
これは人間が使用している「オキサゼパム」と呼ばれる、不安や睡眠障害の治療に用いるベンゾジアゼピン系の抗不安薬が河川に流れ、溶けだしているからだ。
これらの薬剤は、魚の食欲を旺盛にし、リスクをかえりみない大胆不敵な一匹狼タイプにしてしまい、群れから離れた魚は他の捕食者に捕獲されやすくなり、河川の生態系を乱す恐れがあると、研究者らは懸念している。
広告
下水から川に流れ込む抗不安剤に晒された魚が大胆に
スウェーデン、ウメオ大学の薬物研究者、トーマス・ブロディン博士率いる研究チームは、下水を経由して川に流れ込んだ、オクサゼパムと呼ばれる抗不安剤にさらされたパーチの行動を研究した。パーチは警戒心が強く、群れで狩をする魚であるが、オクサゼパムの影響に晒されたパーチは、かなり貪欲で大胆になり、獲物を追い求めるあまり、安全な群れから離れるようになったという。
群れから離れたパーチは逆に捕食者に捕まりやすくなる。また、通常よりも大食いになったそうだ。
"パーチの餌の摂取量の増加は、生態系において予期せぬ結果を招く可能性がある"とブロディン博士は語る。
例えばこんな生物均衡の変化が考えられる。パーチが、藻類を餌にしている小さな魚を大量に摂取することで、小さな魚の餌となる藻類が異常発生させてしまう危険性がある

photo by Pixabay
研究者らはまた、スウェーデンの人口密集地の川を調査した。テムズ川同様、多くの似通った薬剤が下水処理場を通じて、魚たちの住む河川に混入していたそうだ。環境科学者であるジェーカー・フィック博士は、"この問題の解決方法は、環境に有害な薬剤を流さないように食い止めるような汚水処理場を開発することである。病気の人々への薬物治療を中止せよという意味ではない"と述べている。
この研究は、サイエンス”誌で公表、米ボストンで開催されたアメリカ科学振興協会の定例会で発表された。
References:http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-2278801/Fish-easier-catch-traces-anti-depressants-getting-water-supply-making-relaxed.html / written by R / edit by parumo
海や川に住む魚たちが巨大化しているというニュースをよく耳にするが、もしかしたらその一因として、人間の使用した薬剤が溶けて流れ出ているという影響も考えられるのかもしれないね。
wikipeida:ベンゾジアゼピンとは?▼あわせて読みたい
ベンゾジアゼピン受容作用を利用した薬をベンゾジアゼピン系と総称し、主に睡眠薬や抗不安薬(マイナートランキライザー)に利用されている。
またベンゾジアゼピンが作用する部位によって中枢神経への影響も微妙に異なっており、抑鬱状態の改善や痙攣発作の軽減を行う物質もあるため、抗うつ薬や抗てんかん薬として使われるケースもある。



コメント
1. 匿名処理班
わろた......
2. 匿名処理班
あかんやん
やめたって!
3. 匿名処理班
拒食ダイオウグソクムシに使えるんじゃないかと思った
4. 匿名処理班
オキサゼパムはベンゾジアゼピン系抗不安薬であって抗うつ剤ではありません。
よって
>ベンゾジアゼピン系の抗うつ剤や睡眠薬
この表現は不適当かと思われます。
オキサゼパムに抗うつや催眠効果はありますが、分類としては抗不安薬です。
5. 匿名処理班
このパーチは食べても大丈夫なの?
6. 匿名処理班
タイトルの「うつ病の薬が」というのがTwitterでたくさんRTされているようですが、これは誤解を招くと思いますよ。
7. 匿名処理班
砂漠のヤムチャみたいに強気になっちゃったのか…
8. あ
クスリィ
9. 匿名処理班
飲んだのがカンディルじゃなくてよかった
10. 匿名処理班
テンションアゲアゲで丘にまで上がっちまったと
お後がよろしいようで
11. 匿名処理班
ハイテンションの魚ってなんかウケるw
12. 匿名処理班
つまり魚に抑うつ病の薬が効いて躁状態になっちゃってるのか。やっぱり同じ脊椎動物なんだな
13. 匿名処理班
薬が魚の中で生物濃縮されて――ってことはないのかしら。水俣病での水銀みたいに
14. 匿名処理班
鎮静剤を流そう(提案)
15. 匿名処理班
すげぇ・・・・魚ヒャホー状態になるのかw
16. 匿名処理班
魚にも同じ効果あるのか・・・
17. 匿名処理班
水道水に混入している抗不安薬というのは、どこから来たものなんだろうか。P.K.ディックの短編に国家が強力な幻覚剤を水道水に混ぜているというのがあったけど、それを思い出してちょっと不安になった。抗不安薬でも飲むか。
18. 匿名処理班
ロンリーチャップリンかと
19. 匿名処理班
これ人間でも、精神に作用する薬を飲んで車とか乗った時、危険運転を行う可能性は
無いのかとかありますよね。
不安というのは一種の危険察知能力な訳ですから。
それが押さえられた状態の行動ってそれはそれで危険な気もします。
20. 匿名処理班
新たなるフィッシュフォーミュラ誕生の予感
21. 匿名処理班
>>19
薬飲んだ後は運転するなって市販の風邪薬にすら書いてあるぞ
22. 匿名処理班
漁師「!なんでもない」
23. 匿名処理班
薬が効くって事は、魚も鬱病になるって事?
24. 匿名処理班
アメリカかどっかでも流入した抗鬱剤の影響で
エビが自殺行為をとかいう話があったが。
暗がりに隠れていたのが明るいところを好むようになったので
補食されやすくなったということだったかな。
25. 匿名処理班
※19
抗うつ剤飲んでるけど、医者から運転しちゃ駄目って
言われたことないお
でも薬飲んでからチョコばっか食ってめっちゃ肥った
26. ワニさん
このバイオ製薬は水道などに混ぜて人々を大胆にして
捕まえ易くしてるワニじゃろうね
27. 匿名処理班
17 それだけこの薬を飲む人間が多いってことなんじゃないかな?で、使用期限を過ぎたものをそのまま流した結果こうなったと。
28. 匿名処理班
抗不安薬は眠気が起こるから飲んだら運転しない方がいいとされているが、
車を運転するのが不安だから処方される人もいるそうな
29. 匿名処理班
この薬が検出されたってことは、じゃあ他の薬も溶出してるんじゃないの、と思うんだけど。
で、そっちの薬の影響ってことはないのかな?幻覚剤とか。
おしっこが下水から直接河川に?と思い巡ったけど、そうではないみたいだね。あれ?となると日本も検出されるの?
30. 匿名処理班
魚がいつもは不安を感じてるってことか
31. 匿名処理班
B級パニック映画が現実化する日も近いということか
32. 匿名処理班
多摩川(下水処理場っぽい)の鯉の雌化は人間の尿が原因だという説がありますね。
ttp://www.southwave.co.jp/swave/nishi_report/nr_020.html
33. 匿名処理班
そして魚から人間に
34. 匿名処理班
・魚でも、抗ウツ作用のある薬剤は効くの?
・大量の水で薄めてもなお、効果がある濃度の物を流している?
この辺がわからない。>>17,34 はは(苦笑)、まさかね。いやいやいや、まさかね。
35. 匿名処理班
>>33
なにそれエロい…性転換っ
36. 匿名処理班
メンヘラが自殺目的に大量に薬を飲む→吐く→そして、下水道へ
たぶんこうだろ
37. 匿名処理班
おみやげの魚が抗不安薬に毒されてたら食いたくなくなるわー。
38. 匿名処理班
チヌとかハゼが抗不安薬に汚染されてると思ったらこええわ