24_e1
 ロシアがまだ赤の時代の社会主義国家だったころ、西側諸国の文化は禁忌とされていた。だがそれでも若者たちは、西から生まれたロック文化を吸収しようと必死だったのだ。

 情報が規制されている中、彼らがどんな手段で西側の文化を知りえたのかはわからない。だが時代の最先端を行きたかった彼らは、ソルホーズ・コルホーズといった時代にゴス・パンク・ロック・ヘヴィメタなどを吸収していったのだ。

 ここでは、ソ連崩壊前、1980年代のソ連の若者たちのロックな写真を見ていくことにしよう。
広告
1. モスクワ―1987年 Photo by Asa Kari Frank
01_e8
image credit: dyt.
2. ボルゴグラード―1988年
02_e8
image credit: dyt.
3. モスクワ―1989年 Photo by Petra Gall
03_e8
image credit: dyt.
4. モスクワ―1986年 Photo by Sergey Borisov
04_e8
image credit: dyt.
5. モスクワ―1986年
05_e8
image credit: dyt.
6. レニングラード―1987年 Photo by Yaroslav Mayev
06_e6
image credit: dyt.
7. Face Magazineでの1ページ―1988年
07_e6
image credit: dyt.
8. スペイン語の雑誌のモスクワのロッカーについての1ページ―1990年
08_e5
image credit: dyt.
9. パンクスの女の子―1988年 Photo by Yaroslav Mayev
09_e5
image credit: dyt.
10. ドイツの雑誌Blickpunktの撮影、モスクワにて―1987年 Photo by Petra Gall
10_e5
image credit: dyt.
11. 1987年
11_e5
image credit: dyt.
12. ドイツの雑誌のモスクワのロッカーについての記事―1988年
12_e4
image credit: dyt.
13. Blickpunktの表紙[1988年]
13_e4
image credit: dyt.
14. レニングラード―1986年 Photo by Natalia Vasilyeva
14_e2
image credit: dyt.
15. モスクワ―1988年 Photo by Yaroslav Mayev
15_e2
image credit: dyt.
16. モスクワ―1987年
16_e1
image credit: dyt.
17. モスクワ―1987年
17_e1
image credit: dyt.
18. モスクワ―1987年
18_e1
image credit: dyt.
19. モスクワ―1988年 Photo by Petra Gall
19_e1
image credit: dyt.
20. モスクワ―1988年
20_e1
image credit: dyt.
21. モスクワ―1989年 Photo by Sergey Borisov
21_e1
image credit: dyt.
22. モスクワ―1988年 Photo by Petra Gall
22_e1
image credit: dyt.
23. モスクワ―1989年
23_e1
image credit: dyt.
24. モスクワ―1988年 Photo by Yaroslav Mayev
24_e1
image credit: dyt.
25. モスクワ―1985年
25_e1
image credit: dyt.
26. モスクワ地方―1985年
26_e1
image credit: dyt.
27. 1988年
27_e0
image credit: dyt.
28. 1986年
28_e0
image credit: dyt.
29. モスクワ―1987年
29_e0
image credit: dyt.
30. 1988年
30_e0
image credit: dyt.
31. The SHAH band―1987年
31_e0
image credit: dyt.
32. オムスク―1989年
32_e0
image credit: dyt.
33. モスクワ―1987年
33_e0
image credit: dyt.
34. モスクワ―1989・1988年
34_e0
image credit: dyt.
35. モスクワのバイカー―1989年
35_e0
image credit: dyt.
36. 1990年
36_e0
image credit: dyt.
via:dyt.・translated by どくきのこ / edited by parumo
▼あわせて読みたい
フランスに飛び火したパンクロック文化。1980年代フランスのパンキッシュな若者たちの写真


1980年。アメリカ、ニューヨークの街並みを撮影した写真


「40年後の同窓会」ストリートフォトグラファーが被写体に同じ場所、同じポーズでその瞬間を再現してもらうという企画


おまわりさん、この人たち変です!高所をものともしないロシアの死亡遊戯な若者たち(高所恐怖症注意)


ヘビーメタルの歴史は融合の歴史。メタル史にのこる面白映像ベスト13

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2017年06月25日 00:31
  • ID:vVcvJio60 #

頭がパンク思想だ

2

2. 匿名処理班

  • 2017年06月25日 01:08
  • ID:Y7eIcWcV0 #

これより前の60−70年代は西側の音楽はレントゲン写真のフィルムに刻んだ海賊版ソノシートが闇で出回っていた 胸部レントゲン写真だから肋骨が写っていて「肋骨レコード」と呼ばれていたそうだ

80年代にソ連を訪れたことがある ペレストロイカの初期で40代以上と若者の間には文化の乖離があった 若者は外国人観光客から西側の文化(物質も含めて)を得ようと隠れるようにしかし積極的に接触してきた タバコ酒雑誌 なんでも欲しがっていた

3

3. 匿名処理班

  • 2017年06月25日 01:10
  • ID:nwWa2TtI0 #

いつの時代も若者とはそういう物だと思います。
…でもやっぱ五年十年は遅れちゃうのねw

4

4. 匿名処理班

  • 2017年06月25日 01:36
  • ID:.rzg7qYc0 #

ロシアンな感じがよく出ていていいんじゃないかな

5

5. 匿名処理班

  • 2017年06月25日 02:11
  • ID:lIi6wyKE0 #

当たり前だろ、1985年からゴルさんがこのまま閉鎖国家じゃ生残れないで、西側文化も入れて最終的に開こうでペレストロイカはじめてんだからさ

6

6. 匿名処理班

  • 2017年06月25日 03:22
  • ID:Iq.rb67Q0 #

1枚目の女の子かわいい

7

7. 匿名処理班

  • 2017年06月25日 04:06
  • ID:iruneIMW0 #

みんなめっちゃ楽しそうだな!
しかし赤の広場始め、屋外の写真多いねえ
2の写真なんか制服さんが遠巻きにしてる前で堂々と撮ってるし3は何かのイベントかな?
これ全部ゴルビーさんのペレストロイカ時代の写真な訳だけど、スターリン体制下の若者は一体どうしていたのか考えてしまうわ

8

8. 匿名処理班

  • 2017年06月25日 05:37
  • ID:4TBGGpuc0 #

いつも楽しく(時に感心しながら)拝読しています。

今回のタイトルは、ちょっと日本語的にどうかしら。
何かに夢中になることは「傾倒する」と自動詞でいいます。
「傾倒される」と受け身で言うのは、語義からしておかしいと思いますよ。
このサイトを見た人が新しい言葉を間違って覚えないように、
気を使っていただければと。

うるさいことを申し上げてすいません。

9

9. 匿名処理班

  • 2017年06月25日 05:55
  • ID:VelGkAIF0 #

この時代のメタリカのモスクワでのライブがすごかった

10

10. 匿名処理班

  • 2017年06月25日 06:46
  • ID:Y.pyjO.M0 #

レントゲンのフィルムを使ってレコード代わりにしてたのは知ってる

11

11. 匿名処理班

  • 2017年06月25日 07:12
  • ID:VPTmy2AE0 #

1988とかなのゆカラー少ないわ!白黒写真のせいでもっと昔みたいなイメージになってしまうじゃん!

12

12. 匿名処理班

  • 2017年06月25日 07:36
  • ID:77jXal5.0 #

北の巨人ソビエトがいてくれたおかげで日本は発展できたんだね、ソ連崩壊後の日本のダメさ加減ときたら・・・。まぁ、でも良い時代を過ごさせてもらったよ、ありがとう同志諸君!

13

13. 匿名処理班

  • 2017年06月25日 07:48
  • ID:8blN.B9M0 #

8のバイクはBMW・・・をパクったウラルか何か?

14

14. 匿名処理班

  • 2017年06月25日 08:22
  • ID:G45R1ICL0 #

この頃、良くも悪くも人民を押さえつけていた軍服の力が削がれたため表面上の治安は悪化したもよう

15

15. 匿名処理班

  • 2017年06月25日 08:49
  • ID:VVi.vGLK0 #

15の「DEATH METAL」ってHELLOWEENの初音源が収録されたコンピレーションアルバムじゃねーかw
くっそレアwww

16

16. 匿名処理班

  • 2017年06月25日 08:55
  • ID:PZAjEkPz0 #

若者はマルクス・レバニラ炒め主義だったんでしょう。

17

17. 匿名処理班

  • 2017年06月25日 09:23
  • ID:PZAjEkPz0 #

35にグラディエーターが写っているがな

18

18. 匿名処理班

  • 2017年06月25日 09:45
  • ID:ema2JSZQ0 #

ロシア人は元がいいから、とくに女子がパンクやったら
本家超えるぐらいかっこいいよね!

おっさんだけど、若いころモヒカンにしてパンクファッションをやっとけばよかったと、今後悔している、マジで

19

19. 匿名処理班

  • 2017年06月25日 10:46
  • ID:EMPUUPVk0 #

大学の教授がこの時代にヨーロッパ中旅行したのだけど(もちろんバックパッカー)
ロシアではジーンズを売ってなんとかしてたって言ってた。

20

20. 匿名処理班

  • 2017年06月25日 10:58
  • ID:ubRagL8l0 #

レニングラードカウボーイズ!
…はフィンランド人だっけw

21

21. 匿名処理班

  • 2017年06月25日 11:08
  • ID:PP.tmi3H0 #

18イイね ラモーンズとアイアンメイデン混ざった感じ、反逆のアイコンにぴったり

22

22. 匿名処理班

  • 2017年06月25日 13:28
  • ID:vhSStIbO0 #

1980年代なのにバイクがすごく古そう
こういうクラシックな形が「ロック」だから選んだのは想像つくが、
1980年代っていったら日本じゃものすごく無駄に凝って作られたハイテクマシンがたくさん走ってた時代なのでギャップを感じる

23

23. 匿名処理班

  • 2017年06月25日 13:38
  • ID:vtv5rqnn0 #

ここにある一番古い写真で1985年か…
ゴルバチョフが書記長就任した年だね。
それまで表に出さなかったことが噴出した感じ。
そりゃ1989年のモスクワ・ミュージック・ピース・フェスティバルは伝説になるほど盛り上がるわけだわ。

24

24. 匿名処理班

  • 2017年06月25日 17:09
  • ID:WpEb9qi90 #

日本の80'sも似たようなモンじゃん?
情報の伝達のタイムラグが新しいカルチャーを産んでた気もするよ?

今の時代の方が逆にツマンネー気もするよ(笑)

僕達の時代はいつも勘違いしてた。
それが楽しかった!

25

25. 匿名処理班

  • 2017年06月25日 19:42
  • ID:BkHRi79V0 #

ロッカーズにパンクスにハードコアにメタラーに
ヒッピーっぽいのもいるし数十年分の文化が一気に流れ込んでした感じが凄い

26

26. 匿名処理班

  • 2017年06月25日 19:50
  • ID:dsiGWa.t0 #

パンテラのモスクワの動画見てて監視に付いてた兵士とかは動じてなくて流石国家直下の人達だと思った

27

27. 匿名処理班

  • 2017年06月25日 20:55
  • ID:woEBjOh.0 #

1991年のモスクワで開催されたMonsters of RockはAC/DC、Metallica、Pantera、The Black Crowesが出演したんだけど、観客の多さが凄い。映像はつべに一杯あがってるけど本当に歴史的なライブだと思う。

28

28. 匿名処理班

  • 2017年06月25日 21:45
  • ID:fkiO6D7R0 #

ロックってかパンクが多いな

29

29. 匿名処理班

  • 2017年06月26日 20:49
  • ID:MHTeoDIw0 #

そりゃあゴルバチョフ前にそんな格好したら
シベリアで木の数を数える羽目になるからな
ゴルバチョフ時代以後ははっちゃけるさ

30

30. 匿名処理班

  • 2017年06月27日 02:37
  • ID:9UDGRpOr0 #

ゴルビー時代には多くのアーティスがソビエト国歌の
ロックアレンジを発表、最も馴染み深い曲だったからこそ
ロックというジャンル自体のブームも拡大した
そういうご時世だったんだよ

31

31. 匿名処理班

  • 2017年06月27日 13:35
  • ID:Df6yc.Kf0 #

17 は映画の時計仕掛けのオレンジを思い出した

32

32. 匿名処理班

  • 2017年06月27日 16:21
  • ID:qPQf1Mam0 #

ソ連崩壊が91年だから、ソ連がもう末期の頃だね。ペレストロイカが進んで
鉄のカーテンの向こう側がようやく見えて来た頃だ。このちょっと前まではこんな雰囲気じゃなかったよ。89年になると、モスクワにマクドナルドがオープンしてんじゃないかな。
単車が古いっていうけど、これはウラルだな。第二次大戦後、ソ連軍が生産ラインごとかっぱらって来たて生産続けたBMWのコピーこの後日本にも入ってきたし、今でも新車が買えるよ。

33

33. 匿名処理班

  • 2017年06月28日 13:20
  • ID:MmLIpj0G0 #

モスクワ―1987年の煙草に火をつけてもレッテル女性がFF10-2のキャラクターみたいでカッコイイ。
そういう意味で、恰好がファンタジーにしか見えんわー

34

34.

  • 2017年06月29日 04:26
  • ID:sUlxzdl30 #
お名前
Sponsored Link
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Link
Sponsored Link