
実際に20歳を過ぎると、運転や結婚はもちろん、単独で法律行為が行えるようなる。だが実は、脳が完全に成熟するのは30歳になってからのことなのだそうだ。
現在、イギリスとアメリカでは、”成人”の年齢を定めることが国家にとっても、刑事司法制度にとっても難しい問題となっているという。
成年者の定義の難しさ、アメリカとイギリスのケース
例えば、アメリカ下院の刑事司法報告書では、「18〜25歳までの若年成人は、脳がまだ発達途上にあるため、通常の犯罪者とは異なる対応が必要」と主張する。これによると、犯罪に関与したことがあるほとんどの若者は、25歳までには足を洗っているのだそうだ。一方で、イングランドとウェールズでは、選挙権を持つ年齢を16歳に引き下げることを求める声がますます強まっている。
脳の成熟度から成人年齢を割り出すと?
特定は難しいが、あえて言うなら30歳以上
では果たして、脳科学の知見から、成人する年齢を定めることができるであろうか?神経学者のサマービル博士によると、脳の発達において、その複雑性のあらゆる側面を包含する特定の成年者年齢を定めることは困難であるそうだ。
これまで思春期の若者の行動が成人のそれと異なるという証拠が長年集められてきたとは言え、生物学的に見れば18歳あるいは20歳という年齢において決定的な変化が起きるわけではない。だがあえて “成人のしきい値”となる年齢を特定しなければならないのだとすれば、それは30歳以上になるという。あるいは、永遠に成熟した脳などないのが本当だろうという。
脳の成熟を特定するのが難しい理由
脳が成熟する時期を特定することが難しい理由の一つは、 “基準点”となる成長が終了した成人脳を見つけなければならないことにある。思春期から20代の間には脳内で主要な変化が起きている。そして30代になると灰白質が薄くなり、白質が厚みを増す。白質の厚みの増加は、脳の様々な領域の接続の成長を表している。”剪定”と言われる灰白質の薄まりは、ある状況における特化、つまり効率化を意味する。
前頭前皮質も成長を続ける。前頭部にあるこの部分は、注意、複雑な計画、意思決定、衝動の抑制、論理的思考、組織だった思考、人格の発達、リスク管理、短期記憶などに重要な役割を果たす。
しかし脳が変化し続けるために、30代になれば概ね落ち着くと言うことすら問題だ。大人になってからもずっと変化を続けるために、脳が具体的に”成熟”したとされる状態に達する一定の年齢があるという常識すら容易には肯定できないのである。

判断基準はは集中度の度合い
サマービル博士によると、思春期の若者、20代の若者、それより年上の人たちを分ける重要な違いとは、集中力の度合いだという。これは、思春期の若者が、”中立の、注意力を阻害するものがない状況”において目的を達成する平易な行為を行える、という意味では”成熟”していると言えるということだ。しかし”競合する感情的な合図”に直面しつつ、同じ行動を行えるほどには成熟していない。
You may think you're grown up at 18, but our brains don't fully mature until after we hit 30
脳の成熟度は個人差もあるだろうし、20歳になったからといって急に大人に生まれ変わるというものでもないのだが、法治国家としては、成人か否かで法的な判断を下さなければならないわけで、いろいろと難しい問題をはらんでいるようだね。
見た目は子供、頭脳は大人の人もいれば、見た目は大人、頭脳は子供の人もいるだろうしね。
▼あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
脳の社会的成熟度ねえ、ファクターが多すぎて難しそう。脳自体が解明が困難なのに加え、時代や文化までも考慮するとなれば相当めんどくさい。
2. 匿名処理班
反応速度なんかは若い方が圧倒的に速いし、一概に何歳くらいが一番賢いか、というのは図りずらいよね。
ただ、残酷ではあるが、子供だろうとちゃんと罰せられるって事にしておかないと、結局他の人間が犠牲になるってことも考慮してほしい。あまりにも被害者や遺族度外視の犯罪者寄りの目線が多い気がする。
3. 匿名処理班
三十而立
か
サンキュー孔子
4. 匿名処理班
十で神童十五で才子二十過ぎれば只の人
って諺があるけど、意外と正しかったんだな
5. 匿名処理班
かといって自分の意志で結婚できるのが30過ぎじゃ遅いしな
6. 匿名処理班
戦前みたいに大人顔負けした犯罪行為やったら
いくら未成年でも大人同様の扱いで処分のほうが
シンプルでいいかもね
現代みたいに大人以上の犯罪やっても無罪放免で放出し
数年後犯罪起こして逮捕じゃ法の意味がない
7. 匿名処理班
やはり個人差もハゲしいのでしょうか
自分には成熟度を気にしすぎて、他と接する事が出来なくなってるふしがあります
自分の至らなさ加減が半端ないと思えて恐いのです
8. 匿名処理班
若くて落ち着いてる人もいれば、30過ぎてるのに子供みたいな人もいる
9. 匿名処理班
世の中見た目は大人、頭脳は子供の人ばっかりなんですがそれは・・・
10. 匿名処理班
タバコは二十歳を過ぎてから
脳トレは三十歳を過ぎてから
11. 匿名処理班
感情が足を引っ張ってくるときに集中を保てるかどうかか。
男は若いうちは性欲に惑わされやすいから30以降というのも分かる気がする。
12. 匿名処理班
※9、10
それは精神面の話で、脳の成熟度とはちょっと違う気がするかな
13. 匿名処理班
成熟したあとは衰えていくわけだし…。
14. 匿名処理班
確かに20歳の頃の自分がやっていたことを振り返ると、あまりにも未熟でデタラメでとても直視できない。
そして、発達障害持ちだったけれど、25歳くらいから急に症状が軽くなったこともあって(医師の指導や自分なりの工夫も効を奏したと思うけど)三十路手前の今は20歳頃に比べるとはるかにまとも…と思いたい。
でも「成熟している」かは自信がない。一生勉強、一生青春。
15. 匿名処理班
肉体のピークが早すぎると思う。
衰えてからの方が人生長いなんてね…
16. 匿名処理班
高齢になり自然死を迎えるときが脳の完成であり大人になるときだよ。
17. 匿名処理班
つーことは、おいらの脳成熟してんのかなぁ?あへへえー
18. 匿名処理班
じゃあ法律で成人の定義を30にしたとしたらどうなるか
そうなるときっと脳の成熟は遅くなって40あたりで
やっと落ち着くようになってしまうんじゃないかと想像する
20から「大人扱い」をされる事で
それまでとは違う経験や待遇処遇てのを受けるようになって
それを10年間経て「30で成熟」てなるんだろうし
19. 匿名処理班
四十にして未だ惑いまくりぞ
20. 匿名処理班
※18
それは成熟の定義に環境の変化が入るなら、だろうけれど
むしろその程度で成熟するなら、成熟年齢なんかどんどん引き下げていいわけで
ちなみに小学6年生と中学1年生なら、小学6年生の方が責任感や振る舞いは大人に近いよ
同じ人でも、「1年生」や「最年少グループ」になると、それ以前より子供になる
21. 匿名処理班
※20
激しく同意だ。 昔の人の成熟っぷりったらないからね。
現代人だって30年前の20歳と今の20歳では雲泥の差だよ。
22. 匿名処理班
ホビットが30過ぎで成人扱いするのは正しいんだな
23. 匿名処理班
30までは少年法を適用しろってか?
ロクな結果を生まないことは明らかだな
24. 匿名処理班
「 30歳以下の未成年は、今回、 同行することはできんよ」と言ったビュコックを思い出した
25. 匿名処理班
つまり結婚は30が良いのよ
でも出産はその前が良いから
少子化してしまうのかもよ
26. 匿名処理班
子供を子供扱いし過ぎて成長遅れてんじゃないのかなぁ
ソレにこれ以上成人の定義を遅らせると益々少子化に突き進んで行くと思うけどな…
脳は兎も角繁殖能力の成熟に合わせて成人扱いしないと
27. 匿名処理班
20才を成人と定めることによってそこから責任の重さを学んだ結果なんじゃね?
多分15才を成人としたら20〜25には成熟した大人の脳になってるよ
28. 匿名処理班
あくまで平均的にてっ事だろ。個人の人生経験にもよるだろうな。幼い頃から銃で撃ち合いや命のやり取りをしてきた奴とかは平和に愛情に囲まれて育った奴とは別物だ。
どっちが正しいとかの問題じゃなく戦争経験者の20歳時と俺たちの20歳時、または現在の20歳とは中身が違う。現在の日本は銃で撃ち合ったり、刀で斬り合いしたりはしてないし・・一応、平和なのでそれに併せた脳の発達をするのだろう。脳が受けるストレス刺激が重要なんじゃないのか。成熟とは違う話かもしれないが。
29. 匿名処理班
そういえば、日本語には「未熟者」という言葉はあるけど、「成熟者」というのは古今を通じて聞いたことがない。
日本人は伝統的に、「人が本当の意味で成熟するなんてことはない」と思っているのかもしれないね。だからこそ、色々問題はあれど、一律年齢で成人と未成年を分けている、と。
ちなみに昔は成人になるのに元服という儀式をしていたのだが、真田信繁は20代前半だったとか。
30. 匿名処理班
※28
20代前半までは早産のリスクが高いし、35歳以上はダウン症リスクが高い(女性基準)だと、30歳というのは超妥当になるな
しかし脳の老化は20から始まるのに、成熟するのは30。認知症などは50ぐらいからリスクが高まるといすい、人間がちゃんとしてられるのはそんなに短いのか…
31. 匿名処理班
生殖的には18でもう大人だと思うけど、社会的な存在としてコミュニティーを維持してゆく判断力や責任感や落ち着きなどは20代後半かなと思う。30代が最も活発で40代は下り坂、60越えると壊れてる人間と賢者の2種類に分かれるのかな。
32. 匿名処理班
※31
大和言葉では
お…完成。一人前(一人で何でも出来る)。「お」と成(る)→大人。
こ…未完成。未熟。成長途中。半人前。「こ」に「とも」をさせる。何のために?成長させるため。→子供。
なので、成熟者って言葉はない。「なる」が成熟とか完熟って意味。「果物がなる」とかね。「なる」「ほど」は「何か(知恵や知識)が生まれそうです」「気付きました」って意味。「納得しました」は納得って別の言葉があるから「なるほど」=「納得」ではない。まぁ「気づき」も「心を理解しました」なので「なるほど」とは違うけど、ニュアンス的な例。
ちなみに関係ないけど、と…部外者と言う意味での外。なので、「と」なり。なりは〜ですって意味。
めっちゃ話しズレたけど、つまり大人の定義は完成しているかどうかって事。余所様に顔向けできる、お披露目できる子であればもう十分大人。子「供」にしておくのは勿体ない、独り立ちさせるべき。なので年齢関係ないな。教養と教育や素養全てを満たすまで子供って事で、例えば選挙権なくしたら良いと思う。分別が付かないなら40でもお酒もダメ。こうすれば結構平和な世界が来るはずよ?
33. 匿名処理班
単に30からは老化する一方になるって話
34. 匿名処理班
自分もこのコメ欄にも各人いろんな考えがあるけど
それは個人の経験則や社会通念であって、
実際はその定義すら通念や国民性とかに左右されるしかない変質的なものということか、面白いね
定義しようのない個人差を法に取り入れたらどうなるのかな?
35. 匿名処理班
20代の宇宙飛行士はやっぱり無理かな
36. みあきち
何かの本で研究者などが、体系だった「まとめ」を上げられるようになり始めるのが、
30代辺りからと読んだような記憶がある。研究の積み重ねの成果と脳の成熟には直接的には関係ないだろうが、学級の徒なら一般人よりも人生への密接性とでも喩えればいいか?で関係は一般人より強いのではと推測する。
37. 匿名処理班
※32
どう考えてもディストピアにしか思えない
自分が全部取り上げられるかもとは全く思わないのか
38. 匿名処理班
親知らずみたいな脳だな
39. 匿名処理班
30過ぎてから得にならない事をしたくなくなった。30後半に差し掛かって、根拠のない”得する話”に関わらなくなった。確かに20代の頃より賢くはなったが、夢も無くなったな。そして、なぜか80年代がすごく懐かしい。
40. 匿名処理班
現在43歳。20歳の頃とは比較にならないほど今のほうが頭は働く。
いつまで経っても未熟。人として完成するのは、まだまだ先だと思う。
41. 匿名処理班
つまり30代頃に20代頃を振り返って、「あの頃はまだまだ馬鹿だったなぁ……」って思うのは一理有るわけだ。
42. 匿名処理班
知ってた
だからとくに20代の飲酒はすすめない
43. 匿名処理班
今の世相見てると少年法自体もう必要ないだろうし、子供を子供扱いせず大人と同じ扱いが普通の社会に変わる時期に来てるのかもしれないな
44. 匿名処理班
まあこれはずっと前から感覚で浸透してるよね
45. 匿名処理班
年齢ではなく責任能力に応じて権限レベルのロック・アンロックを機械化すべきだと思う。稼ぎが多ければ問題を起してもそれだけ多く弁償できる。ゲームでパーティを組むのと同じで、「個々の負担を減らしたい(目的)」から「徒党を組み村を作り町を作り国を作り(手段)」・・・ってやってるんだから、「安定した治世(目標)」を達成するためにも権利権限・義務責任はキッチリ定めて欲しい。負担になるならキックしないとパーティ壊滅するわ。
46. 匿名処理班
※27
いまの社会じゃ30歳で結婚・出産は普通だけど
健康な子供を産むには30歳じゃ遅いほうなのよ。
47. 匿名処理班
今の日本を見てるとこんなの信じられない
48. 匿名処理班
古代スパルタでは30過ぎるまで家庭を持てなかったそうな
49. 匿名処理班
※34
なるほどねえ。
そうなると、社会の側から「お前は大人やから大人として振る舞えや」として割と強引に元服させて、社会における役割をふることは「お」と成るためには必要なのかもしれないね。
たとえ最初は頼りないとしても。
50. 匿名処理班
今となっては20代で親になって、ちゃんと子育てできる自信ないわ。
けど肉体年齢はねえ…。
51. 匿名処理班
若い頃の判断力や注意力は今よりも全然なっていなかったと思うけど、肉体も脳も鍛え続けなければ衰える。
これからも脳はまだまだ成長させたいぜ。
52. 匿名処理班
脳を成長させるにはやらなきゃいけない事は沢山あるよね?知識つけるとか、経験するとか。成熟したら伸びしろは減っちゃうのかどうかが気になる
53. 匿名処理班
ちゃんと学び続けた人がようやく30になって分別を持つイメージ
54. 匿名処理班
早くに亡くなった母方の祖父は、尋常小学校に通う始めの方で両親を亡くし働き出して弟妹たちを養ったそうな。
働き出したのは幾つからだったかまでは知らないし今とは比べるべくもないが、とは思う。
現代は不満の種が多過ぎる。
それが人を幼くしているように感じられて仕方ない。
55. 匿名処理班
じゃ、30なるまで色々経験しないといかんな
56. 匿名処理班
30を超えてもオトナになった実感はなかった。
でも、視野は昔より広くなったと思う。
RPGで一度行った所が地図に表れるみたいに、見える世界と考えの及ぶ範囲が広がった。
57. 匿名処理班
※54
佐藤愛子氏に言わせれば、不満の種が多いのでなく、今の人間が諦めを知らないのが問題。
運が悪かったで済むことを済ませようとしない。
それとこれは個人的意見だけれども、奉公つまり労働は人生経験を増やし、社会性を育てる。
社会を成す人としての育成条件が揃っているから、深く早く成長するのも当然かと思える。
58. 匿名処理班
諦めを知らないのは問題ではないと思うよ。
努力しないのに叶えられるという甘い認識が罪。
諦めずに抜きん出た人達は叶えるために日々ノンストップで突っ走ってる。
自分の怠惰を省みず与えられて当然と言う様な、言い方は悪いけど乞食の様な人間が多すぎだ。
59. 匿名処理班
※32
>こ…未完成。未熟。成長途中。半人前。「こ」に「とも」をさせる。何のために?成長させるため。→子供。
いや、「こども」の「ども」は、単に複数形だろ。
「友達」が、1人の友でも単語として定型化されて複数形を使っているのと同じ。
60. 匿名処理班
言われて見ると自分も後2年で成熟しそうな気がするな