
ktsimage/iStock
「黄金の血」と呼ばれる血液型が存在する。Rhナルと呼ばれる黄金の血は、ここ50年の間に世界で43名しか確認されていないきわめて稀な血液型だ。その確率は200万分の1とも言われている。
科学的研究をするにも、輸血をするにも非常に便利なまさに黄金の血液なのだが、その血液型の持ち主にとっては薄氷の上の生活を余儀なくさせる諸刃の剣である。
今回は黄金の血について学んでみよう。
広告
保有する抗原の種類で血液型が決まる
そもそも血液型とは何であろうか?人体を流れる血液に含まれる赤血球の表面には、最大342種類の抗原がついている。
抗原は抗体という免疫を機能させるタンパク質を作り出すための分子なのだが、人によって持っている抗原の種類が異なる――その違いが血液型である。
342種類の抗原のうち、およそ160種は誰でも共通して持っている。もし、そのほとんどの人が持っているはずの抗原がなければ、その血液型はきわめて珍しいということになるだろう。
342種類ある抗原であるが、それらはABO式血液型をはじめとする35のグループに分類されている。そして、そのうち最大のグループなのがRh系のグループで、61種の抗原がこれに区分される。
だが、Rh系であってもD抗原については、案外欠けていることが多い。それがRhマイナスで、たとえば白色人種なら15パーセントがそうだ。一方、アジア圏ではずっと少なく、0.3パーセントしかいない。

allinonemovie/Pixabay
世界で43名しか確認されていない黄金の血、Rhナル
では61種類のRh系抗原がまるごとないとしたら?ほぼ半世紀ほど前、医師たちはそうした胎児は母親の胎内で生きられないだろうと考えていた。
しかし1961年、オーストラリア在住のあるアボリジニの女性がRhナルであることが判明した。つまり、当時の常識に反して、彼女にはRh系の抗体がそっくり欠けていたということだ。
そして、このときから現在までに、Rhナルの持ち主はわずか43名しか発見されていない。
Rhnull: The Rarest Blood Type on Earth. #GoldenBlood
誰にでも輸血できる黄金の血
Rhナルが「黄金の血」と呼ばれるのには2つの理由がある。一番重要なのは、Rh系抗原がそっくり抜けているために、誰にでも輸血ができるということだ。比較的珍しいRhマイナスの人であっても安心して輸血してもらえる。
そのポテンシャルは相当なもので、血液の献血主は基本的に匿名だというのに、医療関係者はさらなる献血を依頼するべく、Rhナルの持ち主を捜索するほどだ。
しかし、とても貴重であるゆえに、これが使用されるのは本当にいざというときだけだ。
黄金の血は医療の現場で大きな価値があるだけではなく、科学者にとっても垂涎の的だ。というのも、複雑なRh系の血液型の生理学的な役割の謎を解く鍵になるかもしれないからだ。

PredragImages/iStock
だがほとんどの人から輸血を受けられない
誰にでも輸血をすることができるRhナルだが、それとは正反対にこの血液型に生まれついた人はほとんどの人から輸血を受けられないという事態になる。Rhナルの人が輸血を受けても対丈夫な血液は、同じくRhナルだけだ。したがって彼らは危険と隣り合わせの生活を余儀なくされる。
なお2014年の時点で、Rhナルで献血に応じていたのはアメリカ・日本・ブラジル・中国・アイルランド在住の6名だけだった。
怪我や手術などで輸血が必要な状況になったとしても、うっかりRh系の抗原を持つ血液が輸血されてしまえば、ただちに免疫が反応し、拒絶反応で命を落とす危険にさらされるのである。
2014年のアトランティック誌によれば、Rhナルを持つ43人のうちの1人だったトーマスという人物は、生涯を通じて輸血が必要な状況に陥らないよう細心の注意を払っていたという。
子供の頃は、事故を心配した両親によってサマー・キャンプなどへの参加が禁止され、大人になってからも超安全運転で、先進的な病院がない場所には絶対に行かなかった。
また、万が一病院に搬送されてしまったときのために、自分の超レアな血液型を示すカードをつねに携帯していた。
この黄金の血液の持ち主は、その貴重な血液で大勢の人の命を救うことができながら、自らは輸血を受けられないことに怯えながら生きねばならない。
世界的に貴重なまさに「黄金の血」は現在、イギリスの国際血液型研究所(IBGRL)に保管されているという。
References:mosaicscience / written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
遺伝子により性質が違うっていうのは裏付けされたじゃん
血液型って遺伝要素じゃん
血液型占いってある程度理由があるんじゃないかって最近思う
2. 匿名処理班
周りからはすごく便利な黄金だけど
自分にとっては黄金どころかものっそいリスクでないの
3. 匿名処理班
Rhnull らーるえいちぬる では?
4. 匿名処理班
日頃バイクに乗るB-の私。
輸血する展開を想定して生活する事があんまりないのよね。
5. 匿名処理班
逆の意味でこち亀のリョーツGPX回を思い出した
6. 匿名処理班
長持ちしないから自分の血を抜いて置いとくわけにもいかんのだな
7. 匿名処理班
記事の内容はよく理解できてるんだけど
どうしても脳内をジョジョネタに占領されるんだ…
8.
9. 匿名処理班
※1
(曖昧な表現で自分に合ってると思わせるバーナム手法でしかない血液型占いに根拠は)ないです
10.
11. 匿名処理班
他者にとっては黄金でも、自分にとっては
でっかい足かせでしかないな。
12.
13. 匿名処理班
こういう時にダイヤではなく
黄金に例えられることで
本当に価値のあるものと
本当は価値のないものがよくわかる。
14. 匿名処理班
※2
(善)与えることは出来ても受け取ることが出来ない・・・
(悪)奪われても、奪うことが出来ない
15. 匿名処理班
なんだ、血液中に金が多いって人のことかと思ったよ。
中学の時にクラスメイトにそういう奴がいたんで。
具合が悪くなりやすいと言ってたな。
16.
17. 匿名処理班
黄金の血(当人以外)
18. 匿名処理班
Rh null
優性遺伝にしては人数が少なすぎる、劣性遺伝なら淘汰されていそうな希少数という謎
19. 匿名処理班
今の科学なんだからインスリンみたいに大腸菌で血液つくれないのかな…豚に人の臓器が難しそうだし未だに難しいのかな…
20. 匿名処理班
病気関係で100万ところか数百万人でもいないようなものになったけど
レア過ぎると医者も周りも見たことも聞いたこともないので結構悩む
血液にしてもごく普通が一番
21. 匿名処理班
何年か前に一人引退していた珍しい血液の人ってこれの人だっけ?
22.
23.
24. 匿名処理班
確かパタリロ殿下の血液型はRHマイナスヘの四番だったような。
25. 匿名処理班
他人に輸血はできるけど自分は輸血してもらえないって悲しすぎ・・・
26.
27. 匿名処理班
健康なときに自分用に献血してストックしておくことはできないのかな
28.
29. 匿名処理班
マッドマックスの映画の中で敵に捕らえられた主人公がすぐに血液検査をされて、「O型」だったんだけど「ハイオク」って言うプレート貼られたの思い出した。
30.
31. 匿名処理班
O型でも全血液型に輸血できるし
黄金ってあらわしてるけど金にもならないよ
32. 匿名処理班
※21
オーストラリアのご老人の話だね。
抗D抗体の持ち主で、RH−母がRH+子を妊娠の時に使うというものだったはず。
33. 匿名処理班
どんな型だったか忘れたけど、ものすごく貴重な血液型の人間が殺人現場から発見されて、速攻犯人が特定されたって話を読んだことがある。
34. 通りすがり
>>1
体質依存の物は当たるかもしれない
日本中の人間を4タイプに分けて病気になりやすい人や長生きしやすい人を当てられるとしても日によって異なる占いを出すのは占いと言うよりおみくじ
35. 通りすがり
>>31
人体の一部でも血液なら研究資料として取引出来ると思う
36. 匿名処理班
※1
遺伝と性格には関連がある
遺伝と血液型には関連がある
だから血液型と性格には関連がある
三段論法を上手く使った論理の飛躍の一例ですね
37. 匿名処理班
ある種究極の献身体質だな、下手な障害でもないだけに大変だろうな。リスクが大きな健常者って一番大変な奴
38. 匿名処理班
※33
死刑にするかどうかで揉めそうだな
39. 匿名処理班
馬の血液型は3兆あると言われるが人間の血液型も輸血以外の型が山ほどあって
それを全てかけあわせると1兆x1兆以上の桁になって全人類の数を超える
それで性格を決定するのは無理すぎる
40. 匿名処理班
※27
献血で抜いた地はそんなに持たないと聞いた。一週間ぐらいしか保管できないのではなかったか…
41. 匿名処理班
輸血のリスクを冒さないためにサマーキャンプにすら行かなかったって・・・
輸血は避けられても、日常的なストレスで寿命が縮まりそう。
42. 匿名処理班
※1をボコボコに否定する人は多かろうが、
実際血液型を規定する遺伝子が一部の代謝酵素にも関わってることがわかってる。
だからその代謝酵素の効率や代謝物が精神的(性格的)な部分を特定の方向に持っていくことは可能性として0ではない。
ただそこらへんで見かれる血液型占いでそこまで考えてるものはないだろうなぁ
43. 匿名処理班
昔クラスメートにABのRh-がいたな。
大怪我気にせずアクティブな奴だったけど。
自分はOのRh+、結構いっぱいいるやつw
44. 匿名処理班
この人たちから作った iPS細胞に血液を作らせれば無限に生成できるようになるはず
45. 匿名処理班
>>31
Rh-にはできないんじゃない?
46. 匿名処理班
其の者全ての人間に均等に血を分け与える力を持つが、
其の者自身へ分け与えられることを授けられず。
其の者に流れる全ての物を治癒する生き血を、
人はゴールデンブラッドと呼び、欲した。
って書き出しにしたら陳腐なファンタジーそのものよね。
それが現実の世界の出来事なんだから面白い。
47. 匿名処理班
※27
日本赤十字によると、希少な血液が献血された場合は超低温で冷凍し
10年保存できるそう。個人的な利用は無理だろうけど、
定期的に献血していれば、自身が献血した分を使えるかもしれないですね。
48. 匿名処理班
血液のクレイジーダイヤモンド。
49. 匿名処理班
生きているだけで金になりそうだ
50.
51. 匿名処理班
>>2
うん、だからそういう記事じゃん...
52. 匿名処理班
たしかに貴重だし価値もあるけど、医療現場でどういう需要があるんだろう?
血液が不足していても珍しい血液型の人にも輸血できるけど、
その黄金の血の方が遥かに希少で珍しいんでしょ?
合致する血液型の提供者を探す方がずっと現実的な気がする
輸血が必要な患者の血液型がわからないし調べる時間もないけど
黄金の血なら今すぐ用意できるなんて状況でもない限り出番がないような
53. 匿名処理班
※4
親戚に輸血拒否で有名な宗教団体に入っている一家がいるけど、この前グアムでスカイダイビング体験したって自慢してたな。
Rhナルの家族とは感覚が違い過ぎと思ったけど、死んでも楽園で復活するらしいから大丈夫なのかもしれない。
54. 匿名処理班
>>1
B型に関しては遺伝の幅が狭いからそれも言える。
55. 匿名処理班
200万分の1もあるのに50年でたったそれしか見つかっていないの?
56. 匿名処理班
※1
たった4種類しかない血液型で定型化しても例外だらけでお話にならないと思うの
57. 匿名処理班
これだけネットが発達した世の中だから、RHナルの人同士の輸血ネットワークを作るしかなさそう。人類の役にも立つだろうし、本人達のリスクも軽減できるだろうから政府にはぜひやってほしいかな。
将来、人工的にこの血液が作り出せればいいね。
58. 匿名処理班
※18
輸血が出来るから生存に有利かどうかなんてここ100年の話だし、淘汰も拡散もされずに潜在的に残ってきた因子なのかもね
輸血技術が確立されるまでの人類含めてほとんどの動物は大怪我負ったら血液型問わず助からないんだから
59. 匿名処理班
>>38
終身刑ですな
60. 匿名処理班
※42
仮に代謝酵素が性格形成に関与するとして
血液型が関与するのが「一部の」代謝酵素でしかない以上
それ以外に関わる部分の寄与の方が大きいと考えるのが自然じゃない?
味噌汁作るのに同じ味噌使ったとしても
出汁の原料や入れる具によっていくらでも味なんて変えられる
しかも血液型は合わせ味噌のそのまた一部くらいの影響力かもしれない
61. 匿名処理班
50年で43人って、今どれだけの人が生きてるんだろ
お互いにネットワークを作ったところで輸血が間に合うんだろうか
想像もつかないけど、絶対に大怪我できない人生って大変だろうな
62. 匿名処理班
※1
めっちゃ−付けられててわらた
63. 匿名処理班
※58
言われてみるまでその視点が抜け落ちてたわw
確かに輸血可能性で生存の有利不利が決まるなんて昔の人には関係ないもんなあ
でもあまりにも少なすぎるのはなんでだろうな
突然変異ならある程度家系的なものがあっても良さそうだけどそうでもなさそうだし
実は割と最近起こった変異でこれからじわじわ増えてく途中とか
昔はもっと数がいたけど淘汰されつつある最後の過程とか?
64. 匿名処理班
ナルじゃなくてヌルと訳すべきではありませんか?
65. 匿名処理班
>>1
体を作る部品が違うんだから性格(脳)にも差として反映されてるんじゃないかっていうとこまでは論理的だと思うけど、それを盲信して振り回すバカが多いっていうか、現状血液型占いは独り歩きしすぎて偏見しか生んでない
66. 匿名処理班
※42
それだと、日本人はAB型が10%もいるから(0%の国もあるくらい、世界的に少ない)
集団行動に馴染めないのが日本人の特性の一つになるよ(血液型占いの通りに考えれば)
そして南北アメリカ先住民はO型の割合が非常に高い(部族によっては100%)ので
みな同じ性格の人々で構成されているということになる
67. 匿名処理班
こう言う記事を読むと、
血液型を知っておくのは大事なんだなと思います。
68. 匿名処理班
※40
すっかり忘れちまって、うろ覚えなんですけど、骨髄移植のドナーをやった時に自己輸血のための貯血をしたけど一か月以上空いたような気がします。
冷凍で精液の保存とか長期間やってるから、血液ならもっと保存できると思います。
ってことで、それなりに長時間保存できるハズ
69. 匿名処理班
2015年の医療ニュースで「“血液型”を変える技術、実現に大きく前進」というのが
ありました。
あらゆる血液をO型に変える技術に有望性ということでしたが、その後どうなったんだろう...
抗原除去できるならRhヌルの人にも有効なんじゃないかな。
70. 匿名処理班
家の近所のおばあさんがたぶんこれだった。なんかWHOから特別になんかもらってたわ。希少だから車の免許取ることも禁止されてた。
71. 匿名処理班
※58
いや、輸血関係なく希少な劣性遺伝子だとしたら、消滅しているだろうという一般論だよ
そもそも、この血液型で輸血で助かった話も聞かないでしょ?
72. 匿名処理班
※71
人類の歴史の中で今現在において
劣性遺伝子は一つ残らず淘汰されているはずである
というのが一般論ですか?
73. 匿名処理班
※24
殿下はRh±ヌルα型じゃなかったっけ
原作とアニメで違うのかな
74. 通りすがり
>>40
4月になる度に古い血液を廃棄して血液が足りなくなると聞いてた
春のうちに献血を補充したい人は居ますか?
今ですよ!
75. 通りすがり
>>71
アトピーの薬で免疫機能を低下させれば他の血液型を注入してもしばらくは耐える
輸血された血液の寿命が尽きて全てろ過されるまで免疫を止めてて良いのかわからんから自分で輸血の血液を保存しておくのが最善だとは思う
76. 匿名処理班
※71
「劣性」を「劣った」だと思ってない?
中国じゃ「顕性」「陰性」と表現するようにしてるよ、そっちの方が意味的にも正確
単に少ない、発現率が低いってだけで、生殖能力とは関係ないんだから、広くばらまかれる可能性だってあるんだよ?
77. 通りすがり
>>44
いつでも電話一本で届けてくれるストックがあるのは理想だし誰にでも使える事もメリットは大きい
しかし免疫機能で見たら虚弱な人からの輸血を望む人は少ない
過敏でアレルギー体質の血液よりはましだけど
理想はそれぞれの人に一致する型を欲しい時に届けて貰える事
78. 通りすがり
>>49
白血病の患者に脊椎液を移植したらどうなるのだろう?
無菌室を出れないような末期の患者なら適合するのだろうか?
しばらくの間は誰にでも輸血出来る血液型の苗床になるのかな?
79. 通りすがり
>>66
三人の兄弟で全員AB型なのだが性格がバラバラ過ぎて両親を困らせてきた
新生児が無菌室を出てくれば性格を予測できる今の遺伝子検査はかなり便利ですね
80. 匿名処理班
当人的には献血もしたかないんじゃないか?
輸血でアテにされるより研究に使ってもらう方が気楽そう
81. 匿名処理班
極秘の地下施設でクローン人間が生み出され、血を搾取されているという物語を映画化。
82. 匿名処理班
どこぞの大学の先生が脳波を最新の機械で測定したら
血液型別で使ってる部位に明確な差が出たって話もある
そもそも脳なんて人体に置いて一番のブラックボックスだし
何があるかわからん
全否定も全肯定も出来ないのが実情じゃないの?
83. 匿名処理班
学生時代の友人にいたな
稀血といわれる珍しい型の血液の持ち主が
兄弟と遠い親戚にも同じ血液型がいて定期的に献血してストックしてるとか
あと同じ型の稀血の人に輸血が必要になると呼び出しがかかるようになってると言ってたな
84. 匿名処理班
>>5
すごい万能薬かと思ったら、両さん以外効果ないやつだっけ?
85. 匿名処理班
※78
脊椎液…? 骨髄液と言いたかったのだろうか?
骨髄移植で適合を調べるのは白血球の型で、
いわゆる血液型(赤血球の型)は基本的に関係ないよ。
86. 匿名処理班
Rh-の妊婦さんに使われるワクチンを作るために
1000回以上献血をした特殊な抗体を持ったおじいさんがいたなー。
確か献血回数のギネス記録保持者。
その人のおかげで本来なら死ぬはずの大勢の赤ちゃんが無事に生まれたという…
あのおじいさんもほかの人からは血を受け取ることができなかったんだろうか。
87. 匿名処理班
※74
日本赤十字社のサイトによると、献血による血液製剤の有効期間は
・赤血球 採血後21日間
・血漿 同1年間
・血小板 同4日間
・全血 同21日間
最長でも1年間しかもたない製剤だから、医療機関からの要請に即座に応えるために常に献血によって供給するシステムになっている。
あなたの「4月に在庫一掃」のソースは何ですか?年度替わりの度に血液が不足してたら、春に大怪我なんかできないでしょうが。
88. 匿名処理班
※86
黄金の腕を持つ男ことジェームズ・ハリソンさん!
ググると出てくる命を救われた母子達との記念撮影写真が素敵なんだよね
14歳の頃に大手術で13リットル輸血され命を救われた事をきっかけに18歳から献血をする事を誓う。数回の献血のあと彼の血液から特別な抗原が発見され抗Dヒト免疫グロブリン製剤の開発と製造に使われる。豪の献血年齢上限の81歳まで1173回献血を続け救われた乳幼児はのべ240万人を超える。オーストラリア勲章(OAM)授与者
89. 匿名処理班
※72
「希少な」劣性遺伝子な
意識的に論点をずらすな
90.
91. 匿名処理班
>>82
ソースは?
92. 匿名処理班
O型も誰にでも輸血できるやでって言われてるけど
それを更に越えていく感じなんかね
血液がそうなら臓器移植とかもそうなんだろうか?
でも自分が貰う側になった場合殆ど恩恵を受けられないって
大変だなあ 怪我や病気したら不安だよね
93. 匿名処理班
>>18
劣性(潜性)遺伝は同じ遺伝子が揃わないと表現型が出てこないだけで、ヘテロ接合で遺伝子のみ持っている人もいるので、淘汰されることはないのでは?
40種類くらいの遺伝子の表現型が抗原-にならないといけないので、全ての遺伝子が潜性遺伝だとすれば妥当な数字だと思いますが。
94. 匿名処理班
※71
優性だろうが劣性だろうが希少か一般的かは生存に関係が無い。その遺伝子型が駆逐されるかされないかは生存に有利か不利か、だけ。
金髪の遺伝子は(たしか)希少な劣性だけど駆逐されずに残ってるでしょ?
むしろ劣性遺伝子のほうが残りやすい。
優性遺伝子は引き継いだ時点で発現するから環境に合わない特徴が発現する優性遺伝子を引き継いだ個体はみんな死ぬ。
でも劣性遺伝子は環境に合わない特徴でもヘテロ型として優性遺伝子の陰に隠れてひっそりと残っていられるからね。
95. 匿名処理班
※1 ※42
仮に血液型が性格に影響があったとしても微々たるものでおおまかな性質のみであって性格自体が血液で決まるわけじゃない、占いのようにA型がまじめだとかが決まるわけじゃない。知り合いの教師も言ってたけど子供は大抵親にそっくりで遺伝が殆どに見えるって。てか占い妄信してるのは流行った世代のみなんだよ、占いに関係ない記事にまで書き込むって相当洗脳されてるんだろうな
96. 匿名処理班
※56
四つに分けられるって凄いことだよ
まあ占いは占いけど
97. 匿名処理班
※66
その部族だけに存在する習慣とか体質があるかもとは考えたことは無いか
特性とはそういうこと
それと血液型がわずかでも関与してないとは言い切れない
占いやおみくじを楽しめない人がこんなにたくさんいるんだね
98. 匿名処理班
※94
遺伝について、人の意見にケチをつけるだけの投稿は、淘汰圧くらい知ってからにしてくれ
知ったかの間違った意見は見るに堪えない
99. 匿名処理班
※94
分母が違い過ぎるだろ?
100. 匿名処理班
>>39
もっと大雑把にカテゴリーわけするんでない?
一般の自動車でも細かい形状や重さは抜きにしても、軽自動車、コンパクト、普通中型、普通大型、ステーション、バン、トラック、みたいな
人相とか性格って何となく似てる/近い人達って感じたりする
血液型が絶対では無いけどね、傾向みたい物はあると思うよ
101. 匿名処理班
>>40
殆どが焼却処分されてて無駄になってる感有るよね
利権と癒着、儲けてる奴がいるという闇
今なら冷凍保存出来そうだよね、生クリームタップリのケーキがそのまま冷凍出来る技術とかあるし
102. 匿名処理班
※93
風(氷河期・戦争・災害等)の吹く中に1000本のロウソクと1本のロウソクがあります
外見は同じです
一定時間後、残る可能性が高いのはどちらですか?
103. 匿名処理班
>>15
何そ?
104.
105.
106. 匿名処理班
>>18
生存に不利な形質だから優性だと淘汰されやすいじゃ?
107. 匿名処理班
※47
ただ、稀血の中には赤血球膜があまり丈夫じゃない形質のものもあって、そういう血は年単位の保管となると輸血後に溶血性貧血なんかが起こるみたい。
(赤血球膜が正常な血液も長期冷蔵で3割ぐらいは赤血球が壊れたりするとのこと)
手術で貯血したものも30〜40日以内で使うみたいだし、生ものを冷凍したら1ヶ月以内をめどに使えってのは医療でも同じなのかもしれない。
108. 通りすがり
>>85
そうなのだな
109. 匿名処理班
昭和の終わりにRH-の血液を、ドラム缶相当を輸血した人がおられてだな…
輸血が必要なくなったから、昭和が終わったとも言うけど
(私は御方は好きです)
110. 匿名処理班
※18
遺伝の優性・劣性ってAaで発現するかどうかであって、優劣がどうかってものじゃないよ
そして、aは少ないから減るってものでもない
111. 匿名処理班
※1
肉食や草食の食生活で、身体を構成する物質で性格変化することはあるので、身体に流れる血液によって様々な性質がかわることはあると思うけど、血液型4つに分類するのはちょっと大雑把かもしれないね。
でも未知なものはらくさんあるから、血液型の違いが何も影響がないこともないと思うよ。
ちょっと関係ないかもしれないけど、自分は芸術関係の仕事をしてるんだ。
周りには日本で一番少ない血液型の人が有得ないくらい沢山いるよ。たまたまかもしれないけどね。
112. 匿名処理班
>>86
いやぁ、そのおじいさんは生来は普通の血だったけど、度重なる献血で幾多の拒絶反応も乗り越えてきたら、特別な抗体が出来たってことです。
普通に可能なはず。