
かつて海外掲示板で大反響を呼んだそのエピソードは、兵士のひ孫が明かしたものだ。
そのユーザーによると、幸運だった彼の曽祖父は第一次世界大戦中に敵兵に撃たれたにもかかわらず、胸ポケットのコインのおかげで命拾いしたという。
曽祖父の身代わりになったやコインや彼がしたためた手紙や日記。それらは現在でも家族にとって大切な品として代々受け継がれているという。
広告
The Insane Story Of How Six Small Coins Miraculously Saved A WWI Soldier’s Life
銃弾を逃れた曽祖父のコインを受け継ぐひ孫
当時ベルギーの兵士だったオプタティオス・バイセンは、ジャケットの胸ポケットに入れていた複数のコインによって銃弾を逃れた。コインに命を救われたオプタティオス・バイセン

image credit:Vincent Buyssens
そのひ孫にあたるユーザーのヴィンセント・バイセンは、かつて海外掲示板にその奇跡のコインの写真を投稿している。

image credit:reddit
ヴィンセントは、現在ベルギーのアントウェルペンに住んでいる。このコインは曽祖父が戦時中に書いた手記や日記と一緒に父親から譲り受けたものだ。
戦争中に起きたコインの奇跡
その出来事は1914年にベルギーのレブベーケで起きた。だがヴィンセントは、実は皮肉なことに曽祖父が狙われるきっかけとなったのもそのコインだったと語る。
その年の9月、ドイツ兵を偵察していたオプタティオスは、胸ポケットのコインの音で居場所がばれて撃たれてしまった。
が、その銃弾はなんと重なっていたコインに当たってそれた。おかげで彼は命を落とさなかったのだ。

image credit:Vincent Buyssens
狙われる原因とも思えるコインに救われるとはなかなか奇妙な話だが、偵察の際に音が出るものを持ったままだったオプタティオスの失敗をコインがフォローしたともいえそうだ。受け取り方はいろいろあるが、本人は複雑な心境だったかもしれない。それでもコインが銃弾を防いだのは事実であり、結果死なずに済んだのは何よりだ。
死体を装い敵から逃れ、手紙で家族に報告
「曽祖父はとても幸運でした。死をもたらしたはずの弾丸をコインが跳ね返してくれたおかげで生き延びたんですから」コインの中には弾丸で縁が溶けたらしいものも

image credit:Vincent Buyssens
またその直後、撃ったドイツ兵が確認のためか、倒れたオプタティオスの頭を蹴った。しかし彼はとっさに死体のふりをしてごまかしたという。「そしてドイツ兵が消えた後、曽祖父は傷ついた仲間と一緒に安全な場所まではって行ったんです」
またヴィンセントは、最近見つかった曽祖父の手紙も明かしている。それはまさにこの出来事を報告する内容で、当時の家族にとって1年ぶりの連絡だった。

image credit:Vincent Buyssens
亡き曽祖父の日記で事実を確認
オプタティオスは第一次世界大戦後に息子とイギリスに住み、第二次世界大戦の後にアントウェルペンに戻ってきたという。その後は1958年に寿命を迎えて故人に。ヴィンセントが生まれる前のことだ。
「数年前にその話を初めて聞いたときは、耳を疑いました。でも父と祖父の話や、曽祖父が残した日記を読んで事実だとわかりました。以来、その出来事は私にとって忘れられない話になりました」
強運な曽祖父の話をクリスマスイブに
以前ヴィンセントがこのコインの画像を掲示板でシェアしたとき「君もコインに命を救われたんだな」という声があった。そのコインが曽祖父だけでなく、子孫まで救ったという意見だ。

image credit:Vincent Buyssens
一方で疑う人もいたが、詳しいヴィンセントの説明に最後は感謝を示し、すごい話だと言ってくれた。このエピソードは大反響となり、13万以上もの好評を博した。そして多くのユーザーが彼の曽祖父の運に驚嘆した。

image credit:reddit
欧米では毎年11月11日を第一次世界大戦の休戦記念日と定めており、戦没者を悼む習慣があるという。特に今年は終戦から100年が経った節目の年として、かつての戦争を振り返る式典などが各地で行われた。海外掲示板を席巻したこのコインのエピソードも、当時の逸話として今後語り継がれていくのかもしれない。
・兵士たちの命を救った防弾用具と撃ち込まれた弾丸の爪跡 : カラパイア
References:irishexaminer / dailymailなど /written by D/ edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
なんでも鑑定団で似た様なの出てたよな?
日露戦争のときにじいちゃんを助けた…みたくな?
価格は0ってなったけど。
2. 匿名処理班
こういうのってフィクションだけかと思ってたけど実際にあるにはあるんだねぇ
3. 匿名処理班
あれだけのコインを胸ポケットに・・
昔はポケットが大きかったんだね
4. 匿名処理班
爺さんから聞いた、戦争中の話。
爺さんは3人縦列の真ん中を歩いてた。
正面から撃たれて先頭としんがりが即死で爺さんだけが助かったそうだ。
戦争なんてもう二度と繰り返してはいけないと言っていた爺さんが亡くなってもう30年も経つけど、自分が齢を取る毎にもっと真面目に当時の話を聞いておけば良かったと思う。
5. 匿名処理班
2100年ごろには「Siriの声で居場所がバレたが、守ってくれたのもiPhoneだった」みたいな記事を見ることになるのだろうか?
6. 赤ヴィッツの2036
怖いな。
7. 匿名処理班
コインが縦に綺麗に重なっていたのは奇妙だなとも思ったけど、戦場では音がしない様に重ねて持っておく習慣があったのだと言われれば、それはそれで納得できる。
8. 匿名処理班
そんな奇跡が起きるくらい大量の弾丸が飛び交ってた。
奇跡的に助かった人の周りには助からなかった夥しい死体があっただろう。
本当によく生きて帰ったね。
※1
著名人でもない限り、他の人にはあまり価値がないだろう。
しかしその人と家族には充分価値がある。
それには値段はつけられないよな。
9. 匿名処理班
それにしても自分の落ち度をしっかりフォローするってビジネスマンみたいなコインやね
銃弾がこう通って行きました〜って感じの重なり方すごいね
10. 匿名処理班
アントウェルペンってベルギーじゃないの
11. 匿名処理班
ドイツ兵は音のした場所を正確に撃ったわけね、そして正確すぎた
12. 匿名処理班
胸ポケットの中で「チャリ」ってなった硬貨の音をたよりにほぼ正確に撃ち抜ける人がいるのにも驚き。
13. 匿名処理班
コインが6枚…さては真田家の者だな?
冗談はさておき、すごいな……。
14. 匿名処理班
ロケットペンダント「あれしきで幸運?笑止!
」
懐中時計「コインごとき若僧、我ら四天王では一番の小物よ」
ライター「次はこの俺様が行こう」
15. 匿名処理班
俺のポッケには 「味付け海苔」が入ってる
細長くて五枚入りなの 安心安心。
16.
17.
18. 匿名処理班
これで亡き戦友の形見のコインとかだったら100点だったんだけど たぶんタバコのお釣りとかなんだろうなあ
19. 匿名処理班
ライフル弾はコイン6枚ぐらい簡単に貫通するけど、斜めに当たると結構薄くても弾丸は逸れるんだよね。避弾経始と言って、拳銃の弾でも、戦車砲弾でもある現象。マジで運が良かったんだな。
20. 匿名処理班
うちのじっちゃまも日露戦の時に身代わりになってくれた手帳持ってたなあ、まあ何十万発も飛び交って何かしらに着弾してるんだから確率的には別段珍しくもないんだろうさ。あとはそこにストーリー性があるかどうかの違いよ
21. 匿名処理班
最もつまらない感想をいいます。
「 宝くじでも買えばいいのに、」
22. 匿名処理班
海外版の身代わり五拾銭か...
23. 匿名処理班
500円玉一枚じゃ無理ぽいな
最低でも3枚は要る
24. 匿名処理班
※4
30年くらい前に亡くなった母方の叔父さんはインパール作戦で行軍休憩中に、足を投げ出して座っている股の間に砲弾が落ちたけど不発弾で何事もなく生還したって話をしてた。本人の話しだけで、今となってはホントにあったことかどうかも分からないけどそういう偶然って全くないとは言えないと思う。(おじさんは心底戦争が嫌だったらしく、自分にとって最大の体験となったそのエピソードだけしか話さなかった。いわゆる「白骨街道」の生還者だからいろいろなことを目にしすぎたのだと思う)
25. 匿名処理班
リアル生存フラグ
26. 匿名処理班
※1
人の命はプライスレス
27. 匿名処理班
第一次の最前線とか生きるか死ぬかはほぼ運だからなあ...