
銀河は常に動き続けており、英ダラム大学の研究者によると、近くにある大マゼラン雲との衝突コースを突進しているそうだ。
『Monthly Notices of the Royal Astronomical Society』に掲載された研究論文によると、今から10億から40億年後のどこかの時点で、天の川は大マゼラン雲と衝突することになるという。
むろん、その影響は地球の生命にとって危険なものとなる。
広告
質量の大きなダークマターハローが運命を握る
以前、大マゼラン雲は、太陽と地球のように、重力によって天の川と弱く結びついていると考えられていた。もしこれが本当であれば、大マゼラン雲は特に面白みもなく天の川を周回し続けたことだろう。だが最近になって、大マゼラン雲にはその大きさから予測されるものの2倍の質量を持つダークマターのハローに囲まれていることが判明した。
今回明らかになったのは、この重たいダークマターハローによって、その運命が決められてしまっているということだ。すなわち天の川との衝突である。
だが研究者が一番驚いているのは、シミュレーションによってそれがかなり早い将来に起きると示唆されたことだ――20億年後には起きるかもしれないのだ。
Simulation of the Evolution of a Galaxy Similar to the Milky Way
人類存亡の危機?
仮に人類がその時代まで生きていたとしても、この衝突のあとの生存は保証されなくなる。衝突が太陽系に直接影響を与えるわけではないが、それによる連鎖反応が起こり、生命を危機に陥らせるのだという。
天の川に衝突した大マゼラン雲は移動しながら、天の川の星々を引っ張り、軌道を乱す。そのときに星々が動くコースは予測困難だが、もし1つが太陽に向かってきたとすれば、太陽系の軌道もまた乱れることだろう。
こうした乱れは地球の生命にとって極めて危険だ。ほんの少しでも太陽と地球との距離に変化が生じてハビタブルゾーンから外れてしまえば、地球は暑すぎるか、寒すぎる環境に瞬く間に変化してしまう。
また相当に運が悪いケースもある。1〜3パーセントの確率で、太陽系が天の川から完全にはじき出されてしまうという可能性だ。

大マゼラン雲 image credit:NASA
無事生き残れれば様変わりした夜空を見られる
だが幸いにも我々の子孫がこの事態を生き延びることができたならば、「様変わりした夜空」を見ることができると研究者は予測する。その時代、夜空は今よりもずっと暗くなり、唯一天の川の控えめな明かりしか見えなくなるそうだ。
動画は天の川のような銀河と大マゼラン雲のような伴銀河が衝突した状況をシミュレーションしたものだ。
星々が弾き飛ばされてスイングしている様子が分かるだろう。太陽の次に地球に近い星々は、数百から数千光年も散り散りになってしまう。

image credit:youtube
宇宙において銀河同士の衝突は日常茶飯事
これだけでもゾッとするが、さらに恐ろしいのは、こうした銀河同士の衝突がしょっちゅう起きているという事実だ。天の川にしてみても、大マゼラン雲以外にアンドロメダ銀河という”肉食”銀河がそばにある。
アンドロメダ銀河はかつて天の川の古い兄弟銀河に衝突しては食いちぎり、今現在はM32を融合している真っ最中だと考えられている。
またりょうけん座にある子持ち銀河とM51bも同じような関係にある。

衝突によって天の川が正常化
人間にとっては恐ろしいことこの上ないが、衝突はじつは天の川を正常に戻す作用があるのだという。現在天の川は、「中心に沈滞した超大質量ブラックホールを持つ」という点できわめて異常な状態にある。そのブラックホールは同規模の銀河にあるものの10分の1というサイズでしかないのだ。
また、古い星のハローも通常の5分の1と小さく、その化学的性質も未発達だ。にもかかわらず、大マゼラン雲のようなやたらと大きな伴銀河がある。
こうした状況から、天の川が10億年はほかの銀河と衝突していないらしいことが窺える。普通の衝突スパンはとっくに過ぎている。
よって人類にとっては災厄でしかないが、天の川にとっては通常の状態に戻る恩恵なのかもしれないということを覚えておこう。
とはいっても20億年後の話だ。超巨大火山が噴火したり、隕石がぶち当たって地球が消滅するのはそれよりも早い可能性だってあるわけだし、先のことはわからないので今をまっとうしようじゃないか。
References:academic / Inverse / arxiv written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
銀河が「へんーしん ! 」とか言って変身するのかと期待して見ていたら
安定してきたので、なんか、残念だった。
2. 匿名処理班
大きすぎる自然現象はなんとなくパッと危機感を感じないが、科学とかの為のお金って大切だよね。
3. 匿名処理班
どっかで地球人を見ている。
地球を生物を人類を滅亡に追い立てるトランプは宇宙の悪者。
4. 匿名処理班
「あらあらうふふ」
5. 匿名処理班
M78星雲も⁉️😲
6. 匿名処理班
ということは…人為的に巨大な爆発を引き起こさせて、
このダークマターを損傷させる事が出来れば危機は回避できる?
7.
8. 匿名処理班
20億年後なら自分は生きてないし、私の子孫も続いているか分からないし、人類も存亡しているか分からないし、そもそもあと15億年程度といわれてる地球の寿命すら越えてる感じだから、まぁ、いいか的な。
9. 匿名処理班
マゼラン雲はもともと天の川銀河の周辺にある矮小銀河の一つではない
天の川の側を通り過ぎるだけでいずれはお別れしなければならない寂しいさだめ…のハズ
それがこれまでの天文学者の常識だった
それがいきなり天の川銀河とそう遠くない未来に合併する予定であるとは驚いた
本当にそうなる可能性が高いのか今後の研究報告が待たれる
実に驚くべき報告だ
10. 匿名処理班
10億年も人類の文明の進化が続くならワープ航法が確立されて銀河系の外にも移住出来てるだろうから天の川がぶつかっても人類滅亡はないだろう
それよりもこれから数十年〜100年を人類が乗り越えられるかのほうが問題だ
11. 匿名処理班
20億年後が楽しみ
12. 匿名処理班
いや、別に「まっとう」にならんでもええから
13. 匿名処理班
やべーよやべーよ・・・
太陽の寿命50億年よりも先に
10億年先の銀河の衝突を心配しないといけないとは
これは早急に手を打つべきだな
頼むぞNASA
14. 匿名処理班
それまでに膨張した太陽に地球は飲み込まれてるんですが
15. 匿名処理班
衝突の過程では今とは比べ物にならないほど夜空に星が増えるんじゃないの?
今より見えなくなるなんて衝突してからずっと後の話で衝突自体も万年単位で長い間続くんだし
16. 匿名処理班
大マゼラン星雲が光の速さでこっちに近づいたとしても
太陽系にぶつかるのは、14万8000年以上も先のことだろう?
そんなに簡単にぶつかるようなら宇宙戦艦ヤマトも苦労はしない
17. 匿名処理班
こんな途方もなく巨大なものがお互いの相互作用で回転したり集合したりしてるのが信じられない。神様的には砂遊び程度だろうか…
18. 名無しよん
※9
上層部でなんかの話がついたんだろ<合併
どうせ我々は下っ端だから、交渉の結果には従うしかない。
19. 匿名処理班
何も起こらないよ!例え交錯しても99.99%以上の星が隙間をすり抜けて何事も無かったように過ぎて行く。何個かは偶然にも近くなってくっついてしまうのも出るかもだけど?何億年も先のことを想像するのは勝手だけど、バカみたいな発表をするのは止めといた方がよかったと思うね。恥掻くぞ!
20. 匿名処理班
レンズ型から球状になるのが銀河の運命、なら当然か。
あとダークマターは無いと思う、ダークエネルギーの一形態だと予想してる。
いずれにしろそこまで生きられないし、もし将来、テクノロジーで全ての人類が復活(AIの中でも、体を持っても)したなら、そのとき考えよう。
21. 匿名処理班
えっ!?10億年後に!?!?
こわいよぉ〜、 おら死にたくねえよぉ〜
22. 匿名処理班
すぐ起これば良いのにな
23. 匿名処理班
地球剣·電子銀河斬り
24. 匿名処理班
銀河が凪いでないと生命も生きづらいのか
宇宙も世知辛いな
25. 匿名処理班
「ブラックホールに吸い込まれてる最中で脱出不可能なことが判明!」じゃなくてよかったよ
26. 匿名処理班
へーきへーき、だって宇宙はなーーーんもない空間がほとんどだから
衝突というより通過するとかのほうが正しい
ダークマターだって「あると仮定しないと説明がつかない」ってだけの話で具体的にどういうものかってのも憶測の域を出ていないわけだし
27. Ma
20億年もあったら地球人が宇宙全体をコントロール出来てるわw
28. 匿名処理班
恐竜でさえ2億年前でしょ? 銀河とぶつかる前に小惑星衝突のが早いんじゃないかな
29. 匿名処理班
確かに銀河同士が衝突しても、星同士が衝突することはまずありえないが、銀河内のガスの密度には変化が起こり、そこから新しい星が生まれやすくなる場合がある。
無視できない距離に星の赤ちゃんが生まれて、産声で地球が”消毒”されてしまうかもね。我々には、完全なよそ事なんだけど。
30. 匿名処理班
アンドロメダとの衝突は40憶年以内と予想されている。
20億年後には今よりはるかに大きく明るいアンドロメダが夜空に見えるはず。
31.
32. 匿名処理班
天の川銀河を、かき混ゼラン雲。
33. 匿名処理班
おれの人生設計くるっちまったじゃねぇか!こんちきしょー!
34. 匿名処理班
コスモクリーナーを日帰りでもらいに行けるな
35. 匿名処理班
センセーショナルに「衝突」なんて言うけど
星一個一個の間隔はスカスカなんだからが事故る方が稀だろw
36. 匿名処理班
ぶつかるのは仕方ないが天の川とマザラン様に当たってくれ🌌
37. 匿名処理班
大丈夫だって
何かあってもン十数億年がまんしたら弥勒さんが助けにくるよ
38. 匿名処理班
人類滅亡してはまた生命が生まれ、そうして何十億年後の生命体がどれ程の文明なのかも謎だけど、きっとなんとかするでしょう。
39. 匿名処理班
衝突しなくても木星みたいな高重力惑星が地球の付近通っただけでハピタブルゾーン狂っておしまいと聞いた
40. 匿名処理班
※34
確かに一時的に御近所にはなるもんなw
41. 匿名処理班
※8
大丈夫、その頃には我々人類を遥かに凌駕する知性体が現れ、それをも駆逐する種が地球を支配しているさ。
我々には無理だろうが、せめて地球由来の知生体には生き残ってほしいものだ。
42. 匿名処理班
20億年がんばれば、人類皆ブルース・ウィリスに進化できる!
43. 匿名処理班
数万年後の人類の科学技術ですら予想が付かないのに数十億年ねぇ?
その頃には地球上では、違う文明が栄えていそうだけどな
人類が地球を飛び立って既に数億年が過ぎ、
その後に他の文明が3回に渡って文明を築き、戦いを繰り返した
…なんて言っていそうな気がするよ
44. 匿名処理班
心配だなあ
長生きしそうで怖い
45. 匿名処理班
ブラックホールニキが10億年後にはもう地球は人が住めなくなってるって言ってたな
その後の事ならどうでもいいよ
46. 匿名処理班
※35
直接衝突しなくても、重力圏に入っただけで影響はありますよ。
太陽の重力圏が1.58光年ぐらいの範囲があり、外縁部にはオールトの雲と呼ばれる、太陽系を巡る彗星の故郷がある。で、一番近い恒星はケンタウルス座α星で、こいつは2万5千年後には3光年の距離まで近づき、オールトの雲があっちの重力圏にも入り、攪乱されることが予測されています。多数の天体が、あちらに引き込まれ、そして太陽側にも彗星となって向かってくる。
質量が太陽よりちょっと多いだけの星でそれです。太陽の何百倍もの質量(重力も強く範囲が広い)の星が、運悪くこっちの近くにきたら、挙げた例よりももっと遠い所から多大な影響を受けることになる。
47. 匿名処理班
いつかアンドロメダと衝突して合体するというのをどこかで見た気がするけどマゼラン雲の方が先なのか
48. 匿名処理班
※41
それ、宇宙船版のノアの箱舟が出て来るかもね?
旧約聖書のノアの箱舟も、本来は宇宙船だったのでは?と思うよ
だって本物の船だと、そんなに多くの種は積み込めないだろ?
現在、地球に居る人類は、他の惑星の災害を避けて移住して来た
…なんていうストーリーが有ると雄大なんだけどな(妄想だけど)
49. 匿名処理班
>>42
なんかよくわからんが吹いてしまった
50. 匿名処理班
ところでこういう天文のシミュレーションって自宅で再現できるの?
太陽系に存在したかもしれない第5の巨大惑星が吹っ飛ばされる様子とか見てみたいんだけど。
51. 匿名処理班
衝突起きなければ問題ないとかありえない
もし、生物がその時いるなら軌道がほんのちょっと影響受けたらアウトだからな?
まぁその前に地球の生物なんていなくなってるとは思うが
52. 匿名処理班
グレンラガンの建造はよー
53. 匿名処理班
天の川と銀河がぶつかると、俺たち人間に何か問題があるの?