クチバシが尖がってる奴らのところなんぞ近づけないよ。
多分スズメとかもあのサイズだから人間から逃げるけど、あれで五倍の長さ75cmくらいあったら、結構凶悪につついてきそうw

23

23. 匿名処理班

  • 2019年12月02日 08:05
  • ID:bOv74c260 #

※4
七面鳥って何となく鶏のちょっとでかいくらいだと思ってたら、現物の七面鳥料理のデカさに驚いた覚えがあるわ。

24

24. 匿名処理班

  • 2019年12月02日 10:23
  • ID:e4xlzNZD0 #

>ペリカン33kg

飛べる鳥で最大級のやつ、ウチの大型犬に羽が生えて空飛んでるぐらいかと思ったらスゲーな!

25

25. 匿名処理班

  • 2019年12月02日 11:41
  • ID:jSocNz7r0 #

※19
ハシビロコウ先輩見た目のわりに軽いのね

26

26. 匿名処理班

  • 2019年12月02日 12:20
  • ID:Fn0UAkvJ0 #

ワタリアホウドリが水中150mって何?ひどい誤植じゃないかこれ??

27

27. おっさん

  • 2019年12月02日 12:48
  • ID:F7ZnDPQ60 #

シンドバット がのった あれ
あれ なんだったっけ

28

28. 匿名処理班

  • 2019年12月02日 13:28
  • ID:1IgVD0EQ0 #

>思い58.5kg

ただの誤字なんだけど「思い」って言葉が入ると、なんとなくロマンティックな雰囲気になるのズルいと思うw

あなた(ヒクイドリさん)への思い………58.5kg

29

29.

  • 2019年12月02日 14:51
  • ID:VgLWejqv0 #
30

30. 匿名処理班

  • 2019年12月02日 16:13
  • ID:4MfMQx2g0 #

※24
飛ぶ鳥の中でペリカンの反則感すごいな

31

31. 匿名処理班

  • 2019年12月02日 16:58
  • ID:KIr9G1Qe0 #

>>27
ロック鳥?

32

32. 匿名処理班

  • 2019年12月02日 21:35
  • ID:gQYFGYxy0 #

戦時中、無数の兵士がヒクイドリ捕まえて食おうとして返り討ち(死)に遭ったという
あいつには絶対近寄っちゃだめだ

33

33. 匿名処理班

  • 2019年12月03日 11:19
  • ID:o9KGdV.l0 #

ハシビロコウは???

34

34. 匿名処理班

  • 2019年12月03日 14:52
  • ID:HRevCZ4e0 #

皇帝ペンギンと王様ペンギンの見分け方は、ほっぺ?のオレンジ部分がつながってるかどうか、なんだぜ!!

35

35. 匿名処理班

  • 2019年12月04日 05:21
  • ID:2UHCmgZT0 #

ワタリアホウドリの能力がヤバすぎない?
人生の90%を空でって、ほぼ繁殖と餌とってる時以外、10kg以上の体重を飛ばし続けてるの?
しかも潜ったら水深150mって…

36

36. 匿名処理班

  • 2019年12月06日 13:12
  • ID:0EwUARDg0 #

※32 終戦後もジャングルで闘い続けた兵士の日記を読んだが貴重な弾を無駄にしないように確実に慎重に撃って仕留めてた ヒクイ鳥はめったにないごちそうだった。

37

37. 匿名処理班

  • 2019年12月09日 13:20
  • ID:IvniKCri0 #

コンドルの卵の大きさ3〜4僂辰童躄鬚鮠靴表現だと思う。
幅3〜4僉長さ7.5〜10僂任后
ニワトリの卵と比べて幅はあまり変わらず、長さは倍近いということになります。

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links