
ジェイデン・デントン君の愛猫の名はキティ。発達障害により特別な癒しが必要となるデントン君のことを誰よりも良く知るキティは、彼が苦しい発作に陥ると、そばに近づき、的確に彼を癒してくれる。
広告
自閉症の少年の家に引き取られた猫
自閉症のジェイデン君は感覚刺激に対して適切に対応できない。ストレスが高まると、感情のコントロールが効かなくなり、泣いたり叫んだり暴れたりするといった「メルトダウン」と呼ばれるパニック発作を起こす。ジェイデン君は感情がいっぱいいっぱいになったり、理解できないことがあったりすると激しく泣き叫んで、人間の家族では慰めることができないでいた。
しかし、そんな状況を変えたのが、灰色猫のキティだった。
キティは、保護施設からジェイデン君一家に引き取られ飼われるようになった。
普段のキティは、他の猫と同じように好奇心旺盛で遊び好きだ。だがトンヤさんは、そんなキティがある能力を持っていることにすぐ気付いた。
発作を起こした少年をジェイデン君をキティが癒した
ある日、ジェイデン君が感情を爆発させた時のことだ。キティは、怖がって逃げる様子を見せるどころか一目散にジェイデンの側へ駆け寄り、まるで母猫が子猫に愛情を注ぐように、ジェイデン君の頭を懸命にペロペロと舐め始めた。そして自分の頭をジェイソン君の頭に摺り寄せていったのだ。
床にうつ伏せになり顔にクッションをつけて力いっぱいそのクッションを叩きながら叫んでいたジェイデン君だが、キティの慰めに徐々に癒され、キティを撫で、気持ちを落ち着かせていった。
やがてジェイデン君は、うつ伏せのままではありながら、側に寄り添うキティを両手で撫で始めた。

胸が熱くなったトンヤさんは、この光景を動画に収め、フェイスブックでシェアした。
これまで、一家はジェイデン君がメルトダウンを起こすたびに、あらゆる方法でジェイデン君を宥めようと試みたが、どれもうまくいかなかった。キティだけが、それを成功させたのだ。
キティは、息子が一番辛い時に必要としていた存在なのです。この猫は、全てを変えてくれました。母親として、息子とキティの絆にただ驚かされるだけではなく、互いの存在が特別なのだと思わずにはいられません。References:facebook/Tonya Denton/ written by Scarlet / edited by parumo
息子の人生にとって、キティはメルトダウンの時だけの癒しの存在ではなく、いつも一緒にいてくれることで、孤独を感じそうになる気持ちを世界と繋げてくれる存在なのでしょう。
息子は、キティが来てから幸せそうです。互いに理解し合っているという感じがします。息子に、こんな素晴らしい親友がいると知ることだけでも私も幸せです。
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
社会に出ると大変そうだな
2.
3. 匿名処理班
真の愛を見た
4. 匿名処理班
発達少年がパニクってんのに、その様子を撮影してるだけのマッマクズすぎひん?
「オォ〜ン」じゃねーよ。
5.
6. 匿名処理班
しかしキティの余命はあと十数年なのであった
それから彼はどうやって生きていくのだろう?
7. 匿名処理班
壺男で1番下まで落下したのか?
8. 匿名処理班
ちゃんと猫を撫で返してあげてるのがいいな
9.
10.
11. 匿名処理班
猫ってやっぱり優しいな
12. 匿名処理班
ヒト同士はダメでも異種なら落ち着くとな
自閉症的な動物がもしいたとしたら
人間はその動物にとっては
アニマルセラピーする側になりえるのだろうか
ふと気になった
13. 匿名処理班
癇癪とパニック発作は違うんだけど
14. 匿名処理班
発作が起きているときに分泌されてる何かがあって、その匂いがするのかもしれない。子猫がお腹ペコペコで鳴いてるときとかにも似た匂いがするのかも。
15. 匿名処理班
ヒト赤ん坊も仔猫でも「ギャン泣きしている動物」はグルーミングして落ち着かせる、という基本行動があるよな、犬猫には。 もちろん人にだってある。
ひょっとし子育てするほとんどの動物にはあるのかもしれない。
16. 匿名処理班
いい話ではあるんだけど、猫が可哀想な気もする。
別の家庭に貰われてたらもう少し楽な暮らしができたのかな、とか。
なんとも言い難い感情が残る。
17.
18. 匿名処理班
カラパイアらしからぬコメント群・・・w
愛に満ちた動画だと俺は思うよ
19. 匿名処理班
※7
そんなの誰でもこうなるじゃないか
20. 匿名処理班
デントン君とキティさんの不思議な縁をあたたかく見守りたい。
キティさんが虹の橋を渡っても、デントン君の心に多くのキティ成分が残り、彼を支えるでしょう。
21. 匿名処理班
これぞアニマルセラピー
22. 匿名処理班
この家に来ることが、このネッコの運命だったんだろうなぁ。男の子の症状も和らいで、今後生活し易くなるといいね。
23. 匿名処理班
HSPだもんで声あげて泣いた
24. 匿名処理班
今はいいかもしれんが、この猫が逝ったら大変だぞ。こんな利口な猫はそうそういない。俺んちの猫の前で同じ事したら鼻噛まれるw
25. 匿名処理班
キティからしてみれば、ジェイデン君は子猫なのかな?
後、記事をちゃんと読んでない人がコメント欄に居て戦慄する。
読解力が無さすぎる…。
26.
27. 匿名処理班
猫は、親愛表現、お礼、相手を落ち着かせたい時に相手を舌で舐める。
多分これは相手を落ち着かせようする、よくある猫の習性。
でも人間が癇癪起こしてるのに逃げないから、やっぱりこの猫凄い。
28.
29.
30.
31. 匿名処理班
※4
自閉症の発作は何をしようと治まらないよ。
酷いときは親だろうと噛みついたり、自虐行為もある。
だからこそ、その発作を猫がとめることができるのが奇跡だというのを撮影したかったんでしょ?って記事に書いてあるけどね?読んだかな?
32. 匿名処理班
>>6
良い経験を積んでいれば
大人になった時には
もうちょっと落ち着くんじゃね❓
33. 匿名処理班
>>4
人間じゃダメなんだってば
34. 匿名処理班
>>4
怒りの発作中に何言ってもやっても無理だよ
怪我しないようにだけ気をつけて落ち着くのを待つのも立派な対処法なんだよ
35.
36. 匿名処理班
私の甥っ子もこんな風にしてたけど、
発達障害のパニック発作だったのかな。
今は二十歳過ぎてて
遠縁になっちゃったからわからないけど。。
37. 匿名処理班
>>16
猫は嫌なら近づかないから、このネコはこうしたいんだと思うよ。
38. 匿名処理班
コメント欄にもあるけど「子どもが泣き喚いて叫んでるのに親は何してんだよ」っていうの
発達障害の子を持つ親御さんから苦痛な言葉の代表だと聞いたよ
対処方法が落ち着くまで待つしかないのに見た目は普通の子で障害あるように見えないから分かってもらえないって
39. 通りすがり
>>24
それも猫が人を愛するが故に…
40.
41. 匿名処理班
いかんな…最近涙腺が緩い
42.
43. 匿名処理班
何が効果あるのか人それぞれで分からないからねぇ…
たまたま運が良かっただけ…とも言えるし。
坊主頭だから舐められるけど、これから先は?大人になったら?猫が死んだら?歳を重ねても根本部分は治らないからどうするんだろ…
44. 匿名処理班
猫が死んでも全て無くなるわけじゃない
誰かに愛されたって経験は
生きていく上で一生尽きないエネルギーになるんだよ
45. 匿名処理班
※21
猫をモフるのは医学的にも精神に効くんだな
46.
47. 匿名処理班
いい友達持ったじゃん
48. 匿名処理班
>>6
キティから受け取ったものは少なからず彼を支えると俺は思うで
49. 匿名処理班
子育てする動物はそうやって命を繋いで来たんだから、優しさとか愛情ってのは案外本当に遺伝子レベルであるのかもな
50.
51.
52.
53. 匿名処理班
わがままでぐーたらな猫だからこそ時折見せる母性がギャップで映える。
54. 匿名処理班
猫は癒し
55. 匿名処理班
>>31
親だからこそ噛みつくような気もするね
56.
57. 匿名処理班
※44
いいコト言うなぁ〜
素敵な言葉・・・
58.
59.
60. 匿名処理班
多分、この記事のにゃんこは死んでしまっても、虹の橋を越えてこの坊やのことを助けに来ると思う。
風邪をひいて死にかかった元飼い主を、虹に橋を越えて救いに行った「ネコいなかったぞ」のにゃんこのように。
61. 匿名処理班
>>1
問題の先送りというか、美談にしとけ的な感じだけど犬猫は寿命の短いしどうするのかなと思ってしまう。
依存させてる状況を良しとさせたらその反動が来た時どうなるか想像に難くない。
62. 匿名処理班
猫がいるかどうかで人生変わるよ。ホントにもう・・・
63. 匿名処理班
うちの猫なんてくしゃみしただけでもウザがって逃げるから、このキティさんは大したもんだと思うよ。
64. 匿名処理班
>>4
ゲェジ舐めすぎだろ
65. 匿名処理班
親でも手のだしようがないっていう、割りと親自身も絶望的な精神になってる時にこの猫は息子も親も救ってくれるんだね
66. 匿名処理班
>>16
ジェイデン君にもご家族にも失礼ですよ。
67. 匿名処理班
何が凄いって、暴れる子供から逃げることなく慰めに行く猫もそうだけど、パニック状態なのに猫には暴力を奮わないこの男の子も偉い。
どっちも愛がある。
68. 匿名処理班
徳の高い猫だ
69. 匿名処理班
>>16
そんなん言うたらきりが無いですやん
70. 匿名処理班
こんな時普通は首筋に噛み付くよな
71.
72. 匿名処理班
※67
キティさんが近付いていった時、殴られちゃうんじゃってハラハラしたからびっくりした
とても愛に溢れた光景だよね
美しくて涙が出た…
73. 匿名処理班
※36
未就学程度の小さい子だったら割と意思の疎通が出来なくて
そのことで癇癪を起こして自分のわがままを通そうとしたり
親の気を引こうとすることはあるから
74. 匿名処理班
※38
見た目でわからないならその意見にも悪気はないんじゃないか
昨今は虐待のニュースも増えたし見てみぬフリで事態が悪化するのも恐ろしい
あの子はどうしたんだ親はいったい何を?と関心があるのは悪いことじゃない
75. 匿名処理班
俺が風邪引いて40℃の熱出して苦しんでる時に
うちの猫は窓開けろ〜遊んでよ〜とじゃれついてきた。。。
76. 匿名処理班
親は嬉しい反面、ちょっと寂しくもあるだろうな、本来なら自分がなだめてやりたいだろうに
77. 匿名処理班
※55
そうでもないよ。
親だろうが他ん家の子だろうが医者だろうが学校の先生だろうが、発作起きるとやっぱ噛みついてしまうことがある。
だからこそこのニャンコはスゴい。
そらーこの子のお母さんも吃驚するわな。
78. 匿名処理班
メルトダウンであっめパニック発作ではないような…。
79.
80. 匿名処理班
>>38
ほんとにね。文句言うのは簡単で、経験がないからこその感想なんだろうと思うよ。
このキティさんより上手な方法を知ってるうえで文句言うのなら、ぜひ親御さんに教えてあげてもらいたい。
81. 匿名処理班
※14
クッションを殴ってる行動だけを人間が見れば「すごく怒っている」と思うのが大多数だと思うんだけど、ひょっとして猫にしか分からない何かが、たとえば「自分の怒りを堪えられない悲しみの匂い」とかがあって、猫には「何がそんなに悲しいの、おぉよしよし泣くんじゃないよ」みたいな行動を取りたくなるのかもなーと思った。
82. 匿名処理班
>>25
知識と読解力のバランスがつりあってない方々ネットに多いですよね ...
83. 匿名処理班
動画を見てたら自然と目から涙があふれてきた
感動した
84. 匿名処理班
パニック障害のパニックはこんな状態にならないので、パニックという言葉は慎重に扱わないといけない
85.
86. 匿名処理班
>>16
体に障害なくても
動物を引き取った人間が虐待する事だって
あるだろ
健常者じゃない人間がいる家庭で飼われているからって
幸せに暮らせてないと決めつけちゃ
ダメだと思う
87. 匿名処理班
自閉症スペクトラムだけど、メルトダウンもパニック症状も両方ある。
どちらもとても苦しいよー
怖いのはメルトダウン の方かな? ずっと叫び続けたり、頭や体を叩いたりつねったり、足をバタバタさせたり、自分が自分で無くなっていく感じ。
何とか頓服で治めるけど、効くまでがとても辛い。
人に触られるのが苦手なので、周囲もどうにも出来ない。
不思議と動物に触られるの平気。
先週はメルトダウンが何度も続いてまともに話す事が出来ない事が多かった。
この子ににゃんこの友達がいて本当に良かったと思うよ。
88. 匿名処理班
>>67
バタバタしてるけど
破壊的行動をしてないから
この子ええ子やね
89. 匿名処理班
イライラ貯まり過ぎで
キチゲ解放する時
もっとヤバいぞ
90. 匿名処理班
何かのきっかけでこの衝動が猫に対して攻撃的な衝動にならなければいいけどな(´・ω・`)
91. 匿名処理班
発達障害持ちの子供を育てているから
「親は何してんだ」的な発言は、聞き慣れたけれど、
気分の良い物じゃ無いことは、確かだよ。
だって、一番パニックを止めてあげたいと
必死になるのは親だもの。
うちの子供は自傷で、コンクリだろうがアスファルト
だろうが、額を割る勢いでやった。
小さい頃なら、抱きかかえてしまえるかもしれないけど
一時しのぎ。本人が一番どうしてていいか分からず
泣き叫んだりしているんだ。
言うのは簡単だし、こういう空間だから
言いたい放題なのも分かるけど、単純にやめて欲しい。
ちなみにうちの子供は、アニマルセラピー的な
こともしていたら、パニック症状を自分で制御できる
ようになったから、もっと普及して欲しいな。
92.
93. 匿名処理班
ウチかと思った位似ててビックリした
子供が発達でパニックやらメルトダウンで苦しんでる時に偶然拾ったネコだけどね
正直当時は動物なんて飼ってる暇なかったけど
子供の心の限界がわかるみたいで爆発の始まる前から近くにいたしずっと寄り添ってたよ
不思議なものでネコが来てから子供が自分以外に対して配慮や心配が出来るようになった
ほんの一年のうちに爆発の回数が減り規模も小さくなったし7年経った今はほとんど無い
依存を心配するまでもなくネコの方が距離を取って現在は御飯係の旦那にべったり
あくまでも一例であってこれが成功かどうかはわからんけどね
94. 匿名処理班
大きい猫ちゃんだね
きっとその手触りにも安心するんだろうなぁ
やらかくてフワフワなものって普通の人でも安心感あるもんなぁ
95. 匿名処理班
キティの慰めに徐々に癒され
ってあるけどそんな生易しいもんじゃねぇ
キティが頭舐めた瞬間呻きがピタッと止んでるじゃねえか
凄いなキティ、凄い
僕にもキティのような存在が必要だ
96. 匿名処理班
映画化決定
97. 匿名処理班
※74
無知だけど関心がある無害の人ならいいんだけど、
無知のまま勝手に非難し続けて頑張ってる親を傷つける外野になる人が大概だから※38は嫌がったんじゃないかな。
98. 匿名処理班
大人になるにつれ苦労しそうだ
99. 匿名処理班
どうかこの猫が暴れる人間でケガをしませんように
100. 匿名処理班
>>77
要するに、本人が「近しいと思ってる人」にたいしてなんじゃないかなあ
101. 匿名処理班
猫は大きい声とかに怖がる子が多いけどキティはすごいね。
この家族はもう一匹若い猫を飼えばどうだろう。
キティの寿命がくるまでに若い猫がキティの行動をみて受け継いでくれないだろうか。
発作が軽くなるのが一番いいけど。
102. 匿名処理班
お母さん?のアイコンにびっくりした
103. 匿名処理班
>>81
匂いかもね。
104. 匿名処理班
>>12
セラピーする側になれたかどうかはわからないけど、
子どもたちに乱暴に扱われネグレクトされたウサギを保護した。
保護当時は自閉的な行動だったが、2年経ったある日、突然人の側にやって来た。
異種であっても通じ合えるのではないか、健全な精神を取り戻せたんじゃないかと思った。
105. 匿名処理班
距離の取り方が絶妙。
苦しくて暴れてるのが猫ちゃんにはわかるんだね。
106. 匿名処理班
※74
関心があること自体は良いんだけど、無知なまま他人を訳知り顔で批判する人たちは少なくないからね。
無知は時に罪だよ。
107. 匿名処理班
>>6
キティはこの男の子に合った “療育” を行なっていると考えればいい。つまりクセづけだね。こうやってこの方法で慣らしていけばやがて動物ではなくても、感情が爆発しそうになった時にポケットの中でハンカチを触るだけで、或いはキティを思い浮かべるだけで、パニックを抑制できるようになる可能性もある。
三つ子の魂百までという言葉があるけれど、健常・非健常を問わず3歳児までに限らず幼少期の取り組みはとても大切だから、これはこれで意味のあることだと思うよ。
108.
109. 匿名処理班
ウチの猫は娘が泣いてたらスッと家の静かな場所に移動する
110. 匿名処理班
何というか凄いな、感動した
猫は嫌な行動はしないはずだからキティさん自らの気持ちでこうしているのだろう
坊やがこの状態でキティさんには手を挙げないのは凄い 安心した。
111.
112. 匿名処理班
猫の手を借りる
113. qmap
.おれも胸と目頭が熱くなった
114. 匿名処理班
※106
家族に発達(診断済み)がいて、自分は断定はされなかったけど発達気味
同じ発達でも症状が全然違って理解できないところが多い
発達同士でお互い調べたりしているのに理解できないんだから
普通の人に「無知は罪」だなんて酷だと思う
115. 匿名処理班
>>106
「無知だから」って放っておいたら、「冷たい!」って言われたりするし、難しいね。
かといって聞いたら失礼だと思われるかもしれないし、自分の人間関係に関係無いなと思ったら調べたいほどじゃない。
116. 匿名処理班
発達障害に対する考えでも、認知行動療法などで修正が効くっていう考えと、これはもう生まれもった特性だから治らない仕方が無い派みたいなのに分かれていて、前者は口出しするし、後者は放任みたいにしているのが現状だと思う。
117. 匿名処理班
>>61
コメントの下の方読むと同じ様な経験で状態が良くなった体験などあるから、杞憂なんじゃないかと。
118. 匿名処理班
一方我が家の猫は飼い主が食中りで吐きまくってる様子を「うっわキモなんやコイツ」という顔で見ていたのであった。
119. 匿名処理班
ふと思ったんだけど、撮影しているのは虐待を疑われないための証拠って可能性もあるよね。アメリカは日本より虐待に厳しいし、ちょっとでも可能性があるとすぐに連れて行かれちゃうから、例え発達障害の発作とはいえ、自傷行為があるということを証拠として残すために(親が止めようとしたらどうなるかというのも含めて)
120. 匿名処理班
感情が爆発してる時って本人もどうして良いか分からないのに、周りは化け物見るような目で見てくるし肉親や大事な人を“困らせてる ”のは分かるから、余計苦しいんだよな。困らせたくてやってる訳じゃない、むしろ迷惑かけて申し訳ないって気持ちでいっぱいなのに感情や思考の逃がし方が分からない。
そんな状態の時に自分より柔らかくて小さい筈の存在に「大丈夫よ〜」と言わんばかりに舐められたりすりすりされれば、猫の本心は分からずとも本人にとって立派な“ 慰め”になるのは確か。
キティを殴る様子もない(クッションに顔や腕を押し付けてる辺り、寧ろかなり対処を訓練されてる子だと思う)し、上の方々が仰ってるようにもう少し大きくなればキティを思い出すだけでも抑えられるようになったりすると思うよ。
出会えて本当に良かった2人だと思う。
121. 匿名処理班
キティさんパネェな
マジリスペクト
122. 匿名処理班
批判した奴が迂闊な馬鹿だってことはわかったな
123.
124.
125. 匿名処理班
自閉症は定型に共感(理解)できないからパニクり
定型は自閉症に共感(理解)できないから役に立ってない
じゃあ自閉症って何なのよ?
126. 匿名処理班
最高の友を持ったね
127.
128. 匿名処理班
キティがデントン家に来たのは偶然じゃなく必然なんだと思う。
129. 匿名処理班
慣れた家庭内だとしても突然ドタバタした衝撃や音あると
猫は反射的に警戒したりビビったりでまず近付かないからなぁ…
本当に優しい子なんだろうな
130. 匿名処理班
キティ「よーしよしよしよし」
131. 匿名処理班
成功例があるからって自閉症の子に
猫を適当にあてがえば良いってもんでもないからね
猫にだって色々な性格あるし
猫と自閉症の子の相性ってものは当然ある
132. 匿名処理班
>>43
坊主頭だから舐められるとか…
意味不明
ネガティブすぎる
キリないでしょ
133. 匿名処理班
※4
「本人の苦痛を減らすために、何としても無視して下さい。何もしないことに耐えて下さい」
などと療育時に親がガッツリ指導されますよ
こういうタイプの子に健常児のような慰め方をすると苦痛を長引かせるだけです
いやしかし羨ましい、ウチの子はまだ落ち着くものが見つかっていない…
134. 匿名処理班
>>1
>>社会に出ると大変そうだな。
じゃあどうすればもっと良いんだ?
貴方はこの猫以上に子供の心身へ適切な環境を作れるのか?
135. 匿名処理班
>>13
自閉症のパニックはパニック障害のパニック発作とは違うよ
136. 匿名処理班
>>12
そもそも論としては、自閉症自体が社会適応に関する障害であって、猫は群れを作らない動物だから結局のところ彼等が自閉症として生まれることはない。
137. 匿名処理班
ねこです
よろしくおねがいします。
138. 匿名処理班
>>95
同感。普段から撫でるのが好きで猫に触れてるだけで落ち着くゆえに、猫が触れた瞬間この子も反射的に撫でることに意識が集中するのかもしれないね。
139. 匿名処理班
ネコは偉大なり
140. 匿名処理班
自閉症のこと知らなすぎる人が多すぎてコメント欄にびっくり。
うちも弟が発達障害あるが、猫と仲良し。発達障害ある子は猫と気が合う子が多いそうです。そしてこれがまたとても大切にするんだ、お互いを。猫は理屈でなく本能で相手を大切にしてくれる。
私自身、猫に何度人生を良い方向へ変えられたか。猫と出会っていなかったらまるで違う人間になっていました。
141.
142. 匿名処理班
でも一番怖いのは猫が死んでしまったときの状況
今までずっといた親友がいなくなってしまったら彼にとって夢であってほしいかもしてないから
他の猫を飼ってもその猫を拒絶するだろうと思う
143. 匿名処理班
※137
貴殿には明らかなミーム汚染の兆候がねこです。早急に当該機関のねこはいましたコメントのねこはいるのです。
ねこでした
144. 匿名処理班
>>140
親族や親しい人の親族に自閉症の子がいない限りはそういうものではないでしょうか。
義務教育で習うわけでもなし。
それともあなた様は、多様にある精神障害にそれほど精通しておられるのでしょうか..?
145.
146. 匿名処理班
※144
140じゃないが。自分は仕事柄関わる事も多くちょっとだけ勉強したよ。精通しているとは絶対に言えないけど、所謂普通の子の中でも特別に手のかからない子を基準にして語る人が結構いるな〜とは思ったな
今時自閉症のことを知って当然!とは思わないが、自分基準の決め付けで何もかも否定的な人達には自分も驚いた
まあ何を言いたいかというと、喧嘩腰になるのは良くないよ
147. 匿名処理班
うちの先代の猫も私が父を亡くして仏間で泣いてたら普段は寄ってくるタイプじゃないのに飛んできてつっついたり舐めたりしてきてくれたなー。1分以内で泣き止まなかったら噛み付いてきたけどね。痛かったけどすごく癒された
148. 匿名処理班
母が膠原病で痛がってる時、愛猫がすり寄ってきて
心配そうに一緒に寄り添ってたな。猫は19歳まで生きて
もう死んじゃったけど。