
image credit:X Ray Audio (Mit Press)
ロシアがまだ、一党制の社会主義国家、ソビエト連邦(ソ連)だった冷戦時代、とても抑圧的な政策が敷かれていた。メディアは検閲され、海外から届くラジオやテレビの電波は妨害された。体制を批判する書籍等は発禁処分の憂き目に遭い、西洋の音楽とて退廃的であるとして禁止された。
同時に、こうした圧政に対する抵抗も激化。発禁処分となった本は手で書き写されて、読者から読者の手に渡った。そして音楽でさえ、違法にコピーされたのだ。
当時、レントゲン写真用フィルムを利用して海賊版のレコードが作られていたという。
広告
ゴミ箱から回収したレントゲン写真フィルムでレコードを制作
当時、音楽の記録媒体はレコードだった。音声記録をコピーをするにレコード用旋盤とまっさらなビニールディスクが必要だった。しかし、こうした機材は高価で、そう簡単には手に入らなかった。
そこで音楽を愛するソ連の若者たちは、そうした機材がなくとも、蓄音機を改造してレコード用旋盤を作り、プレスリーやビートルズといった西側の音楽を聴こうと試みたのである。
このお手製のレコード用旋盤で音楽がプレスされる記録媒体となったのが、ゴミ箱から回収したり、病院から買ったりして集められたレントゲン写真用フィルムだった。

image credit:X Ray Audio (Mit Press)
その見た目は、雑誌などのおまけについていた昔懐かしのソノシートにも似ているが、表面には骨折した骨や外れてしまった関節といった少々不気味な写真が印刷されていた。

image credit:X Ray Audio (Mit Press)
このために、こうしたアルバムの愛好家たちからは、「ボーンミュージック」や「肋骨レコーディング」といった感じで呼ばれていた。
闇市で流れるメロディ
こうしたレントゲンフィルムレコードは、片面のみに録音されるのだが、なにしろペラペラのフィルムに浅い溝で録音するものだから、音質はおせじにも優れたものとは言えなかった。しかも10数回も再生すれば劣化して聴けなくなるような代物だった。
だが若者はそれでも構わなかった。闇市に行けば、1〜1.5ルーブル程度と安価で購入することができたからだ。
このようにして当時のソ連の若者たちは、自分たちの懐具合でも手に入る、禁じられた最薄のメロディに胸を震わせたのである。

image credit:X-Ray Audio Greeting Card Collection
蓄音機を逆転させた機材で録音
この海賊版を作り出す機材について、X線オーディオプロジェクトでは、次のように説明している。「レコード用旋盤は蓄音機を逆転させたようなものだ。針でレコードに刻まれた溝の振動を読み、それを音に変換・増幅するのではなく、音声信号で振動する切削ヘッドで回転する円盤表面に溝を彫り込む。」
「記録媒体に、一般に流通するアセテートではなく、レントゲン写真用フィルムを使用したために、制作過程は料理のようなものとなった。つまり、レシピがあるからといって必ずしも上手に完成するわけではなかった。切削ニードルの経年変化、音楽の種類、製作者の技能、原盤の品質といった条件によって、仕上がりはまちまちであった……各レコードはリアルタイムで切削され、そのために音もそれぞれで違う響きとなった。」

image credit:X-Ray Audio Greeting Card Collection
粗製乱造により音質が劣化、カセットテープの登場で幕を閉じる
しかし、このやり方が広まって、お金儲けに走る人間が出てくると、音質は劣化してしまったそうだ。50年代後半になると、当局がこうしたアングラサブカルチャーを嗅ぎつける。1959年には主だった製造者が摘発。「音楽パトロール」なる組織が発足し、こうした違法コピーの監視が行われるようになった。
レントゲンフィルムの海賊版はその後もほそぼそと続けられたが、やがてより音質に優れたカセットテープに取って代わられ、廃れていった。
Bone Records
References:Bone Records: Soviet-Era Bootlegged Music on X-Rays | Amusing Planet/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
若者のいい意味で自由への執念を感じるな。
それが蓄積していった結果、後々の連邦解体へ繋がっていったのだろう。
ビジュアル的にも、今の視点で見るとかえってオシャレだ。
2.
3. 匿名処理班
ソノシートだ♪
子供の頃は児童雑誌に付録でよく付いていたな♪
4.
5. 匿名処理班
このレコードがいい状態で残っていたらオークションで取引できるんじゃなかろうか
6. 匿名処理班
なつかすー
いや、別にソ連に住んでた訳ではないが
7.
8. 匿名処理班
カッコいいわ
インテリアとして飾れるレベル
9. 匿名処理班
若者の溢れんばかりのエネルギーは、どれだけ強靭な社会主義体制でもそれを抑え込む事は出来ないんだなと思った。
このレコードは正にそんな若者たちの象徴。
10. ・・・
「ブダペスト市街戦1956」というハンガリー動乱の映画で、レントゲン写真からレコード盤を作ってもらうシーンが出てくるな
主人公たちが「革命で社会主義体制が倒れたぜヒャッホー!」って言って、ヒロインが病院で「結核かも」とか適当なこと言って胸部レントゲン写真を撮ってもらってきて(この時医者が全部察してニヤリと笑う)、それをハサミで丸く切って馴染みのレコード屋に焼いてもらうという
なお後半の展開…
11. 匿名処理班
カッコ良い☆これは良いお土産になる
12. 匿名処理班
欲しい!!
13. 匿名処理班
音楽媒体としては音質や再生回数の問題(あと薄さ)はあるが、凄いコンセプチャルなアートだな。
各年代でも特に若者にとって音楽は精神の骨格に匹敵するものだし、再生回数や薄さは永遠ではなくその一瞬(青春)を表しているとも言える。
苦肉の策で出来たレコードという所も、成長過程の葛藤と取れるし。
単純にカッコいい。
14. 匿名処理班
ソノシートみたいなものかな?
インテリアとして欲しいけど高騰していてなかなか難しい
15. 匿名処理班
必要は発明の母
16.
17. 匿名処理班
こういうエネルギーってハングリーな環境あってこそよね。
なんとなく羨ましいんだ。
いやまあ、靴クリームをパンに塗ってアルコールをしみこませて酒として食べてたソ連人のことだから、これくらい序の口だろうとは思うけど
18. 匿名処理班
ここはいつもおもしろいネタ拾ってくるねえ。
19. 匿名処理班
※8
見た目もそうだけど、こういった歴史を背負ったデザインって、
何重の意味で飾る価値があるよね。
20. 匿名処理班
>>5
お宝を売って儲けようとする魂胆が透けて見えますな。レントゲンだけにw
21. 匿名処理班
廃版になった海図で作ったブックカバー&しおりのセットとか
廃図になった地図で作った扇子とか持ってる。
そういうの好きな人にはたまらんと思う。
本来と違う目的で使われることになった過程にドラマを感じるというか、
上手く言えないんだけど。
22. 匿名処理班
骨太
23. 匿名処理班
尚、共産党や軍の正式な備品として、ごっつい鉄製のトランクに似た形状の
『レコード式野戦録音機』『レコード式携帯型録音機』
が在り、御偉い様の御演説や革命完遂の熱意溢れる党員のインタビューなどに使われていたんだが・・・一寸弄ると、レコードの複製に使えたのでこうなる
『なあイワノフ、ひょっとして偶然、録音機とか在ったりしないかな?何故かいま偶然にも、誰かに呑まれたがっているウォッカが、俺の手元に在ったりするんだが』
『おやー、こんな処に録音機がー、イヤー今誰も使って居ないなー、いつ何時でも使えるようにたまには試し録音してみないとなー』
イワノフはウォッカにありつき、匿名の人物はレコードを得るのであった。
24. 匿名処理班
プレスじゃないんだね
一枚一枚が原版みたいなものかな
透明プラコップに集音器(再生時はスピーカー)付きの針で溝を切って、録音/再生するおもちゃを思い出しました。
25. 匿名処理班
メイトリックス「そういえば、東ドイツではロックは国を滅ぼす音楽と言われてたな、そうかもしれん。」
26. 匿名処理班
ブラックジャックで読んだ。
大好きなクラシックを政府に奪われたソ連の外科医が、手術室の中で手術中だけならレントゲンのレコードで好きな音楽を自由に聴ける話。
27. 匿名処理班
胸熱な記事だが、記録方式表現に少々違和感が・・・(細かくてスマン)
CDは盤麵にレーザーで焼き付けるから「焼く」
ビニール版やソノシートは逆マスター型に樹脂を押し付けて型取りするから「プレス」
SP盤やマスターはラッカー盤に直接ニードルで刻印するから「カット」
この場合はレントゲンフィルムにピックアップをカッティングマシン代わりにして直接刻印しているから3番目の「カット」が適当では?
それにしても量産するには甚だ不向きなやり方=一枚一枚いちいいちフル尺でコピーしなきゃならないワケで、効率化という言葉とは程遠い恐ろしく手間のかかる仕事。
そんなことさえまるで厭わない一途な想いこそが素晴らしい。
28. 匿名処理班
※20
うまい事言ったつもりかー!(+評価ポチっと)
29. 匿名処理班
ファイトクラブの人間脂肪石鹸思い出した
30.
31. 匿名処理班
すぐだめになっちゃうところが
音楽が揮発していくみたいで良い
32.
33. 匿名処理班
確かに素材はソノシートと同じだけど問題はこれがSPプレイヤー用ってことだよね
固いシェラック盤だったらいいけどペラペラのレコードに極太のSP針を落としたら大惨事よ
シェラックでも聴くたびに劣化するというのに
34. 匿名処理班
※5
まさに骨折り損のくたびれもうけでは・・・
35. 匿名処理班
※5
discogsを見る限り相場は5000円っぽいよ
36. 匿名処理班
生とも死ともとれる骨
畏怖の対象と感じたり、どことなく触れるのはタブーという感じがする骨という存在。
そんな姿を写したレントゲンに禁じられた音を刻み込む
正に”ロック”じゃないか
タブーを恐れない若者の姿勢から生まれたこのレコードは当時反社会的だと言われていたロックという存在を見事に具現化しているように思えるね。
37. 通りすがり
>>5
当時のレントゲンフィルムが存在してるならその上に溝を掘る事は可能
当時の音源も必要だけどダウンロードして使える物が幾つかあると思う
見分けがつかないので
知らない誰かのレントゲンフィルムと同じ価値しか無いと思う
38. 通りすがり
>>13
光学式のマウスの技術転用でレコードプレイヤーを作り直す所から始めましょう
39. 通りすがり
>>17
工業用のアルコールすらロシアでは飲んだらしい
治療には高濃度のエタノールが必要になるので病院でまた飲ませてくれると思う
40. 匿名処理班
肋骨レコード、Eテレのロシアゴスキーでヴィーカがコレクターを訪れてたな
41. 匿名処理班
日本にあったっていう『ソノシート』って、何回ぐらい再生できたんだろう。
42. 匿名処理班
※40
うろ覚えだけど昔BSで坂田明が出てた肋骨レコードの番組があったな
43. 匿名処理班
ac/dcみたいな骨太なロックを聴くと良さ気
44. M
冷戦下のハンガリーが舞台のドラマで反体制派の少年たちが
病気でもないし骨折してもいないのに、病院でレントゲンを撮ってもらって
それでみんなのレコードを作ると言うシーンがあった。
あのドラマは結局、何の話だったのか...珍しいドラマだったのだが覚えていない。
誰か詳細を教えてください。