
30歳までには結婚して、子供を育ててとかいう人生設計を思い描いていた経験がある人もいるかもしれない。
だが、いざその年齢に達してみてどうだろう?
子供の頃に思い描いていた想像とはまるで違う現実に愕然としたことはないだろうか?結婚どころか恋人すらいないってどういうことよ!(私のこと??
立派な大人とはいいがたい自分の姿にじっと天を仰ぐこと数分。
でもちょっとだけ安心できるかもしれない。科学によると、人は30代になるまでちゃんとした大人にはなれないのだという。
広告
脳は30年以上かけて少しずつ成長する
イギリス・ケンブリッジ大学の神経科学者ピーター・ジョーンズ教授が、「子供から大人になる時期を定義するなんて、ますます馬鹿げて見えるようになっている」と発言したそうだ。彼によれば、大人になるというのは、30年以上かけて起こる非常にニュアンスに飛んだ変化なのだそうだ。
そして脳が成熟するのは30代に入ってからのことらしい。
脳の成熟についてのこの新しい見方を踏まえると、精神疾患が10代や若い成人に一番多い理由についてもなんとなく理解できる。
発達過程にある脳は、いくつもの精神疾患に門戸を開いているようなものだからだ。だから、ひとまず大人になって成長が落ち着くまでは、心を病むリスクが高まる。

photo by pixabay
大人になるタイミングは人それぞれ
日本では、成人は20歳以上と法律で定められている。しかし神経科学の世界から見れば、ことはそう単純ではない。人の成長速度は個人個人で異なるものであって、大人になる年齢も人それぞれというのが本当のところだ。
「子供時代というものはない。つまり大人時代もない。人はみな道の上にいる。みんな通り道を通過しているんだ」とジョーンズ博士。
だから、あまり肩肘張らずに行こうじゃないか。20歳を過ぎたって、相変わらず子供染みたことをしているものだし、バカをやってしまうこともある。
いくつになっても成長している証なのかもしれないのだから。

photo by pixabay
とは言え40を過ぎたのに、中2心が疼いたまま今日に至っている私もいよいよどうかと思うわけだけど・・・日本には見た目は子供、頭脳は大人なコナンもいるわけだし。
まあでも、個人差があるわけだし30代超えても40代超えても、立派な大人になれなくたって、それでも地球に生かされているってことは、それだけで十分意義のあることだって思うことにしよう、そうしようっと。
References:pressfrom./ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
おでんつんつーん、なんて子供じみた事する人も居れば、将棋界に革命起こしてインタビューでお爺ちゃん顔負けの語彙力で冷静に受け答えする大人な高校生まで居るんだから、何歳から成熟するなんてのはない気がするなー
2. 匿名処理班
世の中の
男子は死ぬまで
14歳
です。
3. 匿名処理班
童心は残しつつ子供じみた考え方はしない
というのが個人的には理想像
4. 匿名処理班
30代過ぎても脳が成熟しない場合、どうしたらいいんでしょうかねぇ…
5. 匿名処理班
70歳でも80歳でも大人げない奴はいるからな
6. 匿名処理班
脳の成熟と大人かどうかは関係ないような。
中学校の時に生徒から「どうなれば大人ですか?」という問いに、担任は「大人になるということは自立する事、自分の力で生きられるようになる事」だと言ってて、なるほどと思った。
自分が大人だと言いたいなら、まずは就職して部屋を借りて自活するのが最初だね。
7. 匿名処理班
十代の頃は成人の歳を迎えれば大人の仲間入りだとばかり思っていて、だけど実際に二十歳になって振袖を着ても大人になったんだなんて実感はわかなったなぁ
大人になる、という事の定義は何なんだろう…
8. 匿名処理班
30代に入ったあたりで人生ずいぶん楽になったよ
身体も動かしやすくなったし、自分の感情のあり方も把握できるようになった。悩むために悩むってこともなくなったような気がするわ
とりあえず生きてるだけでも悪くはなかったんやなって、最近は思ってる
けどまあ、あれだよ
厨二は・・・ね、あれだ
たぶん成長とか関係なく、一生治らないやつなんやなって
9. 匿名処理班
>>4
いいんだってさ!
10. 匿名処理班
社会で「大人の仮面」が被れれば大人の仲間入りだよ
年齢は大して関係ない
11. 匿名処理班
世間的な知恵はある程度つくにしても、人間の基本的なあり方は、年取ってもそんなに変わらないんじゃないかしら。
と、こないだ飲み会に出て思いました。60近くなってもでも中2みたいな人がいれば、30代で老成してる人もいる。私は退行してるかもしれないが。
12. 匿名処理班
やったー
13. 匿名処理班
そもそも大人になる必要があるのかどうか。
子供のままが一番幸せかも。
14.
15. 匿名処理班
自分を認めてもらいたくて仕方ないのが子供、
そっと誰かを認めてあげたくなるのが大人さ。
お前もそう思うだろ?(子供)
16. 匿名処理班
大人のふりが上手な人が大人なだけだよ。
17. 匿名処理班
大人の人間なんて殆ど見たことないよ
社会人っていう憧れを持ち出してごっこ遊びして、自分を大人と勘違いしたガキだらけだ
18. 匿名処理班
大人の定義を甘くすればするほど少子化まっしぐらだけどね
19. 匿名処理班
自己の在り様を客観的に見て、受け入れる事が出来るようになってからかなぁ。
心の欲する所に従えども則を超えずというのが理想的ではあるがね。
20. 匿名処理班
大人になるという事はどういう事かをテーマにしたギフトピアっていうゲームも、これに関してはハッキリとは描かれてなかったなぁ。
21. 匿名処理班
イキがってる内は大人ではないな
イキがることなくいつも通りのことをやって周りが勝手に認めるようになれば大人よ
22. 匿名処理班
脳が大人になることが大人になることではないだろ
体は20歳になる頃にはとっくに老化を始めてる
大人と子供の分岐点は男なら概ね15歳前後だろ
23. 匿名処理班
生物は繁殖が「大人」の基準なのでは?
24. 匿名処理班
より大人になって行く
「より」だと思うな〜
未だに完全な大人になった気は無い
マダマダ足らずが多いと自己分析するし
25. 匿名処理班
※6
野生で生きてるならそうなんだろうなぁ
生徒にその程度の言葉しか返せない人間が教師ってのも悲しいな
26. 匿名処理班
生物学的にはどうか知らないけど、個人的には「帰りたい過去ができたら」大人になった証拠かな、と思ってる
そして「いつに戻っても結局何も変わらん」と考えるようになったら老境に足を突っ込み始めた証
27. 匿名処理班
> とは言え40を過ぎたのに、中2心が疼いたまま今日に至っている私もいよいよどうかと思うわけだけど・・・
ワロタ
いい加減あきらめなさい
28. 匿名処理班
経済的な自立では大人とは言えないなー
稼いでいる子役もいるし、事情から経済的に独立していない人もいるからね
利己的や身近な人の幸せだけでなく、第三者の幸せまで考えられる精神的な自立をしているかどうかが大人だと自分は思う
29. 匿名処理班
むしろパルモたんが40過ぎてるって事にビックリだよ。てっきり30前半かと思ってた。
30. 匿名処理班
自分が大人になったと感じたのは、子供が「自分は大人だ、子供扱いしないで」と言ってるのを見て(まだまだ、子供だな)と思った時かなw
親のスネをカジッてるうちは大人では無いだろう。
31. 匿名処理班
※5
逆に老化で自制心が衰えてきたりして子供になってくみたい
ピカソが無心な子供の絵にはかなわないとずっと言っていたけど、年をとってからやっと子供のような絵が描けるようになったと喜んでいたそうだけど
32. 匿名処理班
大人とは体制に逆らわずに従うロボット人間のことだ
そんな大人にはなりたくない
33. 匿名処理班
「子供時代というものはない。つまり大人時代もない。人はみな道の上にいる。みんな通り道を通過しているんだ」
じゃあ少年法はもういらないね
年齢関係なく犯罪起こしたら実名報道で凶悪犯は死刑でよろ
34. 匿名処理班
判る、大体三十代半ば越えてやっと少しは大人になれたかなと思えたから。
35. 匿名処理班
当たり前だけど、子供が大人になる過程というか生きていく中で無理やり大人になって貰うようなことがあってはいけないんだよね
機能不全家族、虐待、貧困、犯罪、戦争などで生き延びるために成長途中の伸びやかな感性を押しころしたり諦めたり、周囲の望むような良い子にならざるを得ないことがあると歳を重ねてから苦しむ
36. 匿名処理班
※33
相手にするのも馬鹿らしいが
子供と大人を分ける明確な基準がないといっているだけで
誰も二十代と十代が同じ精神だなんて一言も言っていないからな
37.
38. 匿名処理班
脳の成熟度ってことで哲学的な意味や個人の大人像は除いて
昔から社会が本当に分かるのは30になってからって言う人いたけど
これほんと30になるとそれまで経験したことが本当に理解できるというかパーッと開花する
30歳って最後に一気に成長するチャンスだそうでその後はゆるくしか成長しない
30前後に苦手だったものや偏見もってるものに触れると成長しやすいって
39. 匿名処理班
でもその後の人生を左右するような大きな決断って20代までが多いんだよね
40. 匿名処理班
「大人になる」ということは恐らく、社会性の発達や判断力にスポットがあたるかなと思うけど、これを司る前頭前野って、脳の他の部分と比べて、まだ進化してそれほど時間がたってないんだってさ。
いわば後付けの(試作品の)ハードウェアに近いので、適合までに時間がかかるし、先に劣化もしやすいのだそう。
ただ、「大人になり切れない」ということにはメリットもあって、冷静に考えると不確定要素が多すぎて、いわゆる“大人”ならやらないようなこと(新しいことにチャレンジする、ロマン先行の仕事に就く、金もないのに結婚するなど)にも果敢に突っ込んでいけたりもする。
41. 匿名処理班
思えば自分も周りも一番やんちゃだったのは20代だったな
しかし生物としてはちょっと前まで人間50年とか30代でコロコロ死んでたのに大人になるのが30って遅くないか?
42. 匿名処理班
「 人生とは、重荷を負うて、遠き道を行くがごとし 」
黙々と、これをしてる人が大人だなと思う。
43. 匿名処理班
※6
間違ってはないけどね。足りないと思う。
自分で物事を判断して、その結果に責任を持ち、
他者を尊重する健容さとか無いといけないと思うよ。
まあ、できてない人も多いが。
44. 匿名処理班
※36
何カッカしてんだか知らんが、明確な基準が無いんだから
そんな曖昧模糊とした理由で少年と成人を分けるのはおかしいだろ
45. 匿名処理班
日本だと仕事さえ持っていれば大人扱いされるけど私のように学歴の問題で職にありつけない者もいる
46. 匿名処理班
30の時は二十歳の頃の自分を凄く恥ずかしいと思った、でも四十過ぎた今あの頃を凄く大人げなかったと思う。
そして成長したという自覚は特に無く、10年後には40の頃を恥ずかしがってるんだと思う。
70過ぎた親父も同じ事言ってる、人間なんてそんなもんだしその程度なんだよ。
47. 匿名処理班
※39
同意。
チャンスってヤツは全く準備ができてない時にやってくるよね。
48. 匿名処理班
人はいつまで経っても子供みたいなもんだけど
それを肯定しちゃダメだよね
大人とは何かを考え続ける事が大事だと思うなー
49. 匿名処理班
子供から大人へは1段階だけど、大人は3段階ほどレベルがあるように思うな。
他の人も書いてるけど、まず自活出来るようになるのがレベル1。
家族を持つのがレベル2で会社で管理職になるのがレベル3と、何かの節目で考え方やメンタリティーがガラリと変わる瞬間がある。
更に一般の人では到達出来ないが、レベル4以上になると政治家になったり海外で貧しい人たちの為に働くとか、軍隊に入って国そのものを守るとかいうレベルになると自分には考えが及ばない領域だと感じるね。
50.
51. 匿名処理班
大人になれるかどうかの機会はある日突然やって来て、大抵すごく面倒くさい。今の自分のキャパを明らかにオーバーしていることばかり。自分にはまだ早すぎると思っていても、親が死んだり親になったり。責任ある立場に立たざるを得なくなったり。
そこを受けて立つか逃げるかで、20〜30年後に大きい差が出るんだよ。
周りにもいるんじゃない?誰にも相手されてないオッサンオバサン。あれは大人になる機会から逃げてばかりいた結果だよ。
52. 匿名処理班
※44
まぁ落ち着いて。いずれ「子ども返りしてるかな?」って思う日が来るかもしれないよ。
来なかったとしたら、ずっと成長し続ける脳だったんだよ。この先ずっと楽しみだね。
53. 匿名処理班
>>9
なんか好き、言い方
54. 匿名処理班
外見も内面も、今の50代は昔の40代前半で、今の40代は昔の30代前半な感じがするのは何でだろう。
55. 匿名処理班
なんかわかる 多動が収まったのが30過ぎてからだから
56. 匿名処理班
※45
問題が学歴だけなら、介護でも新聞配達でもお笑いでも、履歴書不要系の仕事でもすれば?
すぐ安易に風俗とか言う奴がいるけど、仕事なんて探せばいくらでもあるぞ
探す知恵と、やる根性と健康さえあればな
無ければ若者サポートステーションでも使う サポステ知らんなら役所に行って聞く
35才以上ならハロワに行って聞く
57. 匿名処理班
※29
ザイーガ始まったの2004年?らしいからな〜
少なくとも自分はその頃からパルモさんのブログを読んでた思い出
でもアレを20歳前後の女子が書いてたら怖いわ
58. 匿名処理班
"大人になる"ってのは、自身の内面の変化で始まるものじゃなくて、
他者から大人として扱われることで「俺ってば大人」って自意識が出るモノだからな。
昔は「成人の儀式」として、名前を変えたり、髪型を大人用にさせたり、高いところから飛び降りさせたりして、「お前は今日から大人だから」って自覚させたもんだけど、
今時の奴らが何時までもガキなのは、そういう決定的イベント無しで、ガキと大人の間に扱いの差があんまり無いからだよ。
59. 匿名処理班
三十にしてすねかじり
四十にして戸惑いまくり
五十にして天命どころか世間も知らず
六十にしてフェイクニュースを信じ
七十にして心の欲するところに従って逮捕される
60. 匿名処理班
たしかに30代になってから、分からなかったことをいろいろ認識して来た気がする。
61. 匿名処理班
大人になったときは子供を作ったときだよ
もう少し言うと、その子供をちゃんと育てあげたら大人
だから俺は一生おとなになれない
62. 匿名処理班
部族や文明が発展する前の人類が長老を大切にしたのは理にかなってるんだね。
寿命が短い中で50代くらいまで生きてる人は特別に成熟した考えの持ち主だと思われたのだろう
63. 匿名処理班
自立することと大人とはまた違う気がするし、出世となるとなとさら別物
64. 匿名処理班
※63
居るんだよなぁ、人の意見に違う違う言うだけで自分では答えを出さない奴って。
こういうのも子供だよな。
65. 匿名処理班
大人になりなさいとか言ってくるやつの話なんか一切聞かなくていいと思います
66. 匿名処理班
提案や文句を言うだけで行動力が無いのが子供で、プランを立てて実行して結果を出せるのが大人やね。
67. 匿名処理班
>>41
高齢化社会になっていく分ネオテニー化しているんだと思います。嵐とかを代表に昔より若く見えるし
68. 匿名処理班
道理で物心ついた気がしないわけだわ
69. 匿名処理班
確かに30代になってから自由度が高まったかなぁ。精神疾患もやった、確かに。
40代になり、益々幸福度が上がった。
違う意見や異なる世代特有の文化なんかを感じると、自分は若くはないんだなぁ、一昔前の世代なんだなぁって思う。
子供ってのは、生き方がまだまだ不自由な存在のことなのでは?
70. 匿名処理班
※57
私が22、3くらいの時(10年くらい前)に既にがっつり読者だったから、あんまり違和感なかったw
71. 匿名処理班
大人ごっこだよ
スイッチ入れて自分を騙す遊びだよ(どろろは大人)
72. 匿名処理班
※65
大人になりなさいって言葉はね、翻訳すると「私の都合がいいように動きなさい」って意味合いなんよ。わがままを言う子供そのものなのが、実に皮肉だなと思うよね
73. 匿名処理班
※72
「大人になりなさい」というセリフは、たいていは周りが見えなくて感情的になっている人を諌める時に使うけどね。
74. 匿名処理班
※73
大人になりなさいとか言って諫めようとしてくる人なんてめちゃくちゃ偉そうじゃないですか
やっぱりそんな人の話なんて聞く必要ないと思うんですよ
75. 匿名処理班
たった一つでも自信をもって人に教えられることがあるなら、それはもう大人だよ。
76. 匿名処理班
※73
それなら落ち着きなさい、でいいんじゃないかな
結局のところ、その言葉の根幹には「大人ならこう動く」という勝手な想像と、その理想像の押し付けがあるんだよ
77. 匿名処理班
※56
その仕事を探してる間の金はどこから出るのか
また仮に新聞配達に就けたとしてそこからのステップアップする余裕があるか
肉体労働系は確かに就くのは楽だが、その分ステップアップも見込めず長期働くことも難しい
きれいごとは結構だけど現実を見てない台詞は空虚でしかない
78. 匿名処理班
子供の頃は面白いと思わなかったことが、面白く思えてきたら大人になったということかも
30歳超えたあたりから落語や「男はつらいよ」シリーズなんかの人間ドラマに面白みを感じるようになった。
それとは反対に漫画やアニメはつまらないと感じることが増えた・・・これは大人になったというより「老い」なんだろうけどね
79. 匿名処理班
嫌いだったミョウガやウドが美味いと思えてきたら、もう大人だ。
80. 匿名処理班
パルモ姐さん♡
81. 匿名処理班
「平均寿命が伸びたせいかしらんが、20歳新成人のメンタリティが昔の中学生くらいに思える。いっそ成人年齢を30歳にした方が良くない?」とかいう主張というかなんというかを以前にみた記憶があるんだが…
全くの無根拠というわけでもなかったんだなあ、と