
広告
1970年代始めまで生産されていた。当時、ソ連製輸送機として、「カスピ海の海の怪物」(KM)などの大型地面効果翼機「ルン」型エクラノプランなどが登場したが、ほとんど実験段階の域を出なかった。

image credit: baseguru – website/Instagram; the Raleta graveyard
ソ連時代の伝説の設計士ロスチスラフ・アレクセーエフは、高速船の造船に貢献し、航空機設計者のアンドレーイ・トゥーポレフや、ロケット開発者セルゲイ・コロリョフなどと肩を並べる人物である。ラケタは水中翼の技術を利用した船で、水中から出るときの船体への水の抵抗を減らして加速することができる。

image credit: baseguru – website/Instagram; the Raleta graveyard
プロトタイプのラケタ1は、Krasnoye Sormovo造船所No.112で作られた。ここは、ソ連でもっとも古く名のある造船会社で、ロシアで5番目の大都市ニジニ・ノヴゴロドのソルモフスキー地区にある。1957年8月25日にヴォルガ川で進水し、7時間で260マイル(418キロ)運行した。

image credit: baseguru – website/Instagram; the Raleta graveyard
のちにラケタは、メテオール型やコメタ型のように、より大きく高速に設計され、ヴォルガ川の水面を進む威厳ある存在の象徴となった。人気があったため、アレクセーエフのこの有名な発明船が製造中止になった後も、川船や水中翼船の型を示す単語としてラケタという言葉はロシアの土地の言語にずっと長いこと残っている。

image credit: baseguru – website/Instagram; the Raleta graveyard
状態のいいラケタを手に入れるには、30〜40万ドルかかるという。しかし、ソ連のほかの優秀なエンジニアリング技術の例にもれず、冷戦後のソ連崩壊による社会的・政治的大変動のせいで、多くのすばらしい船がスクラップヤード行きを余儀なくされ、ラケタの場合も船の墓場に打ち捨てられた。

image credit: baseguru – website/Instagram; the Raleta graveyard
都会の探索者や写真家たちが、見捨てられた船の残骸が無造作に積みあがっている、広大なヴォルガなどロシアの河川敷にやって来るようになった。ここでは、残骸や無人の建物の間で、船たちが静かに朽ち果てている。これらの中にはメテオールもひっそりと隠れていて、その姿は戦後何十年もの間、レトロと未来を併せ持つノスタルジアを呼び覚ませてくれている。

image credit: baseguru – website/Instagram; the Raleta graveyard
こうした船の残骸は、ムルマンスク州ザオゼルスクの閉鎖された町の近くでも見ることができる。ここは、1958年にソ連の原子力潜水艦の北部基地として建設された町だが、今は誰もいない現代建築の集合住宅と、錆びついた線路が交差する朽ちた造船所があるだけだ。

image credit: baseguru – website/Instagram; the Raleta graveyard
ラケタは比較的広く輸出され、ヨーロッパの河川で活躍した。現在でも操業できる状態のものも残っている。しかし、ロシアの廃れた造船所で苔むしている、ほかの多くの印象的な船と同様、これら旧ソ連の水中翼船は、最後の最後まで水面に優雅な彩りを添えていると言っていいだろう。

image credit: baseguru – website/Instagram; the Raleta graveyard
via:urbanghostsmedia/ translated konohazuku / edited by parumo▼あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
シルフィー「カスピ海の怪物ー♪」
2. 匿名処理班
いやー、ソ連当時の最先端の乗り物や兵器は本当に絵に描いたようなレトロサイファイワールド。アメリカももちろん凄いんだけど、ソ連はいつでもデザインや発想が突拍子もない、実の性能は別としてw
3. 匿名処理班
なんとも言えないレトロフューチャー感
4. 匿名処理班
原潜シービュー号みたいや
5. 匿名処理班
巻頭カラー「これが2017年の未来だ!!」
「みてごらん、ひろし君、これが40年後の未来のソ連だよ」
「うん博士、みんな錆び付いてるね・・・」
6. 匿名処理班
やっぱ国力不足が悪いんや!
7. 匿名処理班
エクラノプランや幻のシャトルもそうだけど、何故これらを博物館に入れないんだろう?
8. 匿名処理班
生活に必要が無いものは、利用されなくなるのは仕方ない
9. 匿名処理班
一瞬原子力潜水艦シービュー号のカタチが頭を過ぎった...。
10. 匿名処理班
一周回って斬新なデザインで未来的なデザインだな。スターウォーズに出てくる宇宙船っていってもわからなかったかも
11. 匿名処理班
俺に金があればこういうのを家に改造したい
12. 匿名処理班
ミクロ決死隊が、思い浮かんだ
13. 匿名処理班
かっこいいな、追従者が居ないのは コストかなんかの問題かな?悪天候に弱いとか?
14. 匿名処理班
どうしてソビエトっていう国はいつもロマンのありまくる物ばかり作るんだろう。憧れる。
15. 匿名処理班
※13
その通りで湖とか波の無い所でしか運用できない。
日本でも水中翼のついたミサイル艇を導入したけどろくに使い物にならなかったな。
16. 匿名処理班
これ日本にも一隻あったんですけどね…
2000年ぐらいに解体されたそうで
17. 匿名処理班
※15
その使い物にならないジェットフォイルは大島とか韓国まで行きますが…
自衛隊で延命しない理由は建造時には想定外の警備任務に一切向いてなかったってだけ
18. 匿名処理班(クロトワ)
火の7日間の前に作られたやつでしょ?
ウソか本当か知らねえが
星まで行ってたとかなんとか…
19. 匿名処理班
>>12
ミクロの決死圏、な。
確かにプロテウス号のイメージがあるね。
20. 匿名処理班
隅田川の水上バスヒミコみたいな前面展望。
高速だからスリル満点だったろうな…
21. 匿名処理班
スタートレックで辺境惑星のシャトルとして出てきても違和感無いな
22. 匿名処理班
おそロシアのイメージとは裏腹に内装がエキゾチックでお洒落・・・
商業運転してる頃にタイムスリップして乗ってみたい。
23. 匿名処理班
水中翼船という言葉から、水の中に潜って進むと勘違いする人がいそう。
(水中にあるのは「翼」だけ)
24. 匿名処理班
※14
書記長の名を出せば誰にも止められる事無く
「自由に」造りたい物を造る予算が付いたからね…
25. 匿名処理班
コリマ「ブラックシードのアジトかっ!」
26. 匿名処理班
隅田川だかに居るだろ
27. 匿名処理班
シービュー号が思い浮かぶなんてここも老人ばっかだな
かく言う自分もそれを書こうと思ってここに来たんだが(笑)
28. 匿名処理班
コメタ級は現役で稼動してますけどね
引退した旧型船のスクラップをこれが全てであるようにミスリードするのは良くない
29. 匿名処理班
デザイン似てると思ったらコメタの前のクラスだったのか!
キジー島の建築見に行くときに乗ったことがある。事前に思ったより快適だった
30. 匿名処理班
かわいい! 隅田川で遊覧船になってほしい。卑弥呼の仲間で。
31. 匿名処理班
※13
よくわからんが日本とマカオで大好評。
マカオは橋ができて全部廃止になったが、日本じゃ更新する新造船作って欲しいって訴えてるぐらい。
ただ最低ロット満たすぐらい受注ないと作れないみたいで
32. 匿名処理班
※19
日本で1972年に「ミクロ決死隊」のタイトルで放送
アニメも「ミクロ決死隊」のタイトルで放送
33. 匿名処理班
改装して住みてぇ・・・
34. 匿名処理班
なんか金があれば
内装を改装して住めるようにして
ヨーロッパの川を旅してみたいな
保存状態はかなり良いみたいだし
35. 匿名処理班
※2
ソ連の宇宙開発はアメリカより先行ってた。
今でもロケット飛ばす最大手の一つ。日本なんか自前のロケット飛ばないからな。
自分たちはソ連の悪い所ばかり強調する西側の国に住んでるんだって理解しておいたほうがいい。
福島の事故での避難措置よりもソ連のチェルノブの避難措置のほうがマシだしな。
36. 匿名処理班
地面効果機はロマンですなぁ
飛行機より燃費良く船より速く、そして搭載量あたりの燃費が良い・・・筈って事を証明すべく試行錯誤したんだろうなぁ
その遺産が残ってるのはちょっと嬉しい
37. 匿名処理班
※35
JAXA「あの……」
種子島宇宙センター「……それ笑うところ?」
38. 匿名処理班
ロシアでペトロザヴォーツクからキジー島に行くときの水中翼船がこれと全く同じタイプでした。
39. 匿名処理班
30年くらい前の近未来SF映画に出てきそう
40. 匿名処理班
素晴らしきレトロフューチャー
41. 匿名処理班
好きなデザインだ 現代の技術でなんか作って欲しいかも
42. 匿名処理班
ちょっといじってディテールなんか加えたら
映画とかに使えそう
43. 匿名処理班
昭和の終わりごろだったか、地元の企業が1隻購入しとったなあ
就航させる計画が頓挫して、長いこと露天に放置されとった
今はもうない
44. 匿名処理班
※35
低コストで宇宙まで行けるからロシアのソユーズをお借りしているだけだよ。
無人機なら日本は自前でバンバン上げてるけど、有人機を造るコストとソユーズをお借りするコストを天秤に掛けてるし、やはり有人飛行の経験が有る国にお願いした方が安価だしね。 お金が有れば造るだろうけど、NASAが良い顔しないだろうね(笑)色んな事情が有るんだよね悲しい事に。
45. 匿名処理班
松本零士デザインのシーバスにそっくりだ!
たしかヒミコって名前の船で、隅田川あたりで見かけるよね。
46. 匿名処理班
※45
シーバスって言うの?それってスズキじゃ・・・
水上バスとかじゃなくて?
47. 匿名処理班
46
あ!そうそう。水上バス!
シーバスって言わないんだっけ。。。
48. 匿名処理班
※47
海上クルージング系水上バスなら、シーバス(sea bus)っていう場合もあるよ
スズキ(sea bass(本来はrod,perch,poleっぽい、シーバスはルアーフィッシング系の用語っぽい))とは綴りも違うしね
49. 匿名処理班
3番目の写真の右手前の船、顔っぽい
^ ^
・ ・
ω
50. 匿名処理班
38
俺もこの前乗ったよ。
意外と乗り心地良い。
51. 匿名処理班
※48
川って書いてあるよ?
52. 匿名処理班
銀河鉄道999思い出した
53. 匿名処理班
※35
ロケットの話、原発事故の話、どっちもウソだよね
匿名だからと言ってさらっと大嘘つくのは止めてください
どの国にも長所短所がある事はここに来てる人なら皆知ってるよ
あなたが子供なだけ
54. 匿名処理班
朽ちてゆく「昔の未来」はある種美しい。桃山茶人が「侘び寂び」を、欧州貴族が「廃墟美」を愛でた感覚を、現代人は工業技術の残骸に見るのだろうか。
55. 匿名処理班
船舶たちが眠っているこの写真たちが美しくて感動してしまった。