
身ぶりや仕草は人の気持ちを伝えると言われている。だからこそ、体の動きは”ボディランゲージ(体の言語)”と呼ばれるのだ。
体は口ほどにものを言う。表情は作れても咄嗟の仕草はなかなか隠せないものだ。座っている姿勢にもそれは現れるという。
ここで紹介するのは、座り方からわかる性格診断だそうだ。さて、あなたや身近にいる人の座り方は、イラストのAからEのうち、どれに一番近いだろうか?

Aの座り方
この座り方の人は、クリエイティブで、カリスマ性にあふれ、明るい性格をしている。考えるより早く言葉が出る口の達者さがあり、普段からニコニコ上機嫌でいるだろう。また好奇心旺盛で、退屈とは正反対の人間であるが、大切な問題ときちんと向き合うのが苦手なところが玉に瑕だ。
Bの座り方
足を組んで座るのは、夢想家によくある姿勢だ。クリエイティブで革新的なアイデアの持ち主なので、普通なら考えつかないことを考えつくアイデアマンとして、周囲の人から一目置かれているだろう。想像力が非常に豊かなのだが、仕事や人間関係などがあまり長く続きすぎると、やがて退屈してしまう傾向にある。
こうした天性の才能ゆえに大勢の人々を惹きつける。友達にもたくさん恵まれていることだろう。
Cの座り方
ぱっと見は、乱雑で、ごちゃごちゃとしており、だらしなさすら感じるかもしれない。知らない人の目には、この人の生活は破綻しているように映ることすらあるが、本人はじつは混沌の中に居心地の良さを感じている。このタイプの人は、他人にどう見られているかなど気にしない。自分の容姿についてのことならなおそうだ。彼らが好むのは流行や見栄えより、機能性なのである。
Dの座り方
とても知的な人たちだ。だが、戦うことを好まないので、目の前の争いとはできるだけ距離を置きたがる。気持ちを内に秘めるタイプなのだ。人間関係はきちんとしており、それでいてオープン。ちなみに争いごとをできるだけ避けようとするが、不正と対決するのを恐れているわけではない。
Eの座り方
このタイプは、物事にはしかるべき場所とタイミングがあると信じている。きちんと目標を設定して生活しており、キャリアや将来については上昇志向だ。教育を重んじ、仕事も一生懸命。きちんとした身なりを整え、美容や健康にも気を使うなど、自分のイメージを上げるための時間や労力だって惜しまない。

seb_ra/iStock
さあ、どうだったかな?もちろんどの座り方にも当てはまらなかった人もいるだろう。この手の診断テストは、軽い気持ちでお遊び程度に話のネタくらいにやるのがちょうどいいかもしれない。性格診断系のテストは、バーナム効果も手伝って、いくつか当たっている気もしちゃうのが、いつの時代にも人気の理由の1つなのだろう。
References:higherperspectives/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
え、Cだけどクソ評価じゃん・・・知ってたけど
2. 匿名処理班
Cだな
余裕余裕
3. 匿名処理班
座り方は性格よりも
足と腰の筋肉の固さで決まる
4. 匿名処理班
普通に座ったらAで足が平行になるんでねえか?
そもそも男は股の間に何かを挟んでいるから必然的に蟹股になっちゃうしな
5. 匿名処理班
禁止ワード:バーナム効果
6. 匿名処理班
膝の向きが意識の向きって聞いてことがある
7. 匿名処理班
膝軟骨が減っているのでDで座っている
8. 匿名処理班
ヤシの木と実がある時点で座り方限られるんよ
9. 匿名処理班
足首でクロスして椅子の下に潜らせる、はどれになるんだ?
10. 匿名処理班
AかBである事が多い
11. 匿名処理班
とりあえずどれも当てはまらないからFだな
12. 匿名処理班
座り方の違いは
筋力と体のゆがみからくるものだと思う
13. 匿名処理班
腰痛の度合いやO脚X脚にもよると思う。
14. 匿名処理班
>>3
ちがうよ、どう見えるか意識してやってるよ
15. 匿名処理班
椅子に座る時も、肩幅を意識すれば其れなりに見える
膝をつけても足元は、ハの字って事に今気が付いた
16. 匿名処理班
骨盤の形も違うで
17. 匿名処理班
フロアでの立ち仕事していた頃は足を組んで座ることが多かった
性格がどうのこうのではなくて、立ち仕事はふくらはぎがかなり疲れてだるくなるから、左右交互に足を休ませるために足を組んで座る方が楽
事務仕事が増えて来たら、足を揃えて座るようになった
18. 匿名処理班
足首交差がない、やり直し。
19. 匿名処理班
バ、バーナム…
20. 匿名処理班
Dだな、だけど自己判定は駄目だ付き合い長い他人からの判定のほうがいいかも
21. 匿名処理班
D
でも性格じゃなくて躾の問題だろう
うちの母親は他のことはそうでもなかったけど、歩き方と座り方には煩かったんだよ
22. 匿名処理班
足4の字固め状態で極められる側の膝を下におろしてるわ
ももが太くて組めない訳じゃないんだ、うん
23. 匿名処理班
足は揃って前向きだけど膝が広がる場合はCとDどっちだろう
24. 匿名処理班
時と場合に依る
25. 匿名処理班
ほお〜う。カオスは大好物よ(*´∇`*)
26. 匿名処理班
正座がねーぞ
27. 匿名処理班
仕事(スカート)はDの強 休日(ジーンズ)はDの弱
28. 匿名処理班
豚なのでC択一です
性格関係ない
29. 匿名処理班
少なくとも男でEはない
30. 匿名処理班
>>14
私も|*・ω・)ノ
31. 匿名処理班
※28
(゚∀゚)人(゚∀゚)ナカーマ
運動不足で太っていると筋肉がたるんでいるから
Cにしかならない
ちょこっと運動して肉のたるみが心持ち減ってるときだけ
閉じることが可能
32. 匿名処理班
女性が脚組むときは、Bみたいに下にしてる脚がまっすぐ立ってると、男性からはきれいに見えるんだと聞いた
前は脚がきれいに見えるからってEだったけど、めっちゃ腰痛くなるからやめた
33. 匿名処理班
バーナム効果
34. 匿名処理班
椅子にあぐらがない
35. 匿名処理班
※24
うん、時と場合と場所によるよね。
あと、椅子やソファなどによっても違ってくる。
公共の場ではBDEだけど、プライベートではACの時もある。
36. 匿名処理班
男がやろうとするとタマタマに阻まれて色々と辛いのも含まれてて、参考にならない。
37. 匿名処理班
・Bほど大きくなく足首交叉で組む
・Cベースで、足先もさらに開く(オッサンに多い)
・足を前に投げ出し、踵を床に、つま先は上向き(子供に多い)
・椅子の先端まで腰がずり下がり、足を投げ出す(ヤンキー系)
・Bの脚を開いて、膝頭に他方の足首を載せた状態
・足先を椅子の下側へグッと引いて、つま先を床につく
等々、他にもよく見掛けるパターンはいろいろある気がする。
38. 匿名処理班
Bの座り方は…長い間すると…体が歪んで取り返しがつかなくなるから…やめようね!
39. 匿名処理班
椅子の高さによると思うんだけど、そうでもない?
40. 匿名処理班
友達に恵まれないBだな
あとは、だいたい肘ついて胡坐かいてる。
だからかもな。
クリエイティブな部分は否定しないぜ?
だからかもな。
41. 匿名処理班
※8
その枯れ枝とドングリしまえよ
42. 匿名処理班
BCDが多いが、公共の場所だとDだなあ
うちでは着座の仕事を12時間も当たり前なので
実際にはずっと同じ格好ということはありえない
回答の多い「椅子の下で足首交差」もよくするしね
結論:前提条件が間違っていて、ほとんど占いの体を取らない
43. 匿名処理班
どの座り方もするから選べなかった。残念・・・。
※9
好奇心旺盛で無邪気な性格。
行動力があるが、落ち着きの無い所が、たまにキズ。
すいません、適当な事いいました!
44. 匿名処理班
性格表現は他の部位でも可能だから、みんな腰と筋力を大事にな。痛めたらD一択になるよ(ヘルニア者感)。
BEは腰に負担がでかすぎる。猫背でACも危うい。私はこれらの座りっぱなしに筋力不足で腰椎ヘルニアになりました(手術済)。
そしてお医者さんと進化学者が言うにはどうも、人間の腰は歩きっぱなし対応設計で、長時間座りっぱなしは未対応のつくりらしい。
みんな、時々は立ち上がって、あなたの腰の負担を軽くしてあげてくれ…。
あんな痛い思いするのはもう私だけでいい。
45. 匿名処理班
男なのでC以外ないです・・・他だと第三の足がサンドイッチなので・・・
46. 匿名処理班
足が短くて太くてBのようには組めないです!
くるぶしが反対の足の膝上に乗るくらいの組み方しか出来ないヨ(´・ω・`)
47.
48. 匿名処理班
おい、Cが全然誉め言葉になってないぞ。別に良いけどよ。
49. 匿名処理班
家だとC、外だとA
ちな女
50. 匿名処理班
頻繁にあぐらをかく人はCになると思う
51. 匿名処理班
Cが一番近いけど、イラストほど膝広げて爪先外に向けたら足首が辛いかな
膝を拳骨一つ分ぐらい開け、足をまっすぐ下ろして爪先を真正面に向けるのが一番楽
52. 匿名処理班
酷いねこれ育ちと躾、学習や意識で変わるよね
CAやキャスターはEになるだろうし
筋力が無いと足組むよね、背骨歪むし血行も悪いしで良くないけどやってしまう
53. 匿名処理班
なんかこういうの久々に見た気がする
54. 匿名処理班
Bだけど、骨盤が傾いているからだ。
55. 匿名処理班
※3
本来はそうだね
ただ米欄にあるように意識してやる人と
しない人の心理が表れてるってことでしょう
56. 匿名処理班
私の足はいつも開いてる
気づくとそうなっててたぶんやばい状況になってるんじゃないかと思ってる
早く治さないと変なおばさんになってしまう
57. 匿名処理班
以前はCとかBの座り方でしたが柔軟運動頑張って姿勢が改善されたのかDになりました。
58. 匿名処理班
ABCEの程度がひどい人は、整体に行った方が良いぞ。
まちがいなくどっか歪んでる。
健康な人の一番楽な姿勢は、足を肩幅に開いて立てる(膝が拳1〜1.5開く)。
59. 匿名処理班
DやEにあこがれるけどすぐCになっちゃう。
きれいな座り方をしてる人はだれも見てなくても同じなの?ほんとうに??
60. 匿名処理班
片方の膝にもう片方の足首をかける
BとCの中間?
61. 匿名処理班
足を組むのは高確率で防衛がはたらいているため。性格要因は大きいかもしれないけど創造性と座り方なんて全く因果関係なし。
62. 匿名処理班
>>3
ほんまそれ。
あと丹田が抜けてるやつはみんな
だらしない座り方になってる。
サラリーマンとかが今にも崩れそうな勢いで前に足を放り出して座ってるのとかそれ。
筋肉つけると普通に座れる。
63. 匿名処理班
A
ポジティブな部分は他人の評価によるからわからんけど、好奇心あるのと大きな問題に向き合うのがめっちゃ苦手で並外れた逃避癖あるから当たってるっちゃ当たってる。
64. 匿名処理班
※59
「腰が楽だから」という理由でD一択
足を組んだり(B)、左右のどちらかに流す(E)と、次に立ち上がった時に腰がつらいので
Dだけど、戦いを好まないどころか論戦が大好きだよ…