
image credit:YouTube
中国四川省眉山(メイシャン)市に住む12歳の少年ビンヤン・シゥー君は、障害のある親友であり同級生を6年間に渡り、学校内の移動をおんぶして手伝ってきた。その親友は重症筋無力症(じゅうしょうきんむりょくしょう)という筋肉の力が弱くなる難病を抱えているヅィー・チャン君だ。
本来ならば学校生活を楽しむことが難しいであろうヅィー君がみんなと楽しく過ごせたのは、親友ビンヤン君の友情のたまものであろう。
広告
Schoolboy, 12, has carried his disabled best friend to class every day for SIX years
小学校1年生の時から6年間、背中の親友と共に
小学校1年生の時に出会ったという2人は、晴れの日も雨の日も二人三脚ならぬおんぶ形式で共に過ごしてきた。ヅィー君の両親は彼を学校に送り届けることはできるけれども、校内の移動やトイレの介助はできない。
その役目を親友のビンヤン君がかって出てくれたのだ。空になった水筒に水を入れたり、ランチを取ってくるなど、自分にできることはすべてやってきた。

image credit:YouTube
3年ほど前まで、ヅィー君を助けるビンヤン君の手伝いをしていた友人もいたそうだが、塾や勉強などの時間が必要になり手伝えなくなってしまった。こうしてヅィー君とビンヤン君はコンビとなっていった。
親友に対して当たり前のことをしているだけ
ビンヤン君はヅィー君のお世話をすることを全く苦にしていない。助けてあげているとも思っていない。それをあたりまえのこととして行っているのだ。これまでビンヤン君は周りの友人はもちろん母親にも一言も愚痴ったり、自分の行いを誇ったりしたことはないという。
ビンヤン君はインタビューで、「ヅィーは25キロ、僕は40キロ。ヅィーよりも僕の方が体が大きいからヅィーを運ぶことは全く問題ないんだ。」と語っている。

image credit:YouTube
母親すら息子の行為を知らなかった
事実、ニュースになるまで母親はビンヤン君のこの心優しい行為を知らなかったという。ビンヤン君は1日の出来事を逐一お母さんに報告するタイプではないらしい。教師たちはビンヤン君を「非常に落ち着いた勤勉な少年だ」と話している。
心優しき親友を持ったヅィー君は「ビンヤンには本当に感謝しています。ビンヤンは僕を運んでくれたり、いつもお喋りしたり遊んだりしてくれて、おかげで楽しく過ごしてます。」とコメントしている。
ビンヤン君には「自分が介助してあげている」という気持ちはさらさらないのだ。親友が助けを必要としている、それだけでビンヤンを行動に移すには十分な理由だったようだ。
少しシャイだけど、誰よりも心優しく頼れるビンヤンは、大きくなったら「ボランティア活動などを通じてもっとたくさんの人を助けたい」と語っているという。
References: YouTube / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
素晴らしい
2. 匿名処理班
誰かを助けるのに理由がいるかい?
3. 匿名処理班
プロ野球の星野監督の「闘将」の呼び名を
受け継ぐ次の世代が誕生したのか。
4. 匿名処理班
お世話係かぁ
5. 匿名処理班
母親が知らなかったってどういう事?
どうやって学校生活を送っていると思ってたんだろう
6.
7.
8. 匿名処理班
まさに人間の鑑
9. 匿名処理班
心優しい人に幸いあれ
10. 匿名処理班
いい話だ。日本だったらこれを面接のネタにしてしまうのだろうか。記者ではなく一個人のSNSで拡散されるのだろうか。文化レベルが上がってしまうのもなんだか悲しい一面もあるのぉ…
11. 匿名処理班
この二人に神様のご加護がありますように。
12. 匿名処理班
黄金の精神
13. 匿名処理班
助けないのも理由はいらない
14. 匿名処理班
>>5
ビンヤン君は、自分がした行為を人に誇ったり、母親に報告するようなタイプではないと書いてある。
15. 匿名処理班
※5
知らなかったのは助けてあげてたビンヤンくんのお母さんのほうだよ
注意ぶかく読んでみて
16. 匿名処理班
良い話で素晴らしいけれど、このタイトルだと通学時にヅィー君を背負ってる様に思える
17. 匿名処理班
喘息で嘔吐したり下痢になる人をサポートする人は小説でしか見たことないからこれはすごいな
18. 匿名処理班
お互い敬意があってこそだよね
助けるのも助けられるのも、簡単であってなかなか難しい
19. 匿名処理班
おんぶじゃなくて車椅子とか使えなかったの?
20. 匿名処理班
6年間毎日とか人間の鑑だな
生涯誇っていい善行だよ
21. 匿名処理班
ヅィー君のご両親は知っていたのなら、ビンヤン君のご家族に菓子折りぐらい持っていって感謝を伝えておくべきだったのではないかと思う
でも親にすら自分の行いをひけらかさなかったビンヤン君の精神性も素晴らしい
中国って時々こういう人が話題になるね
22.
23. 匿名処理班
>>2
まさかここであの台詞を聞けるなんて
24.
25. 匿名処理班
なんちゅう漢や
26. 匿名処理班
今の中国なら障害のある子供用の学校を国費でたくさん作る事くらいできそうだけど
国のお金はどこに使われてるのかねぇ
27.
28. 匿名処理班
>>5
なんか勘違いしてない?介助されてる方の子の母親じゃなくて、介助してる方の子の母親が知らなかっただけでしょ?
そりゃ母親も介助してる子が何も言わなければ普通に学校生活過ごしてるんだろうなぁーって思って終わりじゃない?
日本の学校のような授業参観や、家庭訪問がないのかもしれないし
29. 匿名処理班
美談より「周りの大人は何してんだ」って気持ちが勝るな
なんで6年間も同じ生徒に面倒見させてるんだ?
30. 匿名処理班
一人の筋肉が弱る代わりにもう一人の筋肉と心が強くなる。
31. 匿名処理班
自分の意思で友達だからって動ける子どもでありたかった
32. 匿名処理班
天国予約済み
その時君の国の大人は地続きの国で何倍もの非人道的な行為を行ってるんだよ
33.
34. 匿名処理班
ハッピーターンしてほしい。ビンやんに。
35. 匿名処理班
※10
ごめんなさい。
あなたの書いてる文章が全く理解できないんだけど。
あなたが残念な思考のタイプの人って自己紹介でいいのかな?
36. 匿名処理班
スタンドバイミー
37. 匿名処理班
>>29
体良く介護を押し付けただけ
友達としてお世話してた男の子は素直に立派だと思うが本来なら行政か障害を持つ子の親が介助者を雇うべき事案
38. 匿名処理班
>>19
完全にバリアフリーな校舎だったら車椅子も有効だと思うけど、この学校は違うんじゃないかな。
日本でもまだ難しい校舎の方が圧倒的に多いもんね。
39. 匿名処理班
周りの大人は、っていうより社会がそこまで発達してないだけだよ
日本でも電車の中にベビーカーあったら蹴り入れる奴がいるのと同じだよ。
サポートする仕組みが当たり前のシステムとして確立されてない。
美談・・・とえいば、この二人ではなく、システムのない社会のなかでも当たり前の事としてサポートできる人間がいるんだ、ということ自体が美談なんだと思う。
40. 匿名処理班
おぶられてた子も、とても良い子だったのかもしれないね
こういう話はおぶってた子がクローズアップされるけど
41. 匿名処理班
※10
それって文化レベル下がってるって言うんじゃない?
中国だとどうか知らないけど美談って無関係な人にまで広がると
わざわざ見学しに行ったり嫌がらせするやついるからちょっと心配
42. 匿名処理班
ずっと親友でいてほしいな
自ら進んで当然のこととして行ってたんだから、何かが介入して水を差すのも野暮っぽいかも
43. 匿名処理班
行政が面倒見るべきって意見もあるけどそれはそれで正論だけど
これが本来の社会と人だよ、中々出来ることじゃないけど
行政がどれだけサポートしても介助が必要な部分はあるわけだし
障害を特別なものじゃなく障害持ってる人がいるってことも普通
そして親友が出来ないことをサポートすることをこの子は普通のことだと思ってる
44. 匿名処理班
自分が直接知ってる10人程度とテレビやネットの海外ネタとかで見聞きするくらいしか中国人(個人)を知らないけど、これと決めた相手に対する情がすごく厚い人達という印象が強い
アメリカなんかでもそうだけど、国土が広くて色々な背景を持った人達が大量にいて、国のシステムが不十分だったりちゃんと行き渡らないからこそ、個人や小さな集団単位でできることをして助け合おうという意識がいっそう強くなるんだろうな
45. 匿名処理班
こういう人が英雄っていうんだよね…
自分も小学生の頃、足に障害がある同級生がいた
みんなで手助けして普通に過ごしてたつもりだったけど、バリアフリーな校舎じゃなかったからやっぱり不便だったんだろうね。別の学校へ行ってしまって、それっきり
寂しかったな
46.
47. 匿名処理班
今の基準や道徳の超えた先の世界なんやろうね。2人にとっては自然な事で外野がごちゃごちゃ言うことや無いよ
48. 匿名処理班
これは本当凄いな…俺なんておばあに席譲っただけでもめちゃくちゃ誇らしい気分になるのに
善意を善意とも思わない、本当に尊敬できるわ。負担をかけられてるって意識すらないってことだろ
こういう人間って意外に悪くないぜ?って話本当好き
49. 匿名処理班
※10
書いていないことを妄想して苦言を呈したりするのは悪癖なので自覚して直したほうがいいですよ。
50. 匿名処理班
トイレの時も介助してるって並のことじゃないな
51. 匿名処理班
>>29
ほんとこれ。
補助の先生か、この子の親がやるべき事でしょうよ。他人の子になんでこんな苦労させてんの。
52. 匿名処理班
6年間あるく事が出来なかったが、その後は歩けたって話?
53. 匿名処理班
子どもが車に轢かれて倒れてても無視素通りするような人が多い国でこういう子は光であり希望だな。
国民がこういったニュースを見て、困っている人を助けようと言う気持ちが少しでも芽生えてくれるといいね。
54. 匿名処理班
理屈なんてどーでもええわ
ただ自分の友達を大事にしたいそれだけやろ
今は薄情者ばっかだけど古来の中国は友に対する情の深さを持っている
55. 匿名処理班
>>10
文化レベルが低い国なのにすごい!
とでも?
56. 匿名処理班
>>19
道路事情も悪いと思う。日本もまだまだ。
57. 匿名処理班
下心なくとも両親くらいにはちょっとは褒めてもらいとか思ってしまいそうなのにそれすらしない、純粋に当たり前(?)の行為をしてるって感じなのがすごい。
58. 匿名処理班
>>54
そうだね。友を思う気高い漢詩をいくつか思い出したよ。
59. 匿名処理班
テレビでは日本を褒め称えてやたら他の国を叩く空気があってそれを鵜呑みにしてる人も多いけど、いい人は国関係なくいい人だ。
確かにマナーの悪い中国人観光客もいるけど、地下鉄でお年寄りが乗ってきたら座席を譲ってあげてる人も見た事もある。
60. 匿名処理班
人一人が出来ることは限られてるから、
これで同じ様な状況の人を少しでもサポート出来る体制が進むといいね。
61. 匿名処理班
目から汁出るわ
62. 匿名処理班
すごい足腰してそうだな
いくら25kgで軽めとはいえ、人間一人を背負って歩くってなかなか楽じゃないぞ
63. 匿名処理班
農村の部の人達は果たして今の共産党と同じ中国人なのか?
チベットやウイグルも中国じゃないし
農村民は戸籍上で差別されている
64. 匿名処理班
中国かなと思ったらやっぱり中国だった
たまに友人や家族のために結構キツイ親切を何年も続ける人がいるよね
誰にも誇示することなく淡々と
昔話に出てくるような本当に良い人
幸せな人生が送れますように
65.
66. 匿名処理班
何はともあれ、このとても気持ちのよい真っ直ぐな少年達がこのまま友情を育んでいくといいな。。。同じくらいの子がいるので2人とも愛しくて泣いちゃった
67. 名無しAtoZ
こんなニュースでさえ共産党の意志は入ってるからね。勝手に感動してひと時でも弾圧国家の実態から目を背けさせれば成功。国と民衆は別物(正しいけどね)なんて思ってくれれば大成功。何千何万という子供が殺され続けている国であることを忘れてはいけない。