プレコはアマゾン川を中心とした南アメリカの熱帯域に分布する魚で、大きさは10cm以下の小型の種類から、1mを越える大型の種類まで多種多様。観賞用の熱帯魚として人気が高く、吸盤状の口でガラス面や流木などの「コケ」を食べてくれるので、水槽の掃除役として知られているね。
フィリピンでは、そんなプレコに汚れた川をお掃除させようと放流させたのだそうだ。その結果、川の水は綺麗になったものの、藻類を食べつくしてしまった彼らは、川にいた魚たちを次々に襲いはじめ、在来種の魚たちが絶滅の危機に瀕しているというんだ。
Pesty Plecos
放流したプレコは鎧のように固くザラザラした鱗を持っており、結構無敵なのだそうで、産んだ卵を守る性質があることから稚魚の生存率が高く、水質の悪化にも強いためその数はどんどん増える一方。フィリピン政府は今真剣に増殖しすぎたプレコに頭を悩ませているという。
関連動画:プレコ釣り
コメント
1.
でかっ!
2. PX
俺んちのタイガープレコもほかの魚食ってたな
3. 猫
コリドラスにしとけよ。
4.
3
コリドラスじゃ意味ねーだろ
無知は黙ってろ
安価だからってセルフィンにしやがって
小型にしておけばよかったものを・・・
5.
どうしてわざわざこんなでかい品種を選んだんだよ。。。
6. ぬ
なにこのダライアスのボス
7.
責任とって食えばいい
一応、現地じゃ食用になってなかったか
8.
アホやろw
外来魚放流なんて気づけなくても何かしら悪影響あるにきまってる
しかもデカすぎw
9. あ
綺麗にすらしないブラックバスよりはましか
10.
沖縄でもこんな話あったね
うん知識はあずまんがから仕入れた
11.
これ日本の多摩川にも居るらしいよ。
12.
プレコって食えるのかよ
寄生虫とかすごそうだなw
13. かんたむ
うちはコケ掃除のためにオトシンクルス飼ってた。
小型水槽なんでプレコはちょっと狭くてかわいそうかと思ったんで…
14. 隊長不良
アマゾンではどうして増えすぎないのかな
15.
デケェな マーブルセルフィンプレコ
飼ってたけどアホみたいにデカクなるからなあいつら。
16. ぼっち
昔、見た目が良くて30cm水槽にセルフィンいれて育てたら・・・1年後には90cm水槽でもきつい大きさにクラスチェンジしてびびった!
17.
プレコって流木や水草自体を食べたり、種類によっては生きてる魚にタックルして倒したり、魚の体表を舐めとって食べちゃったりするのも居るんですよ。
食用としては煮るとダシがとれるそうです。
しかし巨大ですね。
18. プレコ代表
言われた通り仕事しただけ。
おかげで川も綺麗になっただろう?
報酬として在来種は美味しくいただいております。
19.
↑↑↑
なんでお前らは
こう言う魚でも刺身にして食おうなんて思うんだ?
頭が悪いのか?
20.
※10ハブ退治にマングースいれたらヤンバルクイナ食っちゃって、
みたいな話あったな
プレコはうちのアーマードが一番可愛い
21.
水質汚濁で減るか喰われて減るかの違いだけ
22.
※20
誰も刺身とは言ってないww
23.
俺も飼ってるけど
水槽にいる20種ほどの魚や貝やエビの中で
コイツばかり異様にデカくなって困ってる
24.
日本の川にももう住み着いてるよなこいつら。
25.
ダーウィンの悪夢に出てきたのははナイルパーチだっけ?
輸出品になれば地元民の懐も暖まるんだろうが・・・使い道なさそうだね
観賞用のわりにブサイク
26.
白人「外来種許せねえ」
アボリジニー「ふーん」
ネイティブアメリカン「ふーん」
27. もも
もし成長速度知らずに購入して
セルフィン飼いきれなくなったら
他の安価な大型魚と違って
大きくなったセルフィンは引き取り手が
結構いるのでショップに持っていけば
引き取ってくれるところ多いよ。
もし逃がしたらティラピアがいるような場所だと越冬する可能性もあるしね。
28. P
リアル古代魚。
29.
こうなったら、ワニさんにプレコさんの始末をお願いしてみてはどうか。
30.
南米では食用なんだから食えばいいよ。
表皮が堅いのでそのまま火に放り込めばいい具合に蒸し焼きになるらしい。
白身で美味いって話だ。食ってみたい。
31. のり
プレコが水質の悪化に強いのでは無く、むしろ弱いものばかりです。このセルフィン系のプレコはペット用に養殖された物を放流したと思われます。東南アジアで養殖が盛んで、値段が安く(数百円)強健で、小さい時に買って、成長が早く持て余して捨てる人が多い。現地南米アマゾンではペット目的の乱獲でトリム系のプレコ、パナクェ、インペリアル系も数が減り、輸出規制がかかり、入荷が激減し、プレコ好きにはまさに冬の時代。ちなみに現地では美味とされて、焼いて良し、スープにしても良しだそうです。無敵な訳でもなく、ピライーバーやタイガーシャベルキャット等大型ナマズに捕食(丸呑み)されます。
32. 「
プレコってすぐ大きくなっちゃうんだよなぁ…
昔よくわかんなくてコケ取り屋さんくらいの気持で熱帯魚の水槽に入れてたらいつのまにか1番でっかくなってたよ…
33.
じゃあプレコを食べる魚を放流すればいいじゃない
34. k
最後はアマゾンになっちゃうよ。
35. G
日本の話かと思ってびびった
プレコが外来種に指定されたら洒落にならん
36. _
全ては人間の無知による生態系破壊
37.
多摩川にはアリゲーターガーがいるよ。
38.
だから生き物の人工的な移動はやめろと何度言ったら・・・
39. プレコール
そのうち食べれる餌がなくなってプレコも絶滅する。
もはや何もするな。
40.
なにこのキモい魚
41. 。
結構美味の魚で焚き火に放り込んで栗のように剥いて食べる
42. sss
まあフィリピンドンマイだがプレコうまそうだな♪
43.
これもまた自然さ
44.
人間を自然と見るかだな
45. ナン
4はプレコ代表の人?
46. ダブルボボンチ←こういう微妙なやつを・・
プロペラ付ければ飛ぶんじゃないの?
47.
愛玩用でセルフィンプレコ飼ってるけど、なんかこういうのかわいそうだなぁ
どれだけ成長するか知らないで飼って、こんな風になる奴らはいっぱいいる。
48.
そもそも魚が川を綺麗にするって考え方事態が間違っている気がするが・・・
グリーンウォーターとか藻とか無くなって水が透明になっただけ(見た目)なんじゃねえの?
実際は水質悪化してたりして
49.
まあ、フィリピン政府の考える事だからな・・こんなもんだろ
50. ニャー
プレコって言うんだ…古代魚的なフォルムがかっこいいなぁ
政府は川をきれいにしたかったんだよね?
じゃあ在来種の代わりにこいつらでいいじゃない
51.
とりあえずおまえらが熱帯魚好きってことはわかったw
52.
この計画を発想した人間もそれに同意した人間も、自然の川と試験管や水槽を同じレベルで語る人間なんだろうな
53. ヽ(´ー`)ノ
お掃除魚プレコ…
かっこいいぞ
54. (`、´)
これならダイソンの掃除機にも勝てんじゃね?
55.
影響考えず容易に放流するからこうなるんだよ、頭の固い馬鹿には何言っても無駄
56. わからん名無し
日本でも…
マムシ退治にマングースを導入したら、
マムシ以外の希少動物の方を食い荒らし始めた
とかの例が有るから、人の事は言えんな。
まあ、どこの国にもアホは居るって事の証明か?
57.
コケが生える=水の富栄養化 だから
何か生き物にコケを食べさせようって言う考えが先ず間違い。
水の富栄養化の元を断つか、コケに回らない様に他の植物に消費させなきゃ。
微生物による分解も効果的。
58. 高津のがわ
高校生のとき付き合ってた彼女ではプレコかってなぁ
ナツカシス
59.
マングースはほんとアホだったよねw
野生の状態では生活時間帯が違うから戦うこともなかったんだよね。
人間が対面させてあげれば戦っていたんだろうけどね。
60. megaview001
ちんかすもなめとってくれるの??
61.
プレコかわいいよ。
水質に敏感な種のほうが多いような。
セルフィンやサッカーは強いか。
62. うぇrtyw3れr5t6
キモかっけえwww
63.
※62
削り取られるけどそれでもいいのか
64.
Mです
65.
でもプレコはかわいいから許す
66. 日本人
効果と副作用 どちらが大きかったのか
67.
やっぱプレコよりもコリドラスです
68.
食べると美味いらしいぞ?
そのまま火の中に入れて、焼けたら皮むいて食べる。
石焼いもみたいなもん。
69.
プレコ可愛いよ、プレコ!
こんな可愛い奴を食うなんて・・・
・・・食う・・・
てか、うまそうだなw
70.
うちのインペリアルゼブラはちっこいままです
71. ブラックバス
「プレコよ、、、、私たちはなぜ駆除されなければならんのだ、、、人間とは勝手なものだ。」
72. 名無し
放流するなら在来種を放流すればよかったのに
73. 匿名処理班
プレコって魚食うの!?
我が家の水槽の主オトシンネグロは、数ヶ月に1度くらい姿を見せる。
生きているのか心配だ。
74. 匿名処理班
コケ食いつくしたら他の魚にちょっかい出し始めるのは熱帯魚飼った事ある人ならわかるんだけどね
他の魚のウロコを齧り取るから、自然環境ではやられた魚は死んじゃうだろ
75. 匿名処理班
※62
この魚に対してそんな興味を抱けた事に敬意を表してやるよw
76. 匿名処理班
マングースはうちの大学の授業でも取り上げられてた動物の生態も知らない東大の教授は頭が悪いってね