
NeagoneFo/iStock
様々な生活汚水は下水道に流れる仕組みになっているが、100%浄化できなかった場合、その汚水が海や川へと流れ、環境衛生問題に繋がる。今回、イギリスのサフォーク州の河川に生息する淡水エビを採取して検査したところ、コカインやケタミンなどの違法薬物や農薬などが検出されたという調査結果が発表された。
広告
河川に住む全ての淡水エビからコカインが検出される
キングス・カレッジ・ロンドンの研究員らは、サフォーク大学と合同で、サフォーク州周辺の15地域の河川に生息する野生生物の様々な微量汚染物質を調査した。調査員らが5つの川からサンプルとなる淡水エビを採取して検査したところ、全てのエビにコカインやケタミンなどのAクラス違法薬物が検出された。更には、禁止されている農薬や医薬品も検出され、専門家らを驚かせた。

薬物が河川に入り込んだ経緯を詳しく調べる必要あり
キングス・カレッジ・ロンドンのトーマス・ミラー博士は、「違法薬物などの検出濃度は微量だが、化学物質の痕跡が環境衛生に影響を及ぼし、自然生態系に何からのリスクをもたらす可能性がないとは言えない」と指摘する。今回、淡水エビから検出されたこれらの残留物が、英国の水道に入り込んで河川を汚染しているのは明らかだ。
しかし、長い間国内で禁止されてきた農薬の混入経緯などが現時点では不明なため、更なる調査が行われることになるようだ。
同カレッジのレオン・バロン博士は、違法薬物が、野生生物から当たり前のように検出された事実に驚きを隠せないという。
ロンドンのような都市部だと、こうした現象が起こる可能性もあるが、小さな田舎の河川地域でこのような結果が出ることは想定外だったようだ。

iStock
目に見えない化学汚染の恐ろしさ
サフォーク大学ニック・バリー教授は、次のように述べる。水生動物にコカインが存在することは、サフォーク州だけの問題なのか、それとも国内全域や海外でも同様に起こっていることなのか、更なる調査を進める予定です。結果として、今回の検出濃度が野生生物に何らかの影響を与えるか否かという点については、その可能性は低いということだそうだ。
環境衛生については、地球温暖化やマイクロプラスチック汚染などが世間から大きな注目を集めていますが、目に見えない化学物質による薬物汚染が野生生物の健康に与える影響についても焦点を当てていく必要があるといえるでしょう。
なお、この研究は環境科学と環境衛生専門の雑誌『Environment International』に掲載された。
References:geek/ written by Scarlet / edited by parumo
あわせて読みたい






コメント
1. 匿名処理班
空気を採集してもコカインが含まれてるのがわかるそうだね
2. 匿名処理班
ピエール瀧「エビ投げハイジャンプ」
3. 匿名処理班
エビ「ちっ…ヤクくらいやらせろよ…」
4. 通りすがり
産業革命の工業汚染と比べたら軽いのだろうけど下水の浄化にいくらのお金を支払えるのか?
福島原発の地下水浄化技術なら海に流さないで水道管に押し込んだ方が良さそうにすら見える技術だけど滅茶苦茶高そうだ
5. 匿名処理班
リッチーエドワーズが沈んでるからな
いち早く考えるのを止めた人物だよだよ。
6. 匿名処理班
もともとあったかもしれない
汚染前の、せめて100年前の結果と比較せにゃなんの意味もない
本当に科学者の考察かこれ?
あまりにも低レベルな考察すぎる
7. 匿名処理班
これ食ったらヤバそうだな…
レストランに卸されてる食材とかにも含まれてるんだろうか?
その辺の調査もしてるのかな?
8. 匿名処理班
日本で河川敷を歩いてると「河川パトロールカー」って言うのが走ってて、施設や設備の点検なんかをやってくれてるんだけど、あの人たちは実は、放っておくと割りとニョキニョキ生えて来ちゃう、野生の大麻も見て回ってるんだそうです。
9. 匿名処理班
つまり海老のだし汁を煮詰めると…
10. 匿名処理班
生物濃縮のことを考えれば、たとえ淡水エビの体内に溜まってる量が少なくとも、食物連鎖の上位に入る動物にはかなりの量を摂取してしまうんですがそれは
11. 匿名処理班
検査精度向上の結果
12. 通りすがり
>>10
生物によって代謝する物質と蓄積しにくい物質が異なるから必ずでは無いですが
エビの他もちゃんと確認はしてくれると信じましょう
13. 匿名処理班
化学分析の精度が上がって「検出されないこと」という表記(基準)が無くなった。
問題はどこまでなら許容範囲で何と組み合わさると危険度が増すのか(あるいは減るのか)。
これが全くわからない。
コカインについては天然抽出物だから、生物が類似物質に耐性を持っている可能性があるはず。
他の化学物質よりましなほうだろう。
14. 匿名処理班
>>9
ヒャッハー‼ヾ(゚∀、゚)ノシ
今夜はシュリンプパーティーらあ‼
15. 匿名処理班
そういえばアクアリウム趣味の友人が「コケはエビでとれる。めちゃ効くぞ」と言ってたな…
16.
17. 匿名処理班
やたら活きが良いエビになったりするのだろうか
18. 端午の節句ス
まさに やめられない止まらない
19. 匿名処理班
アマゾン川なんかも金の採掘のために水銀使ってる場所があり、水銀で汚染されてるといってたな
20. 匿名処理班
※7
やばいクスリよりもホルモンなどの生態系駄目にする
廃棄物のほうがたまりやすいと思うよ
もし気になるなら南極辺りで採取するオキアミなら
この手の汚染は少ないと思うぜ
ただ南極ですら汚染の範囲になっており確実じゃないし
結局我慢して食うか、人工養殖で育てたものしか無理かも
21. 匿名処理班
どうしてエビにコカインが蓄積したのだろう?例えばこれが中南米辺りであれば、コカインの密造現場が川近くの密林の中に有り、そこの成分濃縮過程で出た煮汁を河川に不法投棄していた…とかは普通に有りそうな気がするけど?これはイギリスでの話だからねぇ?薬品の製造工場で廃液の管理が杜撰だったとか、大胆にも市街地でコカインの密造をしていたとか、どこかに有るはずの原因の究明をして欲しいと思う。案外と今まで知られていなかった驚愕の原因が有ったりしてね?
22. 匿名処理班
※18
なるほど〜!アレの人気の秘密はこんな所にも…、
…おや?誰か来た様だ?…
23. 匿名処理班
これがホントのエビテンス
24. 匿名処理班
※21
単純にコカの木が川の近くに生えてるだけの可能性もある
南米原産だけど高地でも育つからイギリスの気温で育成してるかもしれない
風雨で葉が傷ついてコカインが川に流出してるだけかも
25.
26. 匿名処理班
田舎はダメでロンドンのような都会なら許せるというのがわからん
27. 匿名処理班
中南米のカルテル工場も別に市街地に隣接した住宅で大規模な精製工場を作ったりはしない
多くは何も産業のない現金収入に飢えた田舎町を掌握した上で工場を作る
その規模は普通の化学工場のようですらあるので情報がなければ発見は難しい
28. 匿名処理班
都市は汚染されている、色々と。
29. 匿名処理班
日本の河川でも人間の尿からと思われる抗生物質とかの薬剤での汚染が確認されている
アメリカでもピルとかのホルモン剤で魚に影響を与えている
人間が汚いのだ
30.
31.
32. 匿名処理班
美味いものってだけで依存性があるというのに
33. 通りすがり
>>21
川に直接捨てる状況と警察が接近してから保管してるコカインをトイレに流して保管している事を隠すその下水が十分に分離されないまま川に下水が流される状況ではあり得ます
他にも薬物検索を尿検査で行える事を考えたら合法的に処方された薬物ですらトイレに流してる事にはなります
34. 匿名処理班
あっそうだ(唐突)
ウナギも汚染された川で異常に活発化してるそうっすよ
コカイン入りのおしっこが流れてるそうっすね
35. 匿名処理班
エビって基本的に薬物には弱い方だし、エビが生きていられる以上すぐにどうなるってことはなさそう。
今後どうなるかは知らんが。
36. 匿名処理班
※4
ALPSのことを言ってるなら、地下水の浄化というよりは汚染水の浄化では?
37. 匿名処理班
>>29
だよね
ピルの巻き貝や浅瀬の魚類への汚染は有名
38. 匿名処理班
>>24
単純に下水に流したんじゃね
39. 匿名処理班
チョット海老採ってくる!
40. 匿名処理班
タイでエビを釣る時代になったわけだ!
41.
42. 匿名処理班
>>26
都会なら汚染が許容できるということではなくて、「人口密度の低い田舎でも人間の活動に由来する汚染が確認された=他の多くの場所も汚染されていて、しかも都会に近い場所ではより高濃度に汚染されている可能性が高い」からまずいのでは。
43. 匿名処理班
>>6
医療用のコカインが使われるようになったのが百年前くらい前で、それより前はモルヒネやアヘンなどは流れていたかもしれない。どっちにしろ、コカインの使用者が増えて、取り締まりも緩くなってからの流入量は、90年代くらいから格段に増えたと思う。ポンド札もコカインまみれだと言うし。