
依頼主はイギリス・マンチェスターに住む55歳の女性、ジョアンさん。末梢動脈疾患(PAD)に苦しんでおり、間もなく外科手術で左足を切断することが決まっているそうだ。
そこでジョアンさんは自らの切断した左足の皮膚でハンドバッグを作ろうと思い立ち、その願いを叶えてくれる革製品の加工製造業者を求めているのである。
切断した自分の足の皮膚からハンドバッグを作る計画始動
ジョアンさんは以前、「母親の髪の毛で作ったドレス」が欲しいという女性からのリクエストがSewportに掲載されているのを目にしたことがあった。sewportは一般の人と衣料品メーカーをマッチングし、新しい商品を生み出すためのプラットホームサイトだ。
それなら自分もと、Sewportにコンタクトをとることにしたジョアンさん。手術後、自分の足が医療廃棄物となることに賛成できず、その一部でも維持できればとの思いからだ。
彼女は自らのプランが真剣なものであることを示すため、手描きのスケッチとイメージするハンドバッグの画像を添付してSewportにメールを送信。
このプランのために約43万4500円の資金を確保しており、とにかく願いを叶えてくれる製造業者を見つけることが第一目標だと訴えた。

image credit: Sewport
へその緒や遺灰のように自分の一部を大切にしたいとの思い
ジョアンさんからの依頼を受けたSewport側は、その理由が正当なものだと判断。願いを叶えるべく製造業者探しに乗り出すことにしたようだ。ジョアンさんは自分の皮膚でハンドバッグを作ることについて、
少し奇妙で気持ちの悪いことかもしれない。そして、私の気が狂ったんじゃないかと考える人がいてもおかしくないと思う。でも私の足なの。どこか知らないところに置き去りにするなんてできない。へその緒や遺灰を大切にしている人だっているんだもの。それほど変でもないんじゃないかしらとコメントしている。

image credit: Sewport
「切断患者のハンドバッグ」を請け負う業者は現れるのか!?
現在、ジョアンさんは、切断された足を手術後も自分のものとできるかどうかについて病院側と協議中だという。これまでのところ議論は前向きに進んでいるみたいだよ。一方、Sewportはジョアンさんのスケッチをもとにハンドバッグのイメージ図を作成。「切断患者のハンドバッグ(amputee handbag)」と名付けて製造業者を探している真っ最中のようだ。
ジョアンさんの願いは叶うのか!?もし叶ったとすればどんなハンドバッグが完成するのか!?要注目なんだ。
References:Mirror / Sewport / written by usagi / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1.
2. 匿名処理班
某所にランプシェード作った人いたような…
いい機会だし自作すればいいんじゃないかな?
3. 匿名処理班
人の皮で本を作った話はここで見たけど、バッグとなると強度足りるのかな?
薄そうだもんな人間の皮
4. 匿名処理班
なんていえばいいのかわからない
5. 匿名処理班
自分だったら財布がいいかな。
まあ、人間の皮膚は薄くて弱いらしいけど。
医療廃棄物ってあるけど、日本ではたしか火葬場に持ち込んで焼いてもらうそう。
6. 匿名処理班
ちょっと…いやだわ…
7. 匿名処理班
江渡貝くぅんに依頼するべきだ
8. 匿名処理班
自分がもし手足切断しないといけなくなったら食べてみたいとは思ってる
9. 匿名処理班
よく豚は人に近いとか言うけど皮もそうなのかな
鞣し加工とかやってくれる工場あるんだろうか?
エド・ゲインなら慣れてそうだけど、故人だし職人じゃないしなw
10. 匿名処理班
そら傍から見たら恐ろしいこと言ってる様にもみえるけど
55年間文字通り自分を支えてくれた脚が廃棄物として捨てられるのを
忍びなく思うのはわからんでもないね
11. 匿名処理班
え、江渡貝くぅん…!!!
マジレスすると、牛や豚と違って人間の皮は薄くて加工するのすごく難しい。
12. 匿名処理班
※3
本のカバーじゃなかったか?
13. 匿名処理班
江渡貝くうぅぅん!!
14. 匿名処理班
いい案だ!って思ったけど業者には良くない噂がつきまとうんだろうね。結果が気になる
15. 匿名処理班
こういう理由のものならやってみたいっていう革職人とバッグ職人普通にいそうだけどな
自分だったら遺骨でダイアモンドあるから皮はいいのでダイアモンドがいいなあと思うけど足の骨だけじゃ足りないか
16. 匿名処理班
人皮をなめした職人として名を売るわけか...
17.
18. 匿名処理班
江渡貝くぅん!
19. 匿名処理班
片足を失った人から「このバッグ、私の足の皮で作ったの」なんて言われたら、どんな反応すればいいのか見当もつかない……
20. 匿名処理班
最初はちょっと人の皮膚の革製品て響きにぎょっとしたけど、確かに自分の身体の大きな一部が自分から離れて廃棄物処理されることに対して喪失感やモヤモヤしてしまう感情は否定出来ないかも
21. 匿名処理班
人皮の湿気や引っ張り、摩耗に対する強度が
ネックかな?素材に関する嫌悪感を除くと。
豚皮よりも幾らか薄そうだもんなぁ...
22. 匿名処理班
人間の皮の加工ってノウハウあんまりなさそうだから難しそうだな
23. 匿名処理班
理由が理由だけにふざける気にならない
けど言わずにいられない
江渡貝くうぅん!
24. 匿名処理班
バッグつくれるほどあるんたろうか
皮はともかく骨はアクセサリーにしてみたい
25.
26.
27.
28. 匿名処理班
江渡貝くんを求める声にワロタww
しかし本人の望みとはいえ人体の加工って合法で出来るだろうか?
あ、でも以前に病で切断した自分の足を骨格標本にして持ち歩いて写真撮ってる人の記事もここで読んだしなあ
29.
30. 匿名処理班
my skin やてwww
31. 匿名処理班
切断した自分の体の一部を手元に残しておきたいっていう気持ちはわかるよ
喪失への不安を少しは和らげることができるんだと思う
32. 匿名処理班
世間に公表しない事を条件に、皮のなめしかたや、バッグ製作についてアドバイスしてくれる人があるといいな。
人の皮で何かをする。というのはなかなかハードルが高いと思う。
33. 匿名処理班
バックを作るってことは、革を剥ぐわけだよ。
業者の人のところへ、足がドンと。
自分と同じ形の部位を加工するのはかなり心理的に辛いものがありそう
34. 匿名処理班
難しそうだけど、成功したらやりたい人たくさん増えそう!
やってくれる業者を探すのではなく、加工方法、製造方法を一緒に考えてくれる科学者や技術者でチームを作って達成してった方が早そうだし良いんじゃないかなーと思った。
35. 匿名処理班
人の革で作った本はめちゃくちゃ価値があるらしい
36. 匿名処理班
人間の皮膚ってみるからに薄そうだもんね…日常で使うものには向かなさそう
37. 匿名処理班
※22
干し首の記事をここで見たから
> 装飾用に加工された人間の頭部。「干し首」という文化とその作り方
> karapaia 52267974 html
近いものがあるし一応ノウハウはあるんじゃないかな
38. 匿名処理班
自分だったらって考えたら何かしら形に残したいって気持ち分かるなぁ。私だったら骨を漆塗りにして何かにしたい(漠然)でも死んだあと処分に困るよな迷惑だよなって考えてしまう…
39. 匿名処理班
>>4
笑えばいいと思うよ
40. 匿名処理班
スキタイ人かよ
41. 匿名処理班
戦場帰りの兵士が欠損した自分の体の皮で聖書か何か作ってたって話をどこかで見かけたんだけどソースが見つからない、、どこだったかな。
儀式とか文化とかで目的は色々だけど死刑囚やら捕虜やらの皮使った道具の話はわりとよくあるし、遺髪のアクセサリーとか人骨の教会もあるよね。現代では遺骨ダイヤが当てはまるかな?こういうの人によってはギョッとされるけど、こうやって人体を利用して加工しようと思い立つのは本来わりと普通にいだく感覚なのかも。
42. 匿名処理班
自分の足の皮膚で出来たバッグかぁ・・・
自分が足を切断する事になったら、ただ棄てるのは嫌だとは思う・・・
けどその足が加工品になるのは謎の嫌悪感があるな
なんでだろう?
43. 匿名処理班
※8
自分の一部を(機会があるなら)食べてみたい、から派生して「胎盤を食べる」の話題が最近あったね。
動物の世界では出産後の栄養補給と、出産後の胎盤や流れた血を食べたりなめとる事で血の臭いを消して敵に見つかりにくくするらしいし、人間でも中国の山間部で生きるのが厳しい所などでは歴史の中で胎盤をお母さんが食べて子供へのお乳の元にする事があった話を読んだ。
他に食べるものがある中で生きていると考えずらいけど、私も興味はうっすらあるよ。いざ目の前にしたらどうするかはわからないけど。
44. 匿名処理班
イメージ図に添えた説明書のMy Skinてのが衝撃的ね
気持ちは分からなくもないけどやっぱりなんかこう…うーん、うまく言えないけど
きっぱりお別れしてとっておかないほうがいいんじゃなかろうか
45. 匿名処理班
※8
めっちゃ分かる
46. 匿名処理班
イスラム諸国だったら割礼で切った皮がたくさんあるからパッチワークができるな。
47. 匿名処理班
丸のまま保存すれば、と思ったけど
肌身離さず持ち歩きたい感じかな
自分だったらどうしよう…庭の肥料とか…?
48. 匿名処理班
※8
わかりみ。おいらの太ももの内側と二の腕は煮込んだら絶対うまいと思ってる。
49. 匿名処理班
皮加工がOKならタトゥーを残したい人もいるかもしれない
50. 匿名処理班
すげー不気味なんだけど人の皮で作るカバンとか…水神クタアト、あるいはルルイエ異本かなにか?
51. 匿名処理班
俺が業者なら絶対断る!
52. 匿名処理班
経験としてやりたい人はいくらでも居そうだけど練習も失敗も出来ないしやれないよなあ〜
53. 匿名処理班
理解できない…生理的嫌悪感でいっぱい…
54. 匿名処理班
>>24
ご本人の希望デザイン画からみるとバッグ全体でなくワンポイントとして皮膚を使って欲しいみたいだからサイズは多少小さくなるにしても可能な気はする
55. 匿名処理班
江渡貝くん愛されてるなあ…
56. 匿名処理班
捨てられるくらいなら先に埋葬しておいてほしい。本体が死んだ時に墓の中でパーツが揃うように。
57. 匿名処理班
オウ、クレージー
58. 匿名処理班
なんか抜いた歯で歯ブラシスタンドで作ったらどうだろ?と思いたった
59. 匿名処理班
>>4
無理に書き込まんでもええだろ
そんなんよくある
60. 匿名処理班
皮膚の強度は本当にないので、何かに貼り合わせて強度を増すしかないのだけどね。薄く延ばした金箔みたいなものだから、似た扱い方(インテリア系の皿に貼るなど)の方が合うんじゃないかな?
しかし、各種動物の皮膚や骨を持ち歩いている人類が同じ人類になった途端気持ち悪がるのは滑稽だね。
61. 匿名処理班
私なら足の骨で尺八のような楽器を作ってもらおうかな〜なんてね
62.
63.
64. 匿名処理班
バッグに加工か〜
人革を作るところから大変そうだね……
東大にある刺青の人皮標本を作った話をどこかで読んだけど、工程も手入れも大変っぽいね
65. 匿名処理班
多分だけどキリスト教的にアウトなんだと思う。
人間の体や体からとれたものを使うこと自体が古くから
西洋キリスト教の倫理観から外れた蛮族による風習だと
短絡的に結び付けられてるから。
今度の妊娠出産では産後に胎盤食べたいんだけど
アメリカでの出産になるから通るかどうか…
通ったらパルモに報告したいんだけど、いい?
※61
早速来たら真上にカンリンの事書いてる人いてさすがカラパイア米欄だなって
66. 匿名処理班
ネクロノミコンやルルイエ異本を同人で作ってそのカバーに自分の皮を使えばすっごくソレっぽいのが出来上がるなあ。まさに「自分だけの魔導書」になるわけだ
だが片足は惜しい…
67. 匿名処理班
>※49
東大と慈恵医大の博物館に、総身彫の標本があるそう。
皮膚を剥いで等身大に貼ってある。
形はともかく、ブラックジャックのあのエピソードは事実だったわけだ。
68. 匿名処理班
置き忘れて無くしたら悲しい。
69. 匿名処理班
自分が業者で、よっぽど頼まれたならば、皮だけにしてくれたらなめして素材にするのはできると思う。まるっと足一本、肉付きで持ってこられたら無理だあ。
70. 匿名処理班
剥いでなめすのはともかく、なにかに使うとなると裏打ちしなきゃしょうがないだろうけど、なにで裏打ちしたらいいかすらわからないし、バッグに加工するのは革加工とは別の業者だろうし……かなりハードル高いな。考えただけで足、ちゃうわ、頭が痛い。
71. 匿名処理班
これって大事な事かもしれない。
手術、そして新しい試みの成功を願ってます。
72.
73. 匿名処理班
強度的に不安が残るような
74. 匿名処理班
エド・ゲインより江渡貝くんの方が人気だった。彼は腕のいい職人だから当然だね。
75. 匿名処理班
業者としては「人皮を取り扱いました」なんて縁起悪くて今後仕事なくなりそうだな…
76. 匿名処理班
人の皮でできた本は聞いたことがあるような
カバンみたいに日に当てたり汗がついたり引っ張ったりしても大丈夫なんかね
77. 匿名処理班
人間の皮じゃバッグには強度足りなさそう。
78. 匿名処理班
義足が必要なら、革張りにしたらどうだろう。
79. 匿名処理班
イギリスでは普通に合法でやってる企業あるよ
生前に皮膚の提供者募って登録してもらうシステム
向こうだと死後も日用品として生き続けられるとか喜んで登録する が多いらしい
世界中から予約が殺到し過ぎて提供量追いつかないから凍結してるけど
80. 匿名処理班
>>8
ヴォエ!!
81. 匿名処理班
>>30
なんか笑うよなw
82. 匿名処理班
ブーツのほうがいいよ
83. 匿名処理班
※10
親知らずとか抜いたの記念にもらったりしたので分からなくはない。
84. 匿名処理班
足の皮からハンドバッグできるわけないじゃんw
俺はいつも手の皮から作ってる
85. 匿名処理班
※7
彼は全身まるごとで無いと引き受けない気が。
86.
87. 匿名処理班
※56
日本なら確か切断された手足は火葬して(墓が決まってたら)先に埋葬しておくんだっけ
88. 匿名処理班
火傷で片足の甲が壊死しかけてしまって、切断しない代わりにお尻の皮膚をペロンと(湿布の半分くらいの大きさ)移植した家族がいるけど、人間の皮膚ってめちゃめちゃ薄い。金箔みたいって言ってるコメントがありましたが本当それくらい。
だから作れたとしてもバックの表面の一部だけになるんじゃないかと予想。耐久性の問題もあるだろうし、実現したらどうなるのか自分も気になります。
89.
90. 匿名処理班
馴染みのある自分の体の一部とのお別れは想像すると、
確かに辛い。しかも医療廃棄物として処理されるのはイヤですね。
91. 匿名処理班
うーん。面積からして大きく採れないからスケッチのように部分的に使用するのは良いアイデアかもしれない。でも客観的に見ると綺麗に染色しないと生々しくて気持ち悪いような気がする。さらに人工皮革のような扱いで丈夫な裏打ちをしないと使い物にならなさそう。
92. 匿名処理班
人の革を使ったものってグロテスクな印象があるけどあれは鞣しが下手だからだそうで
プロがやれば少なくとも人の革だとひと目でわかる人はいないとのこと
93. 匿名処理班
※68
電車の網棚に置いて寝ちゃって失くして
忘れ物市に出されちゃったりしてな
これで邦画ホラー作ってくれよ
94. 匿名処理班
どこぞで入れ墨の入った皮膚を鞣して丸々保存してなかったっけ?
応用できないもんかね
95. 匿名処理班
普通にホルマリン漬けにするとかはく製にするという選択肢はなかったんだろうか。
96. 匿名処理班
自分のパーツをそばに置いておきたいものなのかはよく知らんけど
息子スティックの余った皮とか集めてなんか作れないものか
伸縮性能は足よりありそうだが
97. 匿名処理班
めちゃめちゃええやん!バッグにするなんて実用的だし!
98. 匿名処理班
※88
皮膚移植は昔は皮膚組織全部移植してたけど、それだと移植元に穴が開いて皮膚再生が大変なので、30年ぐらい?前から薄く皮膚を剥ぐ技術や器具が開発された。
これだと移植元もそこそこ綺麗に再生するし、移植先もこれで事足りるという事で今はそうなってる。
だから移植皮膚が紙のように薄いというのはそういう事。
移植を考えないのなら皮膚丸ごと使えるから人間の皮膚でもそんなに薄くはないはず。
99. 匿名処理班
賛否両論のどっちも理解できるなこれ。
まあ本人がやりたいようにすればいいのでは。
100.
101. 匿名処理班
江渡貝くぅんはもう……
ともかく、やむにやまれぬ事情でこうなって、けど何かしらの形で手元に置きたいって気持ちは理解できる。
タトゥーの保存で思い出したけど、日本にも刺青の人皮標本があるし、あれを応用できないものか。ただ気になるのはやっぱり加工業者の心理的負担だなぁ。
102. 匿名処理班
肉はフライドチキ…ヒューマンに、骨はドラムのスティックに。
はかどるね!
103. 匿名処理班
気持ちはわかる。自分ならと考えたらホルマリン漬けかな。家族は困るかもしれないけど。
104. 匿名処理班
後の悪魔グッズかな?
105. 匿名処理班
気持ちわかる
自分も卵巣嚢腫の手術で切除した卵巣が
正当な持ち主が寝てる間に捨てられた、ときいてがっかりしたんだよ
家の冷凍庫で永久保存したかったんだ